ブログ記事66,290件
ものすごく久しぶりの更新になってしまいました。もう随分と前のことですが、2月にピアノの入れ換えを行いました。子供の頃から寄り添い続けてくれたディアパソンは生徒さんのお宅へ嫁いでいきました。そして我が家に来たのは、1938年頃のブリュートナー。東西ドイツになる前のドイツの楽器。昨年の終わりごろに出会いました。正直、状態は『最良』とは言えませんが、ものすごい音楽家たちの生の演奏を聞いたであろう職人さんたちが作った楽器。何か音楽に対する思想のようなものを感じ、この楽器から学べることがあると
前回、ダイナミックギターの『最終形態』とか言っておきながら、その後にちょっと手を加えてしまったのでブログネタにすることにした。手を加えたと言っても、多くの(?)ダイナミックギターユーザーさん達がやっているようにサドルをアルミの丸棒に交換しただけ。ただアルミ材がダイソーで売ってる『自在ワイヤー』って点がちょっと『新しい=変』かもw。計算上φ2mmの丸棒を使うとブリッジ上面の弦高が2mm下がり、6弦12フレットの弦高が現状の3.5mmから2.5mmに下がるはず、と言うことでまずは2mm径のワイ
1歳9ヶ月の娘・律を育てています。一歳半健診で引っ掛かり、様子見中です。4月に入会して、3回目のリトミックに行ってきました。前回と前々回の様子は、こんな感じでした1回目(体験)→緊張しつつも楽しそうに参加できないことも多かったが、音楽が変わるとパッと切り替えて次の活動に取り組んでいた。2回目(入会後、初)→早くも慣れが出て自分勝手な行動が増えた注意されると不貞腐れて、次の活動に参加できないことも。娘だけでなく、私自身も娘への対応が違っていました初めてなのにできてすごい!
練馬区と武蔵野市の境目に住んでいますフリーランスピアノ調律師のブログ練馬区、杉並区、武蔵野市、三鷹市🎹ーーーーーーーーーーーーーーーーーーレコーディングスタジオの調律へ。ほんの数日前に調律が入っていましたが電子楽器ではない生ピアノはちゃんと変化します。楽器の傾向、環境、気候など色々あります。だから調律が入ります。ギターやヴァイオリンが想像しやすいかもしれませんがその他の多くの生楽器は演奏者が自分でチューニングできるのですがピアノはなかなか難しいようです
もし、あなたが、「サックスの音がかっこいいな」「ちょっと吹けるようになりたいな」「趣味はサックスです!と言ってみたい」そう思われているなら。サックスを今すぐ始めてみませんか?今は5月なのですが・・・・・・実は江戸時代から6/6は、「稽古始め」と言われて「お稽古事を6/6に始めると上達する」と言われています。そこから今では「楽器の日」とも呼ばれているんですね。ですので、もし「いつかやってみたいな・・・」と思われているなら、この6/6を目標にチャレンジしてみませんか?今すぐサック
やっと、エピのSGCustomにバイブローラを搭載する事ができました。あちらのヒトは、「MaestroVibrola」と呼びますが、別にMaestro社製のVibrolaという製品じゃありませぬ。「すげぇバイブローラ」程度の意味です。しかし、後付けヴァイブローラは、要注意です。取付け自体は、どうって事ないんですが…いろいろとね。様々なウェブサイトやブログでヴァイブローラの取付作業が紹介されていますが、実際に取付ける場合の問題など赤裸々に書いていこうと思います。ヴァイブローラの
楽器ができないだから飛び切りの声で抜群の歌を歌おうそう思ったのが14歳飛び切りの声も抜群の歌唱力もなかった僕には結局音楽は優しくなかったボクシングで耳を壊してからは音もズレているようでうまく拾えなくなってもう掴めなくなって歌うこともなくなってしまった好きだった人と行ったカラオケはとても楽しかったのに
