ブログ記事73,923件
隆盛を誇った60年代でしたが、70年代に入ると事態は一変しちゃいましたね。。。。ノーリン社に買収されてからのギブソンはとにかく人気がない!人気がない!!人気がない!!!看板商品のJ-45もまあ人気がない(笑)仕様自体も一気に様変わりしたのですよ!1969年にそれまでの親会社CMIからECLに経営権が移り、1974年にはそのECLが社名をノーリンと変えてそのままギブソンを買収をいう流れに。。。このノーリン社(ECL)の経営方針が70年代のギブソンの人気を落としてしまう原
ハープ大人になってから学び始めた事の一つにハープがあります♪皆さん、楽器は好きですか?ハープという楽器はエジプト時代からある古い楽器の一つダビデ王の病を癒したり叙事詩などにも登場する見た目も音色もとても美しい楽器です旦那様からの誕生日プレゼントだよ♪虎柄が美しいので名前を「ティガー」とつけました。青山ハープです。小学校で大事に使われていたものが、私の元にやってきました。状態も綺麗できっと皆に大切にされてきたのでしょう。このハープは、レバーハープとか、アイリッシュハープ
【3/23追記】そういえば、過去にサックスについて投稿したことがあったよなあ、と探してみたところ・・・あった!あった!ありました!!大学人に転身してまだ間もない頃に投稿した「サックスと私」を見つけました。若かりし日の投稿なので、「いまの歳ならこういう文章は書かないなあ、こんな恥ずかしい文章は書けないなあ」と失笑してしまうくらい青臭いのですが、、、懐かしい。ほんと懐かしかったです(^^)あのヤナギサワがどれだけ大事な存在だったのか、あらためて分かった気がします。大事にしなきゃですね。今回の
数日前から引き続き実家に置きっぱなしにの楽器を引っ張り出しては遊んでいます。これもその一本。YAMAHAのMotionBと言うベースです。ミディアムスケールの小ぶりで弾きやすいベースです。Motionベースって結構歴史があって、いろんな種類があるようで、↑初代のこんなのや、(てんとう虫ヘッドなんて言われたりしてますね)↑ギターのMGみたいなこんなのや、自分のと似てますが24フレットのものだったり。うちのは22フレットですが、形は3枚目に似ています。さて
久し振りに楽器ネタです。今回は使い込んで年季の入ったKORGのDT-10のチューナーです。長年愛用してきましたが、最近フットスイッチのON、OFFの動作が不安定になってきましたので、この部分の修理を行ってみることにします。このスイッチ部分の修理には内部の基板を全て取り外す必要があります。まず、ケース側面のネジ4本と底板のネジ2本を外しますとケースの内部が見られるようになります。次に上側の基板を外します。これにはジャック側のネジ、3箇所全部外し、基板取り付けネジ1本を外しますと写真
ちょっとシンバル遊びはマニアックでしたね🤯つづくショールームの部屋はギターやベースとアンプやエフェクターそれに一部大物打楽器反対側から入り直してます実は今回このプレイテックのオリジナルベースを触りに来ました😃アクティブ5弦の2ハムミディアムスケールですね😄隣りのJBと比べるとスケール感がわかりますBlueburstとSunburstそれにCherryburstの3色が有りますギター同様にCherryburstがイイと思ってましたがBlueburst実物を
金曜の昼から営業開始しました曇りがちの空模様ですがまだ雨は降っていません花曇りですのでお出かけしましょうお昼担当は6時くらいまでなので早めに楽器を弾きにお越しください皆さまのお越しをお待ちしております
2023年3月18日(土)私の部屋に、ギター以外の楽器がやってきた。もう随分前、友達がピアノを再開するときに一緒に選んだキーボード。時を経て、使わなくなったということで私に声をかけてくれたのだ。へ~、あのキーボードが私のところに来るなんて…めっちゃ面白い展開になってきたぞ。残りの人生でもう一度好きなことをいっぱいやりたい、特に「再び音楽を目一杯楽しむ」と決めたグッドタイミングで!新しい職場に働き出してクタクタで、今はまだギターだってそれほど練習時間が取れていない状態。「そ
