ブログ記事88,591件
私の心の中の音楽に対して真面目な部分(超少数派)が先日意を決したように怠惰な部分(圧倒的多数派)に対し「君たちはこれでいいのか!例のドビュッシーの『アラベスク』をこのまま放置して悔しいとは思わないのか!」と大演説をぶちまして。・・・『アラベスク』、現状としては「譜面の音符通りに指を動かせる」程度の仕上がりで、あのほら、ポリリズム?ポポリズム?右手と左手が違うリズム(『ポリリズム』が正解)を刻む旋律に苦戦していた頃からしたら相当な躍進ぶりなんです
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーアクシスAX3開封~~~!…という事で。自分のギターを自慢するだけの記事です。(´艸`)ーーーーーーーーーーーーーーーーーー前回の『買ってしまった…』から約2週間…ーーーーーーーーーーーーーーーーーー先日、やっと開封しまして…とりあえず…こんな感じです。すでに生産終了になっているこのカラー。その店舗にまだ残ってたんですよ。シリアル見たら、なんと2019年製なんです。そんなことあります?おそ
難易度別ドラム練習曲集ドラマーのほとんどが直面する悩み、「何の曲をまず叩けばいいの?」今回はそんな悩みを完璧に解消するべく自分なりに難易度別でオススメの曲をまとめてみました。主に邦楽からとっています。曲を通して自分の引き出しを増やすことでドラムは上手くなっていくのでどんどん練習してくださいバンドで盛り上がる曲も多く入れてるので、学生バンドの方にもオススメです。難易度表記☆(ドラム歴0日~)ドラムを初めて叩くよっていう人向け大切な要素が沢山詰まっている基本を少し固め
先日のミニ講演会で出たご質問です。「モーツァルトの《フィガロの結婚》第3幕の六重唱の後、レチタティーヴォのところで最後、4人が声を揃えて歌うところ、これまで伴奏がなく、アカペラの揃いで歌っていた例を聴きましたが、この前、新国立劇場のオペラ研修所の《フィガロの結婚》では伴奏楽器がついていました。これはどういう違いでしょうか?インターネットで楽譜を読んだら、伴奏部が書いてあり、本来は伴奏が付く3小節なのか?と理解はしました」こういうご質問を頂き、私も「慣例としてアカペラでやっていたということかな
BOSSの10バンドのグラフィックイコライザーのGE-10です。BOSS社の70年代半ばの初期の製品で通称、弁当箱とも呼ばれ今ではヴィンテージエフェクターとなります。最近、中古で入手したもので既に廃版機種ですが今なお根強い人気があります。何しろプロ・ミュージシャンに好んで使われ、あのヴァン・ヘイレンが使ったと言うことで良く知られるようになりましたが、ギターは勿論ですがベース、シンセにも使えるスグレモノなのです。AC100V仕様でバッテリーよりは電圧が高めで、オペアンプに本来の電
このたびゲットしたクラギKazuoHashimotoNo271ちなみに6千円弱でしたので、これくらいの価格ならハズレでもそんなにがっかりするほどでもないし。入札する前に少し調べていました。橋本一男という方については詳細は不明のようですが、数件のブログに橋本ギターについての感想がありました。「橋本一男のギターです。何が究極かと言うと、今まで私が持ったクラシックギターの中で一番音が良いです。」ほか数件のブログでも音が良いとの評価であり、それでは・・・とゲットに
こんにちは横浜市金沢区梁井亜希子ピアノ教室梁井亜希子ですGWにある楽しい会を予定しています楽器仲間たちと演奏する会ですその名も、飲んで弾く会久しぶりにやりますー前回はいつだったかな、、、3.4年前かな。マンション上のパーティールームで飲んだり食べたりした後部屋に戻り、楽器を合わせたり、飲んだり、昼寝したりする人がいたり🤣教室の天井高はなんと3メートルあるので、室内楽などするととにかく響きます❗️❗️弦楽器🎻は気持ちいいでしょうね!上手くなった気持ちに
