ブログ記事24,579件
一昨日金曜に、リウマチ診察へ行きました血液検査は特に目立って悪いところなかったですでも白血球数が相変わらず低値だったけど、指摘されることもなく診察は終わりましたアクテムラの副作用みたいなのである程度は仕方ないと思うけど、次回低かったら主治医に聞いてみようかな。アクテムラ2週に1回に戻してからは、まあまあ元気で、正月の多忙な仕事で指が腫れたり、やりたくない仕事の前に少し関節痛かった(大したことないけど)けど、それ以外は何もなかった。倦怠感や疲労感も前より強く感じないので、仕事量を少し
🌸🌸🌸🌸昼散歩菜の花椿写真撮り🌸🌸🌸🌸一番星とマジックアワー🌇ウォーク累計11.74kmジョグ累計4.95km140頁まで🤓▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう
4:20起床、5:10発。グローブの中に手袋、靴下二枚ばき。何とかなるかな。R1→浜須賀→R134、バイク無し。西湘バイパス、バイクいない。寒いし暗いし仕方ないか。5:55早川セブン。ZEPの隣へ。負けた…。6:00過ぎにサンライズ出雲通過。まだまだ暗い。夏ならとっくに明るいのに。日の出は6:40、暫し駄弁ってると、明るくなってきた。では、行きますか。旧道に入るとラジポンの感触がなかなか良い。otakaoさんの言うとおり、コントロールしやすい。新調して良かったとニンマリ
今日は午前中3か所のクリニックをハシゴ受診。1か月通っていた歯の治療は今日やっとブリッジが入り治療完了。かかりつけでは高かった血圧が落ち着き始めたので継続して飲む薬をいただいてきました。3か所目は整形外科実は右足のくるぶしの内側が歩いたり階段の上り下りのたび腱鞘炎の様な痛みが走り足を引きずっていたんです。それをかばうためか左の脇腹や肋骨にも痛みが走り今年に入ってから満身創痍・・・診断結果は針仕事などの時畳に座って背中を丸めての作業のため姿勢が悪く
ご訪問下さりありがとうございます昨日は曇り空でしたが陽差しが時折見えていたので⛅久し振りに公園までウォーキングに出掛けてきました動物病院の帰りに遠回りして愛犬と一緒に寄っていた少し離れた場所にある公園です用心して着込んで行きましたが殆ど風がなかったお陰で上着が要らないくらいでした曇っているけれど暖かな木漏れ日雲の隙間から時折のぞく太陽が池の水面に映っていました河津桜の花芽広い芝生広場の周りにたくさんの河津桜が植えられていて蕾が綻んでいました🌸その横
イベント開催時には毎回アメイズコーヒーハウスさんにお願いしドリップパックを作っていただいています。最初に作ったのは《風遊花》の文字を使った3種類のコーヒーこの文字は長男の幼馴染で美大卒の女の子がデザインしてくれました。初めて実家で開催したお雛様イベントの時には雛御殿の前に立つ大正生まれの妖艶な狆引き官女の《ひいなコーヒー》去年の春の玉手箱の時には押絵や額仕立ての作品の中からデザインしました。9月の風遊花展では浮世絵をテーマ
節分ですね立春ですねいろんなコトがあちこちで始まっていますこの季節にはいつもこのお軸でそして、咲く椿は大体同じ椿なので似たような画になります雪で花びらが傷んでますがちゃんと咲いてくれましたまだまだ咲いていない椿があと2本、と書いたところであれ?庭側ではなくて道路側が先に咲くよねやぶ椿、花びらは雪で傷んでますが咲いていました綺麗に咲いてくれてありがとうお昼に練り切りづくりムスメの高校時代の部活の顧問先生が急逝されムスメを迎えに行ったり送ったりまた迎え
今日も鬼鯖。出勤時はお月さま🌕7時過ぎにならないと明るくならない五島です。休憩中。海を見ながらお菓子食べの休憩😆実家の玉の浦椿が咲き始めました。ほんと、可愛いなぁ😍最近は顔を覚えてくれたのか、出てきます🐂花だんさんの餃子。ほんと旨い!!うまく焼けるようになりました😅トマト🍅も、ほんとうまか〜!橋本トマト&ベジテール。#長崎県#美味しいトマト#花だん#餃子#横浜市青葉区#町中華#玉の浦椿#椿油
2月4日土曜日今日は母の世帯の浴室のハウスクリーニング屋さんが来ます昨日姉から「変わりない?」とラインが着たのでお母さんのお風呂の掃除を業者に頼んだと伝えると「それでいいのよ綺麗になれば気分も変わるわよ」と気遣ってくれてるんだと素直に思えましたおかあさん、ありがとう私に姉と言う存在を遺してくれて庭の椿が咲きましたまるで亡き娘のように可愛らしくまだまだ蕾も沢山あるのでこれからが楽しみです母もこの椿が咲くと喜んでいたので
