ブログ記事107,567件
今日は、息子が頭痛で学校を休みました。朝はツラそうだったけど、薬飲んだらラクになったみたいで、2人でモスに早めのランチに行きました。そのあと、「いいお天気だし神社に行こうよ」と息子を誘ってみました。息子と一緒に行きたいなあと前から思ってた神社。奈良県御所市にある『一言主神社』昨年9月から息子は不登校になり、2ヶ月後には安定の不登校生活に突入していましたなんか息子が不登校で家にいるのがフツーになってて、学校に行きなさいとか、ピリピリしたプレッシャーを与えるとかもなく、ただ息子は学
こんにちは、花凛です。くろ兵先生からクッキーをいただきました最近、自分や周りに起こることや出会った人について、「あ〜、最初は気づかなかったけど、今になって考えてみたらこういう意味だったんだな」とか「あの人に出会えてなければ、この展開にもならなかったし、気づかなかったかも!」などの〝気づき〟が非常に多いです。人生で起こることはどんなことでも偶然ではなく必然であり、必ず意味があると言われますが本当にそうだなぁ…って思います。スピリチュアルな考えではこの世界は鏡の法則
ちょっと前の無料メルマガでもお伝えしましたが、私にとって新幹線で長時間移動しているときが、癒し&ひらめきタイムなのです。ゆったりくつろぎながら、車窓を眺めているだけで、心身ともにほぐれて、アイディアが浮かんできたり、自分の本当の気持ちがわかったり、どうすればベストなのか閃いたりするのです。私の場合、じっとしているより、動いたり、移動したりしているときの方が、リラックスできるんですよね。だから、新幹線や飛行機に長時間乗るときは、その時間を心行くまで堪能でき
病気になる前は、毎朝しっかり瞑想をして、シールドもしていました。それが、病気になって、体がしんどくなり、瞑想もシールドもできなくなりました。それまで普通に見ていたテレビすら、うるさく感じ、とにかく安静状態で横になっているのが精いっぱい。瞑想もシールドもできないのに、不思議なことに、ちゃんと宇宙とつながっているのを感じるのです。そして、様々な貴重な気づきが降りて来ました。自分一人で生きているわけではなく、たくさんのもののお
こんにちは〜!はなですこの間、佐賀に陶芸をしに行きました🚗寧守太くんは、初陶芸だったみたいです。一生懸命、集中して作っていました。普段、街中で生活している私たちにとって、一日中、デジタルデトックスな日。この日は写真を撮る以外で携帯を触ることがなく、非日常な1日でした。自然は、目にも体にも癒しを与えてくれますね。🌳しばらくして、お家に届いた器。はな作(左)寧守太作(右)かわいい。自分で作ったお皿。愛着が湧きます。たくさん使ってあげたいです。寧守太くんの作ったお皿を見てたら
京都は晴れて暑いくらい新緑も心地の良い季節ですね心がざわついたりチクチクして行き場のない思いに戸惑っている方がもしいたら読んでもらいたいなと思い隙間時間に書いています(私も一部例外ではないのですがその気持ちは一旦置いておきます)悲しい出来事があったとき無意識に心を守ろうとするのは当然のことでそのために笑う人もいるもちろん涙を流す人も見ない、知らないふりをして心が受け容れられるのを待っている人黙って飲み込んでひっそりゆっくり向き合っている人もいるでもそれをいちいち
今朝、かつて感じたことのないような、とてつもない至福感とともに目覚めました。特に何かあったわけではありません。ただただ幸せで幸せでしょうがないのです。その途端に突然気づきが落雷しました。そうか!そういうことだったのか!ついにわかったぞ!!!何があろうとなかろうと、それらすべてを受け入れ、恐れがなくなってしまった状態。この状態こそが、究極の幸せだったのだと気づきました。生きていれば、い
昨日は関東地方でも雪が降った地域もあったようですが、今日はもう少し穏やかに過ごせそうですね。こちら真鶴ももうすぐ日が昇ろうとしています。晴れの日、風の日、雪の日、雨の日、曇りの日……。いろいろな日がありますが、みなさんもどうぞご自愛くださいね。さて、昨日の記事「今の私の正直な気持ちをお伝えしておきます」に、たくさんのご賛同・ご理解のコメントをありがとうございました。私は今回の経験を通して、自分に正直に生きることの大切さを、改めて痛感し
昨日と今日は旅をテーマにお茶会を開催しました💫※旅の小さな工夫について話される方*ある通りに咲くお花や木々のお話をされる方*仕事で忙しくても旅の時には子どものために過ごしていたご自分に気がつかれた方*いつも人に連れて行ってもらっていて周囲のおかげに気がつかれた方*これまでの子ども中心の旅から今は自分が行きたい場所したいことができている方他にもたくさんたくさん教えていただいて本当にありがたい時間でした🌈私自身旅に出ることで亡くなった人たちと過ごした
こんにちは。人物、カルチャー、女性の生き方を探究しているライターの芳麗です。少しだけお久しぶりです。ここ1ヶ月くらいは、いろんなことがありつつも、あっという間の日々でした。気がつけば、ようやく秋の気配。長く暑い夏でしたね。終わってみると、少し寂しくもあり。でも、やっと訪れた大好きな秋が1日でも長く続いて欲しいと願う気持ちもあり。さて、下書きに残しているうちに、すっかり周回遅れの話題になってしまいますが、ニュース記事にもなっ
ふと、机の上を見たらゴマくらいの大きさの小さな小さな虫が…トコトコトコトコジグザグジグザグ…と、迷っている感じで、動いていましたさっき、買ってきた野菜についてきちゃったのかな玄関を開けた時に、入ってきちゃったのかなと、思いながら…ティッシュで、つぶしちゃわないように気をつけながら、捕まえて、『頑張って、自分のいい場所に行くんだよ〜』と、外に逃してあげましたそんな私も…子供の頃や、それこそ、数年前までは、小
こんばんは、マサオです。寒くなってきましたが、いかがお過ごしですか?今日は、「思考を観察する瞑想」についてお伝えします。この瞑想を実践することで、頭の中の声と距離がとれるようになり自分の心とうまく付き合えるようになります。自分の思考の癖に気づくことで、ネガティブな思考癖、反応パターンが減りストレスが軽減し、心が安定します。マインドフルネスの核心とも言える内容です。さて本題に入る前に、今日はとても大切なお知らせがあります。来年の3月いっぱいで、綿本ヨーガスタジオの私の