練馬区と武蔵野市の境目に住んでいますフリーランスピアノ調律師のブログ練馬区、杉並区、武蔵野市、三鷹市🎹ーーーーーーーーーーーーーーーーーー学校の調律へ。ピアノがいくつかあるので以前は調律時期をまとめていましたが今は分散して、【調律1台+講堂のピアノ手直し】というかたちにしました。狂い方で言えば講堂のピアノが一番狂う、というわけではないのですが用途的に狂いが一番目立つのが講堂なので簡単にでも、こまめに手を入れさせて頂くようにご提案しました。実際、講
ちょっと前から、楽器が調子わるくなってきて困ってたのですが、、先生が兵庫県のテレマン楽器さんに行かれるとのことで、先月末、お願いして買ってきてもらいました。全く同じ楽器を買うってことは、普段あまりないのですが、、今は試奏できないから、違うタイプのものを購入するのはためらわれました😅同じのだと、なにかと安心です✨😊
花組さん(年中)の音楽教室が始まりましたいいおか幼稚園では年中、年長で音楽教室がありますピアニカなどをはじめとする様々な楽器に触れたり、体を動かしながら歌い表現することを楽しく学んでいます今日は花組さんの初めての音楽教室その様子をご紹介しますまずは・・・・「ぶんぶんぶん」「ちょうちょ」「おつかいありさん」など子ども達が知っているを体を動かしながら歌いますカエルになりきって楽しそうまた、「やまびこさん」の歌に合わせて手をたたきリズム
ローズピンク好きなのでうれしい。雨降りの火曜日。だいぶ蕁麻疹も落ち着いてきました。クラシックギターのサイズ、メーカーどうするかまだ迷っています。(ギターもないのにギターレストを買ってしまいました!)ネットでいろいろ見て、好きな音を出すギタリストの楽器が気になったり。この前は、無謀にもスカルラッティ(番号は忘れた・・)を弾きたいと思いましたが、昨日は、フリア・フロリダという曲を弾いてみたいなあと思いました。楽譜ほしいけれど、超初心者はどこから買えばよい
おはようございます。奈良県宇陀市のピアノ・エレクトーン・リトミック・らくらくピアノ教室講師杉本です。楽器を弾くには、耳で聞くことも必要ですが、音が読めることもかなり大事なことです。導入段階で「音を読む」それだけを取り出して学習してもらいます。これは、バラバラにドレミの音を並べていて、まずは短い線があって分かりやすいドの音をとってもらいます。この前の段階で「線の音、間の音」の区別の学習をしています。ドレミのカードは生徒さんに並べてもらいます。この時性格が表れます。几帳面な生徒
こんにちは、ひよこです春・・というかもう初夏ですケド、新しいことを始めたくなる季節ですねハープを始めようかな?と思ったとき、なにが必要で、何を考える必要があるのかということを書こうかなと思います。ハープの入り口で種類の多さに戸惑われることでしょう・・グランドハープアイリッシュハープ小型ハープベイビーハープ種類はこの4つです。グランドハープ以外はそれぞれ弦の数も幅がありますそれとアルパは別のカテゴリーだと思いますので省略。つーか私が知らないだけですが、爪で弾くようです。そ
この記事では弦の種類と選び方について書きたいと思います🎻弦の種類ヴァイオリンの弦の種類は沢山あります年に何種類も新しいもの物が発売されたりリニューアルされたり。私自身、最新の弦の情報には少々疎いです数ある弦からどれを使用するかは、はっきり言って「当事者の好み」としか言いようがないと私は思っています。弦によって張りの強さなどの使用感や音色の違いが明確にあり、値段も全く異なります拘る方は様々な弦を試して比べたり。高価な楽器になると楽器との相性を考えて弦を選んだりもします弦の素材は大
こんにちは🌱スズキ・メソード名越チェロクラスです✨今日は金曜日なので中野教室のレッスン日なのですが…何故か今朝は中目黒教室に来ていますその理由はこちら1/2サイズのチェロをお迎えにきましたこのチェロは、前の持ち主である生徒さんから次の持ち主となる生徒さんへお譲りされることが決まっていますクリーニングや弓の毛替えも完了したピカピカの状態で、次の生徒さんの手に渡るのをじっと待っています名越チェロクラスでは、お子さんの成長と共にこれまで弾いてきたチェロが小さくなりサイズアップをする段