例えば、楽器に限らず、何か買う時、「欲しいなー、でも使うかな…」とか、悩む時、あるじゃないですか。でも、欲しいと思ったら、結局買っちゃうんですよね。だって物欲って恋とおんなじですから。なので使い道もないのにギターを買いました。今日はそんなお話をします。↑こんなギターです。っていやいや待てと。先日買ったAriaProのMAGNA(500円)だってまだ手付かずなのに…でもこのマグナ、ブリッジが無いので、弦が張れないんです。フロイドローズタイプなので
今回は前乗りしましたよ。東松山の焼きとり屋さんは4時頃にはじまって8時くらいには閉まっちゃうところが多いんで、ライブ終わってからとかじゃぜんぜん間に合わないんです。熊谷のブルースマン、チケンさんたちと「こうやんち」へ。東松山の焼きとりは鳥じゃなくて豚カシラ肉なんです。そんでこの辛味噌が文字通りミソでして、お店ごとに特徴があるんですよ。こうやんちの辛味噌はけっこう辛いですね。マスターが勧めてくれた自家製のカリン酒(35度!)をグイグイ飲みつつ
こんにちは、ひよこです春・・というかもう初夏ですケド、新しいことを始めたくなる季節ですねハープを始めようかな?と思ったとき、なにが必要で、何を考える必要があるのかということを書こうかなと思います。あ。でもですね、ハープってちょっと特殊な楽器なんです。というか、間口がとーっても広い。グランドハープはクラシックの楽器なので大丈夫。ピアノやヴァイオリンとおんなじ感じ。でも、アイリッシュハープとなるといろんな目的のひとがいらっしゃるの。曲をたくさん&がっつり
おはようございます。昨日の午前中は冬越ししたペチュニアの植木鉢の土の入れ替え。&畑の一画を耕してマルチ。じゃが芋を植えようかな。としかし、肥料を入れ忘れました。ま、いいや。庭の6種類ある水仙が順番に次々咲いています。1番目は2番目は3番目は4番目はもうすぐ咲きます。5.6番目はまだまだ先になります。水仙、何種類もあるんですよね。午後からはアンサンブル練習。小学生の部。スコアもらったけど、パーカッションのスコアは初めて!めっちゃちんぷんかんぷん。頭の体
そもそもモッキンバードというギターから連想されるワードというのは「HIDE」という固有名詞である。「X」も「HIDE」も詳しくないが、ピンクスパイダーくらいは知っているという程度の当方がHIDEだ、MGだ、と言い切ってしまうくらいなので、死してなお、の影響力を考えれば、HIDEという人は、ジミヘン並みの影響を残しているのかもしれない・・・つまりですね「わーMGだぁ~、HIDEだぁ~♥」とまたしても朽ち朽ちのFERNANDESモッキンバードが来たので、フレットからネジの一つ一つま
動画編集時にマックが悲鳴をあげている克樹ですパソコンて皆さんが思っているより実は寿命がそんなに長くなくて、僕のように仕事として使うとなると大体5年程度でスペックが追いつかなくなってきます。そういった点ではギターなどの楽器って非常にコスパがいいですね。僕が唯一持っているセミアコースティック系のギターがこちらになります。Epiphone(エピフォン)/LesPaul(レスポール)ESPROです!こちらの特徴としてはなんといってもFホールがあり、中がくり抜かれたセミホロー構造で
楽器のメンテナンス「弦の張り替え時期」編です🎻弦は消耗品なので定期的な交換が必要となります。最低限1年に1回は張り替えましょう弦の寿命は種類にもよりますが1ヶ月〜半年と言われています。私が学生時代から愛用している「パッシオーネ」は、当時師事していた先生からは3ヶ月に1回張り替えるように言われていましたちなみに、スタンダードな弦として知られる「ドミナント」は、その先生曰く寿命は1ヶ月だとか「ゴールドブラカットE線」に関しても1ヶ月で張り替えるよう言われていました🎻学生時代は試験やステ
こんばんは我が家の次女高校からは演劇部ですが中学時代は吹奏楽部でした。担当楽器はフルートそれなりに楽しんで頑張っていました高校生になってから、吹奏楽から遠のいてしまいましたが、夏休みや、冬休みなど…後輩に指導するため中学校に行ったりしています。↑後輩にとってプラスになっているかはわかりません(笑)そんな次女中学入学したころは学校の楽器を借りていましたこのフルート🪈(学校の楽器)には奏(かなで)ちゃん♪同時にやっていたピッコロにはヨナちゃん♪そして、途中からM
