ブログ記事16,521件
ご訪問ありがとうございます更年期真っ只中アラフィフMOMOです旦那と3人の息子がおります。(長男は今年独立しました)父の経営する会社の事務の仕事を手伝いながら、外でパート事務にも行っております旦那は脱サラからの体調不良収入減少節約奮闘中です義父の認知症からの介護問題50代って問題山積みだけど日々を大切に小さな幸せを大切に.*・゚.゚・*.おはようございますやっと冷房を付けずに寝れるようになってきましたね(*´▽`)秋は好きな季節です昨日は義父の検
早いもので、乳ガンによる「左乳房全摘手術」から4ヶ月が経ちました。まだ4ヶ月かもう4ヶ月かその辺りの気持ちは複雑ですが、今年は私にとって本当に色々な事が押し寄せて来る(現在進行形)ある意味神様に試されている年の様です①1月実母永眠②2月娘結婚式③3月乳ガン発覚④5月全摘手術⑤8月義母永眠⑥9月お嫁ちゃん頚椎ヘルニア悪化⑦9月骨粗鬆症治療プラリア開始⑧10月夫検査入院(予定)明るい話題は②の娘の結婚式だけですよまだまだ予定な部分もありますが、夫が来
夜中に何度もトイレに起きたり、痩せたりしたので糖尿病の疑いを持って病院に検査入院をしに行った。昨年の6月の話。予想通りの糖尿病と、予想外のガンが見つかった。ガンの検査は頼んでいなかったが、痩せたことで病院の医師がガンを疑い、血液検査をしたのだ。マーカー値がとんでもなく高かった。検査入院をしていた途中に、私も呼ばれ、夫と一緒に説明を受けた。肝臓にいくつもある大きめの影大腸から転移したと思われる、と。いきなりのステージ4、この時は怖くてステージは聞けなかった。後から確認した。でもそ
最近、長い間素敵な人と思ってきた趣味の先輩女性がちょっとした見解の相違からモンスターに変身しまして(^^;もうかかわりあいたくないという意思表示をしているのに心配している風を装いながら悪意しかないメールを送ってきます。まともに対応する気も失せて今は放置。。。そしてそれどころではない状況になってきました。昨日、「私が自分で医師と話す」という義母を連れて、義弟と義父が3人で検査を受けた病院に行きました。医師は、「ベストの医療としては手術だが、年齢的なことを考えると、もし自分
やはり、いい日は長くは続きません。三連休の絶好調は不調の前の一休みだった?翌火曜日から少しずつ気道内圧が上がり易くなり、吸引回数も増えました。内圧の上昇は呼吸の音でも気がつくし、モニター画面でも確認できます。ほとんどは痰の吸引をすることで解決するのですが…今回のように吸引しても量が引けず、一旦下がった内圧が再び上がる、というパターンは本当にストレスが溜まります。大抵は加湿のレベルを少し上げ、水分補給をマメにすることで軽快するのですが…今回はヒューヒューピーピーと呼吸音に喘息のよう
こんにちはALSの初期症状と確定診断までの体験談を動画にしました。ALSの疑惑がある方や症状がある方は少しでも参考になれば幸いです。よかったら見てください。チャンネル登録もよかったらよろしくお願いします。【episode.3】ALS疑い〜確定診断までYouTubeチャンネルをご覧いただきありがとうございます。日々の温かいご支援やメッセージに、心より感謝申し上げます。今回の動画は『ALS疑い〜確定診断まで』にフォーカスして、自覚症状・行った検査・感想等お話しました。現在ALS疑いの方
『オススメの美瑛のペンション』アルプロッジ美瑛楽天トラベル友達に、美瑛の宿泊先でオススメを聞かれたのでアルプロッジさんって答えました。高くて良い所なんて沢山ありますよね。アルプロッジさ…ameblo.jp実は、このブログを書いた日にアルプロッジさんに友達が宿泊していました。友達も、オーナーを気に入ったようです。良かった。昨日は、診察室から出た後のじーちゃんからの掛け声!?暴言!?を1日引きずっていました。採血に行っても、レントゲンを撮りに行っても、会計に行っても車椅子の
