ブログ記事22,842件
先週、一斉に満開になった地元のサクラどこも、かしこも美しい春ならではの癒し色ということで地元編満開から桜吹雪までのハイライトここだけは外せなかった紫陽花の水中華で有名な雨引観音『初夏の山寺雨引観音〜涼彩水中華〜』6月24日から始まった雨引観音~水中華~今週の火曜日はお仕事Day午前中、雨が降ったりやんだりでどーしよーかなーと悩んでたけど午後からピタっとあがったよし…ameblo.jp春も絶景なのですよー舞い散るサクラとおチビちゃんず撮影日は4月9日
4月に入り、家族で桜を見に行こうと思っていたのに。。家族で出かける予定の日がいつも雨~(´•̥ω•̥`)平日(4月8日)に、まだ満開ではなかったけれど・・・一人で近所の公園へ桜を見に行って来ました~こちらは桜じゃないけど・・・大好きな✿利休梅(リキュウバイ)✿花言葉は『控えめな美しさ』『気品』🌸枝垂れ桜🌸花言葉は、『優美』『ごまかし』『淡泊』『円熟した美人』表情豊かな枝垂れ桜によく合ってますね。。。🌸オオシマザ
今朝は意外と寒かったのに日中は、どんどん温度が上昇し汗ばむほどの暑さとなり・・・私も、やっと「あせも」が治ってきたかと思っていたらまた、この暑さで「あせも」が再発するのも時間の問題か?この寒暖差・・・カラダが言うこと聞いてくれません(汗)仕事もハードで疲れもひどいし・・・オマケにパソコンですよ。イマイチ思うように動いてくれず時間ばかり、かかってしまうので今日のブログは昨日の続きにしてもらいほぼ画像のみで更新させてもらいます。14日、大カエデを見た後、時間も遅かったのでそ
こんばんは。☆彡今日のコチラは、良く晴れて爽やかな一日でした。最高気温は20℃前後。ホント、爽やか・・・少し暑いくらいになってきました。最近、新しいビールの発売が相次いでいて。気になっていました。先日、近くのスーパーで買ってきました。まずはコチラ。TheBitter-Listアサヒです。これ、美味しかったです。確かにちょっとビター。。。。苦い。今までに日本になかった味のビールかもしれません。それともう一種。キリン一番搾りのWhi
4月17日(木)今日もお花見ツー🌸🏍よくも飽きずに、あっちの桜、こっちの桜と走り回っております桜の季節は間もなく終わります。もう、飽きたよ!そう仰らずに、お付き合い頂けたら嬉しいです。山梨の桃の花を見に行こうか?それとも妙義山の桜が良いか?そこでグーグル先生の情報では山梨の桃の花は(果実の収穫用)既に葉っぱマークが多かったので、目的地は妙義山の桜に決定!!8時10分しゅっぱ~つ羊山公園もミューズパークも
なんか、急に暑くなったり、寒くなったりの繰り返しだった3月それが原因なのか、どうなのか今年の桜の開花は予想の難しさに加え、地域によってタイミングが例年よりバラバラだったように思います千鳥ヶ淵、小田原城、井の頭公園、真鶴公園など、今までいろいろ見てきた桜ライトアップの観賞体験に、今年は初めて駒込の大名庭園・六義園と大阪城を加えることにしました六義園では、樹齢70年の枝垂れ桜をじっくり愛でる大阪城では、並木の盛大なライトアップが人気規模も趣きも、それぞれ個
速報怒涛の・・千本枝垂れ桜~高見の郷(撮影日2025・4・16)今日はカメ友さんの撮影会に成りました!遠くは滋賀県から来られました・・・\(^o^)/奈良県桜井駅に集合でした・・9時開園到着でしたが・・この凄い列・・カートに乗るまでもなかなか・・・しまいには、乗り合わせで乗ってスタートでした・・カートの乗って千年の丘の下まで・・千年の丘の頂上です・・人で溢れています・・😅天空の庭を一望・・・絶賛見頃中でした・・\(^o^)/アップすると雲海です・・!(^^)!天