先日の展覧会で型染めをやっていた方に声をかけて頂きました以前から私の作品を見ていただいていたようです私も地元で型染めやっている方この方が2人目根気のいる作業ですからねお会いできてうれしかったのですその方が年齢的にもう出来ないので道具を使って欲しいとお話がありまして昨日宅急便で送ってくださいました荷をほどいてみたら今ではなかなか手に入らないものばかり大切に使われたのがわかります桁や紳子刷毛染料の渋木これは今では手に入らないので私にとっては黒いダイヤモンドお手紙が添え
昨年、購入した椿のピアスとブローチ2ヶ月も使ってた訳ではないのに色が剥げてきたのでお直しして頂こうと連絡したら始めは見てから直せるか作り直すか決めると言われましたがよくみたらブローチも剥げてる…大切に扱いながら使っていましたがちょっと早すぎるではないですか⁉️剥げちゃうなんて…返品と言うことらしく送金した料金は返金して頂きました。気に入って購入したのに残念また他の作家さんの椿のピアスを見つけたので🤍と❤️刺繍糸みたいなのでこれまた大切に扱いながら赤と白を付けてます。
椿磨りガラスのようなういろうの生地に真紅の椿と葉を挟んで透け感を楽しんでます。葛も入れ、少し手間をかけて蒸し、こねてのしたういろうは美味しい❣️です。2022.02.02
本日もお読みいただきありがとうございます。通っている先生のもとでのお茶のお稽古は週に2日「平日の夕方から」または「週末の午後」で、私は平日に伺っています今週は「好文棚」でのお点前でした。1月は複数の初釜のみ。この日が今年のお稽古のスタートです。イメージ(お借りしました)好文棚は、表千家12代惺(せい)斉(家元在位1892~1937)が好んだお棚です。向こう側二面に、梅の花🌼の透かしがあり、梅の花のことを「好文木(こうぶんぼく)」とも呼ぶことから、この名がつけられたそう
ケンサキイカ釣りで和歌山県見草港の信也丸さんにお世話になりました.釣り始めから納竿までの間,1投ごとに1~2匹が釣れ続きました.楽しかったです.終わってみれば,ケンサキイカ57匹の釣果でした!釣行日:2022年8月8日(旧暦7月11日,月齢10.4)潮汐:長潮風向:南~南東3m/s釣座:左後ろ船宿:和歌山県椿見草港信也丸https://minnaga.com/sinnyamaru/オモリグタックル(スピニング)ロッド:カンジインターナショナルST-met
安楽寺山門法然院を後にして、法然院道を歩いて安楽寺と霊巌寺の雪が積もる山門も撮影。安楽寺参道この2ヶ寺は普段は公開されていないが、春と秋に特別公開される。霊巌寺山門椿と新緑、紅葉の名所でもある。霊巌寺山門坂を下って哲学の道から鹿ケ谷通、白川通も渡って真如堂へ向かった。哲学の道
昨日は、楽画喜会の日。全員で4月の展覧会の準備をした後、残った少しの時間で花を描きました。私も、30分ほどの間に2枚描きましたが、あまり納得はできていません。モチーフが少なかったので、人の間から隙間を縫って見ながら描いてみました。使用したのは、ドーサの無いアルシュで、サイズは5号ほどの用紙です。一枚目は、椿。二枚目は、しおれかかったシクラメン。いずれも勢いを大切にして描いてみましたが、じっくり見るのではなく大雑把に捉えて描くのも、自由度が拡がり結構面白いものです。時々は、この
久しぶりにこのテーマに書きますガーデニングはやってるけど枯らしてばかりで次に進まない現状きっと前にも紹介したと思うけどいつもこの時期になると艶やかに庭を飾ってくれるのは椿の花彼の庭はいくつもの種類の椿が見れます(結婚したから私の家かな?)カトリーナ前まではきっと凄かったに違いない椿屋敷と呼んでも良いぐらい(かなり大げさですが。。)こちらがその椿達白い椿蜂が蜜を吸っていたこちらは椿とは思えない大きな花です私の手と比べてみましたまだ咲いてない木があったか
水取りや瀬々のぬるみも此の日より東大寺二月堂の修二会(しゅにえ)は、正式には十一面悔過法要といい、日常犯しているさまざまな過ちを、二月堂の本尊である十一面観世音菩薩の前で懺悔することを意味するのだと東大寺のホームぺージには書かれています。もとは旧暦の2月1日から行われていたことから、二月に修する法会という意味で「修二会」と呼ばれるようになったらしく、二月堂の名もこのことに由来しているそうです。このお水取りの期間中須弥壇の四隅を飾る造花は、奈良の三名椿の一つで、東大寺の開山堂に咲
自宅にて
今日は、大寒。日曜日は、旧正月。そして、日本列島は、来週は、強烈寒波⛄らしいですね。今日は、冬コーディネート、そして、死後の世界つまり、『冥界(めいかい)コーディネート』なんです。これ???では、なぜかを、ご説明しますね〰️😉陰陽五行的には、冥界は、「水」(すい)そして、水の季節は、冬。冬の配当カラーは、黒🖤。だからなんです。「えー!冬の色は、白で、しょ」と、おっしゃる方多いよね〰️😉五行では、冬は、黒なんですよー。何故か?冬は、何も無くなる季節で
