ブログ記事4,115件
こんにちは連休も今日で終わりですね~。毎日がお休みなので普通通りです(笑)4日栃木市のコミュに参加した後で友人と墓巡りをしました。友人は何十か所とみて来たけれどまだ決まらないと言ってました。昔と違って墓を守る子供がいなくなり考えも変わり樹木葬が人気あるみたいですね。バラとお花に囲まれた小山の樹木葬はペットと一緒に入る事ができる素敵な場所でした。墓巡りなんてした事がなかったので目の保養になりました。50代の時樹木葬に入りたいなぁと思いましたが姉にも
こんにちは栃木県日光市にある日光大室樹木葬管理事務所管理人の入江です連休最終日は雨になりました少し寒い雨の一日になりそうです連休はいかがお過ごしでしたでしょうかお出かけして楽しい思い出できましたか❓それとも家でゆっくりゆったりでしたでしょうか菖蒲湯ちまき柏餅等々伝統的な風習も良いですね過ごしやすい気候となりいろいろな花の季節を楽しみましょうツツジ花盛りご覧いただきありがとうございました樹木葬・永代供養・墓じまい・墓所・墓石工事の設計・施工・仏具・仏
なかなか難しい問題です。ただ言えるのは、僕の田舎の古いお寺の納骨堂に入るのはなんとなく?です。樹木葬散骨いろいろありますからもう少し考えさせて下さい。昨日の我が家のお通しサバ南蛮酢の物たまごサラダ
70代夫婦の両親。最近終活をしている。父も母も、それぞれに大病をし。死を覚悟したから。この度、樹木葬の契約をしてきたと。いろいろ調べたみたい。母が「真ん中あたりにしてもらった」と嬉しそうに語った。それを聞いた時は「良かったねー」なんて話したけれど、あとでジワジワと涙が出てくる。両親と一緒に過ごせる時間は確実に少なくなっているのだ。私は母方の祖父母は私の小さい頃に亡くなり、その代わり父方の祖父母は96歳と99歳まで生きたから。亡くなったのはつい最近に感じていて。両親はまだ
ドッグトレーナーホメオパシー療法家やましたひでこ公認断捨離®トレーナー加工食品診断士福岡成海と申します満開の菜の花畑で写真撮影しようとしたら、どこぞやの坊やがやってきて、ハネをじっと見てました。でもハネは、チラっと坊やを見たものの、飛び付くでもなく、動じずにオスワリしてましたハネを怖がらない坊やもありがたい!坊やに動じないハネもありがたい!坊やに限らず人に友好的な犬になってもらうには、持って生まれた人好きな犬もいなくは無いけど、ほとんどが、仔犬の頃の
こんにちは石のみやびです。今日は、養田霊園の全体お掃除でした管理会役員の皆さま、一般墓地区画の皆さま、そして石のみやびスタッフ。皆で朝8時~お掃除しました。霊園の外も想華壇がある煉瓦区画もトイレは前日に、みやびスタッフがお掃除しましたお掃除後は、管理会会長のご挨拶お掃除後は、恒例のパンと飲み物をいただいて解散しました皆さま、お疲れ様でございました。次回の全体お掃除は、8月3日(日
新しく樹木葬墓地「縁」を販売されておられます威徳院は三鷹市新川2丁目にあります。柴田勝重の縁者が開基となり、寛永十六年(1639年)春清寺(三鷹市新川)二世によって開山・創建されたと言われており、東八道路に面した好立地にあります。また葬儀などを執り行うことができる会館も有ります。豊かな緑に囲まれた心やすまる墓苑が気になる方はお気軽にご連絡下さい。お電話の方はタップしてください。↓↓↓tel:0120-52-8000弊社サイト明
思いがけなく満開のツツジを楽しめたこの場所、坂道を上って行きますと正面に見えるのは京都市深草墓園の納骨堂なのです。そう、ここは墓園だったのです。園内にはご覧の通り数多くのツツジが植えられていて満開を迎えていました。(まさにツツジのお花見の隠れスポットでした)深草墓園は、静かな深草の丘陵地に、市民が、宗教宗派の別なく、納骨できる施設として設置されたものです。納骨施設として、納骨堂と樹木型納骨施設があります。(京都市のHPから)ここへ
