ブログ記事336件
旧ブログ:2015年05月から始まった出勤途中に同じ撮影場所で同じ時間帯に走る列車を撮る謎の撮影企画(?)。撮影場所は毎度お馴染み旧ブログで撮影していた田んぼ。3月も毎度の事ながら撮影に行けた日の写真だけ載せます。( ̄ー ̄ゞ果たして3月は抹茶野郎を何羽(?)捕らえる事が出来るだろうか?(^ω^;)▲2025年2月▲2025年(令和7年)3月(March/弥生)1日(土)晴れ/曇り2日(日)曇り/雨━nothing━━nothin
奈良駅~古都いにしえの風格漂う駅~2022年11月12日押印奈良駅は1890年(明治23年)12月27日に大阪鉄道の駅として開業しました。1896年(明治29年)には京都から路線を延ばしてきた奈良鉄道の木津-奈良間が開通、1899年(明治32年)には関西鉄道と現在の桜井線にあたる奈良鉄道京終-奈良間が開通し奈良駅に接続しました。1900年(明治33年)に大阪鉄道が関西鉄道と合併、1905年(明治38年)には奈良鉄道が関西鉄道と合併し、1907年(明治40年)には関西鉄道国有化により
2月27日に227系特集をやりたかったけど間に合わず。全34編成揃えるのは諦めて3種類(SD,SR,SS)のどれかだけでもと思ったけど、それも叶わず。そいうわけでやっと揃ったSD編成から公開できることとなりました。SD編成は2パンタ仕様で8編成が登場。冬季の霜取り用限定運用があるらしいんですが、主に和歌山線で?と思ったらそうでもないみたいで桜井線・和歌山線・紀勢線のどこかしらで見れます。まあ霜取りは朝一だけ走りゃーいいんでそうなのかもね。SD01編成クモハ227-1001~
本日で201系の営業運転が終了しました。昨日で終わりかなと思ってましたが、本日午前の61運用には入っていたらしいです。残念ながら最後のお見送りは出来ませんでしたがそれは仕方のないことで。今まで大和路線では201系たくさん撮りましたので今回の総集編でお別れとしたいと思います。(一部環状線等の写真もあります)2024年8月今宮駅201系同士のすれ違い。NC615編成(右)はいわゆる軽装車でした。2022年3月新今宮駅当ブログ初めての投稿が201系でした。(初ブログは2
2月27日は227系(和歌山)コンプリートを載せたいなと思っていましたが、思ったように捗らず・・・運用範囲も広いし、南の方なんて滅多に行かないので仕方がありません。でも何故に同じ編成ばかりに出会う??事前調査もしてないのもありますが。ということで今回はダイジェストで。227系は桜井線、和歌山線、紀勢本線の105系を置き換える目的で2両編成×34本が登場しています。編成はクモハ227+クモハ226の2両編成で3パターンの編成が登場しています。夕方ラッシュ時の和歌山駅で1時間ほど居
おはようございます。今日は、やっぱり227系ですね。227系0番台の【RedWing】クモハ226-39モハ226-39クモハ227-39模型や写真はありませんが、227系500番台の【Urara】&227系1000番台の和歌山・桜井線本日もどうもありがとうございました。
きょうは2月26日なので2019年12月14日に桜井線天理駅で写したクモハ226ー1006です。
10年前の記録から。桜井線をゆく天理臨です。東北地方から遠路はるばるやって来ました。この日は小一時間ほど遅れていたみたいです。9627レ奈良郊外の単線区間をゆく国鉄型客車。DD511192(宮)+24系6B歴とした客扱いのブルトレ団臨です。バックショット釜次位はカニ、オハネフと続きます。京終ー帯解にて
「関西本線奈良駅」行った日2015/12/10乗り換え桜井線→高田駅(奈良県)現在の駅舎の右に見えるのが、1934年に竣工し、2003年高架化工事で現在の駅舎に変わるまで使用されていた旧駅舎です。一時は、解体、撤去の話もあったそうですが、その独特の建築物としての評価も高く、現在の位置まで曳き家工法を用いて移動し、県の観光案内所などの施設として活用されています。ホームからは、桜井線の0キロポストを確認することができました。
露店の並ぶ様子を眺めながら、駅の横の踏切まで戻ってきました。踏切の先にも露店が続きますが、電車の到着時刻に合わせるためそのまま駅まで戻ります。まずは桜井方のホームの端で待ちます、しばらくすると見えてきました、王寺発奈良行きの普通列車が到着、227系1000番台、シングルアームパンタグラフ1基のSR編成、乗客を降ろすのにしばらく停車したのち奈良方面に出発していきました。単線のローカル線なのに電車が出発してしばらくしてもこの状態、新年ならではの光景だ
