ブログ記事10,799件
どうもガレージきくちです旅記事が続きますが3月24日の話しです部長と休みが合っていたものの直前まで連絡なく行かないんだな~と思いま~疲れてるし~と思ってたら当日の朝「起きてる~?」とライン、、、「?」何?出かけんの?え?行くって言ったじゃんと、、、全くかみ合わないままウチまで部長が来たのでそのまま出発、、、(^_^;)慌てて
梅林越しに寛ぐオオタカメス満腹動かずきょろり辺り見回す足伸ばす青空ウメジロー空に映えるせわしく動き回るかたや
今年は梅の花が遅咲き?3月なのに、先週末あたりが満開ということでしたリサイクル公園では今週末あたりが見納めになる?ってなことだったのでお花好きな友達と行ってきました〜まず、菜の花畑に癒されて…梅林へ向かいますミモザも楽しみながら〜梅林へ到着したよ〜ぼちぼち終わりかけなんかな〜感はありつつも…しだれ梅がステキでしたその足元には水仙がきれいでしたピンクに白がメインの中で赤い花が引き立ってましたメジロ?この木にだけ、やたら集まってきてて写真撮るギャラリーも集まってま
2023年2月25日午前5時台のNHKAMラジオ「マイあさ!」大阪城公園の中にある梅林。22日(水)に開花宣言がありましたよね。早咲きのものは既に花をつけていますけれども標本木が開花したという事なんですね。長年長距離トラックの運転をしてきたぶっちさんこと、溝渕賢二さん。トラックを下りて人生で初めて梅を鑑賞する楽しさに開眼したと伺っています。還暦を迎えたぶっちさんが、「私が梅を愛でるなんて・・・」というテーマでお伝えするぶっちリポートです。ぶっちさ~ん!おはようご
春だ!桜だ!と騒ぎましたが、この時見られるのは柿木橋の桜と、子安神社の裏の桜くらいでした。三日見ぬ間のと申しますが、この時は27日でほかは2分咲きくらいでした。27日の梅ロード(梅林入り口の桜)今日30日に撮ったもの、満開にかなり近いと思います、何しろ老木で痛々しいです。
昨日は眼科👀検診もう片方の目の白内障手術が無事終了し、経過も順調―★お天気だし気分も良いし(両目👀も良く見えるし)帰りは手前の駅で降りてお花見🌸ウオーキング🌸(森ノ宮駅~梅林~大阪城へ)⬇⬆てくてく歩いて🌸お花見🌸満喫⬇ブルーシートのお花見席を横目に⬇大阪城天守閣を目指して⬇⬇いつもの梅林裏道に到着⬇サクラと梅と大阪城⬇ただ梅林はすっかり終わって🚧工事中🚧で天守閣目指しててくてく歩いて⬇インバウンドで賑わう大阪城を横切って⬇ビジネ
やっぽ~(^O^)/きょ~な☆です今日もさっさとお出かけネタの続きを!さぁ次は毎年訪れている秋間梅林へやってきました。天気予報の通りに小雨が降り出しました☔️が、傘をさして行ってみます。ここは素晴らしい梅林ですからね(^v^)でゎ出発進行!!けっこう雨が強くなってきましたけど、お天気が悪いときは人が居ないので、そこは安心(^v^)(笑)そして最初の梅林に到着♪この場所は日当たりが悪いので他よりも咲くのが遅めなので
近江路の旅2日目朝は彦根で迎え、彦根駅から石山駅までJR琵琶湖線快速に乗り、叶匠壽庵「寿長寿の郷」を訪ねます。寿長生の里は3度目、昨年3月にブロ友さん夫妻と訪ねた時は梅は満開でしたがあいにくの雨それでも囲炉裏茶房の竹格子の窓から眺める雨の梅林は風情がありました😊快晴の朝、井伊直政公に別れを告げ、芭蕉翁が待つ石山駅に向かいました。石山駅北口から寿長生の郷に向かう朝一番のシャトルバスに乗車しました。瀬田川沿を南下して、南郷洗堰を過ぎるとバスは山道を走ります。大石蔵之介の故郷大津市大石
