ブログ記事6,290件
農薬と癌の関係(一番は農薬使用はミネラル不足:酸性体質)日本では農薬と癌の関係については殆ど言及していない!癌は本来、発癌物質等が癌細胞を発生させる一般的には1日に1000個から1万個の癌細胞が生まれているといるそこで免疫機能で癌細胞を消滅させ癌の発症を防いでいたのだしかし、肉類や乳製品により癌細胞の成長を早めてしまい癌ができてしまう結果になるまた癌細胞が生き抜ける環境(過剰塩分、過剰糖質、低体温、酸性体質、炎症起炎物質)により癌細胞の成長を助けたり、
よく聞くね、騙されて毒珍打った人々が次々と具合悪くなってる。知り合いの友達も、もともと元気の塊だった人が寝込んでるらしい。もうそろそろ5年経過のあたりになる人が増えてくる。そろそろ毒珍の副作用のピークになるでしょう。まあ、生まれ持って解毒作用が強い人はなかなか具合が悪くならないでしょうが、弱い人から順に時限爆弾がさくれつするのでしょう。毒珍を打ってない人はみんな元気。毒珍に免疫をやられていないので、他人にもうつさない。打った人ほど他人に害をまき散らします。なにが「
皆さんは風邪をひいたことはありますか?生まれてこのかた一度も風邪を引いたことのない人はいないと思います。風邪をひいたことがないと言い切る人は風邪ひいてもそれを風邪と認識していないだけかもしれません。風邪は誰もがかかるものです。では風邪をひいたら早く治す方法をご存知でしょうか?やはり、ほとんどの人は病院に行ったり薬を飲むことではないでしょうか?しかし、それは自分の知る限りではあまり良くない方法だと思います。その方法では風邪を長引かせたり後から大変なことになる可能性があるからです。
昨日は虹翔も疲れたのか夜中は1回しか起きず朝まで爆睡。今日は土曜日。土日は検査もないしパパと3人でちょっとゆっくり過ごせるな、なんて思っていたら先生が来た。昨日の血液培養からやっぱり同じ菌が出た。今日もう一度採血と血液培養を採って、月曜に予定していた造影CTをやりましょう。まただ、今日で菌血症になって24日目。初めての造影CT、1人でよく頑張ったね。外科の先生も見てくれたけど、明らかな膿とかは見えず、先生もなんだろうって。強い抗生剤に変えて対応することになった。とりあえずは内科的な
点滴が漏れちゃって入れ替え。ついでにまた血液培養を採ってもらった。次の日はまた採血。血液培養も。処置室から聞こえる虹翔の泣き声。もう何度も遭遇している場面だけれど、慣れることはない。なるべく痛いことはさせたくない、やらなければいけないことだけれど、矛盾しているかもしれないけれど、それが母親の本音。前の病院にいる時から、先生は採血をとるのに苦戦していて、今回も5箇所刺されたらしい。頑張り屋の虹翔も、もう疲れちゃってるよね。先生から、今度白血病じゃないかどうか、骨髄の検査をすると言われた。今
フラフラとネットサーフィンしてて見つけてしまった。なんだこれ超簡単!アルミホイルとセロテープだけで作れちゃうよ。効果はどうなのか知らないけれど、簡単なので作ってみようっと。家で簡単に作れる電磁波対策グッズの作り方様々な電磁波対策のグッズが発売されていますが、本当の身体へのはどうなのでしょうか?このアルミ放電チップはご家庭にあるもので簡単に作れます。是非試してご活用ください。スマートフォンの電磁波の影響https://youtu.be/vmiCMbgiaRQスマートウオッチの電磁波
私は、15年ほど前に「花粉症」だと感じたことがありました。3月頃に東京都内に必ず出張する機会が毎年あり、ある時から東京で目のかゆみ、しかも赤くなるくらい、そして鼻水が大量に出るようなことがあり、風邪みたいな症状なのになんだろうと違和感を感じていました。毎年、その時期に出る症状なので不思議に思っていたのですがそれが後に花粉症と知りました。その当時、その頃になるとマスクをして予防していましたがさすがに重症なので医者通いをすることとなったのを覚えています。そもそも花粉症ってどんなもの?
