ブログ記事13,091件
三郷市の樹木【2】ソメイヨシノその2三郷市2025.4.6(日)撮影こちらは、三郷市早稲田公園を離れて、住宅街に植樹されているソメイヨシノです。時計塔が設置されていますので、三郷市の公共施設ですね~上空の雲はすっかりとれて、晴れ渡っています。上層雲が残っていました。巻積雲、巻雲でしょうか?春の午後の陽射しを浴びて、青空をバックにきれいに咲き誇る桜の花…。撮影時刻は、15:40〜15:44頃です。前回のブログ記事は、以下の通りです。三郷市の樹木❲2025.4.6❳【
三郷市の樹木と草花【11】桜ソメイヨシノその2三郷市早稲田公園2025.3.28(金)撮影三郷市早稲田公園の『ソメイヨシノその1』の続きとなります。花びらにかなり接近して撮影しました。白い花びらですね~こちらは、まだ蕾となります。薄いピンク色の蕾です。上から見下ろした構図。何となく放射状に見える構図。見上げた構図。前回のブログ記事は以下の通りです。三郷市の樹木と草花❲2025.3.28撮影❳【10】桜ソメイヨシノその1アメーバブログ記事より
三郷市の樹木【3】新緑のケヤキ❲欅❳三郷市早稲田公園2025.4.6(日)撮影こちらが、三郷市早稲田公園のケヤキです。樹皮が処々剥がれ落ちていますが、新緑が綺麗に見えますね。公園内には、他にもケヤキの木は植樹されています。上空には高積雲らしき雲が広がっています。ソメイヨシノの枝先が重なっていますね。下方にはイトスギ❲糸杉❳かと思われる樹木が並んでいます。然しながら、Googleレンズ検索しますと、カイヅカイブキとの事です。カイヅカイブキWikipediaウェブ
あなたは植物の健気な気持ちを知っているだろうか。すべての植物は人間のことがものすごーぉく大好き。最初に生まれたのは、お山の遥か遥か先の、高い崖の淵の隅っこ。雨に耐え、風に耐えて、誰の目にも止まらず一生を終える。咲いては枯れ、また咲いては枯れと実に何万回を繰り返し、やがてひと気の少ない森林に咲き場所が移る。年に数回だけ人間の気配を感じるが、ほとんど誰にも見られることなく、また何万回もその場で生まれ変わる。「あぁ早く、人間に会いたいなぁ…」「まだまだ無理だよ。あと40万回くら
最近、台風が多いですね。台風といえば、令和元年の台風19号は非常に甚大な被害をもたらしました。電柱なんかも倒れました。植木、庭木も例外ではありません。家に倒れ家を壊した庭木。道に倒れ道を塞いだ庭木。電線にもたれかかった庭木。庭木が倒れることで大きな影響が出ました。また大切な松等の庭木の枝が折れたりという被害も出ました。台風対策として木が倒れないようにする対策が必要になってきます。思い浮かぶ主な対策は、①伐採する②高さを低くする③枝を透かす④支柱をする等です。台風対
三郷市の樹木と草花【10】桜ソメイヨシノその1三郷市早稲田公園2025.3.28(金)撮影こちらが、三郷市早稲田公園内で咲いていました、ソメイヨシノです。撮影日が3月28日(金)ですので、だいぶ日が経っております。❲本日は、4月6日(日)❳見上げた構図。まだ咲き始めたばかりの時ですね~今年も無事に春がやって来た!そんな感じです。顔文字ありがたい"⸜(*ˊᵕˋ*)⸝アリガトウ♡""(๑ˊ͈ꇴˋ͈)アリガト〜🌼""ありがとう•͙‧⁺o(⁎˃ᴗ
盛り盛りと、育ってきています。先日『【正体が分かりました】見ているだけで癒される(3/24)』で書いた”節”のこと。バドミントンのお仲間で畑の師匠に貰った、種から育てている蝋梅。落葉して殺風景になった蝋梅に先日”節”のようなものがあったので「これは芽なのか?それとも芽ではなく葉がついていた跡なのか?」と思いながら眺めていました。新芽がちょろっと出たかと思えばそこから一週間足らずで、柔らかそうなのがこんなに沢山出てきました。新芽モリモリ春の息吹。関連記事:『【