あの本を国会図書館で手にするたびに思ったのは、これは神様からOKが出た人しかご縁を頂けない代物だなということ。楽器と一緒だ。楽器も自分のレベルが上がって本当に弾きこなせて、本当に大事に扱う人のところにしか、その人に合った一流のものと縁を頂けないものです。あの感覚と同じだったのですよね。原典算命学大系再販の朗報高尾学館から原典算命学大系が再販されますね。色々な方がご丁寧に情報をお寄せ下さっております。私のことを気にかけて下さった皆様、本当にありがとうございます!もちろん申し込み初日くらいに全
フルート・オカリナの森田愛華です先日、2回めの小山コミュニティーラジオ「おーラジ」にて土音プレゼンツ「オカリナの時間ですよ!」にゲスト出演しました洋介さんと!ラジオはこれまでに5回ほどやっているので、もう慣れてきました(笑)洋介さんは前日に甲子園の応援で長距離移動私もオカリナの里で朝から晩まで遊び惚けており(笑)打ち合わせでババっと流れを確認してOAへ。番組人気コーナー!パーソナリティ成田さんを巻き込んだ「オカリナを吹こう!」では私も演奏
楽器業界にはヴィンテージギターの信仰、崇拝というものが存在する。原理主義的な定義で言えば50~60年代までのものを指すが、近年は定義が変化し、70〜80年代のモノもそう呼ばれ始めている。時が進めばヴィンテージの定義も変わるのも理解できるが、仕様(木材、工法、パーツ)が異なる時代のギターを同じくくりのように扱かうホラ吹きも多くいる。これは完全なミスリードであり、詐欺師の所業だ。価値の見直しだとかかこつけ、売り手に都合のいいように価値が操作される。そして消費者は「これは価値のあるものな
先日、ヤナギサワにアルトサックスのオーバーホール依頼したのに続きまして、ヤマハに来ましたぁーこんどはソプラノでーす状態を診ていただきましたら、管が歪んでると言われ、なんだか悲しい気持ちです。落としたことないのに。。歪むほど握りしめていたんじゃろか管が歪んでると聞いたら、心も歪んだ感じですマウスピースを装着する箇所のコルクもパッキパキに硬くなっているということなので、アルトより手の込んだオーバーホールになりそうです先日ヤナギサワでも思いましたが、今回のヤマハでも、楽
こんにちは😃MASSYのレッスンルームへようこそ✨☕️🎹MASSYプロフィール👈ええっと、私も以前に挙げたケド、日本の芸能界、政界、皇室はみんな韓流😅💦またはチャイニーズ。親の代から日本に入国。日本語ペラペラ、なりすまし日本人。心は韓国、中国の日本乗っ取り計画🗾コレが新しい戦争の形🪖いい加減気づいて🥲ここ認めないと、先に進まないから。こんな芸能界やスポーツ界、政界で純日本人が、のこのこと入ってごらんよ。多分、村八分もいいところよ。いくら優秀でも。虐められて仕事
BGMはスターウォーズです。ギターなんぞ・・・1音も入ってねぇ・・・今から、ギターがまったく弾けないわしがギターという楽器について、ネチネチ語ってみようと思う。ギターという楽器は面白い。何が面白いか。「持った時点で似合ってればたとえ弾けなくてもほぼ合格」みたいなテイストがある。この「持った時点で似合う」ていうのがどういうことかを、今まであまり深く考えずにいた。考えてみると、「持った時点で似合う」って割とおかしなことを言ってるのだ。ファッショ
この記事では弦の種類と選び方について書きたいと思います🎻弦の種類ヴァイオリンの弦の種類は沢山あります年に何種類も新しいもの物が発売されたりリニューアルされたり。私自身、最新の弦の情報には少々疎いです数ある弦からどれを使用するかは、はっきり言って「当事者の好み」としか言いようがないと私は思っています。弦によって張りの強さなどの使用感や音色の違いが明確にあり、値段も全く異なります拘る方は様々な弦を試して比べたり。高価な楽器になると楽器との相性を考えて弦を選んだりもします弦の素材は大