こんにちは。サイキックチャネラーキュアサロンマナです。キュアサロンマナとは?キュア:治す、治療する、癒すサロン:部屋を意味する言葉マナ:超自然的または神の力、奇跡の力奇跡の力で、あなたの心と体を癒します『霊視鑑定と解脱供養承っています』こんにちは。サイキックチャネラーキュアサロンマナです。キュアサロンマナとは?キュア:治す、治療する、癒すサロン:部屋を意味する言葉マナ:超自然的ま…ameblo.jp
天候、花の咲き具合そして8000系運用に一喜一憂しながら春の越生線を堪能して来ました。記憶に新しい桜から遡って紹介します。この色彩にはツートンが一番似合う!鮮やかなピンクの桃にはこのジャスミンホワイト標準色が一番ソフトな感じで撮れました。背景にとけこみやすい濃い青色、終わりかけた梅のスキマから流してみました。超広角レンズで梅林と太陽を一緒にセイジクリームを。越生線、素敵な路線でしょ(^
2025年3月20日春分の日に、コミュ仲間6名で高尾山周辺をぐるり歩きました。集合は京王線・高尾山口駅前に9時。高尾山口駅全員が揃い、駅前で自己紹介をして、歩き出します。先ず、リーダーさんが予定外ですがTAKAO599ミュージアムへ寄りましょう。高尾599ミュージアム色々な催しが開催されています。リーダーさんの目的は「ボタニカルアート」でした。高尾山で主に春~夏に花を咲かせる植物を描いた植物画(ボタニカルアート)の展示を行います。一足早く、絵で春を感じてみません
四月の陽気だった昨日でも空は一日中霞んだまま最近ちょっとお気に入りになっているフレンチのお店で夫とランチです昨日のランチノンアルの白ワインとスパークリングで前菜淡路産玉ねぎとベーコンのキッシュ温かいのが嬉しい一品ですお店の定番キッシュマグロと野菜のニース風ソースはバジルとアンチョビと?のビネガーソースセルクル代わりはアスパラのスライストッピングには小さな小さなエディブルフラワー野菜の扱いがとても繊細なんですそれが楽しみのひとつになっ
私は早朝に家を出て、公共交通でオットが待つアパートに向かいました。ついに今日はオットが4年間暮らしたアパートを引き上げる日です。薄いグリーンの冷蔵庫が、引っ越し屋に頼むかどうかで大騒ぎしたブツです。クロネコの傘下のアートセッティングデリバリーさんに、オンラインで依頼しました。これまで肉声を聞いていないので不安でしたが、ちゃんと朝のうちに電話が来ました。自宅には2日後に届けられます。私が荷物をまとめたり、カーテンを外し、オットが荷物を車に運び込んで、二時間くらいで部屋を空っぽに出来まし
やっぽ~(^O^)/きょ~な☆です先月箕郷梅林へ行ってきました。ここは300haに10万本の梅が栽培されていますからね。けっこう盛大に梅まつりが行われます。ちょうど見頃でめっちゃ綺麗(*^_^*)綺麗な梅の花品種はなんだろう??紅梅も綺麗(*^_^*)そして展望台へ・・・ここから見る関東平野も素晴らしいです(*^_^*)実はオニャノコでも2016年に訪れています。同じ場所からも夕景も綺麗ですか
おはようございます先日、3月生まれの娘たち&いとこちゃんのお誕生日会をするためじいじばあばのお家に行きましたお誕生日会の前に、お天気も良かったのでみんなで梅林へもう、梅、散っちゃったかな?と思ってたけど、まだ綺麗に咲いていましたこちらは、いとこちゃんが撮影してくれた家族写真ですこちらは、じいじと孫たちギャルピース??を無理やりやらされるじいじじいじから、お小遣いをもらって大好きなトルネードポテトを食べる3人(私はいっぱい入っているえびせんみたいなやつをお土産に笑)
昨日、晴れている午前中のウチに、河津桜と梅が両方楽しめる箕郷(みさと)梅林にお散歩に行きました。Fさん情報にて山行記録:箕郷梅林2022年03月16日(日帰り)赤城・榛名・荒船,ハイキング/1953fkastumiの山行記録www.yamareco.com箕郷の梅林は会場が何カ所かあるのですが、私たちが行くのは「箕郷梅林善地会場」駐車料金が300円かかりますが、トイレも売店もあるし、なにより綺麗河津桜はぐるっと、駐車場まわりに植えられています。展望台もあっ
