ブログ記事68,204件
ロックユニット・B'zが、7月27日~30日にかけてAichiSkyExpo(愛知県国際展示場)で「B'zLIVE-GYM2022」を開催。根強い人気を誇るユニットだけに、ネット上にはファンが書き込んだ感想も散見されるが、「一部の観客がライブ中に“タンバリンを叩いていた”との目撃談がTwitterユーザーから報告されていて、物議を醸している」(音楽誌ライター)ようだ。注意すると逃げるように…当該Twitterユーザーの投稿によると、ある公演にて「ちょい斜め2列前の女の
おはようございます。表現の学び舎teracoya主宰kaoriと申します。ご訪問ありがとうございます。ご縁に心から感謝します。子育て人育てのヒントを朝、8:35に優しい言葉にのせて配信していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします🤲小さい頃ピアノを始めた私が家で弾いていたのは、オルガンでした。ピアノという楽器は、近所の友達の家にあって、羨ましくも思って、その子のお母さんが弾いてくれる音に憧れを持ちました。テレビでピアノを見たとかそんなの
娘は幼稚園の時からとある楽器を習っています。個人の先生のところで。もちろん現在も続いてますし、今後も続けていく予定です。毎日30分必ず練習をしています。30分練習のわりにはというべきでしょうか、音大を目指すほどのレベルではないにしても、結構な腕前です。(先生は中高生になったら音大も考えてみてはと言っています汗)先生のところでレッスンを受ける時、私は隣でノートにメモを取っています。これは強制ではなく私の自発的なものです。先生が話してること、これからの課題、間違えた場所、なんでも書きます。う
娘のバイオリン、1/2から3/4になったわ!1/2を買ったのは1年半ちょっと前。当時は1/2でも少々大き目だったのよ。子どもの成長はタケノコ並みに早いわね。前回と同じ店に行ったの。『娘のバイオリンを買った』ブリスベンまでバイオリンを買いに行きました。素敵~!看板犬もいた。まずは大きさを見てもらい、1/2でした。このままいけば、1/2→3/4→…ameblo.jp週末に行ったらすごい大賑わいで混雑してたわ。3/4も、きっと1~2年くらいで次のサ
オーディオBlogを拝見すると、まるでオーディオはその店にあるものだけとしてその中からのみ吟味、愛用メーカー以外は糞、有名オーディオブロガーを招いて気に入ってもらえるかがオーディオのゴールみたいな例も散見します。共通は生演奏、生楽器に日頃から親しんでいない。コンサート、ライブよりオーディオ試聴会、オーディオオフ会回り。これをやっていては永遠に青い鳥は遥か彼方では?要は芸能人格付け楽器チェックで全問正解出来る耳作り、ストラディバリウスなど一流楽器の生楽器体験から。某オーディオ店はイコライ
みなさん、マウスピースに対する知識って、どのくらいありますか。あまり詳しくは書けないのですが…、先日、とある工房で、長く使ってきたマウスピースを見てもらったのです。そこで魔法にかかったマウスピースは…こんばんは。トロンボーン吹きで作編曲家、吹奏楽指導者の福見吉朗です。マウスピースしばらく前に書いた記事…『マウスピースどんなふうに選びますか』金管楽器のみなさん、マウスピース、どんなふうに選ばれますか。どんな要素から、まず見ますか。どんなものを選ばれますか。満足でき
みなさまおはようございまそ。なぜか楽器が集まり出す∑(゚Д゚)…………にゃんこ耳でつ。改造してアニソン弾く専用にしたいと思い、琵琶を探してましたら3万円以下で五弦五柱の筑前琵琶が手に入りましたま、メンテナンスは必要ですけどね。三味線もそうですが、コロナ禍で楽器を手放してお金に換える方、結構いますホント、和洋問わず。目先の現金が欲しいと、安値でも売っちゃいますからね。買い取ってくれる業者とか。買い取ってくれそうなマニアとかw行動制限無し=協力金補助金支援金無しですからね。
