ブログ記事87,548件
ウィーンに帰ってきて、新しい週のスタート。持ち帰った荷物も片付き(まだ別送品があるけど💦)、ようやく落ち着きました。今回、持って行ったスーツケースが普段より小さめだったので、荷物が全部入り切らず20000円払って預け入れ荷物を追加するか、大きめのスーツケースを買うか迷ったのですが、EMSで送ることを選択。そうしたら!EUから義務付けられてるHSコードの入力っていうのが地味に大変で!例えば、お正月飾り。飾りでも装飾品でもdecorationでもinteriorでもヒットせず、orna
二代鳩🐦(にしろはと)と申します。当ブログへようこそ!京都や大阪にてアマチュアバンド&ユニットのボーカルをしております。楽器の習得に憧れ、その独学の事をを中心に書こうと思っていたのにバンド運営やらそれに伴う愚痴の話が多いブログになっていますo(^o^)o自主開催のライブイベントが2つ…。ひとつは昭和歌謡バンドの為に6月に開催する神戸三ノ宮246での3組対バンライブ。こちらはもうスタジオ予約も済んで、あと2組のブッキングに入っています。タイムスケジュールも完成。あとは細かい調整と
片付いていないことがまだ山ほどあるのに…またギターが増えました。やってることがビックダディと変わりません(=無計画に増やしすぎ)いやというのもですね、↑Epiphoneのレスポールが結構手を焼いていて、集中力もだいぶ切れかけて…Epiphoneのレスポール・1Epiphoneのレスポール・2Epiphoneのレスポール・3Epiphoneのレスポール・4Epiphoneのレスポール・5Epiphoneのレスポール・6Epiphoneのレスポール・7Epipho
こんにちは専業主婦のブログへようこそ【楽券】サンマルクカフェ1,000円デジタルギフト1枚楽天市場ご近所さんで、とても綺麗な40代と思われる女性が2人います。私が20代の男性だとしても、この女性なら抱けると思える位、綺麗な方たちです見た目はもちろんですか、いつも笑顔で、優しいのですニコニコ笑顔でお話してくれます性格も穏やかな方たちなんかさ40代女性の綺麗さって、外見だけじゃなかったって改めて気付かせてくれたお二人です。声の感じから、アラフ
ペダルスタック。主に歪みペダルを2つ用いてドライブトーンを構築する音作りのテクニックの一つ。難点はやり方やパラメータのバランスを間違えると音が濁りやすい傾向がある他、音量によってハウリングやノイズが気になる事も多いため、人によってはそもそもタブー視、あるいは邪道なゲテモノ扱いする人もいる。はい、導入はこの辺で。今回は私が今のメインのソロトーン用に使っているゲインブースターleqtiqueMARの紹介記事です。そういえばしてなかったな、と。こちらはTS系ではなく限りなくTS、そして
Aloha!10年経った記事なのに、相も変わらずフジゲン篇に次いでPVが多いのがこの記事。やはり日本のエレキギター愛好家っていうのはフジゲン(グレコ)とこのTOKAIについては並々ならぬ愛着というか、既にそれは執着と言っていいほどの拘泥に達する想い入れを持っておられると言ってもよろしいかもしれません。普通にTOKAIの模造を買うよりも、Gibsonを買う方がはるかに理性的なのに、未だに有名楽器店では特設コーナーを設けているくらいですからね。まぁ、楽器店からすれば『利益率がいい商材』であ
「サヌカイトレクチャー&コンサート🌏」地球上でもここにしかないサヌカイト楽器。地質学的見解でも稀有なサヌカイト。マニアックに2人で掘り下げつつ、香川県から世界へ発信するべく、ご参加くださった県民の皆様の意識も少しは変わったのではないかなぁと期待。日本中からいらしたお客様、チケット発券が間に合わないほどの当日券だったようで満席のお客様には、県知事さん、市長さん、観光課や教育者、音楽家に恩師や同級生、父の同級生たち、、😭終演後にはすぐさま演奏のオファーも数々あり、今ここでは書けないビッグサプラ