ご訪問ありがとうございます。オーガニック・ナチュラルフードが大好きでたまにがっつりマクロビアンな私とお肉やお魚が大好きな旦さんのお家ご飯をメインに綴っているブログです。美味しいものを食べて美味しいお酒をいただくことが毎日の楽しみです。🌼🌼🌼🌼🌼おはようございます❗️昼間は初夏のような気温だけどやっぱり朝晩との寒暖差がありますね〜一日出かけている時は薄手の上着バックに入れて歩いてます!昨日は去年亡くなった友達のお墓参りにやっと行ってきました樹木葬で霊園の敷地
先日のことと言ってももう10日以上前のことだけど中高の友達と3人でランチ最近凝っているファームバーゼルへ今回食べたのはキッシュ野菜がたくさん!キッシュも美味しいただ私には量が…ちょっと物足りなく感じたこの2週間前にお父様を亡くされた友達その話やこの後の手続きのことやもう話は尽きない樹木葬の話を聞いて実際の樹木葬がどんな感じか見てみたくなったので納骨が終わったら連れて行ってもらうことにした写真では見たことがあるけれど霊園によって雰囲気が違うようだ
ブログネタ好きな花は?ひまわりピンクのガーベラ真っ赤な薔薇。死んだら棺桶中真っ赤な薔薇で染めてくれとお願いしている。墓はいらない。樹木葬にしてくれと娘たちに言ってある。昨日の試作品の弁当『試作メニューケチャップ和えのお弁当』2025/04/30本日お客様感謝デー夜出陣しようと思いますではでは早速ですが今日のお弁当行きまーす今日は試作品豚ロース肉(とんかつ用)をカットして焼き仕上げ…ameblo.jpこちらからお尋ねしなくても「
こんばんわ。今日もおわり。なんか最近、いろんな出来事を経験していることもあって振り返りきれないほど記憶がどんどん上書きされていきます。そう思うと日々ってなんちことないことの連続ではなく、日々自身でオーダーメイドしているような感じなのかな。。って思います。どんな一日にMAKEしていくのか。が重要になっていくというのか。この休み中ほんっとほったらかしていた相方の掛け布団カバーを洗い(アニメのキングダム柄です(笑))敷パットを洗い。おそらく言ったら引い
4月最終日小林正季(雅英)こばちゃんです40歳なかばを過ぎたころから自分が60歳になるのが身近に感じるようになった人生って短いな~ってすごく思うだから自分の好きなことを仕事にして嫌いな人とは1秒たりとも一緒にいたくないそんなわがままな生活を選んだ俺は毎日ハッピーでいたいんだ好きな人をハッピーにしたいんだそれだけですでも生きていくっていろいろ大変ぼくは小林家の長男家族は妻だけ子供はいない隣のお
伊勢原市石田、高野山真言宗円光院です。厚木市愛甲と伊勢原市石田の両方に位置する小田急線愛甲石田駅南口から徒歩10分のお寺です。境内には樹木葬永代供養墓もございます。お寺の境内にも春がやってきました。少し前の写真ですが芝桜です。高野山真言宗石田不動尊圓光院(円光院)神奈川県伊勢原市石田928番地TEL:0463-95-3232https://www.isehara-enkouin.com/http://www.enkouin.com/小田急線愛甲石田
【樹木葬】最近はあちらこちらで樹木葬という言葉を見かけます。お骨を木の根元に埋葬するそうですが、管理はどうするのでしょう。石のお墓も経年劣化しますが、石ですので立て替えは容易にできそうです。しかし樹木となると生き物ですし、根も張ります。また、樹木は枯れたり、折れたりしますので管理が難しそうです。植物を育てている私としては、かなり不安と言いますか、樹木が枯れた時の植え替えが大変そうです。植え替えるにあたって、お骨はどうするのでしょうか・・・。