す手作り楽器音を楽しむだけでなく作る過程も楽しめちゃいます6月の【ごっこあそび親子教室】《ごっこごっこ》でたくさんあそんだ楽器や【あそび】の1部を紹介しますまずは『太鼓&バチ』全て身近な素材でできます『太鼓』ガムテープの芯と風船でできています🌟作り方🌟①風船の上部(ふくらむ丸い部分)3分の2くらい残して下部を切り取る✂️🎈②上部をガムテープの芯に被せる③被せた端を引っ張り面を張るしっかりと張るといい音になります④ガムテープの芯部分にテープ
練習方法というのはとても大事ですよねわたしは無駄な練習をいっぱいしてしまっているかもしれません面倒なので頭をつかわず指を反復させているかもひとつたとえば歌うピアノを歌わせるとかっていいますよね和声の機能によってつくられた曲はだいだいピアノをいかに歌わせるかが大切なことだとは思いますでも私は練習のときにどうやってこのピアノでうたおうかって歌うことはめったにしないんです90%しないかももちろん生徒さんに教える時音名を覚え
6月29日に黄金期のスタインウェイのみを取り扱う藤本ピアノ工房さんで試弾し一目惚れ購入したヴィンテージスタインウェイが…8月6日の土曜日にやってきました!!まずはこの並んでいたピアノのうち…アップライトを移動🚶♀️生徒さん宅にお引越しです30年間ありがとう(グランドばっかだったのであまり弾いてませんが😂)グランドをスライドして窓を外します脚を接続!音を更に良くする為に購入したクラビベースを装着!2台並ぶと美しい中も綺麗に清掃してくださいました7日に2台とも調律したので早速
息子達にバイオリンを習わせたとき音楽とともに生きる人生音楽が寄り添う人生、音楽が生活になじむ暮らしもっと自然なもの・・・そこにあるいつも、そこにある音楽もともと、私は自分のもっているものは、息子たちのカラダにぜんぶ伝えようと思っていた。そのひとつが、習慣、です。習慣をつたえるのは、とても時間がかかります。時間をかけた贈り物。バイオリンを通して音楽の世界と習慣を贈りました。さて勉強は、できたほうがいいけれどまあ、その程度の「いい」
今日は、古代シュメールのリラ、当然レプリカの線画、大英博物館に所蔵されているらしいが、各地で行われている大英博物館展で展示されているようです。白い線もあるので、背景を灰色にしています。詳しくは、彩色後に掲載したいと思います。ウクライナ対ロシアの戦争が終わるまで、掲載を続けていきたいと思います。平和への祈り「鳥の歌」「私の生まれ故郷カタルーニャの鳥はpeace、peaceと鳴くのです」(カザルス)ウクライナ民謡news期限切れによる
新型コロナウイルス感染拡大防止のため入店はご予約制とさせていただきます。ご予約のない場合、入店をお断りさせていただく場合がございます。ご理解・ご協力のほど宜しくお願い申し上げます。m(__)mみなさんこんにちは。今日は新商品のご紹介です。じゃんこちらです。この筒の中身はなんだと思いますまぁよく見ると書いてあるのでバレバレですが。まず弦楽
練馬区と武蔵野市の境目に住んでいますフリーランスピアノ調律師のブログ練馬区、杉並区、武蔵野市、三鷹市🎹ーーーーーーーーーーーーーーーーーー音楽教室さんの発表会の調律へ。ご縁を頂き、初めてお仕事させて頂く先生と、初めてお仕事で伺うホールさんでした。1980年代後半のヤマハCFでしたが季節柄、ピアノの変化は当たり前に大きく私が始めの確認で音を出しているのを聞かれて先生も笑っていらっしゃいましたがここで先生に弾いて頂いたらよかったのかなぁ…というのが今日の大
こんばんは放課後等デイサービスこどもサークルつくばです今日の午前中は「龍ヶ崎森林公園」に行って来ました。夏休みと言えば水遊び森を流れる冷たい小川でチャプチャプと遊びました。冷たくて気持ち良い~水場で思いっきり遊んで自然を満喫水遊びって飽きないよね~子どもにとっては「たまらん!」子ども達なかなか帰りたがらない。。。。「また来よう!」とお約束しましたよさて、今日の課題は「楽器に触れよう」ですまずは先生から今日の楽器の種類や使い方などの説明
