ブログ記事11,959件
羽生結弦「30歳の挑戦」…プロ転向から2年半「毎回五輪での記録を更新する気持ちでやっています」【独占インタビュー】日刊ゲンダイDIGITALフィギュアとバスケの共通点を見出すその着眼点😳「NBA選手を教えるトレーナーさんの練習プログラムに興味を惹かれ、その方のトレーニング理論や栄養学を調べたり。あとは論文にアクセスしたり、最前線で何が必要とされているのかというのを研究しました」ー羽生結弦選手羽生選手の頭の中を散策したいな👀ついでに心の中も〜
栄養学に疑問を持ってる自分としてはスーっと入って来る内容でした感謝🙏薬膳には「内臓が好きな色」という考え方があって、内臓によって良い食材の色が2000年前から決まっている。例えば心臓に良いのは赤で胃腸は黄色の食材が好き。咳が出る時は肺が好きな白い食材が効く。栄養成分が発見されるよりもずっと昔から受け継がれてきた先人の知恵は役に立つし面白い。pic.twitter.com/KRH0lFnViB—リョータ/薬膳起業家(@ryota_kampo)January16,2
ハロハロ!ライフコーチの香高エマです!「部下が仕事ができない」「子供が言うことを聞いてくれない」「小さなことでイライラしてしまう」「または小さなことでも傷ついてしまい落ち込んでしまう」「慢性的に何かしらの体調不良がある」といった状況に悩んでいませんか?特に女性の方々は、1ヶ月を通して感情の起伏が激しいことがありませんか?心理学やYouTube動画、ネット記事などを参考にして思考を変えようと試みるものの効果が得られないことが多いと感じることでしょう。効果が得
先日、この記事を読みました。合成着色料「赤色3号」とは?アメリカで禁止、日本の消費者庁は「問題なし」-日本経済新聞合成着色料「赤色3号」について米食品医薬品局(FDA)が食品への使用を禁止すると発表した。動物への発がん性や子どもの行動障害との関連性を懸念したもので、欧州でも使用が制限されている。日本では許可されており対応は分かれている。【関連記事】赤色3号は石油などを原料に化学的に合成して作る着色料「タール色素」の一つ。食品などを鮮やかな赤色にする効果がある。たんぱく質…www.n
製作期間、およそ3年ほど・・・・地道にコツコツと製作していた分子栄養学が無料で学べるサイトがいよいよオープンします!ナンナンつ、ついにきたか・・・この時が・・・はるかおるうん、きたね。ようやくだねその名も、「分子栄養療法ナビ」です。コンセプトは、無料で誰でも本格的な分子栄養学がわかりやすく学べるサイトを目指して作りました。僕が時間とお金をかけて学んだことを、出し惜しみ無く全て公開しています。分子栄養療法ナビ|無料で学べる分子栄養学入門講
炭水化物-1日本では三大栄養素は必須で必ず食べなければならないとされている三大栄養素とは炭水化物・タンパク質・脂質と言われているもちろん、栄養学的には重要な栄養素であった先ず炭水化物は身体におけるエネルギー源であり必要なことは確か!次がタンパク質で、これは身体における構造的なもので建物みたいなのである最後の脂質は車等のエンジンの潤滑油的存在で身体をスムーズに動かす役割であったこのように我々の日常生活では確かに必須の栄養素であることは確かまた、消耗品
医学と栄養学元記事はこちらhttps://www.facebook.com/share/15Z3himiKh/
入浴しないという治し方ここは…「blogハイブリッド薬膳講座」なんとびっくり無料ですだってblogだし皆々さまに向けて薬膳学と栄養学を小難しくせずに説明し、「いきなり薬膳デビュー」してもらうのがこのblogが目指すところです。最初の方から順を追って読んでいただけると、薬膳と栄養のおもしろさ日々食べることの意味が脳に染み込んでくるようになっております多分…ハイブリッド薬膳講座についてはこちら↓2023年1月薬膳講座「冬の薬膳講座」アンチエイジング・補腎の薬
