ブログ記事8,159件
予選から1週間たち、ようやく日常が戻ってきました(遅)金欠しまった…この時期は、帰省のチケット手配会計ソフトや素材サイトの年契約の更新(仕事用)税金関係で、出費が多かったのでした…プラス、全国大会への参加費来年は5月の予選は避けようと思います。すってんてんーーーー今月は、来週1回弾き合い会があるのみで、他に出かける予定はなし。たくさん仕事を請けます1st予選雑感①年々お酒が弱くなる審査員の先生と話している最中に、うなづきすぎて酔いが回りました
ヴァイオリンは古い楽器ほど価値が上がり値段も高価になる傾向が一般的です🎻新作も根強い人気がありますが、モダンやオールドなど古い楽器を欲しいと思う人も多いです。私自身、新作よりも古い楽器の音色が好きなので、所有する楽器3挺のうち1挺は100年程前の物でもう1挺は260年ほど前の物ですもう1挺は新作ですが、某有名オールド楽器を模した物で音色はオールドに近い質を持っていますやはり私の好みはオールドの音色みたいです古い楽器は音色に深みが出てきて鳴りも良いというのはその通りだと思います長い年月
明日の分の日記です?師匠によっては、肩当てはご法度と言われますが、高い楽器に傷はつきやすいし、位置が安定しないので、どうなのかなぁと思います。昔は肩当ては無かったから、そう指導される気持ちはわかりますが。今は色々良いものがあるので、使えば良いと思います。KaNaDeTheStrings2も使って頂けますし。前にも書きましたが、お子様では5/7人がコンクールに出られ、1人が予選通過、3人が入賞、1人が1位を取れました、審査員の評価は全て音量が出ていたからだと。ウィーンに入学された方やア
ラ・フォル・ジュルネへ2025.5.4昨年初めて行って魅力を知ったラ・フォル・ジュルネ今年も行ってきました1番聴きたかった公演だけはチケット外れてしまったのですが今年は2公演だけチケット購入しました。朝早かったからバタバタでしたまずは<231>サクソフォンの4重奏昨年間違えて^^安いからと行ったマスタークラスで学生に教える先生だった方々今年は彼らの演奏をということで行きました^^昨年学生に指導していたことを思い出し実際見られてまた違う見方ができ
今日は雨が降って冷え込みますね。さて前回までは初心者の方の楽器選びについてお伝えしましたが今回は弓の選び方についてお伝えします。まず初めて楽器を見にお店に来られた方にお伝えするのは楽器と弓は別売だということなんです。入門用の楽器+弓+ケースのセットになっているものの方がイレギュラーなんです。どうやって弓を選ぶの?当店では楽器の価格帯の半分から1/3の価格帯の弓をオ
日ごとに秋めいてきましたねー。紅葉ももう少ししたら見ごろかな。(^-^;皆様は楽器の色にこだわりはありますか(・・?10月になってから楽器をお探しの方が多く沢山のお客様が楽器を試奏しにご来店くださいます。(*^^*)以前、ブログで見た目にこだわるのは圧倒的に男性が多いとお伝えしましたがその時のブログは→こちら色のこだわりに関しては男女問わずあります。(^^)例えば~
ネガティブな気持ちをおいはらうため、少しでも前に進むため、自分に心地よいことを探す心がけを決めました。昨日は田舎にいってゆっくりして、隣のマダムとお茶して。戻ってきたら昨日はコンサートに行きました。弦楽器だけのコンサート。ベルギーの音楽学校との合同開催ということでとても賑やかな演奏会になりました。チェロ、コントラバス、バイオリンにヴィオラ、それぞれの音色は限りなく癒しをもたらしてくれます。わたしの想い出の曲も。1935年にユダヤ人作曲家KurtW
オーケストラのスコアで、弦楽器の部分に書かれるべき「ミュートを外す」という音楽用語をイタリア語で書きなさい、という問題を先日の楽典のテストで出題した。すると多くのピアノ専攻の生徒が、「trecorde」と解答していた。このtrecordeは、「弱音ペダルを離す」というピアノにおける用語だが、本来イタリア語の「tre」は「3」で、「corde」は「弦」で、「3本の弦で」という意味。つまり「unacorda」、「弱音ペダルを使って」を解除する時の用語で、unacordaは「1本の弦で」