今回は観光特急ではなく普通列車に揺られて、桜井で下車、降りるや否や反対の上りホームを大阪関西万博の派手なラッピング車が通り過ぎていきました。JR万葉まほろば線のホームの端まで移動し電車の到着を待ちます、緑帯の227系1000番台、普通奈良行きが到着、電車は2両編成なのにホームは長く撮るや否や急ぎ追いかけます。なぜなら逃すとあと30分は電車が出ないから、右側に停まっているのがこの駅折り返しの次発の電車、今回は休日ダイヤですが、これが平日昼間ならばこの便はいな
纒向遺跡へやって来ました何にも無い。。。纏向遺跡辻地区建物群へ移動。ヤマト王権はじまりの地史跡纒向遺跡。JR万葉まほろば線(桜井線)の電車と。JR巻向駅。JR巻向駅。駅のホームから。『令和7.1.4.箸墓古墳(奈良県桜井市箸中905)』赤糸の小道。奈良県桜井市箸中。苧環塚(おだまきづか)。第7代孝霊天皇皇女倭迹迹日百襲姫命大市墓拝所。卑弥呼の墓かもと言われてます前方後円墳が確認でき…ameblo.jp『令和7.1.4.建勲神社(たけいさおじんじゃ・奈良県桜井
#桜井線運転見合わせ-NHK鉄道運行情報(1/1911:13)https://t.co/wMkWId5C5s11:13頃、櫟本~天理駅間で発生した人身事故の影響で、奈良~天理駅間の運転を見合わせています。#TrainDelay—鉄道事故関連ニュース(@TrainAccident)January19,2025
桜井線を走行する221系・227系等を撮影する事が出来ます。①撮影対象:桜井線上り桜井・奈良・京都方面オススメ度:★★★★☆順光:---レンズ:望遠被り:なし備考:特になし隣の撮影地準備中です。周辺観光地・藤原宮跡畝傍駅の概要はこちらから御覧頂けます。『【駅訪問記vol254】桜井線畝傍駅』今回は、畝傍駅の訪問記です。(訪問日:2024年11月18日)畝傍駅の概要畝傍駅は1893年に開業した奈良県橿原市にあるJR西日本桜井線(万葉まほろば…ame
みなさんお久しぶりです。nisiです。今まで三輪臨を撮ったことが無かったので2025年初めて撮りに行きました。201系は今年がラストになりそうなんでね。・・・今回の撮影地は櫟本駅(いちのもと)~天理駅(てんり)間です。桜井線で一番有名な撮影地ですよねー。一本目は、227系でした。前パンが後ろ側でした。前だとめっちゃかっこよかったのですが。でもいつでも撮れるんでね。見慣れた221系お茶の京都です。しっかり撮ったのは今回が初めてです。
2025年、年が明けて初の撮影は2日に今年も桜井線へ。と、その前に実は1日にも少しだけ三岐を撮りに行ってます。これが本当の25年初撮影。幸先よくめでたく赤電。1日はこれくらい。ここから2日。今年はおそらく201系最後だけど、去年も行ったし、人多そうだからもうやめとこうかなと思っていたのですが、京都茶ラッピングの221系も入ってるとの情報もあったので行きました。まずは帯解~櫟本へ。前にも来たことあったはずだけど、あんまり撮影向きの場所じゃなかったような気が…と思いながら来たら、やっぱ
お正月の桜井線(万葉まほろば線)の臨時ダイヤでの運転。毎年恒例となっておりますが、201系は今年で最後となるようで。奈良~高田を往復する201系の6両編成です。普段は桜井線に入らないので珍しいっちゃー珍しい。まずは奈良駅にて。普段は1番線には入らない201系。運番は63Aのままですが、63Aで桜井線運用はありません。桜井経由「U」高田が正しい幕表示です。そして大和路線で回って同じ列車を高田駅にて捉えますと。高田駅の改札内の時刻表です。普段と全然ダイヤが違いますので
ゆのですかなりヘトヘトな所で名古屋へ帰ります(2024年12月24日撮影)こちらは近鉄大和八木駅です近鉄百貨店橿原店でとんかつを買っていたんですよねJR畝傍駅が近くにあり、大和八木駅へは徒歩圏内と言うのもあり、時間と噛み合わせせればと思うんですよねアーバンライナー114に乗車し名古屋へ行きます往復でポイント消化しスマホでポイ活したりと、目立った事はしなかった気がするんですよね次のページはいきます
ゆのです天理駅から桜井線(万葉まほろば線)で畝傍駅まで行ったんですが柳本駅で15分ほど停車していたんですよね(2024年12月24日撮影)電車は畝傍駅に到着畝傍駅は大和八木駅まで徒歩10分あれば行けるんですよね天理駅より近鉄線で行くと、平端駅で乗り換えなんですよね「この程度歩行なら」と言えるんですが、「大和八木駅と畝傍駅の近さに気が付かない」のもあるかと思いますゆのブログでも散々取り上げていますが、あまり知られていなさそうと言えるんですよね近鉄大阪線の高架をくぐり近鉄百貨店橿原
今年も毎年恒例の桜井線の初詣臨が運転されました。三輪駅最寄りの大神神社へ御参りされる方の輸送を目的とした臨時列車です。(撮影日:2025年1月3日)畝傍にて。221系NA408編成の臨時普通奈良行きです。久しぶりにノーアンダー普通の221を撮影した気がします。201系ND607編成の臨時普通奈良行きです。高田桜井経由奈良の表示かなー?と思っていたのですが、「Q奈良」の表示でした。221系NC604編成(お茶の京都)の臨時普通高田行きです。なんと「臨時」幕でした。有難いというか、