2015年産まれの虹翔、現在2歳になりました。たくさんの壁を乗り越え、入退院を繰り返しながらも、家族みんなで、自宅で楽しく過ごす日々です。時間がかかりましたが、診断もつきました。重度の免疫不全症と難治性のてんかんです。2つとも難病指定されているものですが、内服薬や注射で対応しているところです。在宅で2週間に1度、免疫の注射を打っています。ミルクは鼻の管から1日5回、投与しています。虹翔が産まれた時に遡ってブログを書いているので、途中の記事を読んだ方が、現在のことだと思い、「早く診断
各都道府県の死亡率が10%も上がったらしいたったの一年で無理矢理作り上げてしまったコロナワクチンの弊害なのか免疫機能のバランスを崩し罹患しやすくなってしまうらしいでっす日本人の7~8割はコロナワクチン打っちゃってるよね仮に病気になったとしてコロナワクチン接種との因果関係はほぼ証明できないよねコロナワクチンの弊害が本当にあるならば。。。いやーん怖いでっすよねぇ~ちなみに僕はコロナワクチンを一度も接種していないなぜなら。。。河童だもの🤣🤣🤣🤣🤣コロナ真っ只中コロ
*初めての方はこちらお読みください*火曜日。この間に引き続き、今日も特に検査や処置の予定のない日。虹翔とのんびりできる、痛いこと嫌なことのない日だ。看護師さんが点滴を固定しているシーネ交換をしてくれた時、抑えが甘かったのか点滴が抜けてしまった。毎回何度も刺されて、先生たちも苦労してようやくとれる点滴が、一瞬にして抜けてしまった。入れ直し。今日は何もない予定だったのに。また痛い日だ。しっかり抑えていたら、2人でやっていたら、こんなことにはならなかったんじゃないかな。自分だったらいいけど
土日はあっという間に終わり、また月曜日。今日はエコーをやった。右の尿管が少し膨らんでるかな?という程度。明日は点滴の入れ替えとまた血液培養を採る予定。痛いこともたくさん頑張ってる虹翔。こんなに頑張ってるんだから、そろそろ退治できてもいいんじゃないか、そう思った。相変わらずミルクの飲みもいい虹翔は、5kg到達。どんどん大きくなっていった。今日はたまたま、看護学生時代からお世話になっている仲の良い先生にあって、虹翔のことを抱っこしてもらった。自分の勤めている病院だから、知っている人ばかり。
ご存知の方も多いと思いますがビタミンDについてです毎日、太陽の下で陽を浴びることも覚えておかないといけませんIagree,butwealsoneedtospendatleast20minutesinthesuneverydaybecausevitaminDisabsorbedintothebloodundertheinfluenceofthesun.—DALIBORIVAS(@dalibor_ivas)Mar
腸と言えば?昔は便をつくるところって思っていたけれど実は他にもたくさん大切な役割があるって近年、よく言われているよね。その大切な役割の1つが免疫機能。腸には体の7割の免疫機能が集まっていてこれを腸管免疫という。大腸に棲む細菌を腸内細菌といって種類は500~1000、3万とも言われ総重量は1.5~2㎏。腸内細菌は善玉菌、日和見菌、悪玉菌と役割ごとに分類されている。善玉菌2日和見菌7悪玉菌1のバランスが理想
ビタミンAは皮膚や粘膜を健康に保つ「メガビタミン健康法」より口や鼻、のど、肺、胃腸などで外界に接している粘膜を「上皮細胞」といいます。ビタミンAのレチノイン酸は、この上皮細胞の形成や働きに大きく関与しています。皮膚や粘膜の免疫機能を正常に働かせ、口の渇き、口内炎、のどの腫れを防いでくれます。ビタミンAは肌の新陳代謝を促進する働きがあり、シミやシワを防ぐアンチエイジング効果、肌や髪を美しく保つ美容効果もあります。皮膚や粘膜が健康に保たれると、ウイルスや細菌の侵入から体が守られます。反対
自律神経免疫治療とは、通常の免疫治療とは違っております。通常の免疫治療では生体の免疫機能に直接作用する刺激をします。しかし、自律神経免疫治療では身体の機能が整うような身体刺激をすると結果的に免疫機能が整うという考え方をします。免疫機能が良好に働いているのかを簡単に知るには、白血球の中身を観察します。リンパ球の%、そしてその数をみれば免疫機能の良し悪しが判定できます。体調が悪い時にはリンパ球の数が少なく、交感神経が優位な状態です。反対に体調が良い時にはリンパ球の数が多