今日の埼玉県は冷え込みは少ないものの、陽射しが恋しい朝から暖房機を点けないでいられるくらいですが・・・子寒いです昨夜の夕食です1.鶏手羽先の塩鍋2.ゆず大根とワサビ漬け昨日は前日に食べなかったお鍋鶏手羽先を何となく買っておいたのですが焼いて食べる気にならなかったので、お鍋に~手羽先は先っぽだけ切り落として塩を振るフライパンに少量の油を入れて皮目をしっかり焼くこの皮目を焼くことで、単調な鍋に香ばしさが入りますかなりきつね色になるまで焼いて
ご近所の垣根の椿が咲き始めました。我が家の山茶花も咲きました。ピンクの椿はまだですが(去年の写真)このタイプのこの開き具合が好み椿=Camelliaといえば、そうCHANELですよね。バブルの頃にブローチや髪留めをしていましたちょっと色が褪せてしまっていますが、まだ捨てられず。。。色褪せないから嬉しいのがジュエリーもう10年以上も前ですが、カメリアが大好き過ぎて頑張って買ったのがこの、コロンとした花びらの感じのものし
今年の初釜のお花は紅梅と加茂本阿弥椿拙宅の紅梅は盆栽を地に下ろしたものでまだ枝が細くて弱々しいですせっかく咲いてくれたので入れてみましたがやはり細いですね
みなさま、ごきげんようお天気が良いので久しぶりに敷地内をお散歩して暖炉に焚べる小枝を拾いました。あっという間に籠がいっぱいになるこの作業は簡単に満足感を得られるので大好きです。椿が咲きました。こうやって少しずつ春に近づいているのですね。そのうちクロッカスや水仙も姿を現すことでしょう。しかし今週の木曜日はパリでも最低気温がマイナス5℃になるそうでまだまだ油断は禁物です。それでは今日はこの辺でAbientôt✨❤️✨
母の庭から3日目明日はまだお天気みたいだけど月曜日くらいから崩れていく予報なので今日もせっせと片付けて来ました庭の隅の方の枯葉を取り除いたら球根が並んでましたまだ庭のあちこちに植わってるんだけどどれもたくさん新芽を上げて可愛い色々な種類のものを頂いたり買ったりしながら集めたんだそうですそうそう〜母の庭に植えると言っていたバラ「ニケ」ようやく植え込みました色々なことをしながら植え込んだのでこの写真しか撮ってなかった笑結構根が回ってました植え込んだところのも撮っ
🌉こんばんわ‼️今日は晴れでしたが薄雲広がっていて日の光が弱かった1日でしたお昼前、👵の後を付いて来るのはQちゃんです冷蔵庫の上Pちゃん縁側に居るのはPちゃんですくにゃくにゃゴロンゴロンちょびちゃん動画ニャ~❗⬇️庭先の椿、一輪開花してました😊玲奈ちゃんが眠る庭先ですQちゃんにちょっかい出すちょびちゃんお転婆Pちゃん湯沸し器の上に😱明日夕方晴れてたら宇宙ステーションきぼうが見られます見られたらアップしますでは、また次回更新まで👋😄😸😸😸あ、🐱為五郎今日
我が家の椿最近の強風で花びらは傷だらけとても目立っている昨年いただいた椿蕾はあるけど、葉色が悪い私が、撮影の為に上を向かせたが、総じて椿はうつむきかげん調べてみた⬅️暇?今日は立春昔から人は今日から春だという(言いますねぇ)厳しい寒さの中でも、花色鮮やかで葉色もつやつやの緑(うんうん、目立つよ)生命力あふれた椿は不思議な力を持つ神聖な木とされてきた(へぇ)鮮やかな色にも理由があった(なんと)花粉を運んでもらうためだ、という。しかも、昆虫じゃなくてメジロやヒヨドリ等の
田舎の家は節分の時はおまめを升に入れて床に飾り暗くなってから神社にお参りしますけれどそれは昔の話で私がここに来た頃は神社に篝火がたかれていてお参りする方がありましたけれど今はもう暗くなると行く方はありません家で鬼は外福は内母がいたころは家で大豆を作っていたので升に山もり今はスーパーで二袋ほどそれでも自分の歳ほどは食べれませんね省略です軸は仁和寺さんで春は指頭にありてすでに十分(春を探していたけれど自分の指先に
昨日明け方に目が覚め、時計を見たら4時前で、起きるには早いし、と言ってまたすぐに眠れそうにもなかったので、布団の中で短歌を考えてみました。いえ、短歌なんて、これまでの人生で全く考えたことありません。でもふっと思いついたんです。毎朝楽しみに観ている朝ドラ「舞いあがれ!」の影響のようです。「やったことないことやってみることで新しい風心に吹くよ」…面白い。今の気持ちを五・七・五・七・七にまとめるって以外と楽しいですね。専門の知識も何もないですが。自分だけの遊びなので何でもあり
今日の歌舞伎のチケットを買いに有楽町へお出かけガード下ゴジラ君(`□´)⤴️シャンゼリゼ通り?。日比谷公園大噴水鶴の池ランチはカルボナーラパスタ椿が綺麗でした。