Xinchào!ベトナム移住426日目のあみパパです。一昨日と昼頃蕁麻疹、その日は薬で治りましたが昨日のAM1:30ごろ痒みで起き再度薬を服用。仕事中は薬で何とかなりましたが、PM7:00ごろからどんどん蕁麻疹が出て、初めて顔にまで出ました。心配になったので急遽病院へ🏥痒みが引くことはなく、蕁麻疹の範囲が増えていきます。この段階ではほぼ上半身のみ。点滴と、痒み止めの注射で様子見しましたがあまり効果が現れず検査入院する事に。自然になのか、薬のおかげなのか少し落ち着いてきたので、少し寝
はじめに…私がMMN(多巣性運動ニューロパチー)と診断されるまでの事を書いていきます。その中に、ALS(筋萎縮性側索硬化症)の診断が、再検査によりMMNに変わったという経緯があります。これは稀な結果であり、再検査を受ける事でダメ押しでALSの診断を受け、もう一度告知される辛さを味わうという経験をされている方も多くいらっしゃることと思います。このブログを読んでも心に負担がないと思える方のみ読んでいただけると幸いです。ALS当事者とご家族の皆様が少しでも心穏やかに過ごせる時間が増え
40代で心臓の難病が発症した音楽大好きROCKママ☆です。心不全の息切れやドクンと息が詰まるようなのを感じながら、自宅で毎日を過ごしています。前回に書いた悩み、心のフラつきに関係して…春に検査入院した際に心にわいた複雑な気持ちです…昨年末の大阪の循環器内科専門病院での移植待機適用検査入院のあと、その病院では受けられなかった残りの検査を受けるために、いつもかかっている地元の大学病院に検査入院をした時のこと年末の大阪の時は移植科の個室だったけどこの時に入院した部屋は循環器内科患者だけで
高血圧①★・高血圧②★は、こちらをご覧下さい。自分用にまとめておきたい為、細かくて長くなりますが、興味がある方は引続き是非ご覧下さい。検査入院1日目:2019年12月3日(火)家族が家まで迎えに来てくれて、車で名古屋大学医学部付属病院へ向かいます。荷物は、移動しやすい様にスーツケースにしました。入院の手続きについて病棟1階の入退院受付に、入院申込書等を持参し、手続き開始です。受付は、8:30am~10:00amです。私は、10:00amに到着しました。□入院
おはよーございます今朝は涼しいですね曇ってるけど湿度も低めです。今日はお彼岸のお中日、昼夜の長さがほぼおんなじ、という日。これからどんどん日は短くなるんだなあ気忙しいのよね、1日が・・・。退院後、仕事に復帰しております。ただ、今後の仕事の仕方について、少し職場と相談したいと思っております。現状、実働7Hを6Hにしてもらっています。しかし、契約更新前ではありますが、もうこのまま6H勤務を常態としたいと思っています。ほんとは、60歳定年以降には時間短縮しようと思っていた
こちらも→すい臓がんの夫をもつ妻第一話めったにダンナは風邪をひかない。風邪どころか頭痛や肩こりもなく丈夫。お互いに歳をとって、私が先に逝ったら子供たちにダンナの面倒かけるのは可哀想だな~って思っていました。適当だし、ヘリクツだし、ケチ。気が利くわけでもないし、相談してもまともな答えが返ってくることは、まずない。喧嘩して返ってくる内容は、本題から反れる内容で意味が分からない。いつもの健康診断の結果、かかりつけ医から大きな病院で肺を詳しく調べてもらった方がいいと、紹介
2日目になりました昨日から「明日は、ご飯たべれない・お水飲めないからね!」と念を押していたからか、朝から落ち着いた様子の次男11時半から手術室(肝生検)へ向かう予定だったので、少し時間がありましたがipadで色々と遊んでいたらあっという間・・・その間、母はかまわず横で朝食頂きました(笑)ごめんw結局呼ばれたのは11時45分。「お母さん、どこまで一緒なの?」「こわいよぉ~」と連呼していましたが、いざ手術室の前まで行くと・・・あっさり、笑顔でバイバ
エルメス度0%急なお話で恐縮なのであるが、数日検査入院することになってしまった。前回とはまた別の検査であるが、決して大谷翔平に触発され、無理なピッチング練習をして肩を壊してしまったわけではないことをあらかじめ強く主張しておきたい。『BreakingNews!!OSSAN、入院するってよ』突然の話ではあるが、ピアスに続き私本人が入院することになってしまった。『ピアス、入院する』一か月以上ぶりにいつものエルメスにやってきた。ピアスキャッチの件…ameblo.jp