2023年11月この対談動画が撮影された4日後不慮の事故で亡くなられた松田麻美子博士の動画がアップされたのでご紹介です🤲僕は子供の頃から牛乳に拒絶反応があったのでほとんど飲まないで育ちました当時はこのような事実を知りませんでしたがたまたま身体が拒絶してたんですね無理に学校給食で飲んでる子いるんだろうね酪農家さんには申し訳ないけど毎日牛乳が給食で出てくるのはやめてほしい敗戦後のアメリカ隷属政策を憎んで下さい日本人弱体化の食政策は学校給食から始まっている松田麻美子先生が不
私たちの病院は食事療法をしています。がんや慢性疾患の子は、食事を見直す必要があると考えて治療をしています。タンパク質で与えやすいのは、大豆ですね。人の場合は、大豆を煮や大豆の水煮缶などは、大丈夫ですが、もふもふちゃんは肉食なので、大豆の水煮などは、消化が悪いです。●もふもふちゃんがにおすすめの大豆製品・納豆・豆腐・大豆の粉などの加工食品がいいですね。ご参考にして、くださいませ。参考文献食事のせいで、死なないために[食材別編]スーパーフードと最新科学
おはようございます。今朝も寒いですね。冷えると身体も緊張状態が続き、知らない間に凝っています首、肩、背中、お尻、太もも、膝まわり、膝裏、足ふくらはぎ、足首、、、結構、凝ってますやん笑笑凝りすぎて夜中起きる事もあります。しかし、ほぐそうにも自力ではなかなかなので、出来そうな所から。ある程度ほぐせたら動いた方がいいです。動かされへんからつらいねん!、でしょうが笑、こちらも動かせる所から。やはり、行動する、実践する事が大事です。あ、動けないくらい具合が悪い時は安静ですが笑そ
去年の3月。まだ決算時期で仕事に忙殺されている頃・・・更年期に入って(この響きあまり好きではないけど(笑))あれよあれよという間に一気に老けたのが目に見えてわかったころでした。長らく、仕事ばかりで自分の見た目や美容についておざなりにしてきました。仕事柄、健康について知識見分は広い方なのですが美容についてはとんと、ご無沙汰ガールしてました。ほっとくと、こんな感じになるのね。。。と鏡を見る機会も減っていきました。そんな時、インスタグラムで広告が上がってきて、。初め
公開中の映画「クラブゼロ」。公式サイトには、こんな説明がある。名門校に赴任してきた栄養学の教師ノヴァクは【意識的な食事/consciouseating】という「少食は健康的であり、社会の束縛から自分を解放することができる」食事法を生徒たちに説く。親たちが気付き始めた頃には時すでに遅く、生徒たちはその教えにのめり込んでいき「クラブゼロ」と呼ばれる謎のクラブに参加することになる。栄養学の教師が導くのは、幸福か、破滅か――また、映画ライターのレビューを見たら、「摂食障害に関する描写も
蓮の実は買っておけば入れるだけ焼肉屋さん風の薬膳スープここはblogハイブリッド薬膳講座。最初の方から順を追って読んでいただけると少しずつ栄養と薬膳が無料でわかるようになるかもしれない…です…来月の薬膳講座についてはこちらを↓『【講座のご案内】1月の対面講座と個人相談の日程』1月講座と栄養よろず相談の日程ありがとうございますハイブリッド薬膳サワです。1月の講座のご案内です。個別にお問い合わせをいただき、ありがとうございます。下…ameblo.jp「冬の薬膳・アンチエイジング薬
昨年4月に投稿した記事ですが、再投稿させていただきます。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆『病気はこうしてつくられる!』という本を読んでいたら、医学部では栄養学も予防医学も教えないということなどを知りました。船瀬俊介氏と宇多川久美子氏の対談形式の本なのですが、特に印象に残ったやり取りはこちらです。船瀬結局、またグルっと回ってロックフェラーとロスチャイルドに行き着く。ロックフェラーとロスチャイルド財閥に言及しない限り、医療批判は1ミリも進み