先日の弦楽三重奏セミナーでの様子を元に、弦楽アンサンブルにおける2ndヴァイオリンの大切さを書きたいと思います2ndはアンサンブルの要幼い頃、大好きだったアルバンベルク四重奏団のリサイタルを聴きに行った時に2ndのヴァイオリニストの方が本当に本当に素敵な演奏をしていました大好きなシューベルトの死と乙女が演目だったのですが、2ndの音が本当に良く聴こえて何度も聴いている曲なのに初めて聴くような響きに驚き、その演奏は今でも鮮明に覚えています「2ndによってこんなに演奏が変わるのか」と感銘を受
Aloha!今日も今日とて。僕のライブでの顧客層って軍関係者の集まりがとても多くて、実は彼らの中には音楽というものにとてもこだわりが強い人が一定数居られるんです。日本でも米軍基地のある地域って音楽の生演奏をする需要ってその他のエリアに比べると断然多いのは、決して偶然ではありません。彼らは音楽(の生演奏を愉しむこと)に対して非常に厳しい耳を持つ反面、僕らがいい演奏をするととても好意的に接してくれたりもするんです。そこがアメリカ人のいいところだったりもします。たとえばむかし、まだ日本にいた
譜面台って、演奏する上でとても大事なアイテムなんですよピアノの譜面台を使ったり、机に譜面を置いたり、置く場所によっては譜面が斜めになってしまったり譜面台を使わずに練習される方も多いようですがそれはあまり好ましくありません楽器を弾く上で、正しい姿勢で構えて演奏するというのはとても大切なことですそれを可能にしてくれるのが高さ調整が可能な譜面台なんですこの記事では、先日私が新しい譜面台を購入した際に重視した点を元に、譜面台の選び方のポイントをご説明します私が重視したのは、①木製②譜面を
子供にヴァイオリンを習わせようと思ったとき、まずどこでどんな楽器を買うか、迷いますよね。しかも子供の成長に従ってどんどんサイズアップするので無駄に高いものも避けたいし。。。始める年齢にもよるのですけど、、1/16→1/10→1/8→1/4→1/2→3/4→(人によっては7/8→)→フルサイズこんな感じでフルサイズに到達するまでに最大約6回買うことになります。リーズナブルに済ませたいですよね。いくつかパターンをご紹介しますので、ご参考になさってください。教室から借
新型コロナウイルス感染防止のため引き続き入店はご予約制とさせていただきます。ご予約のない場合、入店をお断りさせていただく場合がございます。ご理解・ご協力のほど宜しくお願い申し上げます。m(__)m4月になったと思ったらもう16日。毎日、時の流れがあっという間で本当、ビックリしています。そして4月の後半からはゴールデンウイーク。コロナの規制が緩くなった今年。皆さんも旅行等に行かれるのではないでしょうか
第44回静岡県学生音楽コンクールの日程と課題曲が発表されました📢詳しくはホームページをご覧ください。静岡県音楽コンクール委員会|学生音楽コンクール静岡県学生音楽コンクールは、特例認定NPO法人静岡県音楽コンクール委員会が主催するクラシック音楽コンクールです。県内の小学生から高校生までの若い世代の才能を発掘し、音楽の普及と演奏技術の向上を促して、静岡県の音楽文化の向上に寄与することを目的とします。tinyurl.com静岡県内にお住まいか、県内の小・中・高校に進学or県内の小・中学校を卒業
この記事では、初心者の方が最初に購入する楽器でオススメの物をご紹介します🎻初心者向けのヴァイオリンの特徴まずは初心者向けの楽器とはどのような物なのかを説明します初心者向けのヴァイオリンは、楽器本体と弓・ケースがセットになっている物が多く、中には松脂や肩当などのアイテムがセットになっている場合もあります。通常、ヴァイオリンは楽器本体と弓・ケースそれぞれ別々に選びますが、初心者の方は最初からセットになっている物の購入するのがオススメです弦楽器は手工品(職人が木を手作業で削ったりして