28日は、実家の墓参りに行くつもりで有給休暇を取得しましたが、午後から雨の予報。長距離の運転は天気の良い日にしたかったので、墓参りを一日繰り上げた結果、本日は予定が無くなりました。そこで、午前中にお出かけ。向かうは四天王寺。四天王寺の春の大古本祭今回は、4月26日から5月5日までの開催です。雨が降り出すと、屋根のない平台に広げられた書籍は見ることができなくなるので、早目に会場に向かいました。1時間強かけてテントや平台の書籍を見て回りましたが、12時過ぎ頃から雨がパラパラとして
お線香を上げてきました
墓をめぐる家族論誰と入るか、誰が守るか■著者:井上治代■発行:2000年11月20日■発行所:株式会社平凡社■定価:本体680円(税別)今はアルコールに逃げたり溺れることはないという。「我慢して飲んでいないのではなく、飲む必要がなくなった」と彼女は言う。ここ数年の調査で、夫方(男系)と妻方(女系)の両方(双系)の家の先祖を祀った「両家墓」や、また、かつては考えられなかった世代間の継承を前提としない墓(継承者を必要としない墓)、さらには墓石すら建てず、自然に還る散骨や樹木葬が出現し増
みなさま、こんにちは^^S-STYLEGARDEN店長です。連日の残業で疲れが取れない(;^ω^)昨日も仕事が終わったのが21時!今日も残業が確定(TДT)そろそろ栄養ドリンクでも飲もうかな。。我が家の柿の木♪2年連続の不作でしたが今年は豊作の予感がします( ̄∇ ̄)↓↓柿の木の新芽を眺めて癒される店長ににほんブログ村↑↑ポチっと応援お願いします(^人^)感謝♪ガーデンデザインランキング↑↑こちらも応援お願いします(^人^)感謝♪今日は工事中の現場をご紹介しま
こんにちは。近年、「終活」という言葉を耳にする機会が増えましたよね。人生の終わりを見つめ、少しずつ準備していくこの活動は、いまや多くの方が取り組む当たり前の習慣になりつつあります。そして、その終活の中で特に注目されているのが「墓じまい」です。今回は、「終活と墓じまいの関係性」について、実際の声や背景をまじえながらお話ししていきます。墓じまいって、終活の一部なの?結論から言えば、墓じまいは終活の一部です。「人生の終わりの準備」という大きな流れの中で、お墓に関する見直しもまた自然なこ
樹木葬、納骨堂等の永代供養墓で有名な墓石、霊園の○○○納骨堂は駅近で天候に左右されずお参りが出来ると言うのが売りだ。確かに便利だと思ったが我が家のお墓の条件には合わず候補からは外した。今日、その○○○が扱かっている都市型駅近納骨堂の1カ所が地域住民と揉めて裁判沙汰になっていると言うニュースを見ました。その納骨堂は住宅街の中にある建物らしい。どんな事情で裁判になっているのか私は詳しくは分からないが高額な代金を払い契約した納骨堂に退去命令が下された場合利用者はどうなるのだろうか?納骨
いつもコメントやメッセージ、いいね!などありがとうございます(*^▽^*)はじめましての方はこちらもどうぞ→「家族紹介」今日の記事は昨日の記事「実家の墓じまい⑧<終>」のおまけ記事です↓実家が契約したお墓の隣を申し込んでいた方がキャンセルされたそうで最前列のど真ん中だけ今は空いている、と石材店の方が言っており…私がお金を払ってもいいから買いたいな~…と思ったのですが、お墓買ってもいいですか?なんて義両親に言ったら失礼ですし…
4月5日(土)愛媛県松山市北久米町乙12番地84の「樹木園やすらぎ」さんで見学会をさせていただきました。まだ桜が見れてとても素敵な情景でした。明るく行きやすい場所にお墓があるって今どきかもしれません。お墓もどんどん変わっていきますね。相談予約ご希望の方は、事前に終活サポート協会にお問い合わせください。http://shusapo.jp/contact/一般社団法人終活サポート協会http://shusapo.jp/TEL:089-