健康診断などの血液検査で自分の栄養状態が推測できるよ!というお話です。※慢性疾患や急性疾患のある方は難しい場合あり※詳しく知りたい方は分子栄養学に理解のあるクリニックなどで相談してください▼退院前に測った血液検査の結果これ、分子栄養学の視点から見ると酷い有様です。栄養状態を見る場合、検査上の基準値とは少し異なります。では早速↓是非ご自分の血液検査と照らし合わせながら見てみてください。たんぱく質が足りているか見る項目●総蛋白/TP理想値は7.5~。7を切っていたら絶対的に足
ご、合格いたしました。(いきなりすみません)3課題中2課題が再提出になった栄養学Ⅰのレポートが、無事に合格いたしました。良かった~~。課題1(脂質)と課題3(栄養計算)が再提出になったのですが、脂質の方は若干加筆するだけで済みました。栄養計算の方は、初回提出でムダに改善案なんか出してしまったせいでゴチャゴチャになってきて、もう一度再提出になった日には絶対心が折れていました。本当に良かった。栄養計算でしくじったな、と思ったのが、バカ正直に自分の実際の食事を書いてしまったこと
手軽に凝った感じの仕上がりの牡蠣ごはんここはblogハイブリッド薬膳講座。最初の方から順を追って読んでいただけると少しずつ栄養と薬膳が無料でわかるようになるかもしれない…です…来月の薬膳講座についてはこちらを↓『【講座のご案内】1月の対面講座と個人相談の日程』1月講座と栄養よろず相談の日程ありがとうございますハイブリッド薬膳サワです。1月の講座のご案内です。個別にお問い合わせをいただき、ありがとうございます。下…ameblo.jp「冬の薬膳・アンチエイジング薬膳講座」「学生さ
栄養学Ⅰのレポートが再提出になって行き詰まったので、栄養学Ⅱのレポートを先に出したら合格した話(最近、こういう感じのタイトルの本多いですよね)もう、上の文にすべてが集約されているのですが、まず、6月に提出した栄養学Ⅰのレポートは3課題中2課題が再提出となりました。これは想定内というか、むしろ1課題合格したじゃんヤッタネ!くらいの楽観さで受け止めたのですが、再提出部分が結構ややこしくて、後回しにしていたら更に面倒になってしまって。なんとなく栄養学Ⅰ→栄養学Ⅱの流れかな、と思っ
突然ですが実は以前私は重度の貧血そして鬱病でした。ですが私はある治療法で鬱病や沢山の身体のトラブルを解決することが出来たんですそしてこの先もこの治療法を続けることでもっともっと身体の状態が良くなっていくはずなんです今日はその『ある治療法』の話をしようと思います確か私は貧血の時のフェリチン(貯蔵鉄)の数値は4くらいだったと思います。そして私はフェリチンを100まで上げようと今現在も鉄剤治療を続けています。なぜ私がフェリチンを100まで上げたいとと思うようになったのか?それは
11/13(日)は、第4回科目修了試験でした。今回私が受けたのは、栄養学Iと栄養学II。栄養学づくしです。栄養学IIは、間違えながらもすべて回答できたものの、問題は栄養学I。もう、はじめましての用語がでてきちゃって。それを説明せよ、とか言われちゃって。「あれ、この言葉なんか見たな、なんだっけ」というレベルじゃなくて、完全に初対面。記憶をかき回しても何も出てこない。仕方がないので、栄養学の世界に新たな常識を打ち付けてきました。(適当にでっちあげました)あわよくば合ってたりして!と思っ
お久しぶりです(´▽`)ノ私も腎臓も元気です♪NHK市民公開講座のお知らせです。第一回は先月です、すみません。けど見逃し配信もあるそうです。ちなみに第一回は、医療従事者の方々や患者さんにその家族などなど約1,500名の方々が視聴されてたそうです。第2回目の申込締切は6月22日です。内容的に第2回目が本編かと思います。私は仕事で見られません(/_;)どなたか見て感想教えて下さると嬉しいです♪全部日曜日にやって欲しかった…私は見逃し配信に期待します。ご興味のある