こちらも→すい臓がんの夫をもつ妻第一話2019年9月10日検査入院で弱っているダンナ。こんなに体をいじられたことがないストレスみたいなヤツらしい。主治医の先生から、ダンナのすい臓はあんまりよろしくないモノがあるっぽい言われ方をされたようで。すい臓がんって、どんながんなのか認識があるんだかないんだか、「治療すればなんとかなるっしょ」ってダンナこいつマジでアホだなって思った。私は家に帰り、娘と話す。娘は「がんじゃないんじゃない。糖尿病とかじゃないし、間違いかもしれ
今日は午前にPT、午後にSTがありました。PTでは反張膝の角度は前回と変わらず進行はしてないとの事。介助歩行で階段の上り下り身長が伸びて体重が増えた分膝が伸びきらなくなってるって…もう少し膝が伸びるといいね…ってアドバイスいただきましたSTではこんな事をしましたそして、この日の夕方先生との結果面談がありました結果はまた次回に書こうと思います
2023.42〜3年前から糖尿病でお世話になっている大阪市内のC病院で膵管が狭くなっているとの指摘を受け、家の近くのT病院に紹介状を書いてもらい、ゴールデンウィーク明けの5月8日から検査入院する事に。2023.5.8朝から車で20分程離れている実家に母を迎えに行き、病院へ。入院の手続きを終えて、母は病室でこれからの説明などがあるらしく、私は病室には行けないと言われたのでそのまま帰宅😱2023.5.9CT検査(造影剤あり)2023.5.10MRI検査2023.5.11内視鏡的逆
入院は月曜日の14時からだった。今日も病院まで2時間かけて、旦那と長男に送ってもらった。先生から検査入院の説明を受ける。今のところわかっているのは・胎児発育不全(FGR)・心臓異常・手関節の形・妊娠初期の頸の浮腫(NT)ひとつひとつが偶然起こったと考えるよりは、胎児に基礎疾患がある可能性が疑われる。=染色体異常の可能性染色体のパターンによっては、出生後の治療方針が変わる可能性がある。出生前に、染色体異常の有無が分かっていた方が望ましい。との事だった。自然
MRI検査のための1泊2日の入院。娘は鎮静剤を使うので日帰りでは検査ができません。最近、少し歩くと「抱っこ!!」が増えてきた娘。今日は荷物があるので途中抱っこはできないため車椅子でいいか聞いたら、すんなり受け入れてくれました。今回はおうちからネコのぬいぐるみを連れてきました。このネコさん、赤ちゃん産むんです!!入院手続き待ちの時に出産。笑でも、病棟に移動する時には赤ちゃんはお腹に戻されていました病棟での手続き採血からの点滴ルートとり病室へ移動沈静のためお昼ご飯抜きので
大学病院へは1ヶ月半~くらいの間隔で行く度に「様子見」で終わる診察に今日も生殺し状態かと帰っていたのを覚えています自覚症状はこんなにもあるのに何で何も分からないのかとモヤモヤするから余計に心がALSに寄っていったのかも何でもいいから今の状況を当てはめたかったのだと今思えば、ですが2019年6月の診察を前に悪くなった自覚があったので診察でそれを話したら4回目の筋電図検査をやることに翌月の診察で結果を聞くのですが検査結果が前回より悪くなっていること検査入院し
今日は大学病院の初受診の日。姉に付き添ってもらいましたなにを言われるのかビクビクしながら循環器科の診察を受けましたが、思っていたよりも上をいく内容でしたまだ頭が整理ついてませんが先生からの話では症例がレアすぎて判断が難しく、治療法も今の所わからない。思っているよりも深刻で重い病気であろうと言う事。これから色々検査して原因と治療法を探していくという事。近々検査入院して心筋生検?をするという事。心筋生検をするには今あたしが飲んでるステロイドの量が多く(20mg)リスクが高くて、出
肺の腫瘍が悪性所見で、そこから検査の嵐が始まった。血液検査、レントゲン、脳のMRI、心電図、肺機能検査、PET検査、気管支鏡検査、、、7月にこれらの検査を全て行ったが、5回通院した(うち1回は気管支鏡の検査で検査入院)。PET検査はしたことがなく、少し時間のかかる検査だったが、とくに痛みや怖さを伴う検査ではなく、注射で専用の液を入れたあと、ただひたすらお水を飲み続け、CTをとるだけのものだった。痛かったのは気管支鏡の検査だった。気管支鏡検査は過去の検査の中でも最悪なものでした🤣もう2