作曲や編曲したりしてみてるけど、楽器もできなければ音楽の知識もなくて、見様見真似でずっとやって何年か曲作りをしてきただからピアノの黒鍵(半音)を使えるようになりたいなぁと、ずっと思っていたんだよねちなみにこれまでは半音を使わずに作ってきてますそこで音楽の勉強をしたいけれど金銭的に難しいので、ピアノ教室に通って弾き方を教えてもらいながら学んでいこうと思い、まずは体験からスタートしてみることにした少し弾けるようになったら、作曲用に買ったシンセサイザーでも弾きたいな
…という事で。このブログ。初心者さんなんて観てない気もするんですが…果たして、これからギターを買おうっていう初心者さんがこれを観るかが疑問ですが…ま、かまわず。今日は『初心者にお薦めのエレキギター!』偉そうに語っていきます。はい。独り言です。あの…今回、話が長いです。よっぽど暇なときに読んでください。(´艸`)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーあのさ…初心者さんが何買おうか迷っているときに…『お薦め10選!』…とかやっちゃうと
今の人っていうか、若い人っていうか…どうなんだろう…JAPAN製フェンダーの印象って。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーそういえば、JAPAN製フェンダーの事を「フェンダー・ジャパン」って言うと“「フェンダージャパンは2015年に終了しています」”…なんてコメント頂いちゃうからね…(^_^;)ーーーーーーーーーーーーーーーーーー僕らの世代はさ…いまだにUSA至上主義って強いんだよね…フェンダージャパンっていったら80年代に「お待たせしました!初心者さ
およそ14年弾いた楽器を手放したいと考えています。2009年、鈴木徹作のマテオ・ゴフリラモデルです。鈴木さんがイタリアクレモナに工房を開いた頃の初期の楽器で、ゴフリラコピーの処女作ということもあり、かなり細部に渡るまでコピーされています。ネック材も当時「今までで最も目の詰まった木を使った」という素敵なスペックです。パワフルでバランス良く、イタリアらしさもあります。もちろん弓でもピチカートでも元気良く鳴ってくれます。この楽器と私の30代〜40代前半のほぼ全ての演奏を共にしました。セッティング
パガニーニが進まない。弦がハズレなんよなぁ。楽器のせいかな?チューナーは合ってるのに5度が合わない。前回のブロンズとブラックナイロンは酷かった8度が合わないとかね。今回はアクィーラのペルラだから取っておきの弦だったが、これがハズレか。音程が気になってしまうねぇ。神経質になりすぎかなぁ、、、、古川紙工サンリオマスキングテープサンリオキャラクターズフルーツマーケットますきんぐテープハローキティSS66Amazon(アマゾン)サンリオ(SANRIO)
ああ、自分は一体何をやっているんだろうと、よく思うんです。ほんとよく思うんです。まぁ思うだけなんですが。先日、ジムに行ったんです。仕事の後、時々行くんです。あぶく銭使うくらいなら、体い良い事しようと。でも、そのジムの近くにリサイクルショップがありまして、こんなギターが売っていました。FernandesのFGZというギターですね。もちろんジャンクでした。でも、待てと。これと同じギター、↑もう持ってます。先日もブログに載せました、Fernande
子供にヴァイオリンを習わせようと思ったとき、まずどこでどんな楽器を買うか、迷いますよね。しかも子供の成長に従ってどんどんサイズアップするので無駄に高いものも避けたいし。。。始める年齢にもよるのですけど、、1/16→1/10→1/8→1/4→1/2→3/4→(人によっては7/8→)→フルサイズこんな感じでフルサイズに到達するまでに最大約6回買うことになります。リーズナブルに済ませたいですよね。いくつかパターンをご紹介しますので、ご参考になさってください。教室から借
前回の記事はナット交換の重要性を学んだという話でしたが、今回はコンデンサー、特にトーン用コンデンサーの重要性について学んだという話です。まず、今までも何度かブログに登場しているこちら。いろいろ弄りまくったSquierテレキャスター。先日ポットを交換したりハイパスを取り外したりしたところですが、やっぱりもう一度ハイパスを付けてみたくなり、それならいっそコンデンサーも換えてみようと思い実行。もともとはHGC(ヒグチ電子)のオイルコンデンサーを付けていました。それをEHX(エレクトロ・ハー