ヴァイオリンが好きだから・楽しそうだから始めたお稽古でも、家で自発的に練習出来るお子さんは(もちろん個人差はありますが)そう多くありません好きなのに...弾けたら楽しいのに...上手になりたいのに...なぜか練習は自ら進んでやらないこの心境、なんなんでしょうね私も似たような経験いっぱいありました。上手になりたいなら練習が必要でそれは自分でも分かっているし、上手に弾けるようになったら嬉しいし楽しいのに、なぜか練習は気が乗らないんですよね...「少し練習すればすぐに結果が出て上手に弾
こんばんは、スカジーです👍今回はタイトルの通り「ウクレレを爪で爪弾く(つまびく)」とどう変わるのか?実際にやってみた、ファーストインプレッションです。いきなり脱線しますが⋯私ね⋯やっちまったっですわ😓鈴木智貴さんのインスタライブありますよね?インスタライブの時は画面の下の方に「質問ボタン」ってのが有るんですよ☝そこで質問しました。「智貴さんは、親指の爪で弦を弾いているのは知っているのですが、他の4本指は爪弾きしているのでしょうか?」親指だけでなく、他の指を使ってメロディを弾いて
今朝は急激に冷え込みましたね。(゜o゜)今秋はじめてトレンチコート着ました。他のお話などをしていたせいで大変お待たせいたしました~(^o^)丿今日は当店の松脂ランキング最終回、~チェロ編~をお届けしたいと思います。ではでは~第1位BespokeCrispBespokeSuppleバイオリンで第1位、ビオラで第2位だったBespokeがチェロでも第1位に輝きました。チ
またまた台風が近づいていますね。事前に備えておかないといけませんね。みなさんは松脂って最後まできれいにお使いになられたことはありますか。私は1度も使い切ったことがなく未だに小学生の時に使っていた松脂を2つも持っています。(*´▽`*)多分、松脂って使い切るよりも落として割ってしまったとか無くしたとか「この松脂よかったよ」などの情報で買い換えることが多いのではないでしょうか。
バロックボウ(弓)のお話の続きです🎻まず、普段使うモダンボウ(弓)との違いです。下がバロックボウ、上がモダンボウ。・長さが違う・弓先の細さが違う・弓元の装飾がない・写真では見分けにくいですが、毛量もバロックの方が少ないです(毛束は細く見えます)このバロックボウは「現代寄り」の型だそうで、本当のバロックボウはもっと短く、毛を張った時にはスティック部分とかなり隙間が空きます。弓元をズーム。毛がむき出し!なんだかハラハラします…(笑)モダンボウはキラキラの糸🧵や皮が巻かれていたり
皆様こんにちはチェロ担当の今中です最近すごく暑くなりましたね楽器にとっても暑さは大敵なので、なるべく涼しいところに保管してあげてくださいねさて今日は7/8サイズ(レディースサイズ)のチェロについてお話します。そもそも7/8サイズのチェロってという方もいらっしゃると思いますが、簡単にいうとお子様用の3/4サイズと一番一般的な4/4サイズの間のサイズの楽器です。4/4サイズより小ぶりなため、小柄な方、特に女性の方に需要があるサイズとなります。私も身長146c
現在4歳の娘は、昨年9月からヴァイオリンを始めました🎻始めたと言っても気が向いた時に5分程度弾いて私が緩〜く教える感じ当時3歳で小柄な娘は、教室の体験用楽器1/16サイズを使っていましたいつまで続くかなぁ...なんて思っていましたが、この数ヶ月は毎日のように自分からヴァイオリンを練習すると言ってきて、日々ムラはありますが長く弾く時は30分以上練習することも背も伸びて1/10にサイズアップすることにしたのですが、これだけ楽しそうに弾いているなら少し良い楽器を使わせてあげたいなぁと思いました
こんにちは子どもがバイオリンを習っている親ですピアノやバイオリンは3歳から始めなきゃ、といった言葉を子育てしている人ならどこかで聞いたことあると思います。でもなんでそういう意見が出るのか私はよくわかってませんでした。ぼんやりとそういう時期にしか身に付かないものがあるのかなって思ってました。うちの子はただ習い事としてしかバイオリンに取り組んでないですが、少し解像度が上がったので、こうかな?と考えた事を書いていきます。伸びるタイミングに準備ができる1番大きいのがこれかな?って思ってます
