ブログ記事2,632件
先日、令和2年分の「東京司法書士会公益的活動に関する報告書(令和2年度分)等の提出」を済ませました。締切は5月末ですが、今年は早めに処理。これは、毎年4月1日から翌年3月31日までに行った公益活動を報告することになっている東京方司法書士会の規則によるものだそうです。東京司法書士会公益的活動に関する規範規則(会員の義務)第2条司法書士会員は、1年度につき12時間以上、第4条に定める公益的活動等を行わなければならない。2司法書士会員が、本会に対し6万円を支払った場
以前ブログでも取り上げましたが、「不動産登記規則等の一部を改正する省令」の相続人申告登記の部分を読んでいて目に入った『法定相続情報番号』という番号のお話です。法定相続情報番号とは、法定相続情報一覧図の写しの右肩部分に記載される、法定相続情報を識別するための番号のことです。その後のブログでも、使い方としてわれわれが相続登記を申請する際の申請書の記載も法定相続情報番号やその番号を住所証明情報として使う際は、下記の記載が必要添付書類欄に登記原因証明情
先日、法務局の担当職員の方から事務所にわざわざオンライン申請の利用促進のお電話をいただいたので、その時にご紹介いただいた令和2年1月14日からスタートした、「QRコード(二次元バーコード)付き書面申請」を早速やってみました(^^)QRコード(二次元バーコード)付き書面申請について令和2年1月14日から,書面申請の1つの形態として,これまで電子証明書をお持ちでなく,オンライン申請を利用することができなかった方も,ご利用のパソコンに「申請用総合ソフト」をインストールして,登
もはや100%に近い割合で書面申請ではなくオンライン申請に移行した当事務所の登記申請登録免許税の納付も基本電子納付です。ネットバンキングでのペイジー納付、ものすごく楽です。登記供託オンライン申請システムのページを見ていたら「手数料合計金額が11桁を超える場合は、電子納付を行うことができません。」との記載がありました。そうなんですね、知りませんでした。といっても11桁は、...100億なので、そんなシーンに出会うことはまず無いかと。この登録免許
司法書士事務所に限らずですが、多くの士業事務所、一般の会社で使われている郵便ツールである「レターパック」。レターパックは、A4サイズ・4kgまで全国一律料金で、信書も送れるサービスです。対面でお届けし、受領印をいただく「レターパックプラス」と、郵便受けへお届けする「レターパックライト」がございます。郵便局|日本郵便株式会社レターパックは、A4サイズ・4kgまで全国一律料金で、信書も送れるサービスです。専用封筒に荷物を詰めるだけで、全国どこでも370円もしくは520円で送付可能