・上品なグレージュ地の訪問着のお仕立て!ご訪問ありがとうございます職人たちの顔が見える着物のお仕立て屋さん、一級和裁技能士の磯部真理です。上品なグレージュ地の訪問着をお仕立てさせていただきました。ありがとうございます。ご紹介させていただきますね。グレージュの地に濃いグレーの霞文様が趣のあるデザインで配され、枝垂れ桜とともに、松やもみじ、菊などが組み合わされています。そして、主要なポイントに雪
『夕方からのサクラミチ』夕方5時から出発暗くなるまでの時間が長くなったから多分・・大丈夫かな暗くなってきた・・帰ろうかな・・今年も楽しめたよ✨サクラミチ✨前のブログでコメント返してな…ameblo.jpサクラミチでかRちゃんとおかわりしてきました🍚相方さんを誘ったけどぎっくり腰で無理とのこと人がいないから画像処理しなくていいから楽ですわ枝垂れ桜は咲いてたけど他の種類の桜は・・もう葉桜になってましたねそして痛恨のミスサクラミチで革のグローブ片方落としました・・確か
粟餅とあんこ餅を食べて上機嫌で歩き始めた次のあては何もなく歩ける所まで歩こうと思いました。すると国宝と書いてある石塔を見たので中に入ることに門の先に桜🌸らしきものが見えた初めて来ました大報恩寺(千本釈迦堂)だいほうおんじせんぼんしゃかどうhttps://daihoonji.jp/大報恩寺|京洛最古の国宝建築と仏像につつまれて時の旅へのいざないdaihoonji.jpこちらは大工とその妻、おかめさんのお話もあるお寺さんでした鎌倉時代初期安貞元年(
ドクターイエロー枝垂れ桜、銀閣寺~南禅寺桜巡り1.ドクターイエロー枝垂れ桜、銀閣寺哲学の道永観堂南禅寺蹴上迄名残桜巡り。2025年4月15日(火)ドクターイエロー枝垂れ桜、銀閣寺哲学の道南禅寺名残桜巡り。午後バス乗継ドクターイエロー走行確認、東寺桜、東寺道下車、八条通ドクター撮り処探し。近鉄交差桜今一、花水木、未だ蕾。イオン京都前に枝垂れ桜、ドクターと撮り頃!?。ドクターイエロー下り定刻14:11京都発枝垂れ桜とGPスマホ撮り合成。近鉄交差撮れず。京都
近隣の桜は散ってしまいました。しかし、信州方面はまだまだ本番!ばびゅーんとタンデムで北上します。しかし、茶臼山付近は路肩に雪も残り・・・気温も5度と寒いかっこつけて革ジャンの選択が裏目に。千石平で休憩。今年の初信州に桜を求めて出撃ですまずは超久しぶりのフカツさんで買い出しに。本当に何年ぶりなのか思い出せないくらい・・・。気分はピクニックなので、色々と買い込みます。お菓子もたくさんあるので、目移りし
4月12日中千本の続き谷を下ってまた上って、最後の難関の階段。けっこう疲れた如意輪寺到着。南北朝時代の後醍醐天皇。たしかに吉野で南朝つくりはったわ。ここがゆかりのお寺なんだ。後醍醐天皇の御陵や御霊殿があります。お姉ちゃん、楠木正行のことに詳しい~。私は正成は名前だけ知っているんだけど・・・宝物殿で辞世の歌の書かれた扉をみました。実際はもっと小さく書かれてました。かわいい手水舎。お醍醐天皇の腰掛
野田市関宿城博物館へ寄ってきました。青空がとてもきれいな一日、途中に素敵な風景も「道の駅アグリパークゆめすぎと」だそう。野田市関宿城博物館入口振り返って中を見学関宿棒出し両岸から突き出した一対の土の堤が設けられ昭和4年まで使用機能は、江戸川へ流れ込む水の量を制限し洪水を防止この一帯は古利根川権現堂川江戸川利根川と川が多い地域高瀬船4階の展望室へ富士山がう