どんなお宝でも、どんな物でも、仕舞い込んでいてはいけません≪仕舞い込んでいる事を〝贅沢〟と言います≫≪どんな物でも、生かしてあげなければいけない≫お社さんも「ご神縁」で、これも30何年前に天川の弁天様にお供えされていた物やっと35年経って、こうして手元に戻ってきたお社さん「恥ずかしいからどうしよう」なんて言ってたけれどね仕舞っていたら贅沢品ですこうやって皆さんを「照らす、照らす、照らす」と思っていたらね、やっぱり意味があるわけです≪だから、生かせば贅沢な物では
ほんとうに上手いバンドは、スタジオ盤音源よりもライブ演奏の方が魅力的。1970年代に、良い音楽バンドを判別する指標としてよく言われていたことだ。プロトゥールスなど、DAWにて音源制作することが普通になった現在、細かなミスや時間的なズレは何事もなかったように簡単に修正が可能だ。言い換えると、スタジオ盤の音源は魅力的であるが、ライブに足を運ぶと少々がっかりするバンドが増えた、と言うと、言い過ぎだろうか。老害の愚痴だと思って聞き流していただきたい。
...と言う事で。行ってきました!ギターの聖地御茶ノ水!なな、なんと!今回、『エンジョイ・ギター』“チアキ”さんとのコラボ?でございまして!チアキさん、ありがとうございます。お疲れ様でした!!まずはニコライ堂の10時の鐘の音を聴きながら...想いにふける...あの鐘。なんと人力で鳴らしてるの!これまた、なかなかリズミカルで。これバックにギター弾けるくらいよ!はーい!さっそく『淡路坂珈琲』でモーニング!かつて旧万世橋駅のあった、
数日前から引き続き実家に置きっぱなしにの楽器を引っ張り出しては遊んでいます。これもその一本。YAMAHAのMotionBと言うベースです。ミディアムスケールの小ぶりで弾きやすいベースです。Motionベースって結構歴史があって、いろんな種類があるようで、↑初代のこんなのや、(てんとう虫ヘッドなんて言われたりしてますね)↑ギターのMGみたいなこんなのや、自分のと似てますが24フレットのものだったり。うちのは22フレットですが、形は3枚目に似ています。さて
ギターの「糸巻き」ですが、フツーに「ペグ」って呼んでいるが欧米では「チューナー」って呼ぶのがフツーらしい。その「糸巻き」の指でつまんで回す部分のパーツなのだが、日本じゃ「ペグボタン」が一般的で、欧米じゃ「チューナー・ノブ」って呼んでるね。そのペグボタンを交換する。先日のフロイドローズのユニット交換に合わせて、めっき剥げが目立つようになってきた私のメインギターのペグボタンを交換する事にした。ペグは、SCHALLERタイプ。たぶん、ゴトーガット(GOTOH)のSCHALLERコピーだろう
前回の記事『自作エレキギター製作記録①ボディ製作~塗装』※ニケ代表のmaiさんより「読んでも読んでも終わらない、長い」と的確な指摘をいただきましたので、自作ギターの記事を①~③の3つに分けました。多少訂正や追記をし…ameblo.jp次は電装系(内部配線や電子部品)についてです。テレキャスターカスタムといえばフェンダーが本家なんですが、実はアベフトシ氏の愛機はテレキャスターカスタムを基にして別のメーカーが作っている改造モデルなんですね。そこで問題になってくるのは、本家のコントロール系統は
先週末のお話し8/24土曜日はスーパーウクレレユニットELLI+KATZ+NORY(エリカツノリィ)さんのライブに出かけました♪ELLI+KATZ+NORYOfficial3人のウクレレ+ヴォーカル+楽曲制作のスーパーウクレレトリオELLI+KATZ+NORY(エリカツノリィ)の公式HPです。www.ellikatznory.com結成20プラス1周年の記念ツアーでユニットとしては初の北海道ライブ本当はレコ発ツアーになる予定でしたが諸事情によりニューアルバムはもう少しお預け
