ブログ記事12,113件
中鎖脂肪酸をプラスチックにつけると悲惨なことにここは…「blogハイブリッド薬膳講座」なんとびっくり無料ですだってblogだし皆々さまに向けて薬膳学と栄養学を小難しくせずに説明し、「いきなり薬膳デビュー」してもらうのがこのblogが目指すところです。最初の方から順を追って読んでいただけると、薬膳と栄養のおもしろさ日々食べることの意味が脳に染み込んでくるようになっております多分…ハイブリッド薬膳講座についてはこちら↓7月の薬膳講座のお知らせ「盛夏の薬膳講座」
痩せるサプリは超危険私は最初に教わった栄養学は分子整合栄養学であったもちろん、栄養学のキッカケは以前にも紹介したが松田麻美子先生であるが、自分自身で松田先生とは異なる視点で興味を持ったのであった松田先生は医師ではなかったので、医療の観点から勉強したかったのである実は二人の医師の先生に興味を持ち研修を受けさせていただいたそのうちの人は日本に分子整合栄養学を最初に導入した先生であったその際に一緒に勉強した先生は現在もお付き合いをさせていただいている我々
ゆる~く4毒抜きを始めてみたら今までで体調が一番良い。それならばと、4毒抜きのススメの本を買って読んでみた。う〜ん、私がやってきた栄養学は間違っていた、、、んだよね、多分。確かに今までの栄養学でも体力はついてきた。仕事にも行けるようになった。でも体調は完璧じゃないって感じはあった。疲れが残る感じ。18年も栄養学をやってきて、これが限界なのかなって思ってもみた。ほんの一週間程度のゆる~い4毒抜き。まず、肌の調子が変わった。そして不眠が治った、ぐっすり眠れる。18年続けた栄養学
ウブなオケケがない桃ここは…「blogハイブリッド薬膳講座」なんとびっくり無料ですだってblogだし皆々さまに向けて薬膳学と栄養学を小難しくせずに説明し、「いきなり薬膳デビュー」してもらうのがこのblogが目指すところです。最初の方から順を追って読んでいただけると、薬膳と栄養のおもしろさ日々食べることの意味が脳に染み込んでくるようになっております多分…ハイブリッド薬膳講座についてはこちら↓7月の薬膳講座のお知らせ「盛夏の薬膳講座」〜蒸し暑い真夏の薬膳で夏
日本の予防医学は、アメリカに比べると20年は遅れているとされています。では、なぜアメリカでは早くから予防医学が発達したのでしょうか?。その始まりは、1977年に発表された「マクガバン・レポート」とされています。かつてのアメリカは日本と同様に、死亡原因の第1位は「悪性新生物(がん)」でした。その後、1960年代後半から生活習慣病にかかる人が増え、心臓病の死亡率が第1位となり国民の医療費が膨れ上がり、心臓病の治療費だけでアメリカ経済がパンクしかねない状況でした(1977
2020年にスポーツフードアドバイザーの資格をとり2023年に食育アドバイザーの資格をとりました自分のために勉強したい指導できるように勉強したい資格を取るとなったので資格目的ではありませんが栄養に関しての知識を持ってから自分に対しても、生徒に対しても色々なアプローチができるようになりましたもともと、身体を絞りたい時はダイエットフードや置き換えはせず食事を変えるタイプだったのですがより効果的に力を落とさずに絞りやすくなりました栄養学は奥深く楽しみので皆様もぜひ勉強
去年の3月。まだ決算時期で仕事に忙殺されている頃・・・更年期に入って(この響きあまり好きではないけど(笑))あれよあれよという間に一気に老けたのが目に見えてわかったころでした。長らく、仕事ばかりで自分の見た目や美容についておざなりにしてきました。仕事柄、健康について知識見分は広い方なのですが美容についてはとんと、ご無沙汰ガールしてました。ほっとくと、こんな感じになるのね。。。と鏡を見る機会も減っていきました。そんな時、インスタグラムで広告が上がってきて、。初め
メンタルクリニックにうつ病の薬をもらいに行ったら、あちゃ~、木曜日は休みやった!ボケボケやった。せっかくバイクで来たのに残念。もう11時かぁ~。腹も減ったなぁ。牧のうどん、食って帰ろう。わたしの定番は、ゴボ天の中麺とイナリ。この店は、スープ(うどんのダシ)が入ったやかんがついてます。ネギ入れ放題。福岡県民の常識・牧のうどんの謎。牧のうどんでは、うどんをすすってはやかんのスープを足し、すすっては足し、すすっては足すと、うどんの麺がいっこう減らないという話(笑)。ちょっと前、テ
お片づけから風水鑑定までサポートいたします。世田谷の開運・収納コンサルタントふくいあけみです。「コラボセミナーのこと、また改めて投稿しますね」とお伝えしてからすっかり時間が経ってしまいました。改めて6月後半にお料理のプロえりさんとのコラボセミナーのご報告ですありがたいことに増席しての開催となり、あまりゆとりのない状態でご不便をおかけしましたが、ご参加の皆さまが、終始笑顔で過ごしてくださり感激の時間となりました。
