ブログ記事10,270件
こんばんは!(画像がブレていてすみません)お母さんと散歩に出る直前にご飯のお残しに気づいた!お母さんは"帰って来てから食べたら"と言うが片づけてからよ!少々時間がかかるが落ち着いて…ホントに気が急くヒトだね!はいお待たせ!判断基準がわからないって?ふむ…死生観の違いかな…「今」という時しかない!つまり「今を生きる」ってこと!俺たちが食べ物をどこかに隠す習性との整合性⁉俺は隠さないもん!お茶わんの外のカリカリ⁉あぁ~いいのいいの!気にしなくて
おはようございます👋😃☀️‼️昨夜は☔降ったようです庭が濡れてました今日は☀️予報ですさ、昨日の画像色々です(画像多めです)為五郎(他家のにゃんこ)為五郎、くろちゃん我が家のレンギョウ上流の隣部落に🚚💨💨(為五郎の部落)まだまだ🌸綺麗でしたこれはみつまたの花です為五郎🏠️近くにて我が家に戻って📷️柿の木で爪研ぎくろちゃん妹の🚗Pちゃん🚗が気になるようですくろちゃんも🚗気になるようです何か匂いますか?くろちゃん、その後隣との境にPちゃん私が🌾作る
年度末ということもあり、3月は色々と忙しくて今週も日曜日が仕事です。そのため、土曜日に作業を頑張りたいところですが、辛うじて雨は上がったもののあいにくの曇り空。しかも、予報では夕方にはまた雨が降り出すようです。取り急ぎ、先週手を加えた取水口を見に行きましたが、少々落ち葉が溜まっていることを除けば問題はないようです。雨上がりですが、水の濁りもほぼ無いようですし、先週掃除したばかりの貯水槽も大丈夫でしょう。そういう訳で、取水口からの帰りは久しぶりに別ルートを歩くことにし
庭の柿の木の手入れと久しぶりに兄と会ってお茶をしてきました。放置していた庭の手入れですが昨日は柿の木を剪定して、今日は久しぶりに兄と会ってコメダ珈琲店でお茶してきました。ブログをお訪ねくださり、ありがとうございます。庭の柿の木の剪定をしている様子をショート動画にしてみました(約1分間です)スマホでもPCでも見やすいように正方形の動画にしてみました。まずは昨日の記録朝食(兼昼食)は久々に大好物のカツ丼を食べました、昼にヨーグルトと牛乳を買ってきて自家製ヨーグル
j床花•金糸梅•クリスマスローズ•奥の白い花は枯れかかってる柿の木の枝に白い桜の花のような花が咲いてたけど何だろう?というかどういうこと?柿の木なんだけど…春の淡い花には淡緑の葉、花と葉っぱの色のトーンがこんなにもピッタリ、自然は不思議…これはアートフラワーを習ってた時の先生がよく仰ってた言葉ですそれ以来花と葉っぱの色の組み合わせに興味を持つようになりました花入れは多分備前母が持ってた物蓋置は赤絵犬山焼き井伊大老お好み12ヶ月の中の4月の薄茶器お形
3月24日の畑仕事を最後に春期講習が終わるまで13連勤でした2週間ぶりの畑ですところで、吉良といえば黄金堤の桜が有名です黄金堤–西尾観光nishiokanko.com例年、春期講習の最中に散ってしまうのでなかなかお目にかかれないのですが今年は桜の開花が少し遅かったせいか間に合いましたᕦ(ᐙ)ᕤヤッタネ個人的には実家の桜の方が好みですが・・・(´艸`)ご無沙汰している間に山にも春がやってきていました◆桃の花◆梅の実も◆柿の木も新芽が◆
おはようございます☀️😃❗今日も☀️晴れです🏫今日から新学期ですねピカピカの1年生が見られますね今から67年ぐらい前私もピカピカ✨の1年生でした(笑)さ、昨日の画像色々です昨日、午前中は此処へ私の赤いポルシェの定期点検に(笑)バッテリー🔋がだいぶ弱ってるということで交換してもらいました🏠️に戻って📷️為五郎君まだ居ました庭先でPちゃん何か居るのかな⁉️顔突っ込んでますくろちゃん来た下流域にて🏠️戻って来て投げた小石を追うくろちゃん反対の方にまた小石投げ