咳が少し落ち着いてきました。毎日、ネブライザー頑張っています。先日は、亡き親友のお墓参り。遠いからももはお留守番ね。八王子の樹木葬。昨年はバタバタしていて行けず2年ぶり。一年中、このもみじの下で眠る貴方。そっとお花を置くとあ……風が。青空と心地よい風にもみじが揺れている。喜んでる❗私が来て嬉しいことを知らせてくれてる。と、思いました。12才の春。満開の桜の時に中学入学式で出会った私たち。出会いの日のことを思い出して懐かしく一人微笑んでいました。ずっとずっと一緒だ
いつもコメントやメッセージ、いいね!などありがとうございます(*^▽^*)はじめましての方はこちらもどうぞ→「家族紹介」今日の記事は昨日の記事「実家の墓じまい⑦」の続きです↓※あくまでもお寺のお墓から霊園の樹木葬に改葬した実家の例です。費用などはお寺や霊園によって変わりますのでご注意下さい。【墓じまいの流れ】①親族間でよく相談する実家の場合、お墓には祖父母しか入っておらず、祖父母の兄弟も墓参りに来る人がいなくなったこと父の妹家族に納
いつもコメントやメッセージ、いいね!などありがとうございます(*^▽^*)はじめましての方はこちらもどうぞ→「家族紹介」今日の記事は昨日の記事「実家の墓じまい⑥」の続きです↓樹木葬の納骨ですが、骨壺が入る大きさではありません。祖父母の遺骨だけでしたら加工は必要ないのですが、ゆくゆくは両親も同じお墓に入る予定なので粉骨して骨袋へ入れてからの納骨になります。閉眼供養の日程が決まった時点で霊園の管理事務所へも連絡し、遺骨を持ち込むことになって
【墓じまいとは】「今あるお墓を解体・撤去して更地に戻し、墓地の管理者に使用権を返還すること」です。一般的に墓地は、土地を購入しているのではなく土地の使用権を借りてお墓を建てています。そのため、墓じまいをして遺骨を移動する際は、墓地の使用権を管理者に返還する必要があります。なお、墓じまいはお墓を撤去して終わりではなく、取り出した遺骨を供養先に納めて初めて完了となります。墓じまいをして、遺骨を次の供養先に納めるまでにかかる費用総額は約50万~150万円です。墓じまいにかかる費用の総額
昨日は中山美穂さんのお別れ会お招き頂いたけれど遠慮しましたお葬式とかお別れ会は悲しすぎて行けないパパのお葬式も逃げ出した人の死を受け止めるのがこわいの私はお葬式はしないの灰を山荘の青い紫陽花のしたにまいてもらうの樹木葬?(笑)アージェのスタッフちゃんにお願いしてる
日曜日に母と一緒に父の墓参りに行きました。本当は先週の月命日15日に行きたかったのですが、あいにくの悪天候で延期したのです。そのお墓🪦ですが…実は、父の希望で霊園の樹木葬🌲になっています。元々はお墓用に別の場所に土地を買っていたのですが、母が車を運転できなくなったら行けない所だし、のちのち子供(私)に管理の負担をかけたくないと思った父が、新しく完成した霊園を母と見学して、ここにしよう!と決めたようです。その事は後から聞いたので、当初はうーん🤔本当にそれでいいのか?と思ったもので
終活支援コーチくりちゃんです。軽井沢と横浜の二拠点生活をしながら終活についてさまざまな領域からアプローチしています。人は生まれたときから人生を締めくくるために生きています。終活はあなたにとっての必修科目です。*あなたの「終活実現度」を測定します。ファストアンサーに答えてください。結果がすぐに送られてきます。くりちゃんあなたの終活実現度【無料診断】-リザスト終活|人間心理学|冷え取り健康法|トラウマの心理学|英語を読む話す終活支援コーチくりちゃんw