近所の天神さんの桜はあっと言う間に満開暑い日があったり寒い日があったり変化は極端でも季節は移っていく先日書いていた街路樹のプレートRとL右と左だろうなぁとは思っていたけどやはり気になる…という事で横浜市の道路局にメールで訊いてみた(^-^;どうでもよいような質問にもちゃんと丁寧なご返信!本市では樹木医による街路樹診断を行っており対象樹木に対して通し番号を設定しています。通し番号は街路樹診断の開始地点から進行方向に対して
東京農業大学アカデミアセンターには、いろいろな樹種の木材が使われています。エレベーターのかご部分はスペイン産のユーカリ、エレベーターの床はコンゴ産のヴェンヂ(wenge,ウェンジ)だそうです。ヴェンヂはマメ科の樹木で、中々の貴重種とのこと。このエレベーターで会議などに行くたびに、楽しく木目を観察しています。日本橋にあるデパートの壁の大理石のアンモナイトなど、街中にも面白い観察ポイントがあります。お子様がまだ幼い間は、保護者の鋭い観察眼で、観察ポイントを発見し、お子様に教えてあげるのはいか
この木の根っこはどこまで伸びていますか?とよく聞かれます。「樹冠の範囲まで。」という答えが返ってくることが多いと思います。枝や葉が伸びている所までという答えです。どこかに書いてあるのでしょうか?その様に思っている人は多いです。実は私も造園の先輩にそのように習っていました。下の写真は、公園で作業をしていた時の写真です。驚くほど遠くまで根を張るヒマラヤスギ画面左側後ろにヒマラヤスギがあります。バックホウという掘削機械で土を掘っていますが、そこからヒマラヤスギの根っこが出て
こんにちは、営業部の小林です。本日は「清明」すべてのものが清らかで明るく、生き生きとしているという意味です。沢山の花が咲き、草木が育ち、日差しはまぶしく、風が心地よく感じられるころ。ちょうど桜も満開を迎えお花見にいい時期ですね~わが家の樹木たちも冬芽が芽吹き始め、毎日眺めるのが楽しみです。そんな中、先月末は、、、年末にお引渡ししたお宅の写真撮影に行ってきました。植栽も入り、外構も仕上がっていてとても素敵でした。完了検査の際は家具などもまだなくシンプルに感じて
こんにちは、植木組合です。圃場でキレイな花を付けていたのでご紹介しますヽ(・∀・)「泰山木(タイサンボク)・ケイパレス」常緑樹で年中葉が美しく四季咲きなので、4月〜12月くらいの長期間開花します。「ケイパレス」は「タイサンボク」の矮性種(わいせいしゅ)で、同じ矮性種の「リトルジェム」に比べて樹形が立ち性で、葉の形も若干違います(╹◡╹)花は「リトルジェム」と同じ感じですね。白くてとてもキレイな花です。まだ新しい品種のようで、植栽されているのも見る事は少ないです。裏側
石手川緑地公園へ行ってきた。和泉北三丁目地区の場所です。桜の季節はお花見利用、夜桜を楽しむ人が多いのですね。3/18〜4/16は駐車場の利用時間、午前9時半〜翌日午前6時までとなっています。それ以外の時期の駐車場利用時間4/1〜9/30は9時半〜19時10/1〜3/31は9時半〜18時土手沿い走っているとこちらの公園が目に入り、すぐに行きたいと思ったんです。そして次の日には行くという😄見てくださいこの樹木をーーー🌳運転しながら見入るところでしたよきっと樹木に呼ばれたんだろ
2025年3月30日(日)小石川植物園(こいしかわしょくぶつえん)は、東京都文京区にある歴史ある植物園で、正式名称を「東京大学大学院理学系研究科附属植物園」といいます。日本最古の植物園の一つであり、植物学の研究・教育の場として重要な役割を果たしています。桜の前では皆、笑顔(^O^)小石川植物園の起源は、江戸時代にまでさかのぼります。1684年、五代将軍・徳川綱吉の時代に幕府の「小石川御薬園」として設立され、薬草の栽培や医療のための研究が行われていました。明治時代に入り、1877年に東