脾臓は免疫機能を正常に保つ作用があります。古くなった赤血球を壊したり脾臓のなかにあるリンパ球と形質細胞で病原菌などとたたかう抗体を作っています。すなわち脾臓機能を高めると、免疫機能が高まるんですさらに疲れやすくなったなと感じる方も脾臓が弱っているかもしれません。普段触ることのできない臓器ですが、耳ツボで刺激することで直接、臓器にアプローチしているのと同じような効果が得られると言われています‼️ここです耳ツボでケアしてみてくださいね♪耳ツボ&ヘッドトリート
突如、現れた湿疹を赤木先生に診ていただきました!色々、今の食生活や、昔のアレルギー歴など確認して、どうやら、キノコアレルギーということでしたよくよく聞くと、20年以上前に妻は一度、キノコで全身に湿疹が出た‼️とのことそこからはほとんど、食べてなかったのですが、ガンに良い食事として、キノコもあったので、お味噌汁に入れたりハンバーグに入れたりなど、ちょこちょこと食べるようになってました。どうやら、それが反応してるのかも妻ももしやと思っていたらしく、ポツ
こんにちは、ぽこみです☆昨日まで春みたいな気温だったのに、また寒くなりましたねみなさん、身体を冷やさないように気をつけてくださいね!本日はD5でレトロゾールをもらいに&ついでに今わかる諸検査の結果を聞きに。(子宮内膜炎の検査結果は来週です)ビタミンDの検査免疫機能血栓症素因甲状腺機能あと、よくわからない難しい項目っていうか、40L倍って何!笑結果は『特に基準内で問題なし』と言われましたビタミンDに関しては1年前は欠乏していましたが、ビタミンDのサプリを毎日飲ん
①慢性痛と慢性疲労が起きる究極の原因②痛みと疲労のメカニズムと抗酸化前回の記事のおさらい処理に間に合わないほど〝酸化ストレス〟が生産され続けると神経細胞にダメージを与え、それが疲労や痛みを引き起こすという根本メカニズムのお話をしました今日から酸化ストレスの除去を始めないとなそっか、そうやって勉強して実践していけば治せるんだっとどれくらいの方が前向きに思ってくれたでしょうか病気が治るか治らないかは、今すぐやるか、できない理
今朝は外科の先生が6人も来てくれた。他科の先生も虹翔の事を気にしてくれていて、たくさん診にきてくれる。それだけ珍しくて大変な病気なのかもしれないけれど、やっぱりたくさんの先生に診てもらえるのは嬉いことだった。午後はエコーをしてくれた。お腹も背中もやっぱり何もなさそうとのこと。虹翔の身体は本当に不思議で、みんなが首をかしげている。看護師さんから「今日はサンタさんが来るよ」と聞いた。なんと今月3回も来るそうだ。沐浴をしていたから会えないかなと思ったけれど、通りかかったのを見て急いでオムツ
妊活専門鍼灸師瀬戸美也子です。不妊の原因は十人十色!人の真似をしてみても上手くいかないのは当たり前貴方に合った妊活方法を割り出し、身体を軌道修正するあなたの身体『振り返り妊活法』で確実に身体が変化する喜びを感じてみませんか?NHKスペシャルやNHKBSフロンティアで度々紹介されている『迷走神経刺激療法』これは迷走神経という、脳神経の中ではもっとも長い神経のことで、脳の延髄から外耳道、耳介、咽頭、喉頭、胸腔内臓器(気管、気管支、肺
ビタミンDは重要ですね。ただ、過剰に取りすぎると逆効果になることもありそうなので注意です。何事もほどほどに、なお、個人差もあるのであなたの状況がどうなのかによります。コロナ茶番でビタミンDの重要性に気づかされましたね。ビタミンDが免疫にかかわっていることが注目されました。ビタミンDは、日光を浴びることで体内で生成される重要な栄養素です。特に紫外線(UVB)が皮膚に当たることで、ビタミンD₃が生成されます。このプロセスは、ビタミンDを活性化するための第一歩です。ビタ