今朝は暖かかったで白結構冷えていた明け方4時過ぎに目覚めた時体がめちゃ冷え込んで放っておくとくしゃみの連発で寝られないと起き出して熱いコーンスープを急遽作ってそれを飲んで寝床になんとか寝付けたでもこの時寝床から天井を見たらあぁ天井が動いている微かに動いている(津軽海峡で地震があった時刻とほぼ同じ(でも全くの無関係)ぐるぐるめまいのはしりダァ放っておけば本当にぐるぐる天井がまわりかねないので急いで横向いて目を閉じたなんとかそのまま寝付けたがこの時期
本日も訪問ありがとうございます。そしてコメントやメッセージ。溢れ話をクスっと笑って下さり…ありがとうございます。投稿の励みになっています。そんな皆サマに感謝いたします。水曜日の朝におはようございます。今日は溢れ話から。三重県へ行った際、庭作業の休憩中はずっと柿とりをしてたんやけど、普通に食べれる柿の木は獣達に食べられててね💦渋柿ばかりで((((;≡д≡;i)))それでも立派に実ってるから干し柿にして食べるからとって〜っと、お母ちゃんに頼まれたものの…とって…!?棒でツン
こんにちは~高齢になってからの癌の発覚...名古屋で癌の手術を終えて長野に帰って行った姉癌で夫を亡くし自分も癌となってしまっての独り暮らし行ってきました姉の住む大鹿村へ義兄の教員生活リタイア後に古民家を再生して移住しましたこんな大きな樫の樹が入り口でいつも優しく迎えてくれます5時に愛知を出発約3時間の道のり左は断崖絶壁右は小渋ダムいくつものトンネルを通り車のすれ違いも怖い道幅そんな
少々前の事となりましたが8月4日(日)、帰省のために主人の実家、私の実家と順に向かう途中、久しぶりに持石海岸沿いに立つレストラン『ダイニングカフェ柿の木』でランチをしました引っ越す前にはよくお邪魔していましたが、本当に久しぶりにお邪魔しました主人は<柿の木おすすめのセット>B小海老のフリットスイートチリマヨネーズ大きな海老フライもついてきますサラダもタップリ小海老のフリット衣はふんわり、中のエビがプリッ
ドン!と頭の上で音がしたので見上げると・・・柿の木から飛び移ったようです。さてこれは誰かな。ホップでしたね。この子は運動神経良いので、割と高いところへも飛んでいきます。ただ天然なんだよな・・・(笑)
夏の暑さが帰ってきました💦とは言え朝晩は秋の気配がほんのり漂う今日この頃朝んぽも快調ですよ誰が公園に植えたのか?以前よりある柿の木もたくさんの実を秋色に染めていましたこんなに沢山実っているのに誰も取らないんですよ聞く所によるとかなり甘い味だそうですけど・・カラスさんと一部の通のわんこが食べているだけとかあんちゃんのおちりショットで今日の締めですね運動不足解消😽憂さ晴らしにはこれが一番と・・・・・穴掘りが目下のマイブームの
こんにちは!今回は、秋の果物「柿の木につく害虫」についてお話しさせて頂きます。みなさんのお宅には、柿の木、ありませんか?ちなみに私の家には、以前’次郎柿’という柿の木を植えており、毎年この季節には、10~20個くらい収穫して、大変美味しく頂いておりました。今は伐採してしまったので、収穫はできなくなったのですが、毎年秋になると楽しみでした。そんな柿の木、実は手強い害虫がつきやすく、管理がなかなか大変な木でもあります。特に手強いのは、「ア
桜が話題になりがちな季節柿の木が芽吹いていました昨日、ちょっとした嫌なことがあって些細なことなのに、ウジウジ考えるタイプのわたしはまだ引きずってますメンタルが落ち込んだ時は体を動かして身体の疲れはメンタルに効くアロマや音楽でそう働きかけると良いって聞いたので、今日はちょっと多めに歩いてきました切り替えよう
以前住んでいた家は、庭が広く手入れが大変でした。柿の木、松の木など大きな木以外にも、椿、サツキ、紫陽花、芝桜など、季節の花も沢山ありました。季節を感じる庭ではありましたが、管理が大変でした。定期的に庭師さんに入って頂きましたが、もちろん日々の手入れは夫と私。掃いても掃いても埋め尽くす落ち葉、雑草取り、伸びた木々の剪定。60代の今でも大変なのに、70代になってこれを続けられるか、庭仕事があまり好きではない私たち夫婦には、心配事のひとつでした。それとは反対に、今の家は庭は無
