ブログ記事13,798件
計測の一時「〆」と「単三電池」ライト最初に・・・樹木には周辺光このW7の照射パターンだと計測は難しいです。特にこのタイプだと450nmブルー吸収の違いで誤差が大きくなります色が同じベージュでも化学物質etcの違いで、一部に吸収スペクトルの幅が狭い谷ができます。LEP測定用リファレンスライトにしか使用してない直径1.Xm積分球で計測済みLEPライトが2本+1セット有ります。W7と+LH20は周辺光が有るので、積分球入射口に大きめ拡散フィルターをつけました。再
2024年は植物たちにとっても過酷な年だったと思います。とにかく暑くて雨が降らな過ぎて…。そんな中で先日アトリエに戻ってびっくりしたのが…。直径1m越えのラベンダー。鉢植えなんだけど根っこが張って動かせない状態になってしまったラベンダーちゃん。たくましく生き抜いてくれたのでこのまま見届けようと思います。今回絶対に作業したかったのにできなかったのがラベンダーの近くで同じように根を張ってしまったレウコフィルム。これはちょっとやばいので早く掘り起こしたい
環八沿いの銀杏の木に混じってある1本の大きなジャカランダ。幹が切られて囲われています。毎年6月に綺麗な紫の花を楽しませてくれました。幹にあるポスターには・・・世界三大花木のジャカランダ。大田区の「まちの緑の図」にも掲載されている木です。移植の事前準備として根回し作業を行い、移植作業は樹木の健康状態を確認した上で10月頃を予定しているそうです。移動先は東急線沿いの「西蒲田公園」です。近い所でホッとしました。環八の向かい側に見えるガソリンスタンドのご
今流行りのオージープランツ!個性的な花や葉が特徴的です。建売りのお家の植え込みにも使われているのをよく目にするようになりました。今が開花時期の『グラビリア』と『ブラシの木』。販売中です※明日は植え込み作業のため、午前中のみ臨時休業とさせていただきます。*****ぽぽからのお知らせ*****◉営業時間◉※5月18日(日)は午後からの営業となります。定休日:水曜終日、金曜13時まで(13時〜営業)営業時間:10時~17時※植え込みや天候、その他諸事情等により、臨時休業するこ
外樹皮が剥がれて内樹皮が露出している木がありました内樹皮は鮮やかな黄色をしていますミカン科のキハダと言います。名前の由来はその内樹皮の色から湘南平付近にはキハダ林が見られます。中々珍しい樹木です。外樹皮はコクル質で縦に大きく裂け、やや弾力性があります。そしてこの黄色い内樹皮は黄檗(オオバク)といって生薬にもなり、消炎や胃薬に漢方薬にもなっているそうです。黄色い内樹皮がとても目を引く樹木デス
前回の日記の続きです。葉っぱの本,2冊読んでみました。「おもしろ樹木図鑑」1冊目はよく見かける木の中で,実は面白い秘密を持った木がピックアップされたもの。おもしろ樹木図鑑びっくり!ヘンテコ!不思議!Amazon(アマゾン)掲載されている木の葉が目次としてまとめられています。これがまず楽しいです。このページは"さけない","ふちがギザギザ"などで分けられたグループですが,もはや間違い探し状態こんなにいっぱいあるなんてすご~い目次の後,それぞれ
中編2ピッチまではほぼ垂直だが少し90度より少ない角度で80度位。ピンもしっかりしているが、時々ピンの感覚が異常に遠く、フリー交じりだったりする。だんだん90度よりかぶりだすと、ピンの感覚も遠いのが無くなる。その後の事は、あまり細かい所は覚えてないが、時折吹くそよ風が気持ちよく、夢の中に自分はいるんではないかと言う錯覚に陥る時もあった。基本は、空身で登って、懸垂下降で下って、10キロのザックを背負って又登りなおす。かなり被ってる所は懸垂下降だと空中
蝉のアピール凄すぎるわ声が通らない僕は蝉界の中ではアピール不足で恋愛すら出来ないかもしれん笑求愛行動とかあるのか?調べてみたら。。鳴くのはオスの蝉しかも鳴く行為こそ求愛行動数年間も土の中で過ごし様々な危険を回避してやっと地上に出てきてからの約2週間の命子孫繁栄のために猛アピールするのも頷けるってことはこの暑い中「結婚してくれー」「頼むわー」それぞれの樹木でプロポーズの言葉を熱く叫んでるのかなるほどではその認識で明日の朝からの蝉の声に耳を傾けてみよ
こんがり日焼けしてしまいました。この日差しに人もですが、蝋梅の葉も部分的に茶色に。蝋梅は、バドミントンのお仲間で畑の師匠に貰った種から育てています。『ついに出たかもちょっと小躍り(7/3)』『今更ながら種だったんだ』野菜も花も木も、もとは種から。バドミントンのお仲間で畑の師匠のお庭に、蝋梅が咲いていました。毎年綺麗だな~と思って黄色い花を…ameblo.jp『【爽やかな?新緑の季節】すでに暑い(4/19)』爽やかなはずの新緑の季節。すでに暑いです。バドミントンのお
24年11月にダメもとでナツメの挿し木をしました。数本から発芽したのですが、寒波にやられ新芽は全滅しました。ところが暖かくなって、1本だけ再発芽しました。嬉しくなってもういいだろうと鉢上げしたのですがなんとまだ発根していません。それでもとりあえずビニポットへ入れてやりました。(^^♪
「南天(なんてん)」遅めの白い花南天・棗・杏の木が頭の中でチグハグになってしまう今日この頃😭文月十ニ日季節と時間をペンでお届けできるようにまずは樹を感じることから【日常の中へ職人による晴れの美を】
最初の一吹き。ユーカリの緑の草感と後ろにフランキンセンスの燻り感。これは・・・いい匂いなのか?こちらは全く万人受けしない香りだと思います。ニッチフレグランスの難解な香り代表って感じ。ユーカリの爽やかさとシダーウッドの男性っぽい樹木感と、ずーっとベースにいるフランキンセンスの煙っぽい香り。このフランキンセンスの燻したような煙っぽい香りは最後までありました。甘さは全く感じられませんでした。副題としては「森の中で焚き火」かな。こういうととても良く聞こえますが、なかなかどうでしょうか
【添付】添付というのは、付合(243条)、混和(245条)、加工(246条)の総称です。所有者の異なる数個の物が結合して1個の物になった場合、社会経済的見地から一つの物として誰かの所有に帰属させ、復旧の請求を否定するものです。要するにある物とある物とがくっついて容易に復旧しなくなってしまった、その場合の所有権者を定める制度です。当事者間に不公平がある場合は、不当利得請求権の性質を有する償金請求(248条)で救済することになります。一見、現代社会においては、あまり意味を有しない規定に思
※花・実の判別を間違っても訂正してくれる師匠がいないので、誤っていた場合は、お許しください。ナンテン。庭木として植えられる常緑の低木。冬は色鮮やかな花の種類が減るので、赤い実が目立ちます。原産地は中国。果期は10月から11月。ナンテン(南天)の実を知っている人は多いですが、ナンテンの花は、それほど有名ではありません。6月に撮影した花です。おしべの黄色い葯が目立ちます。花期は5月から6月。マンリョウ。暖地の林の中に生える常緑樹の小低木。赤く美しい実が冬も落ちないことから、庭木