⚾️今日の「デーゲーム・ランチ配達」今日の「デーゲーム・ランチ配達」中の天気予報は、11℃〜9℃の曇り時々雨☂️クモリーノ☁️☁️☁️テンション上がらず〜wwwセントラルパーク横の樹木たちが芽吹いてきております🌲これが夏だと溢れんばかりの緑一色になるんですよね〜🌳緑色って何故かニンゲンを嬉しい気持ちにさせますねぇ〜👍確実に春に近づいてきておりますね🌸あの、葉っぱも花びらもなく荒涼としていたあの子(木)がこんなに成長しちゃって、、、涙がちょちょ切れます😂パッケージの袋で分かる「お店の予
ご訪問ありがとうございます。最高気温14.1度最低気温.7.7度時折の日差しが暖かく感じます。天気が不安定で急な雨が何度かありました昨日はしっかり雨が降ったので樹木の芽吹きが目立つようになりましたチューリップの花が咲き始めましたチューリップ花壇しかし花茎が短い‼️葉にもぐるように咲いている‼️どうしてなぜ?調べて見ました冬場、温暖な地域や暖冬の年にはチューリップが短く咲いた。これはチューリップにかぎらず多くの秋植え球根類は冬の低温に一定期間遭遇し
こぼれたね特集。めちゃくちゃ立派に咲いてしまいました。オルラヤ・グランディフローラ。こぼれたねなのになんと立派なのか、、、お庭で咲いている株よりも立派です。やっぱり安定のおぎはら植物園でしょう。ここで買ったあと、ずーっと増え続けています。オルラヤ‘ホワイトレース’(=オルレアグランデフロラ)楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}そしてこちらも。スティパ・エンジェルヘアーもまさかのこぼれたね。グラススティパ‘エンジェルヘアー’(=スティパテ
葉っぱが出なくなった。梅が枯れてしまう!、というお家で梅の治療をしました。梅に限らず樹木は普通、伸びた枝の先に「頂芽」を付け、枝の脇あるいは葉っぱの根元付近に「腋芽(えきが)」を付けます。こういった芽を「定芽」といいます。「定芽」は普通のサイクルでできていく芽です。一方で木の下の方にある「腋芽(えきが)」などは、発芽を見合わせ休眠するものもあります。こういった芽を「潜伏芽」といいます。長い間休眠している場合、幹が太ってきて幹の中に埋もれてしまうものもありますが、「潜伏芽」であり続けま
雑木の庭とは?人気の「ガーデニングスタイル」のひとつ洋風・和風にとらわれず里山の風景を、庭で再現したような、自然風スタイルの庭の事ですよく使うメインツリーはモミジ・アオダモ・シロモジ・クロモジ・アオハダ・ソヨゴなどさらっとした樹形風にそよぐような葉の山の木が多いですこんなメインツリーに合う下草は?ここが結構大事です下草の使い方で、雑木の庭の「出来」が変わります例えば・・・色とりどりの
「大島桜(おおしまざくら)」満開甘い香りも楽しめました。卯月六日季節と時間をペンでお届けできるようにまずは樹を感じることから
「連翹(れんぎょう)」鮮やかな黄色花が沢山咲いてました卯月七日季節と時間をペンでお届けできるようにまずは樹を感じることから
☆十干・その1☆甲(こうぼく)=樹木木性・陽動形=直木性の陽干甲(こうぼく、きのえ)は真っ直ぐ、すくすくと伸びる木のように素直で真面目なしっかり者。お日さまに向かって少しでも大きくなろうと努力します。時間をかけて少しずつ、マイペースでゆっくり大きくなります。障害物があったらぶつかるのを避け、回り道して伸びる枝のように問題と正面対決することは迂回して避け、先送りする傾向があります。大木はとても強く見えますが、