こんにちは!ゆうがです今日は「時の蘇生・柿の木プロジェクト」実行委員会の方からお誘いを受けてりんご・ぶどう組(4・5歳)が「柿の木」」の植樹に参加してきました~【時の蘇生・柿の木プロジェクト】とは平和と命の大切さを学ぶアートプロジェクト1945年、長崎で被爆しながら奇跡的に生き残った柿の木その母木から生まれた「被爆柿の木2世」を世界中の子ども達と植樹してるんだってまずはプロジェクトの始まりについて紙芝居を見せてくれたよその後はみんなで柿の木の植樹を行ったよ柿の木が芽吹いてる~
今。マンションの、のり面では。ツワブキが、黄色い花を、つけて。とっても、きれいなんですよ。おとうさん。ほかに、花が無いから。まるで、ツワブキの、花畑ってね。ちょっと。お野菜が、足りませんからって。とってくる訳にも、いかないのが。残念なんですけどね。おとうさん。ツワブキは。あく抜きして。佃煮に、すれば。おいしいのにねえ。「ああ、もったいない。」なんて。横目で、見ながら。通って、ますよ。おとうさん。そういえば。掃除の時に。話が、でてま
■秋の徘徊(2024年10月26日)より気軽にツーリングに出かけられるよう、いろいろと改修を行っているところの管理人のヤマハトレーサー900「ねこけり」秋の始まりに定例の柿探しに出かけたりしたので、その際のメモとか。本内容は管理人が行った活動の記録だったりする。各名称等は管理人が使用しているもので正式なものではないかも。こんな記録を参考にせず、正しい情報を入手して、正しく活動されたい。万一、参考にしてしまう場合には自己責任で。■岐阜本巣あたり秋になると集中的に訪れ
今日で11m29d。夫の実家に巨大な柿の木。だいたい二年に一度、枝打ちと柿取りをします。夫が木に上ってがっさがっさ枝を落とします。んで、しばらくお部屋で待機してた娘ちゃん。おんぶでお昼寝して私の背中を暖めてくれて~。一緒にお庭で柿をもぎ取ります❗このケース、下っかわ、噛られてるでしょ?もちろん、うちの巨大ネズミ(娘ちゃん)の仕業ですよこれね、毎回、300個以上取れて100個くらい取りきれないんすよ残りは鳥さんのご飯になるそうです❗こんな感じ。でーん❗
今日の猫リクちゃんソラちゃんまるで双子の様な兄妹ソラちゃんの方が3ヶ月年上です目もとがよく似ています我が家の桜も花のあとは新しい葉が出始めました4月1日新しい年度の始まりですね新しい学校に入学したり新入社員になられた方おめでとうございます🎊猫ママが種子を植えた柿は今年も新しい葉が出始めました桃🍑クリ🌰3年柿8年まだまだ若い木なので実はつきません新しい生活を送られる皆様最初は柿の種子を植えたばかり実が8年たたないとつかない様に充実した生活を送って実りある生活
今日は朝から良く晴れています天気予報によると今日、明日は雨の降らない予報になっていますまだ朝、晩は寒さを感じることがありますが、だいぶ暖かさを感じることが多くなってきました菜園は少しづつやっていますが、菜園が狭いので十分に植えたい苗が植わりませんが、少しづつでも色々な苗を買って植えようと思います玄関そばのブドウ(巨砲)です土を掘り起してから、鶏糞、牛糞、魚粉,苦土石灰などをまいてから、土と混ぜておきました玄関そばの柿の木です新芽が出だしました柿の木です品種は太秋です我が家
今日は晴れてきそうです天気予報では今日は晴れますが、明日の午後からは雨の降る予報になっています昨日の午前中は色々なことをしました午後には上歯が折れたので歯医者さんに行ってきましたしばらくの間は週一で通うことになりました家のそばの工場の桜ですこれは一昨日の写真です昨日はもっと満開になっていましたメダカの水槽の掃除をしました冬の間は掃除なしでしたがこれからは、暖かくなって餌を食べるようになっているので、掃除の回数が多くなると思います甘夏ミカンを全部収穫して追肥をして苦土