先日、ギター2本衝動買いしたうちの、今日はこちら、YAMAHAのPacificaです。このパシフィカと、隣のPhotogenicのストラトの2本を買ったんです。パシフィカ3,300円、フォトジェニ1650円と、2本合わせても5,000円もしてません。いい買い物した←さてこのパシフィカ、なんだか不思議なギターで、ペグやストリングガイドなど、ヘッドのパーツはゴールドなのに、ブリッジはシルバー。留めネジだけゴールド(笑)なんだこれ??元々こんな仕様なの??色落ちだ
東京都S.H.様EXPERTFL/QM/特別カラーオーナー様よりいただいたコメントです!Q:今回お申込みいただいたきっかけを教えてください。A:中学生の頃から好きだったEARTHSHAKERのSHARAさんが使用しているギターがフジゲンさんと知り、同じような物が欲しいなと調べていたら、販売されているもので1ヴォリューム・1トーンの仕様が青とオレンジの2種類しかなく、欲しいのは”白”でもオーダーだと2ヴォリューム・2トーン。見た目では1ヴォリューム・1
小雪虹蔵不見しょうせつにじかくれてみえず雲が厚く重くそのうち雪が混じる日も近い事でしょう年の瀬もすぐそこなんだかそわそわしてきましたごきげんよう阿部です今週は前回のつづき「スタッカート」とは「短く切る」が正解なのか?スタッカートといえば学校では「音を短く切る」と教わった記憶がありますつまり四分音符でというように書いてあったらというように実際には小さい休符を入れて短かく演奏するように指導されますただ実際に
皆様こんばんはチェロ担当の今中です。気づいたら前回の更新から約1カ月が経とうとしているとは・・・時間がたつのは早いなぁ~なんてさて今回はチェロの消音器の弾き比べレビューをしてみたいと思いますチェロは楽器が大きく音量もありますので、マンションなどにお住いの方は消音器をつけて練習することも多いのではないでしょうか消音器それぞれに特色がありますので、ご自身にぴったりな消音器を見つけてくださいね①ラバーミュートゴム製の柔らかくて軽いミュートです。ご紹介するミュートの中
先日、2,750円で買ってきて、思いの外良くてすごく気に入ってしまったLegendのレフティジャズベース。その1『レフティのLegendJazzBassタイプ・1』かなりお久しぶりです。何年振り?3年振りくらいか。いやーやらなきゃいけないことかなりとっ散らかってたんですが、色々忙しくて。そんな訳で、かなり久しぶりにベース…ameblo.jpその2『レフティのLegendJazzBassタイプ・2』そんなわけで昨日久々に買った楽器、Legendのレフティジャズベタイプその1『レ
物に愛着が湧きやすい克樹です。最近更にTiffany熱が入ってしまいメルカリにお世話になりっぱなしです。ギター初心者の方やウクレレや三線を弾かれる方に向けて動画でも公開させて頂きました。動画では追求出来なかった部分もまとめて解説をしていこうと思います!先ず家庭用の多くのアンプは動画や写真のようなトランジスタアンプというタイプのものになりますトランジスタの特徴コンパクト省電力(液晶がないもの)低価格頑丈エフェクター搭載機種もある要するにコスパが良くて値段が
こんにちは!早いものですね!今年も後4日です。今年最後の記事は、スイッチングアダプタのノイズ対策です。前回作製したHyBridアンプの電源は12VのACアダプタ使用してますがスイッチングノイズが気になってました。ネットでいろいろ調べるとLCフィルタ?がいいようです。と言うことで、東京出張の帰りに部品買ってきました。部品2つです。合計150円でした。ほんまにいけるんか~?って思いましたが作ってみます。あっという間に完成です。ベーク版の余りにハト目打って基板作りました。ケースは