2025年も始まって2週間過ぎました🌈皆様お元気でしょうか?私は慣れない栄養学のお勉強をやっています難しくて新年早々げんなりしています本日は阪神淡路大震災の日。私のクラスにも大震災に遭遇した方がいらっしゃって当時のお話をされている姿をみて本当に怖かったんだろうと感じました地震気をつけなきゃねって言いながら、気をつけられるかなって事になりじゃ毎日悔いなく生きるしかないという答えにいきつきました😌今年も美味しい物は先に食べよう🙋♀️行きたい所、
いつもありがとうございます☆栄養学の知識や情報は分析的です。たとえば、人間の身体はタンパク質でできているからタンパク質を食べることは大切と言われています。しかし、巨大な象や牛は草しか食べていません。筋肉や骨が発達しているのに、平たい歯しか持っていないから草しか食べていないのです。例えば、トラやライオンに身体に良いから野菜を食べさせようとしても、絶対に食べない、、、肉食用の尖った歯しか持っていないからでしょう。動物の食性は歯の形で決まっているようです。人間の歯は全部で32本あります
昨日まで東京から幼児期からのお友達が遊びにきてました!!子供達も夜遅くまで母達も遅くなってしまった………話す話す何はなしてるんかーい!!って思うくらい………食事の話。というか栄養学の話………笑1泊して行ったのだけど、本当、電池切れるまで話したわ🤣楽しかったぁちなみに名前があさこだから………なんやろね………ありがたいご縁だわ笑😆
いつも見に来てくださりありがとうございます!「食事でカラダを調える」をテーマにInstagramで発信をしているマーヤです🍯今日は、「分子栄養学」という言葉を聞いたことはあるけど、「正直、よくわからない💦」という方に向けて、分子栄養学の基本をやさしく解説していきます!「栄養学」とは違うの?「分子」ってなんだか難しそう…そんな疑問をお持ちの方も、この記事を読むだけで、**「分子栄養学ってこういうことなんだ!」**とスッキリするはず✨そもそも「栄養学」ってなに?まずは従
前回のブログで「いっそ不合格にしてほしい」とほざいていた栄養学Ⅰ。まさかの合格でした...!しかも、思いがけない高評価。これは、素直に嬉しいです栄養学は本当に大好きな科目なので、A以上の成績は絶対に取りたかった。だから、納得のいく成績が取れないなら、いっそ不合格にしてもらって受け直したい、と思ったんです。前回書いたとおり、1問は完全に間違えました。(全然知らない単語を説明しろと言われ、適当にでっち上げた。笑)でも、ほかの問題は正確に答えられたと思います。だから
品種改良の良し悪し(古代小麦の良さ)近年の農産物のほとんどは品種改良が当たり前になっている確かに味が美味しくなったり、食べられる部分が多くなったり良いことだけと思っていた!ところが、アメリカの栄養療法学会で信じられない事実を知った確かに長い歴史で色々なものが品種改良され、素晴らしい野菜や果物が誕生した同じ果物でも種無しであったり、甘さが増したり、食べられる部分も多くなったところが栄養学的には色々と問題があったのだ確かにビタミンCの宝庫と言われてい
新年おめでとう御座います暖かい元旦でしたね冬の日本海は灰色の空が多いのに素晴らしい快晴!久しぶりに親子3人での年越しだったので元日の朝は宮津の籠神社と真名井神社に初詣に行きました。真名井のお水も頂き、その水でお蕎麦を茹で、お雑煮も。ここに来ると身体の水を入れ替えが出来るような気がします。今年は仲良くさせていただいている豊中の「こなから」さんのお蕎麦を予約注文しておきました。30秒茹でるだけで、、、、美味しい。美味しすぎた。真名井のお水で仕込んだ宮津のお酒で年越し
普段マリインスキー劇場にいる私、ロシアバレエの中で生きている私…そのわたしが目の当たりにしている現状を包くさずに話そうと思います。まずロシアバレエとは、特に体のラインが細く長く美しくなければいけないので、世界中のバレエ界の中でも本当に細い人達が集まる場所なんではないか、と私は思っています。ぶっちゃけた話をすれば…拒食症の一歩手前まで…必要以上に体を絞っている人達が中には何人もいます。特にロシアバレエのように細長い体を常にキープしなければいけないという状況のせいで、無意識下で「