昨日のブログでチラッとお見せしてましたが…またギターが増えちゃいました。ええとこれはどうしたのかと言いますと、昨日、雨なのであちこちのリサイクルショップをドライブがてら回りました。ギターの出物は無かったものの、ペグやブリッジやパーツは色々買えたのでまぁまぁよかったなーと思い、帰ろうとしたところ、おやぁレジ前になんだか汚いギター。ほほう古いYAMAHAかな?古いYAMAHAのアコギと言うと、3月に、たったの1,080円で買ったオレンジラベルのFG-
やめない確率1000%ひまわりこども教室川人あゆみです。パパがあっという間に帰ってきて2人で晩酌いや~早すぎやろ~って思いながら,いやいいながらお迎えに行くと嬉しそうに手を振っていましたこれ現実。これ主人ね。お休みが5日終わってしまった毎日こどもたちはどうしているかなって思う。でも,こどもたちには内緒。会いたいです。あと15日しかないよ~て友だちに言ったら「あんた幸せやな」ってほんまじゃな。感謝祭を振り返る午前の部最後は加奈と母ちゃん・三宅ちゃんの花のワルツリトミ
今日は、朝からWBCにくぎ付けでしたね💕いや、どちらかと言うと、ハラハラドキドキで💦あの劇的なサヨナラ勝ちで、素晴らしい勝利でしたね💕明日は、泣いても笑っても最後の試合なんで、思いっきりやって欲しいですね😊そんな今日はお天気も悪く、パラパラ雨が降り出した春分の日になりましたが…今日は、夕方から…お出かけしました💕😊こんな時間にお出かけするのは、久しぶりです。待ち合わせまで時間があるから、ちょっと阪急百貨店に寄り道🤣🤣🤣祝日と言う事もあり、地下の売り場には、
前回に続きマーティンのヘッドストックの話題です!もとはロゴにスポットを当てる予定だったのですが、そこまで変化がないため全体的なヘッドストックのルックスを見ることに。。。見切り発車ってのが丸わかりですねえ( ̄▽ ̄)そんなのは気にしない気にしない🎶ひと休みひと休み🎶する前に1960年代のヘッドストックをチェック!!!1950年代よりもさらに丸くなったヘッド。60年代中期ぐらいにロゴのフォントが変わるらしいんですけど、個人的にはあんまようわかりません(
買ったよー!ベビ男へ2歳誕生日プレゼント。去年に続いて、今年も楽器で!わたしのと比べると、こんな感じ。【GraceHarp】ベイビーハープ~ローズ~Amazon(アマゾン)29,480円Roosebeck社ルーズベックベイビーハープ12弦【国内正規品】【出荷まで平均1~3日】Amazon(アマゾン)48,400円Roosebeck社ルーズベックベイビーハープ12弦【国内正規品】【出荷まで平均2~3日】Amazon(アマゾン)49,600円【GraceHa
こんにちは!二胡練習ちゃんです身の程知らずなのは、百も承知です。でも、どうしても挑戦してみたいんですチャルダッシュ初めて聴いた先生の二胡のチャルダッシュが、とんでもなくカッコよくて、密かにいつか練習してみたいと、心に決めておりました先生にチャルダッシュを教えて下さいとお願いするのは、ほんと恥ずかしかったですが、勢いでLINEで頼んでみました。…既読スルーでしたレッスンでお会いした時に、また頼んでみました。…苦笑いでスルーでしたなので、最終カードをきることにしました。「先生!私
アロ〜ハ🤙🌺エンジョイ♡フラ🌺ですご訪問いただきありがとうございます😊今日は新しいスタジオでレッスンしましたまだ鏡はないけれどどんな感じになるのか雰囲気を味わいたくて〜小さい姿見と窓に映るのを見ながら、そして最後は壁に向かって踊りました今日のメンバーは昨年7月からと10月から私のところに来てくれていて月に2回ほどのレッスンをご受講されています!よくぞここまで踊ってくれましたワイカフリ(無音)🌺ほんの少しだけね🌺またフラで使う楽器も出来たら良いですね!今日はイプを少しだけ叩いて
音楽・スポーツ・親子教室KAGURAのよっしーです。昨日は音楽教室ポンポンダリア木曜日クラスの最終レッスンでした。1月から取り組んでいたパイレーツ・オブ・カリビアン!最高にかっこよく演奏して終わりました。その様子は昨日のブログにご紹介していますのでぜひご覧ください。普段は私が作成した音源を流しそのメロディーにあわせて演奏をしますがこちらのクラスでは音源なしにチャレンジ。しっかり音をきいて合わせてみよう!ぜひご覧ください。最高私は電子ピアノで演奏に参加しました。お互