はい、Qです(๑´ڡ`๑)氷上ワカサギ釣りが終了してから大分日が経ちましたが、まだ燃え尽き症候群的な気持ちを引きずり、意欲が湧かずにいました。これじゃいかんな…よし、魚に会いに行こう!上州屋へ行き、店長と少しワカサギ釣りを振り返りつつ(笑)ミミズを購入して源流へと走りました。フィールドは積雪も無く、陽当たりの良い斜面では野花が咲いていました。前回黄色いお店で購入したDRESSのウェーダーを履いて、ザブザブと源流を縦横無尽に歩き回ります。ウ
「染井吉野(そめいよしの)」満開の桜並木にこの一瞬を大切にしたい卯月八日季節と時間をペンでお届けできるようにまずは樹を感じることから
今回は画材のトップブランド、ホルベインから発売されているフィキサチフストロングをご紹介いたします。ジオラマ作りでいつももどかしく思うことがあります。それは「リアリティと強度の両立」です。ジオラマ作りをしたことのある方なら共感いただけると思うのですが、地面や木の葉で繊細な表現をしようとすればするほど固着が緩くなり、風を吹きかければ大量の粉が飛ぶような状況になってしまうと思います。反面、強度を優先してボンド水でガッチリ固めると繊細な表現は奪われ、全てが一体化した残念な状態になりがちです
お伊勢参り参拝順路は二見興玉神社➡外宮➡内宮が正式な参拝の仕方ですしかし時間の都合上省略しても構いません外宮に着きましたここも人出が多く駐車場は一杯です外宮正式名は豊受大神宮といい衣食住を司る豊受大御神をお祀りしています玉砂利を踏みしめ樹木の生い茂る参道を歩きます20年に1度の式年遷宮御敷地です外宮正宮お参りは二拝二拍手一拝ですご正宮では感謝の気持ちで個人的願い事は別宮でします鳥居手前で写真撮影は禁止暑い日でしたので樹木の影
こんにちは✨今年は梅雨入りが少し遅れるそうですね。今から湿気の多い季節を迎えますので、熱中症には気をつけてくださいね♪さて、今日は自然霊の応援サインについて書いていきます。自然霊とは、わたしたちのような人や動物として生まれた経験のないエネルギー体のことで、「魂」ではありません。※鬼の舌震強い自然霊がいる場所に神社⛩が建てられており、そこで神として祀られている高級な自然霊もおりますよ😆✨非常にパワフルで、人間が出す「祈り」のエネルギーは自然霊が
安曇野より奄美大島の加計呂麻島を一人歩いたのは10日前、島唄ライブを聴きた翌日でした奄美大島に行きたいと決めたのもこの加計呂麻島に惹かれたからです私の中で絶対、外せない行きたい場所でした名瀬に宿泊してたので、1時間のドライブの途中で寄り道をし、高知展望台から海を挟んだ先に見える加計呂麻島を眺めて今から行くからね〜と叫んでから古仁屋港へ下り、フェリーで渡りました私が知ったのは加計呂麻島のほんの一部ですが奄美、目標達成と思える一日でした生間港からバスに乗りスリ浜へ、帰りは
皆さん、こんにちは😃衣料品や雑貨などお客様に楽しんでもらえる商品を販売する豊橋のファミリーファッション三浦屋です☺️今日はお仕事お休みだったので病院に行ってきました。咳が1か月ちかく止まらないので観てもらったのですが特に異常がないとのことでした若い時なら一晩寝ればすぐ良くなったのに歳を重ねるにつれて回復力が低下していますもっと体鍛えないといけないですね🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸暖かくなってくると樹木も成長し始めます。そろそろ樹木の剪定始めませんか〜曲刃ノコギリ¥
六甲道南公園のケヤキがピンチ!枯れているオオーw(*゚o゚*)w六甲道南公園の街路樹のケヤキ枯れて伐採される木がどんどん増えています六甲道南公園のケヤキ撤去の記事はこちら↓『六甲道南公園のケヤキ撤去されました・・・』六甲道南公園のケヤキとうとう、撤去されました・・・六甲道南公園のケヤキ無念の撤去の記事はコチラ↓『六甲道南公園のケヤキ無念の撤去・・・』六甲道南…ameblo.jp南側から撮影📷北側から撮影📷一番北に