ゆのです奈良(天理)から大阪へ行く予定だったんですが、身体がしんどいまま出来たので名古屋へ帰ることにしました(2024年12月24日撮影)タイトルにて「天理→大和八木」とあるんですが、JR桜井線(万葉まほろば線)を利用していますネタバレすると、畝傍駅まで行き、近鉄百貨店橿原店へ行くんですよねこの日は和歌山線で架線に付着物があり、遅れが15分ぐらいになっていたんですよね電車も柳本駅で15分ほど停車して、奈良行きを待ったんですよね次のページへ行きます
こんばんはhatahataです。1月2日の桜井線です。この日4往復する201系の4便目を狙います。先ずは現在の主力227系1000番台です。普通高田行227系1000番台普通高田行221系だんだんいい光線になって来ます。そして時間になりました。櫟本~天理普通桜井行201系いい光線ですね~。動画も撮影しました。動画も夕方の状況を出してくれてますね。撮影中に耳にした感じでは201系はホームドアの関係で引退するようですね。そうなればやはり今年
こんばんはhatahataです。2025年初撮りは1月2日の桜井線、初詣臨から始めます。前日に鉄友さんから明日の桜井線行きますか・・・と連絡が。201系の初詣臨は今年が最後かもしれないので行くことにしました。先ずは201系2便目からです。普通高田行201系まだサイドに日が回ってない状態です。普通高田行221系お茶ラッピング普通桜井行221系普通高田行227系1000番台前日は2丁パンタ×2だったようです。櫟本~天理普通高
姫路の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこ……ではないらしい。大吉の男、甥ですどうも。ご訪問ありがとうございます。毎度のことながら此度のブログは自称善良な電車オタクの備忘録となっております。嫌いな方は下の非常口から避難することを推奨致します。ε≡≡ヘ(´Д`)ノ🚪↓↓↓非常口↓↓↓ほな、残りの方々はよろしゅ〜今日のお目当ては奈良のJR桜井線を走る、通称三輪臨(みのわりん)という列車。寺社仏閣を沿線に多く持つJR桜井線(万葉ま
1971年4月に始まった国鉄常磐線・営団地下鉄千代田線の直通用として登場した103系1000番台。本来の役割は約15年で終えましたが、全160両が常磐快速線のほか、105系に改造され西日本の地方線区に活躍の場を移しました。「第二の人生」の足跡をたどってみました。和歌山線・桜井線などで活躍した元103系1000番台の105系。写真は中間電動車から先頭車化改造されたクモハ105形500番台で、105系の「顔」をしていました=奈良駅、2001年◾️やや不本意だった地下鉄直通時代
【桜井線】(2024.12.21乗車)奈良~高田を結ぶ路線で、和歌山線に乗り入れる形で王寺に達する運転も行われる。また、「万葉まほろば線」という愛称がつけられた。車両はロングシート仕様のため着席したままでの写メ撮影は難しい。高架駅の奈良を出ると、関西本線が右手に別れて一気に駆け降り、市街地を進む。難読駅名でもある京終を出ると、ほぼ一直線だ。因みに読み方は「きょうばて」。構内に作業用車輌が置かれている。右にカーブし、住宅地を抜けて田園風景が広がると帯解。車窓は広大な田園風景に住宅
今冬も実行する「青春18きっぷ2024鉄道乗り潰し旅行」を本日より実行しますが、「青春18きっぷ」要綱変更に伴い、今冬は一回のみで、二泊三日で西日本方面です。奈良線(前回は快速乗車)及び桜井線を再完乗します。
旅の2日目(2024年5月2日)、早朝のJR奈良駅からJR桜井線に乗車して、帯解(おびとけ)駅、三輪駅と下車した続きになります。三輪駅では大神神社を歩いて、三輪そうめんで早めの昼食をしたあと、11:24発車の桜井駅行の列車で、終点の桜井駅11:27到着します。桜井駅では、同じJR桜井線の高田駅行の列車に乗り換えますが、20分以上待ち時間があるので、隣接する近鉄大阪線の列車を見物します。高田駅行の列車は桜井駅11:55発車、畝傍(うねび)駅12:02到着、ここで下車しま
今回は、畝傍駅の訪問記です。(訪問日:2024年11月18日)畝傍駅の概要畝傍駅は1893年に開業した奈良県橿原市にあるJR西日本桜井線(万葉まほろば線)の駅です。駅構造(駅舎)戦前に建築された木造駅舎です。右側の入口は貴賓室へ通じています。(通常は閉鎖)(ホーム)2面2線の構造で行き違いが可能となっています。(貴賓室)ホームと貴賓室も通じています。(3番線跡)かつては3番線があり、現在も遺構が残されています。(駐輪場)昭和時代は貨物用側線もあったようで