いつもありがとうございます。ハッピーダイエットの船田です。大事な話なので再投稿です。以前から時々書いていましたが、江戸時代の日本人は驚異的な体力をもっていたようです。信じられない程の体力について、外国人の手記や調査から興味深い記事があったので紹介します。その後、船田のコメントを入れますね。ぜひ、驚愕してください!ベルツ氏の写真アグリコ日記から転載明治期までの日本人が、今と比べればとてつもない体力を持っていたということは、当時日本を訪れた外国人の
今までずっと過去を振り返ってブログを書いていますが、今回はめずらしく現在のことを書きます。GWに次男と『名探偵コナン』の映画を観にいった後に、ぶらっと寄った本屋で、『腎臓病とわかったら最初に読む食事の本(森維久郎・大城戸寿子)』という本が目に入りました。レシピ本って、買っても、実際には作らないで、写真を眺めて「おいしそう〜」と満足してしまう方なので迷ったけど、腎臓病のレシピ本は持っていなかったので買って帰りました。それが正解最初の30ページくらいは慢性腎臓病(CKD
この冬プチ断食をしてきたワケのひとつ☆それはこの冬っていう1年でいちばん陰性の強いこの季節にこそ陽性の臓器、腎臓と肝臓が強くなる!のでこの臓器を今年はしっかり強くするために(とくにわたしは肝臓をデトックスしたく。2年以上まえまで食べてきた肉食の毒を出し切りたい。)小食小飲のプチ断食を実践しつづけてみた☆(結果、いまどうなったかっていうのは記事後半に☆)今日はそんな腎臓と肝臓のおはなしをします♡まず。冬はもともと腎臓と肝臓の機能が
半月板の縫合手術が終わりました。痛み止め飲んでも右足🦵もの凄く痛くて、全く歩けず…本当にダンス出来るのか…まだ分からない事だらけで不安ですが…頂いた温かいメッセージやお言葉、とても励みになりました。手術前の待ち時間、長すぎて、怖すぎて、耐えられなくて、張り裂けそうな気持ちだったけど、携帯の沢山のメッセージを読み返して、手術室へ行くことが出来ました。まだ気持ちの整理が出来ずメッセージのご返信もままなってなくて本当に申し訳ございません。お会い出来る様になりましたら、また改めて、お礼をお伝えさせ
入浴しないという治し方ここは…「blogハイブリッド薬膳講座」なんとびっくり無料ですだってblogだし皆々さまに向けて薬膳学と栄養学を小難しくせずに説明し、「いきなり薬膳デビュー」してもらうのがこのblogが目指すところです。最初の方から順を追って読んでいただけると、薬膳と栄養のおもしろさ日々食べることの意味が脳に染み込んでくるようになっております多分…ハイブリッド薬膳講座についてはこちら↓2023年1月薬膳講座「冬の薬膳講座」アンチエイジング・補腎の薬
いつもご訪問ありがとうございます☆Studioトキハナテ主宰佳愛さよこです。◇◇◇お問い合わせ・ご感想などはこちらのフォームでどうぞ。https://form.os7.biz/f/3b46cd4e/🍀トキハナテのインスタグラムはこちら。https://www.instagram.com/studio_tokihanate/登録してね🍀▽▽▽トキハナテLINE@https://line.me/R/ti/p/%40jum7843sSayokoのプロ
ご訪問くださいましてありがとうございます。Mrs.エステティシャン花音です。入浴剤オタクと呼ばれて久しくワタクシ。尊敬する藤川徳美先生が死海の塩をとてもおすすめされているので、今回はエプソムソルトと死海の塩の違いについて記しておきたいと思います。エプソムソルトも死海の塩も入浴剤として使われていますが、その成分や効果、使い方や価格など違いは様々です。エプソムソルトと死海の塩(デッドシーソルト)はどちらも「ソルト」と名前がついた入浴剤ですが、同じというわけではありません。エプソムソルト
こんにちは。ブログご訪問ありがとうございます。最近、ブログを張り切って書いたり、読んだりし過ぎか…花粉症で目がかゆくなってきたからか…目がしょぼしょぼするので、今日はお休み‼️と、思ったけど…ちょっとだけ書きたいことがあり、やっぱり短めに書きます。前からけっこう栄養面は気をつけているつもりでしたが、最近になって、より栄養分子学に興味を持ち、色々な本を読んだりしています。この本を読んで目からウロコで、分子栄養学に興味を持ち…この溝口クリニックで働いていた奥平先生の本
7月になりました!あれ!?気づけば、6月はブログ記事を(ランキング以外)書けませんでしたあ、いちおうちゃんと生きていますので、ご安心を(誰も心配していないと思いますが)近況くらい書いた方がいいですかね(需要もないかもしれませんが)。とりあえず、7月に入ったので、6月の振り返りの第1弾ということで、ブログ記事のランキングをまとめておきます。新しい記事は書けていないのですが、相変わらず多くの方にお読みいただけていてありがたいです。1位、2位は変わらないのですが