世の中にはまだまだ知らない名工が沢山います。バルセロナの世界的名工フレタ。それは誰もが知っていますね。しかしそれはイグナシオ・フレタ、またイグナシオさんの息子たち、つまりエ・イーホスのことでしょう。おうどんもフレタといえばそれだけだと思っていました。そして、そのイグナシオにギター製作を手ほどきしたのがエンリケ・コルだと。『知られざるルシアーエンリケ・コル』イグナシオ・フレタ1世とフランシスコ・シンプリシオ、そしてエンリケ・ガルシア。これらバルセロナファミリーはやはり何となく、というかそれ
私自身、アマチュアのトランペット奏者ですが、ふとしたアイデアを実行してみたら効果がありましたのでご報告です。トランペットのピストンにつかうオイルにエネルギー転写をしてみました。あらかじめエネルギー転写をしておいたブレスレッドを使って、オイルに転写して、そのオイルをピストンにさしてみました。演奏してみると、楽器の響きが良くなって明るい感じになりました。次に、ピストンの部分だけにエネルギー転写をしてみました。すると大きな変化が!軽く息を入れるだけで
o(^-^o)(o^-^)oo(^-^o)(o^-^)oo(^-^o)(o^-^)oo(^-^o)(o^-^)oo(^-^o)(o^-^)oo(^-^o)(o^-^)oo(^-^o)(o^-^)oo(^-^o)(o^-^)o暑いのでwwwww涼しげな画像でwwwww虎南有香さんテレビのリモコンを透明袋で包みますww✨👍😄😃😁✨😃😍👍✨😁これが簡
4泊5日の合宿。無事に帰宅しました。80人ほどの人数で行きましたが、特にみんな体調不良なく、有意義な合宿になったようです。どれくらい上達したかを聴かせてもらいましたが、すごい!!!やっぱり4泊5日の成果はありますね。迫力ある演奏になっていました。娘は、高校生の部で参加するのですが、中学生が10名程度います。高校生の中で、まだ楽器を始めて1年半しかならないのに、よくついていってるな〜と感心してます。さぁ、もう本番です!!結果はどうであれ、みんなで頑張ってきた成果を
楽のHPは↓↓お知らせ(2022/8/8更新)お申込みはmusic.circle.gaku@outlook.jpまで(申し込み後、3日以内にこちらからの返信の確認が取れない場合、迷惑メールフォルダに振り分けられていないかご確認ください。)music-circle-gaku.jimdofree.com第3回目についてのブログ記事はこちら↓
アマゾンでトルコ・マーチの楽譜を買ってみた。楽譜を開いてみると調号にシャープが三つ並んでいた。中学生の時、ハ・トニイ・ヘロホイと音楽のテストのためにシャープ、フラットの数で何調かと言うのが答えられるように呪文として覚えた。それを今でも思い出す。シャープが3個はつまり、トニイ・・・三番目、イ長調と言う事、ドの位置は、イの音、つまり、イロハ、ハ調のドの三度下、ラの位置だと言う事か・・・。音感がないので音楽は、兎に角、筆記試験で点数を稼いだ記憶がある。音階名で音
こんばんは今日はお友達に誘われてとある昔ながらの小さな喫茶店へ。そこの喫茶店で行われるハンマーダルシマーとチェンバロの演奏会へ行ってきました。ハンマーダルシマーって知ってます???あんまり聞き馴染み無いですよねぇ。私も何の楽器なのか分かりませんでした。チェンバロも聞いたことはあるもののよく知らない。よく知らないながらも音楽は大好きなので喜んで行ってきました。なんたって私は高校時代は音大へ行くか美大へ行くか本気で迷っていたほど音楽も大好きでしたの
ライアーを始めるまでに色々とネットを使って情報収集しました。日本の国内でライアーを作っている工房についてです。なぜ国産が良かったのかというと、海外の場合言葉の問題、通貨の問題、さらにはメンテナンス、修理やトラブルの時困るから…ですたとえばドイツ製のライアーを買いたければ直接問い合わせると安く購入出来るとは聞きましたがドイツ語どころか英語も出来ませんの到底無理。海外製のものが欲しければ日本で取り扱っているお店を探したほうが無難です。メンテナンスも請け負ってくれるので。ただ元々が高価なものですの