花が綺麗な時期は限られています。富士山がスッキリ見える日もまたしかり。そんなわけで、連日のお出かけ。白糸の滝付近の梅です。期間限定のこの景色。春ですよ。この時期、カメラマンがひっきりなしに訪れる名所となっています。そして・・・こちらは白糸自然公園の梅林。コロンと梅と富士山、撮れました~!年々木が育ってきていて、今後が楽しみです。派手さはないけど、梅もいい花ですよね。そしてこの時期の白糸自然公園といえば、一番人気はミツマタ。ここもカメラマンの集団が
今日は、主人とドライブがてら梅林に行ってみました。三日ぶりの外出です。新型コロナウィルス感染防止の国策で、梅林は私達以外誰もいませんでした。当たり前ですけど(笑)🤭駐車場で10分程ちょっと車外に出てみました。梅林は、しんと静まり返り、春鳥の鳴き声しか聞こえません。それはそれで、非常に耳に心地よく清々しさを感じました。また、今日は昨晩の雨の余韻で霧がかかり、これもまた初春を感じ五感に良い刺激を与えてくれました。先ずは、初ブログこの辺で・・。では、また・・。最後まで読んでくださ
常総市で遊んだ日坂野家住宅にも梅林があったので寄ってみましたここ最近は寒い日が続き偕楽園もいつ行こうかと思案中寒いですよねこの間は雪が舞っていたし・・・梅まつり中に行くことができるか・・・この時はまだ咲き始めの時紅梅が良く咲いていました奥に梅林が広がっています良い香少し見て来ましょう竹林も素敵なんですよね
千里梅林からというか、ここも千里梅林になるのかな?広くなったスペースに車を駐車してゆるやかな坂道と続く階段を上り、梅観音公園にやってきました。昔はもっと小規模な公園だったように思うのだけれど、色々石像も設置されて整備されています。上ってすぐ左側にある石像は桃太郎ではなくて梅太郎くんです。「ようこそ梅観音公園へ」の旗を持って歓迎してくれていました。その横に鳥居と小さなお社が。八大龍王大明神がお祀りされています。水神様として知られ、雨を降らせ
こんにちはおけいです今朝の新聞に彦根城の梅林が満開だと載っていたので行ってみました今日は、寒かったからか誰も居なくてちょっと寂しすぎる彦根城の入り口と梅林のある入り口が離れていて彦根城の方はたくさんの観光客が来てたんよね歩いていると今まで裁判所があった建物が無くなっていた近くの駐車場のおじさんに聞いてみると彦根城を世界遺産にするために立ち退きになったらしいそうなんだー我が母校も立ち退かないといけないのかなと、ちょっと心配になった城内にある高校は珍
ブログが随分あいてしまいました。今日は、2月の末に友達と2人で行った越生の梅林のことを書きます。越生…読めますか。私は最初読めなかったです。越生=おごせと読みます。埼玉県の地名です。東武東上線の坂戸駅から越生線に乗り換えて、越生まで行き、そこからバスで梅林に行きました。昨年から友達と来年の梅の時期になったら、越生に行ってみようと約束しておりました。2月の半ばくらいからネットで「越生梅林の開花状況」を見ていたのですが、今年は寒くてなかなか梅が咲かなくて…あとは、小田原の曽我の梅林
久しぶりにOneDayTRIPで、滋賀の端っこの方にちょこりと言ってきた。ベタだが、石山寺へ。東大門。・・・・・・東大寺と比べてしまうという、奈良県民の損な部分。境内は、きっと4月頭には見事なんだろう。くぐり岩。足元に自信がない方はご遠慮ください、との事だが、大丈夫だろうと、通り抜ける。足元、というか狭すぎて、屈んでもリュックが天井を擦る。腰に不安がある人、にした方がいいんじゃなかろうか。桜は早かったが、梅が真っ盛り。盆栽も。梅林も、真っ盛り。本堂の観音様と紐でご