こんにちは!この前カルシウムについて考えていたときのこと。(そんなときある?)そういえば昔から「イライラするのはカルシウムが足りないせい」とかよく聞いたけど、大学で栄養のことを学んでいるあいだ、そんなことテキストに一度も出てこなかったな、と。それで、いろいろなテキストを見返していたんですが、やっぱりどこにも書いてなくて。論文もいろいろと読んでみました。そして分かったこと。カルシウムとイライラの関係は、よく分からない。よく分からない、ということが分かり
医学と栄養学元記事はこちらhttps://www.facebook.com/share/15Z3himiKh/
プレアデスからの緊急メッセージです‼️小泉が放出した備蓄米メディアは散々持ち上げていたのは、奴らは全てグルだからですその裏の驚くべき計画を、プレアデスが伝えてくれました私は今回の話を聞いて確信しましたこの動画の作成者は、日本人にメッセージを伝えるために人間界に来訪中のプレアデスの方ですねまず、持っている知識が人間界で知識を身に付けた以上の知識です私も10,000件以上のブログを書いて来たので、少なくともその10倍の情報を見て、色々な知識を身に付けて来ましたが、そういうレベルじゃな
全身湿疹が出てる子供が急遽泊まりに来て「痒み止めを忘れてきちゃったから何かない?」と聞いてきた。残念ながら痒み止めやアレルギー薬がなかったので試しに天然ビタミンEとメガマルチサプリを飲ませてマグネシウムローションを塗ってみた。すると、掻きむしっていた身体は途端に搔かなくなったなぁという印象🤔でもそんな即効性ある?と思い様子見。暫くしたらまた痒みが出てきたとの事で昼からだいぶ時間も経っていたので(既に夜)2回目のサプリ&マグネシウムローション🧴するとやっぱり搔かなくなった😳「搔
ご、合格いたしました。(いきなりすみません)3課題中2課題が再提出になった栄養学Ⅰのレポートが、無事に合格いたしました。良かった~~。課題1(脂質)と課題3(栄養計算)が再提出になったのですが、脂質の方は若干加筆するだけで済みました。栄養計算の方は、初回提出でムダに改善案なんか出してしまったせいでゴチャゴチャになってきて、もう一度再提出になった日には絶対心が折れていました。本当に良かった。栄養計算でしくじったな、と思ったのが、バカ正直に自分の実際の食事を書いてしまったこと
栄養学Ⅰのレポートが再提出になって行き詰まったので、栄養学Ⅱのレポートを先に出したら合格した話(最近、こういう感じのタイトルの本多いですよね)もう、上の文にすべてが集約されているのですが、まず、6月に提出した栄養学Ⅰのレポートは3課題中2課題が再提出となりました。これは想定内というか、むしろ1課題合格したじゃんヤッタネ!くらいの楽観さで受け止めたのですが、再提出部分が結構ややこしくて、後回しにしていたら更に面倒になってしまって。なんとなく栄養学Ⅰ→栄養学Ⅱの流れかな、と思っ
橋本病になって手術した父が、医者にワカメを食べるなと言われていた。母も認知症になってから甲状腺の薬を飲まされていた。どっちが正しいんだろうか。一般的なお医者さんは栄養学の勉強はしてないと、誰かも言ってたけど。私はできるだけワカメを食べることにしている。なるべく北海道産がよいんだけど..なんか、ワカメも高くなった。<br>↑のリンクの記事を読もうと思ったら削除されてる。元記事はこちらかな。↓2年前の記事
※前回の記事で予告したとおり、これからこのブログでは主に今まで勉強してきたことをまとめていきますたんぱく質の働きたんぱく質は、脂質・炭水化物と並ぶエネルギー産生栄養素の1つ。エネルギー産生にも利用されますが、たんぱく質の重要な働きは体の構成成分としての働きです。たんぱく質といえば筋肉というイメージがありますが、それだけではなく、髪の毛や爪、酵素、ホルモン、免疫に関わる抗体、ヘモグロビンなどの材料にもなります。細胞膜にもたんぱく質が存在し、細胞内外の物質のやり
一汁一菜とヨガで快適な暮らし木の家のヨガ北岡かなえです🌱初めましての方はこちら一汁一菜✴︎体質改善で行っている「1週間酒蒸しチャレンジ」☘️チャレンジ期間は終わったのですが受講生さん自ら作れぽをシェアし続けて下さっていてめちゃんこ嬉しい私です☺️♡♡酒蒸しについてよくご質問を頂くので今日はその質問にお答えしますね〜☘️酒蒸しだけ学べますか?時短料理を知りたいので酒蒸しの作り方だけ学べますか?そんなお声を頂くのですが酒
もみあげが無事に生えてきたと思ったら、耳の上の毛が抜けていることに気がついた。運動会の時にあみこみをしたら耳の上の方が目立った。でも、そこもツルツルではなくヒゲのように生えているので生えてくると信じたい。再発が多いから生えてきてもいつも不安である。娘もいつも気にしている。自己免疫疾患には、タンパク質が必要だという記事をみた。(一つ前のリブログを見てくださいここに貼り付け方が分かりませんでした。)最近、サプリやタンパク質を取り忘れる日がある。自分が毎日続けることは簡単だが、子供