令和5年2月18日(土)朝方4時に目が覚めました最近は、胃の付近の違和感で夜中に目を覚ます事が多かったのですが、今朝は昨夜同様に不安感に揺り起こされます。眠りが浅いのでしょうが、意外に頭は醒めてクリアになってます隣で雑魚寝中の中3の娘の寝顔……言葉になりません毎晩恒例の寝る前のアニメ鑑賞「ジョジョの奇妙な冒険第6部ストーンオーシャン」楽しそうに感想を語る娘の姿に、何度もこぼれ落ちる涙を、隠れてパジャマで拭いましたトイレに逃げ込み、嗚咽しました何で?自分なの?何だよ…
退院してからの私は、めっちゃ甘やかされていて、まだひとりで外出してないとにかく疲れやすいから、途中でしんどくなっても怖いので昨日は次男に運転してもらって、退院後初めて実家へ行った(車で15分)。私が病気になる前、海外旅行へ行くために父はいろいろ検査をした。もともと、高血圧や糖尿病、前立腺など不調はあるが、全部お薬でなんとかなるレベル。ただ、この春は血圧が上がったり下がったりで調子の悪い日が多かったので、心臓などに異常があって血圧に影響しているのかを調べる念のための検査をした。
リンが入院してから9日目やっとやっと面会することができました(母のみ)リンが入院してたPICUは1日10分のオンライン面会のみ(といっても20分くらいしてくれてましたが)入るのは初めてでした入るとそこはまさにPICU←?ドラマで見たような空間にいろんな管のついた赤ちゃんが並んでいましたしっかりは見てないし見えないようになっているのですが、チラリと見える姿めっちゃ可愛いちっちゃいみんな頑張ってるんだなぁぁぁぁママとパパと離れてお部屋も子供仕様でめちゃ可愛い♡以前の
本日、検査入院4日目となりますさて、昨日書いた全く乾かないと評判の乾燥機の威力は凄まじかったです洗濯と乾燥が同時にできるのと、別々のが置いてあり、お手軽そうな前者を選択。これが悲劇の始まりでした…一通り終わって、確認⇒あー、全然乾いてない。噂通りか。よしっ、追加で乾燥のみ!⇒ん?まだ湿ってる。おかしいなあんまりさっきと変わってないような。まぁ、もう1回!⇒………。全然変わっとらんやないかいっ!こんなもんっ!こんな役に立たんもん置いたらあかんっ‼︎こっち(洗濯乾燥別な方)使
検査入院2日目です。今日は朝一番の、寝起きの採血から始まりました。夜はどなたかの唸り声?雄叫びが続いてました。自分の手足が勝手に動くようになってから、雄叫びをあげる人の気持ちがわかる気がします…声が勝手に出ちゃうんですよねきっと。私の左手足みたいに、勝手に動いちゃうんだろうな〜って。そう思えるようになっただけでも、怪我の功名少し人としてレベルアップ出来た気がしますあと昨日就寝前に、看護士さんがいらっしゃった時に、廊下の窓から私の部屋を覗いている人が。看護士さんに用がある
さて消化器内科の先生による診察と検査。腹部エコーと血液検査と造影CTでした。膵管拡張・膵石多数有り・膵実質の石灰化、はかかりつけ医さんのCT後と同じ診断でした。しかし、先生から新たに胆管の拡張を指摘され、その膵管拡張・胆管拡張の原因は恐らく何か腫瘍状のものが原因で狭窄してるのではないかと。造影CT画像を見ながら私に「ココ」と指差して教えてくれるんですが、ど素人には何が何やらさっぱり笑その時初めて「悪性腫瘍の可能性」と言われてぶるっと震えたのを覚えています。そして早速精密検査の日程を決め
出産以来病気でははじめての入院。。。2泊3日の検査入院。会社は連続5日間おやすみになる。お母さんに入院中手伝いをお願いしなきゃ。頭フル回転!子供が産まれてから夜間の授乳慢性的な睡眠不足、夜泣きの日々だったのでどちらかと言うと朝まで何も気にせずぐっすり寝れるのが嬉しすぎて、ワクワク!(医療従事者の皆さんお世話になってすみません。)その後、会社への連絡やさまざまな手続きを処理し、大量の作り置きを作って、明日に備える!そしてサルコイドーシスについて調べるこの病気は約100年以上