炉端焼きを家に導入したらQOL(クオリティオブライフ)が爆上がりした克樹です。「そんなもんフライパンとほぼ同じっしょ?」って思った方は人生の半分以上損していると言っても過言ではありません。同じように考えていたかつての僕のように。って事で御託を並べてもあまり伝わらないかと思うのでストレートに炉端焼きの飯テロという形でその素晴らしさを共有したいと思います。スーパーの安い牛タンもお店顔負けのお味盛大に燃え上がってしまいました、牛ホルモン恐るべし「お前コロナ渦にめっちゃ充実し
キャンプで新たな境地を切り開いた克樹です。こないだは星降る森という名前だけでモテそうなキャンプ場に行ってきました!静かだし空気も綺麗だし、そこで食べるご飯も最高だし道具持ってない癖にすっかりハマったよね。夜にとんでもないスコールに見舞われてカエルまで出てきたのは良い思い出。因みに東久留米にはキャンプカフェなる選ばれしカップルとファミリーが訪れる聖地があるんですが単身乗り込んで穴に入りたくなるほど後悔しました。明らかカップルシートになってるでけえテントを独り占めはボッチ
練馬区と武蔵野市の境目に住んでいますフリーランスピアノ調律師のブログ練馬区、杉並区、武蔵野市、三鷹市🎹ーーーーーーーーーーーーーーーーーーヤマハのC.S.Ⅱと、グロトリアンの調律へ!40年ほど前のC.S.Ⅱはアベルのハンマー(シャンクはレンナー)に交換されていて調律の前に●フレンジ、シャンク、ハンマーの間隔●ハンマーの軌道●弦との当たり方…の修正をして、シャンクの裏についているローラーとローラーが乗るレペティションレバーとの位置関係、ローラーとジャック
さて昨日、友達から2本もらってきた訳なのですが、まずは、そのうちのベースの方から手をつけてみます。↑こんなベースです。これいかにも安そうすごくフツーなベースで、見ようによっちゃ「通販とかの激安品?」って見られてもまぁ仕方なさそうですが、実は何気にGreco製でした。Phoenixベース。これは、定価4万円くらいのPXB400と思われます。カタログは見つかりませんでしたが、98年頃の雑誌などで盛んにこのPXB400の広告を見た覚えがあります。(ちょうど自分
トランペットの値段についていつもご覧いただきありがとうございます。トランペットの先生、末廣亜耶乃(すえひろあやの)です。結構生々しいお話かもしれませんが、トランペットの値段について記事にしたいと思います。他のどの楽器に比べてもトランペットは価格帯が比較的安価とは言われていますが、それでも万単位のお話になります。。プロの使う楽器の価格帯ですが、原価が25万以下の楽器を使ってらっしゃる人を私は見たことがありません
【鈴音のライアー(竪琴)講座】へようこそ😊💕どうぞ、ゆっくり楽しんでいってくださいね✨〜はじめに〜『ライアー』は「竪琴」のドイツ語読みです。なので竪琴は、全てライアーと言っても間違いではありません。しかし一般的には、シュタイナーの人智学思想の元に生まれた竪琴を、ライアーと言うことが多いです。私は過去に子育てしながら働きながら(シングルママゆえ)短大の通信課程で、幼稚園教諭と保育士資格を取得しました。幼児教育を学ぶ中で、シュタイナー教育や、人智学、そしてライアーに出会いました。その後、
おはようございます今日は友達とお出かけ🚗³₃がないので🚃𓈒𓂂でGo!夏みたいに暑〜い🥵目的地は未定のままブラブラベイクオーターでIKEAを見て園芸屋さんで珍しい達を見ながら庭作りについて構想を語り合いそのままNISSANを通り抜け新高島エリアへ凄〜い!いつの間にこんな屋根が付いたんだろこれなら☔️出勤する人達も楽ねそうだ!YAMAHAに面白い物があったハズ広いスペースにソファピアノは希望者が弾けるみたい皆さん上手だわ私は発表会なんて緊張してテンパっち
ペダルスタック。主に歪みペダルを2つ用いてドライブトーンを構築する音作りのテクニックの一つ。難点はやり方やパラメータのバランスを間違えると音が濁りやすい傾向がある他、音量によってハウリングやノイズが気になる事も多いため、人によってはそもそもタブー視、あるいは邪道なゲテモノ扱いする人もいる。はい、導入はこの辺で。今回は私が今のメインのソロトーン用に使っているゲインブースターleqtiqueMARの紹介記事です。そういえばしてなかったな、と。こちらはTS系ではなく限りなくTS、そして