当ブログへ初めて訪問された方へ当ブログは『新型コロナワクチン接種をしようかどうか迷っている』という方や『ワクチンについて調べたいけど、何から調べれば良いか分からない』といった方向けに書いているブログです。「陰謀論」初心者さん大歓迎❗️すでに沢山の情報収集が出来ている方にとっては、既知の情報がほとんどで、真新しさは特段無いと思います。また、ワクチン接種推進派の方と闘うつもりは毛頭ありません。上記内容をご理解のうえで、読んでいただけると幸甚です。一日も早く、元の平和な生活に戻れる日が来ること
こんにちは。先ほど、ふと指先に目が留まり左手親指の爪の付け根部分が赤くなっているのに気が付きました。気になるので、記録として残しておきます。症状は、赤く腫れているという感じではなく内出血のようになっています。痛みや腫れはありません。たまたま目に留まって気づいたのでもっと前からこうなっていたのかもしれないですが指先をぶつけたり、爪のお手入れをしたわけでもなくなぜこのような状態になっているのか全く見当がつかず…今までなかった原因不明の症状なので身体の中で何か良くないこ
親知らずは抜いてはいけない日本では親知らずは必要無いと判断し抜歯が当たり前どこの歯科医院へ行っても親知らずは抜きましょうと言われる実は身体の全てにおける臓器は何一つ不必要なものは無い昔は盲腸は人体でただ一つ不必要な臓器で摘出した方が良いとも言われていた私も子供の頃、周囲でも盲腸炎で摘出手術する人が日常的でもあった私は一度も盲腸炎を患ったことが無かった近年は盲腸の不必要な臓器ではなく免疫機能に大きく関わっていたことが証明されたようだ実は親知らず
皆さん、こんにちは!誠心整骨院の宇都宮です!(^^)!季節は冬から春になろうとしていますがこの時期は免疫力がとても低下しやすい時期なので体調を崩しやすかったりするんです(;´∀`)そこで免疫力が上がる食べ物をご紹介していこうと思いますので是非参考にしてみてください。・柑橘系の果物オレンジ、みかん、グレープフルーツ、レモンなどにはビタミンCが豊富に含まれている為免疫機能を高める効果があります。また、ビタミンCは日々大量に消費されているので不足しがちなビタミンなので積極的に摂取し
何でも、花粉症は免疫力旺盛な若者の間に起きる現象と言う統計が出てます✨免疫力が低下したお年寄りには抵抗する力が落ちているから、免疫機能が戦ってアレルギーを起こすことはないと言うことらしいけどふみな子はお肌の曲がり角の24才だからね、まだ花粉症になるのよ✨🌠🛸おわり
”iMUSE(イミューズ)”といえば、キリンの独自素材「プラズマ乳酸菌」を1,000億個配合した「健康な人の免疫機能の維持をサポート」する機能性表示食品。気軽にお手頃な価格で「免疫機能の維持のサポート」してくれる飲み物なのでわりと手に取っています。その”iMUSE(イミューズ)”の商品として登場したのが「キリンイミューズグリーン」メーカーニュースリリースでは「『プラズマ乳酸菌」を1,000億個と、1日分のビタミン(B1、B6、C)を配合し、
人間だけではなく、この時期うさぎ🐰も寒さで体内の新陳代謝が停滞し、血液循環も悪く腸の動きにも大きく影響を与えます。お部屋を暖かくするのはもちろんマッサージをしてうさぎさんの身体の中から温めてあげてください。温めることにより自律神経を整え、免疫力を高めて冷え症をはじめとする様々な症状を和らげるそうです。また、体温の上昇を図り副交感神経を刺激し、血液の循環を良くします。副交感神経優位にすることで、アルカリ性に戻して腸内環境を整えます。また、リンパ球の割合が増え、免疫機能が上がります
おはようございます✨渡申堂スタッフの樋渡寿奈です。記事タイトルにもあるように、円形脱毛症でお悩みだったお客様がごしんじょう療法の施術の経過を写真に撮りました。(50代女性の方です)写真の撮る場所や、角度を統一出来ていなかったので、解りにくかったら申し訳ございません。↓こちらが今年4/3の写真です。ご家族の方に、指摘され気がついたそうです。病院に行ったそうですが、治るのには1年はかかると言われ、希望があれば薬を処方すると言われましたが断わり、ごしんじょう療法を定期的に実施。↓5/24