2023(R5)メン募からのスタートになったけど今年も少し飛ばし気味でー揚げ物少々食べただけで気持ち悪っから数日腹痛やっぱり年末年始一旦体調崩すのが基本意味分からん昨年から10日間右足休止正月明け叩いてみた治ってなさげー痛みが取れる事を願いつつやっちゃえ~右足に力が入らなくなる症状が一番困る1月初旬ハノイロックス打ち切り終了あ~あ~あ~再度挑戦も残念な結果全員50代年齢も近くて良かったのになメンバー間では呪い疑惑出たけどー終了理由はライブま
ムビラの音楽これはムビラという楽器です。カリンバの由来となった、アフリカ・ジンバブエに住むショナ族古来の民族楽器。ショナ族は、太鼓の昔からムビラを演奏して、先祖たちの魂や自然、精霊などに祈りを捧げてきました。彼らは、雨を降らすためや病気を治すためや冠婚葬祭の時、ムビラを弾いて捧げたとされます。楽器のルーツは3000年ほど前に遡り、最初は竹を用いて作られていました。現在の金属製のものについては、1300年ほど前には存在していたことが確認されています。
北の大地、北海道でサックス講師をしているtomoです!💎初めましての方はこちらをどうぞ💎このブログは毎週月・水・金曜の午前7時頃、更新予定です。#(シャープ)や♭(フラット)半上げる!?半音下げる!?①#(シャープ)と♭(フラット)どちらが半上げる!?半音下げる!?と迷う方も多いと思うので簡単にまとめていきます。①#(シャープ)は半音上げます。ピアノで言うとドは白い鍵盤になります。ド#は黒い鍵盤になります。②♭(フラット)は半音下げます。ピアノ
先日、アイリッシュハープ講座の体験レッスンに来られた方が、アイリッシュハープを習うかライアーを習うか迷っていらっしゃいました。先にアイリッシュハープの体験をされたので、次にどこかでライアーの体験をしてからどちらにするか決めるようです。それぞれに違った良さがあるので、絶対ハープの方がいいってーとは言いません楽器との出会いも運命ですからねアイリッシュハープとライアー。一見似ているので、奏法も同じようなもんやろと思いがちですが、実はぜーんぜん違うんです私は少しだけかじったことがあり
本日は2週間に1回のバイオリンのレッスンを受けてきました。60の手習いではありませんが、私は10年ほど前からバイオリンを始めました。50歳を過ぎてからバイオリンを始める人はあまり多くないと思います。先生からもどうしてバイオリンを始めようと思ったのですか、なんて言われた記憶があります。私の良いところだと思いますが、途中半年ほど休んでいたこともありますが、約10年間、マイペースでバイオリン演奏を継続しています。私は好きなことを細く長くやるのが得意。珍しい人間だと思います。そんな私は日々上
2本目のギターは、社会人になって間もない頃だったか、友人からただでもらった物。彼は、私にメタルというものを教えてくれた恩人だが、ベーシストに転向するとのことで、頼んでもないのに気前よくプレゼントしてくれた。AriaProIIのXRシリーズというエレキギターで、おそらく1989年ぐらいのものだと思われる。価格帯は5万円程度だろう。ボディーカラーはコバルトブルーで、とてもきれいな発色。ネックはローズウッドの22フレットで、ほとんどすり減ってない状態で譲り受けた。1本目のギターと
マーティンとギブソンの代表機種対決です♪超スーパーウルトラスタンダード対決の始まりでーす!まー、アコギ好きならばどっちか買ったら、絶対もう一方が欲しくなる機種の典型ですよね(笑)いろいろ違うとこがいっぱいあるので、単純比較することは不可能だと思いますが、おそらくダントツで人気のこの二機種見ていきましょう!どちらも歴史が長くて、仕様変更もやりまくりなので、あんまり変わってないだろう超基本スペックだけまず見ていきます。MARTIND-28発表年