ブログ記事365件
先日の事3月に入ってすでに8日も過ぎていた事にびっくりしながら~そう言えば、今月は全然寺社が足りてないなぁ。。と気づいた先日は滝行もしたりと内容は濃いのですが、何か物足りないなので少し早起きして梵字講座の前に地蔵十福のあの寺へ初めての「万葉まほろば線」なんてオシャレな名前の電車に乗ってやって来ました駅名も分かりやすく帯解駅はいっ今回は駅名になってる有名寺院にやって参りましたこちらは帯解寺(おびとけでら)山門寺標んあっ御開帳やっているこれはタイミング良く来
昨年秋、山の辺の道をいつもの学友と歩きました二上山学友との山の辺の道ウォークは、一つ前の秋、天理から始まりましたが、途中いろいろな古墳に寄り道したため大して進めず、長岳寺で終わっていましたそこで今回は、その続き、黒塚古墳からスタートです途中、三輪山をはるかにを仰ぎながらも、大神神社までたどり着けず(予想通り)今回の終点は、檜原神社でした(なので、次は、檜原神社から始めることになります)で、この記事では、黒塚古墳について、現地のパネル展示の内容を整理して真面目に
こんにちは(^o^)丿さてさて、いきなりですが、今年度の「山の辺プロジェクト(?)2025年春」シリーズを始めたいと思いますこの謎のプロジェクトは、私と学友が「山の辺の道」をしつこくじっくり回るものです初回は、2023年秋万葉まほろば線天理駅から始まり、石上神宮~天理大学あたりにあるたくさんの古墳をぐるぐる回るうちに時間切れ長岳寺に寄ったのを最後に、万葉まほろば線の柳本駅に戻って上がりとなったのでした2回目は、2024年秋「前回の続きから始めよう!」ということ
近鉄天理駅にやってきました。近鉄橿原線の平端駅から分岐する支線の終点です。天理と言えば天理教で有名ですね、駅の後ろに宿舎が写っています。こちらが近鉄天理駅ですが、JR駅と一体になっており、近鉄は1階、2階のホームはJR桜井線(万葉まほろば線)です。新幹線の駅のような雰囲気です。桜井線は普段はローカル線ですが、天理教のお祭りがある時は臨時列車の発着が多くありました。今回は近鉄でやってきましたので近鉄側をメインに。近鉄線はJRと直角にJRのホーム下に頭端駅に作られています。
2016年8月8日(月)天気・・・次は、奈良駅へ。↑駅名標。奈良駅は、奈良県奈良市にあります。なんて言ったって近鉄王国の奈良県ですから、奈良県の実質的な中心駅の座は、ここではなく、ここから1kmぐらい離れたところにある近鉄奈良駅となっていますが、JRの奈良駅も多くの利用者で賑わっています。鹿さんがいっぱいいる奈良公園や東大寺、春日大社といった観光地があるのは近鉄奈良駅のほうなので、観光利用だとやっぱり近鉄のほうが便利っちゃ便利なんですよね。でも、JRの奈良駅からも奈