皆様こんばんはチェロ担当の今中です。気づいたら前回の更新から約1カ月が経とうとしているとは・・・時間がたつのは早いなぁ~なんてさて今回はチェロの消音器の弾き比べレビューをしてみたいと思いますチェロは楽器が大きく音量もありますので、マンションなどにお住いの方は消音器をつけて練習することも多いのではないでしょうか消音器それぞれに特色がありますので、ご自身にぴったりな消音器を見つけてくださいね①ラバーミュートゴム製の柔らかくて軽いミュートです。ご紹介するミュートの中
音が合うってどういうことなのでしょう。音が濁るのはどうしてなのでしょうか。音程が合っていないからなのでしょうか。音程さえ合えば音は合うのでしょうか。もしかしたらもっと大切なことがあるのかもしれません。こんばんは。トロンボーン吹きで作編曲家、吹奏楽指導者の福見吉朗です。気持ちのいい音!指導していた小学校の吹奏楽部、ある日、トランペットの子たちがパート練習をしていました。みんなで一緒に合わせているその音を聞いて…音程は気になるのですよ。下のCが高いなぁ、とかね。でも
新型コロナウイルス感染拡大防止のため入店はご予約のお客様を優先させて頂きます。ご予約のない場合、入店をお断りさせていただく場合がございます。ご理解・ご協力のほど宜しくお願い申し上げます。m(__)m急に春めいて暖かくなってきましたね。突然ですが皆さんは弦楽器には8分の7サイズがあることをご存知でしょうか。(・・?バイオリンやチェロには分数サイズが1/16・1/10・
みなさまいかがお過ごしでしょうか。少々投稿しそびれておりました。もちろん私は元気です!前回からはと申しますと関西で仲間たちと語り付きのコンサートをしたりそのゲネプロ中。サムライにしか見えない…韓国はKBSと合同コンサート!もちろん韓国に行ったら男注入!ソウルフィルの仲間とも相変わらず盛り上がりました!3月定期ではピッツィカートでもはや負傷した私の指のためにケンショウ・ワタナベマエストロにアンパンマンの絆創膏をもらったり川田知子さんとのタンゴの二重奏アレンジをしてくださった荒
【12歳】2023年6月24日2023年からは、HIMARIさんのオフシャルサイトを見れば解るようになっていますのでこのまましても重複するだけだしどうしようかと思っています。2023年7月8日HIMARI×吉田恭子DUOコンサート三井住友海上しらかわホール会場:三井住友海上しらかわホール共演:河野紘子(ピアノ)曲目:ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第1番より第1楽章(HIMARI)クライスラー:愛の喜び(KYOKO)サラサーテ:ナヴァラ(HIMARIKYOKO)ほ
【9歳】2020年6月24日2020年8月20・24日はじめてのクラシック~中学生・高校生のために~会場:サントリーホール大ホール指揮:小林研一郎楽団:東京交響楽団案内役:三枝成彰曲目:.Iベートーヴェン:『エグモント』序曲 Op.84チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲ニ長調 Op.35より第1楽章サラサーテ:ツィゴイネルワイゼンOp.20ベートーヴェン:交響曲第5番 ハ短調 Op.67 「運命」チャイコフスキー:スラヴ行進曲変ロ短調 Op.312
生徒さんで、中学1年から部活のオケの為に習いに来てる高校生の女の子がいるのですが、先日、お母様からご連絡頂き、お姉ちゃんの方も大学生で、サークルでオケにヴィオラパートで入る事になったので、習いに来たいとの事でした。わー、最近ヴィオラ生徒さん増えてるー。これで4人です。そもそもヴィオラ専攻のヴィオリストだってヴィオラ習う人はそんないないから、大抵ヴァイオリン教えているのに。私、ヴィオラは習ってないですからね😅(勿論、桐朋はヴァイオリンの人は全員、オケでヴィオラ持ち替えありだから弾けますけ