機材紹介ってやつ、一度やってみたかったんですよね。こんな時ですが、ボーナス払いで買っちゃいました…EpiphoneDCPRODCはダブルカッタウェイの略です。色はFadedCherryBurst。最近はサンバーストって言わないのかな…?エレキギターのピックアップに関しては僕は基本シングルコイル派なので、ハムバッカーのものはあまり持ってないんですが、このDCPROに関してはどーーーしても欲しかった。一つは見た目。ダブルカッタウェイのシェイプにもいろいろあるんですが、こういう
先日、3,980円で買った、CharvelのJazzBassタイプ。Charvelのジャズベ・1Charvelのジャズベ・2Charvelのジャズベ・3Charvelのジャズベ・4思いの外弾きやすくて、さしたる不満もないので、気に入っています。ただ、気になっているのが、トラスロッドが、ネックを外さないと回せないんです。いつも思ってますが、これ、ものすごい不便です。ネックの微調整のためにいちいちネックなんて外していられません…
美保神社にも、要石、鎮石ならぬ御霊石(おたまいし)。漁師さんが海から拾い、あまりにまん丸なんで神々しさを感じたのか、美保神社に奉納したそう。最初は、二つだったのが、お告げがあり、一つは海に返したのだとか。そのあたりの詳細は、不明です。安産祈願にさわる方がいらっしゃるそう。説明書きがなく、私は手を合わせただけ御霊石のと隣合わせで、宮前社(みやまえしゃ)ご祭神健御名方命(たけみなかたのみこと)事代主命(ことしろぬしのみこと)かな?本殿の奥。北西には、若宮社・今若社
どうもみなさん、のまぬこ@SHiNobuです。先月の中頃から土日の午前に予定がなければコメダ珈琲へ行き、朝食を取りながら音楽の勉強を一時間する。をルーティーンにしています。5弦ベースとの出会い早速ですが、みなさんは5弦ベースは持っていますか?もしくは、弾いたことはありますか?私が今使っているのは「ATELIERZM265」という5弦ベースです。ATELIERZM#265-Natural-新品[アトリエZ][国産,日本製]
TOKAILS144S-WAGTTOKAILS125SGTこんばんは。週末なのでずっとギターを抱えてます。新しいアンプを買って以後いろんな音を弾いて楽しんでいます。最近TOKAIのP90の2本のレスポールモデルについて弾き比べて感じます。ギブソンレスポールの歴史から考えても2本を弾いていても1953~55年までのラップアラウンド(バーテイル、バーブリッジ)より1955年終わり以降のチューンOマチックブリッジ&ストップテイルピースの方が音に安定感があるし弾きやすい
最近はピアノの生演奏伴奏CDが付属された曲集が沢山出版されています昔は、伴奏CDというとシンセサイザーなど電子機器での打ち込み演奏のものが殆どで、テンポも一定だしつまらない印象伴奏CDを使用する気持ちにあまりなれなかった記憶があります。仕事にはもちろん使えませんでしたしかし、やはり生演奏伴奏は違いますテンポが揺れるのでタイミングを合わせる難しさは多少ありますが、そこがまた良い生きた演奏はやはり良いのです曲集も私が若い頃には考えられないほどの豊富なラインナップで、仕事にも使えるような
先日、愛用していたギョームが真っ二つにパックリ割れてしまい使いにくくなったので、新しい松脂を買いました最近流行っている(?)レザーウッドビスポークです🎻(公式HPでは「ビスポーク」ですが、他の販売サイトだと「ベスポーク」と書いてあることが多いですね...)使用感は、控えめに言って「最っ高」私の松脂使用歴は....小さい頃はベルナルデルだったりクロネコ、あと一種類使っていた記憶がありますがブランドは忘れてしまいました。中学生時代にお世話になっていた工房の方からギョームをおすすめされて、
数年間、仕様を変えず活躍してきたメインボードの一部入れ替え。実験的な感じです😁VOXValvenergyシリーズのCUTTINGEDGEを、VEMURAMMyriadFUZZと交換。ずっとFUZZを導入したかったので、とりあえずこいつでお試しです。CUTTINGEDGEでは他の音色とはちょっと違う攻めたサウンドを狙っていたので、代わりにFUZZでも面白くなりそうです。MiriadFUZZはディストーションからブチブチ系まで幅広く音作りしやすいのが特徴。ただ、FUZZって繋