またまたローズウッド対決でございます♪でも今度は機種対決ではなくて、ローズウッド自体の種類対決です☆ローズウッドの二台巨頭!!!!!!!!BrazilianRosewoodvsEastIndianRosewoodといっても、特に木材に詳しいわけではないのでざっくりと名前を出しているだけなので、もっと分けたらいっぱいあるわい!!というようなツッコミはお控えください(笑)さて始めましょう!同じモデルで比
みなさま、ギターにはフレットというものがあります。指板を横切るように並んでる、あの鉄の棒のことです。んで1フレットから始まるのですが、なんとなんとゼロフレットなるものも存在していました♪外国モノは正直よくわからないんですけど、日本では70年代ぐらいまでよくあった仕様みたいです。よく言うジャパンビンテージってやつですね、けっこうこのゼロフレットがついてる個体がいっぱいあります☆ナットがあってそのすぐ隣にこのゼロフレットが打ち込まれてますね☆
今日は、次女が所属する吹奏楽部の保護者会でした。GW前から日程は決まっていて、内心行きたくねぇぇぇって思っていたのですが、次女は今2年生で、1年生の夏に吹奏楽部に転部したので、春に行われる吹奏楽部の保護者会に出席するのって初めてなので、出ておかなきゃダメだよなぁと頑張って行ってきました。次女の吹奏楽部では、毎年春と秋の2回保護者会が開かれます。昨年秋の保護者会には出席しましたが、欠席者も多く、ラフな感じの保護者会でした。でも今年は入部した1年生が多いみたいで、かなりかしこ
真空管プリアンプは有効か今仕事場では、AIYIMA「A07」(TPA3255搭載)とAIYIMA「TUBE-T76N3VacuumTube6N3真空管プリアンプ」の組み合わせでアナログレコードを聴いている。本当に真空管アンプは必要か、常に疑問を持っていたので、じっくり(でもないけれど)、あり、なしで聴き比べてみた。かけたレコードのジャンルはジャズ、ロックなど。●1レコードプレーヤー→フォノイコ→A07の場合。音が生々しい。ザクっと各楽器の質感を感じる。満足度高し。●2レコード
こんばんは。妄想炸裂ガールです。いつも私のブログを読んで下さり有難うございます。昨日、私は何気に学校からの連絡を開けたら嬉しい知らせが私の目の前に飛び込んできたのです。もう少しでサークル活動が再開するのです。サークル活動が再開することに関して私はホッとしました。ホッとしたのは私だけではなく鬼軍曹も一緒でした。吹奏楽部に関して今日の段階で連絡をもらい、華道部に関しては連絡待ちをしています。サークル活動に関して、毎日のように行くように心掛けます。鬼軍曹がこんなことを言っています。鬼軍曹曰く。「吹
マーティンのオーディトリアムボディ対決です♪マーティン不動の大人気サイズはドレッドノートで生産台数もかなり違いがありますが、オーディトリアムボディも人気がありますよね!サイズはざっくりいうと、トップ板の最も幅の広いところで15インチ、サイド板の最も厚いところで105mm程度のボディでございます(長さの単位がまちまちですみません)。ドレッドノートオーディトリアム音もざっ
優しい音色は楽器想いから❣️オカリナ塾ご入会は○現金書留OK○銀行振り込みOK※1年分12,000円で1年間のアカウント❣️○PayPalもOK※月額のPayPalなら月額1,000円オンラインで結ばれる新しいオカリナオンラインサークルです!!会費月額1000☘️オンラインオカリナ塾❣️オカリナ塾ご入会まってるよ(*'▽'*)ご入会お待ちしております(*^▽^*)自宅のパソコン💻、スマートフォン📱で安心安全に楽しくオカリナが学べます!毎週水曜日配信YouTube
アコギのフィニッシュ対決でございます!簡単に言うとグロスフィニッシュ→テカテカサテンフィニッシュ→サラサラの手触りです!一般的にいうと、廉価版にサテンフィニッシュが用いられることが多いですかね。。。ギブソンだとLG-0、マーティンだとstyle15やstyle17がサテンフィニッシュですね。それはそれでいい味になってるのでコアなファンもいますよね♪確かに木の感じが直接伝わってくる感覚ありますし、あたたかみありますよねー!!最近流行りのアコギ女