世の中霞んでるねー☘️アジア大会のためのスタジアム🏟️だいぶできてきたぞ。土曜日から急に気温高くなりましたが室内では寒い🥶です…働いてると身体が冷える🥶17日からの週は早めの春休みのようなお仕事休みの日が何回かありましてお休みのときに朝から晩まで遊び呆けておりましたお付き合いいただきありがとうただねーそしたら見事に風邪を引いたようで喉は痛いし鼻は止まらない🤧咳はゴホゴホ、喋れば変な嗄声。熱はありませんのでそれは救いなのかなあ花粉症🤧もあると思う…春休みは
2月25日小金井公園梅林散策日記のつづきです。西側の真ん中エリアへ淡いピンクの曙ややや見頃が過ぎていますが満開です。接写も可愛い。枝垂れ梅の龍眠枝垂れは咲き初め。蕾が多かったです。満開が楽しみです。芳流閣が咲いているのをみつけるとクンクンして香りに癒されます。梅西側の南エリアの『浮き牡丹に似る』ぎゅうぎゅうの八重が可愛くて大好きな梅ですが観に来る前に見頃が過ぎてしまいました。見頃のお花もたくさんありますが見頃過ぎが一緒に写ってしまうと可哀そうな感じになっ
梅林の場所を通過して情報を得たならブログにて発進します梅林所有関係者ではありませんので情報の確実性はありませんあしからず2024年横浜市緑区鴨居農専地区開催情報2024年6月1日(土)~2日(日)雨天の場合2024年6月8日(土)~9日(日)午前9時~16時まで道路側から熟した梅が見られました❗以後、過去のブログです今年2016年、鴨居駅周辺の農専地区の梅もぎの開催看板はまだ出ません。例年は、6月、第1か2週目の土日なんだけど、ど
こんにちは、なつこです誰もが楽しめる登山と下山飯が大好きアウトドアの記録をしていますそして最近は、推し活レポも少しだけ・・・高尾早春の花高尾山ネコハナノメ高尾山お花の観察年間、300万人が登る高尾山春の高尾山はお花の宝庫デスそして、高尾山の麓奥高尾もたくさんのお花が楽しめる早春の花探し・・・奥高尾を歩いたlogデス高尾山の麓を散策「梅の時期に奥高尾を散策すると
岐阜市の日野と梅林でピアノ*リトミックの音楽教室を開いています横山悦子です未就園児さんのリトミックなかよしサークルはこちら~なかよしサークルリトミックブログなかよしサークルリトミック募集要項ヨコヤマ音楽教室の募集詳細はこちら~ヨコヤマ音楽教室募集要項講師のプロフィールはこちら~講師プロフィール習い事の王道~ピアノ!ピアノを習うと頭が良くなる子ども時代に音楽系の習い事を経験した大人は幸福度が高い!子ども時代の音楽の必要性先日の10、18日の2日間〜京町保育所
書家城田翠香suikou|note名古屋出身神戸在住城田翠香と申します。書道指導歴14年レッスンと筆文字デザイン書の仕事をフリーランスでしております。日本書学研究会(一先会)講師翠香書道ブログも見てくださると嬉しいです。ご一緒に書を気ままに愉しめたら幸いです。note.comLogin•InstagramWelcomebacktoInstagram.Signintocheckoutwhatyourfriends,family&interestshave
皆さんこんばんは地元でも桜が見頃です。今日は3月18日にリサイクル公園で撮影した枝垂れ梅を紹介します。せっかくツァーで三重の枝垂れ梅をみに行ったけど、満開とは行かなかったので確実に満開の梅が見れるリサイクル公園に行ってきました。5年前の大阪直撃する台風でかなりの痛手を受けていた梅は見事に復活していました。後ろの山は和泉山脈です。見事に復活してうれしいね。高さも以前のように戻ってきたように思いますいい香りが匂ってきます。紅梅と白梅に枝垂れの桃色撮影ポイントですね。足元には水