白木蓮と赤い木蓮とハナミズキすごく好きな木です☺️ずっと昔に両親と弟と京都に行った時に見た白木蓮の大木が心に残って映像も頭に残っています不思議な事に白木蓮の記憶しかなく何のためにそこに行ったのかどこに行ったのか覚えていません錦市場の近くだったということぐらいしか分かりません💦ただ何十年経ってもその美しい大木の記憶が私をなぐさめてくれるような気がします☺️大人になって勤めた病院のお庭に初春に白木蓮が咲いて初夏にハナミズキが咲いていました🏵️激務で大変な毎日だったけ
先日久しぶりに千葉の友人実家に行った時の事もう5年も友人は来ていません。今年1月始めに行ったのが最後で次が3月やはり月1くらいは空気の入れ替えしないとヘンな臭いが・・・気になるので裏の畑を点検?しました。ここにはウドが生えるんです。実に美味しいウドなので楽しみだわが柿の木を見て枝が割れてる去年秋にもっと割れていた枝を切り落としたんです。まだ10年経ってない若い木なのに弱い子だったのか⤵⤵しかも枝先は今まで
ニホンミツバチが分蜂した時には、新居に入る前に、近くの木の枝などに一時的に集まります。蜂球と呼びます。蜂さんのとまりやすいような枝が近くにない時には、高い木などに蜂球を作ってしまう事があります。そうなると厄介なので、分蜂板を用意します。遮光ネットの下にぶら下げると、このように集まります(≧∀≦)↓↓集合する時は初めは落ち着きがありませんが、蜂球の中に女王蜂が入ると群れは落ち着きます。すると、ダンサーの蜂がお尻
柿の木に美味しそうな実がなっています。そんな柿が出てくるおはなしにはさるかに合戦などいろいろなお話がありますが、この民話も楽しいおはなし。日本の民話あたまにかきの木小沢正文・田島征三絵あらすじお酒が大好きなじろべえさんがある日柿の種を飲んでしまった。すると、頭のてっぺんから柿の木の芽が出てきてどんどん大きくなって柿の木になってしまった。みるみる立派な柿の実が実ってそれを安値で売って酒代に。柿が売れなくなった町の柿売りが頭の柿の木を切り倒すとその切り株にきの
昨日は弟が柿の木の手入れに来てくれました。庭の手入れを頼んでいるものの、剪定は終わっているし、何をするんだろうと思っていたら、木の幹の古い皮を削ぎ落して綺麗にしていました。↑こちら上半分がお手入れ前です↑全体が綺麗になりました右奥の柿の木も綺麗になっていますそんなこともしなきゃならないのねぇ…肥料さえやっておけば実がなるわけじゃないのねぇ…庭の雑草も綺麗に抜いてしまってすっきりした庭になっていました。本当にこまめに動いてくれる弟です。日曜日しか
春ですね。農作業中にふと見上げると、柿の木に新芽が一杯☘️柿はうちでは食べる人いないから、剪定や手入れはしたことがない。毎年、実は沢山つけるけど、ほとんどの柿が、生理落下&ヘタムシに食われてしまう💦やっぱり、美味しい実を沢山つけたいと思ったら、人のお世話が必要なんだろうね。柿の栽培方法を携帯で検索してみたら、結構奥が深そうだなぁ。とりあえず、上に高く伸びすぎてるので、剪定しないといけなさそうだけど、剪定は冬にするみたい🪚‥‥今年も放置になりそうな予感💦
一年くらい前に、柿の木を処分したいと思い、とりあえず、枝を、高枝切バサミのようなハサミで切り落としました。ここまでは、私で大丈夫。幹は、太く、直径約25cm。Amazonで、切れ味抜群のノコギリを購入しましたが、自分には無理だったので、ここから先は、旦那にバトンタッチです。地面から、30cmくらいのところまで、ノコギリで切れました。あとは、除草剤や、灯油などの手を借りて弱らせる予定でした。それが、昨年の柿の木の葉が落ちたくらいの話ですそれから、約1年。全然、弱る気配がないので、旦那が