マーティンの新旧ハードケース対決~!!!!!70年代マーティンの代名詞でもあるブルーケースと機能性抜群の現行ケースの対決です☆70年代マーティンファンの憧れの的であるブルーケース!!ざくっとその使用時期をみてみましょう!・71年~72年(プラスチック製の底鋲)ブタ鼻+オレンジ内部(→ブルー内部)・73年~74年メタル製の底鋲+ブルー内部・75年~78年留め金5ヵ所→4ヵ所・77年~82年ブラックケースに移行ただルックスとは対照的に機能性につ
『音』の感動体験、を前回書いたわけですが…今、私の中に❓️が生じているのです…新しくクラシックギターを購入する際に、私は、音色にこだわり、『アランフェス707』を選んだわけですが…🐥のくせして、頭の中に、「これぞギター!」という音色があったのですよね…『針金のような』と表現したのだけど、その意味するところを説明できそうになって、これを書いています。針金のような、細くて繊細な筋がたくさん重なってる、ビヤン、ビヤンとした、金属質な?響き…その金属質な響きの中
日曜日の夜テレビから流れる第九を楽しんでいます今日のおやつキャラメルとナッツが挟まっていてケーキとクッキーの中間の歯ごたえがなんとも絶妙コンサートの差し入れでいただきました♪ありがとうございます【NewYorkStick】/TOPページニューヨークスティックは、手軽に食べられる大きさのスティックケーキ専門店です。newyorkstick.net今日朝イチのレッスン真っ白なヴァイオリンケースを抱きかかえて車から降りて来られました。今日から新しい楽器✨昨日お店(バイオリンリサ
今日は美容室にいってカラーとカットからのメンソレータムのポーチ?本についてるやつ買ってしまったかわいいけど思ったより小さい!!!そして母から頼まれた墨彩画のお教室に持っていくお菓子を買った帰ってから韓流ドラマ「嘘の嘘」をみたつらいわ〜この話スカッとしないわ〜昨日はETテレビでやってた以前と同じとこで号泣(自分成長してないんかな)ええわ〜こういうの〜自分の部屋の断捨離がなかなか進まなくて前よりグチャグチャやん!!保育関係の本ももらってもらうのに…楽器か
3連休も終わります。断捨離も書類作成もやったけど、どれも中途半端です。ま、いっかーーーーーーーー吹奏楽部の楽器購入について、私の経験の範囲から書いてみます。楽器を購入していた人は多かったです。台数が足りなくては、練習出来ないからです。楽器といっても安いものは10万円台からありますが、高いものは、50万円近いものまで。(高校で強豪校だと、もっと高い楽器を購入する人も!)楽器の値段は同じ楽器でも本当に様々で。それぞれのご家庭の判断です。「高校でもがんばる❗」なんて子
オハヨウゴザイマスーー毎日とまでは行きませんが、楽器の朝練、続けています子供がいると、当たり前ですが、やりたいこと全然できないちょっとポチしようとするも、携帯を手にするのを阻止しようとしてくるしーあーあ、昨日せっかくの日曜日(Yahooショッピングは日曜日がお得なようだ)、15日(Yahooも楽天も5のつく日はお得なようだ)、楽天お買い物マラソンと、買い物日和だったのになー欲しい物、買い損ねたで、昨日は、新国立競技場にて、仲間と駅伝走って参りましたー日曜日なのに子供を見ててく
甲南大学新一回生文学部英語英米文学科元村健人です!楽器はトロンボーンをしています!1stトロンボーン担当です誕生日:2004年1月9日(18歳)ニックネーム:もけ(もとむらけんと)出身校:甲南高校部活はKONANBRASSENSEMBLEで中高6年間続けていました!今年で7年目突入です!もう7年目かぁKBEでは顧問の先生にいっぱいお世話になりました。ありがとうございます。趣味:自転車1ヶ月に1回くらいレースに出てます。脚質はクライマーです。部活が始ま