コンクールに臨まれるみなさん、何度目のコンクールですか。感染症禍もあり初めてか2度目という方が多いかもしれません。気をつけること、こんなふうにするといいということ、自分の体験も思い出して書いてみます。こんばんは。トロンボーン吹きで作編曲家、吹奏楽指導者の福見吉朗です。コンクールコンクールって、やっぱり緊張しますよね。ほかの本番と違って、審査員がいて審査、評価される。それがいちばん違うところだと思います。さて、コンクール、いろんなことがあります。どんなことに
13日開催予定の松山東高吹奏楽部OB会音萌の会の演奏会合奏練習に参加してきました!ホルンは巻き巻きの楽器テューバは僕も吹いていた低音楽器トロンボーンはスライドを伸ばしたり縮めたりして演奏しますトランペットのようですがフリューゲルホーンといいます今回ポップス変奏曲かぞえうたでソロがあります🙆🏻♂️まだまだ参加メンバーはそんなに多くないけど充実した練習になりました!久しぶりに指揮した感想すごく運動になる笑腕だけでなく全身運動大汗かいた💦けど気持ちいいー❗️
まさかの、2年ぶり?Cocolo'neスタジオリハーサルの日でした。それぞれ楽器をセッティングして、それでは「せーの!」で演奏を始めました。その瞬間に全くブランクを感じないサウンドが鳴り響いて、それを聴いた時に、2年前までのずっとあーだこーだと散々やってきた色んな事を思い出してとても楽しかったです。まだまだ少しずつですが、このチームの素晴らしい音の響きをたくさんの人に聴いてもらえる活動を始めていきたいな、と思った一日でした。そして何よりも、どんなに久々だろうが始めた瞬間にすぐ
あ最近出版された吉田剛士氏著の「まるごとマンドリンの本」を読了した。少しは未知の情報があるかと思ったが、マンドリンの熟練者やマニアなら、ほとんど知られている事ばかりのように思った。演奏技術の解説内容も経験者なら定石ばかり。少なくとも私個人的には得られるものがなかった。と言っても無価値ではなく、マンドリンの歴史、構造、奏法、買い方メンテナンス、演奏形態、マンドリン界の課題等すべてが網羅されていて、マンドリンの門外漢でも初心者でも、マンドリンにまつわる事を知り理解する事ができるようにな
楽器業界にはヴィンテージギターの信仰、崇拝というものが存在する。原理主義的な定義で言えば50~60年代までのものを指すが、近年は定義が変化し、70〜80年代のモノもそう呼ばれ始めている。時が進めばヴィンテージの定義も変わるのも理解できるが、仕様(木材、工法、パーツ)が異なる時代のギターを同じくくりのように扱かうホラ吹きも多くいる。これは完全なミスリードであり、詐欺師の所業だ。価値の見直しだとかかこつけ、売り手に都合のいいように価値が操作される。そして消費者は「これは価値のあるものな
この度実は欲しがっていたアコースティックギターを購入しました。出所は近所のリサイクルショップ。1万円もしない格安で手に入れました。僕は音楽歴約20年ですが、実はドラムしか出来ません。cajōnや歌ではLiveした事もありますし、初めてLiveに出た楽器はベースだったという経歴もありますが、それはとても人に見せられるようなものではなく遊びの範囲で、結局僕の主体はドラムオンリーです。僕の中でのギターはバンドでメインになる楽器の中で1番自分が出来る気がしなかった楽器。理由は弦を押える動作が苦手、
『GrecoTE-280マツモク製』ヤフオクで3万円弱で購入。意外と高くつきました。俗に言うグネコ期の輪っかロゴです。ボディはおそらくヌカセン、ネックは3ピース?でした。フレット擦りきれそうにな…ameblo.jpかなり前に書いたブログ以降チマチマチマチマ手を入れておりましたGrecoTE-280コントロールプレート逆向きにしたりノブを交換したりなんてしてましたブリッジも純正に戻しております今回はピックアップを入れ換えて見ようかと思いますヤフオクで個人ビルダーRugi