簡単☆塩麹料理漢方薬膳アロマ教室の西澤由実子です今日は良いお天気で最高のお出かけ日和GWで混む前に、一度行きたかった長瀞へまず、特急ラビューで西武秩父へそこから歩いて秩父鉄道「御花畑」に乗りかえ「長瀞」に行くのですが、トイレに寄ってのんびり歩いていたら電車が行ってしまい次は40分後とのこと駅員さんが、「次の電車まで時間あるから、秩父神社⛩️に行って1つ先の「秩父駅」から乗車したらどうですか」と。なので急遽秩父神社⛩️に行く事に😅3年前に秩父神社に伺った時は工事中だったの
京都二条城の桜京都二条城の桜は意外と知られていません世界で一番美しい桜だと言われていますが知られていないのは、枝垂れ桜が遅いからでしょうね200メートルにわたって咲く枝垂れ桜と八重桜の共演の素晴らしさはあまりの美しさに驚嘆しますこの日はなんと私一人だけです誰も来ませんでした
~絶賛見頃中~高見の郷・千本枝垂れ桜千年の丘の眺望(撮影日2025・4・16)この日は到着すると、「霙が・降りそうなくらい寒かったです・・😅人が多すぎて、乗り合わせの依頼です・・カートは5人乗り・・私たちは、4人で行ったんですが・・お一人様、ご一緒になって5人で登りました・・こんな感じで登って行きます・・カートから撮りました・・下りてくるカートとすれ違います・・千年の丘の麓に到着です・・・・満開・・・😊😊千年の丘まで200段くらいです・・・登りながら・・・カメラは
こんばんは_(_^_)_こんな道端に枝垂れ桜🌸野生って感じ(笑)で凄く好みです✨こちらは京都です4/17朝散歩そんな一気に暑くならなくていいのにもう日中は真夏日とかですね(ーー;)ポメには暑いのでもう少しゆっくりと願うきゃわですやはり日向はさくも眩しいのかな。わぁーーーーぉーーーでへへへニパこちらは夕ん歩。シャバオが仕事前早く起きました。いつもならあり得ないやっぱおとうちゃんいたら嬉しいのか!?催促してますwwwかわいい🍡です💕夕焼けが良い仕事!夕陽を見る
クゥですおかんの写活をボクが報告します、ていうお話枝垂れ桜がもう満開になってたにゃ車に反射してる丸い玉ボケなかなかエエ感じの構図が見つからにゃくて、苦労して撮った1枚にゃたくさんの風ぐるま坂本にある西教寺おかんの好きな屋根の曲線だ(*ΦωΦ*)ニャン桜の散り始め門の向こうには。桜とびわ湖が見えるねん風ぐるまと唐門全体を写したかったけど、おかんのレンズではこれが限界にゃ試行錯誤しながら撮ったこの写真、Instagramでセレクトされて嬉しい(*ΦωΦ*)ニャン広角レンズが
3月31日(月)本満寺からてくてく『京都しだれ桜ツアー③本満寺』3月31日(月)円山公園から京阪電車で移動四条河原町駅→出町柳駅下車京都市上京区本満寺手水舎本堂まずは、参拝鐘楼そしてそしてまたまたお目当ての枝垂れ桜〜綺麗…ameblo.jp京都御苑のこの辺り↓(私のGoogleマップ見にくいですが)京都市上京区京都御苑中へと進みましょー相変わらず広い御苑内の道近衛邸跡の枝垂れ桜約60本の枝垂れ桜楽しみ〜色々な枝垂れ桜をご一緒にお楽しみ下さいテンション上がって
八瀬離宮スパエクシブ京都八瀬離宮のスパのご紹介〜🤗🤍かなり広い温泉大浴場になります♨️※画像は全てネットからお借りしましたこちらは内風呂の写真ですが…春の枝垂れ桜の時期に行くとライトアップされた枝垂れ桜があでやかでとってもキレイ🌸疲れも憂さも吹っ飛びますわ因みに男湯は、かえでになります🍁青もみじや紅葉に癒やされそうです♥こちらは広い露天風呂♨️奥の金色に見える壁は水が流れる滝になってますサラサラとした水音が耳にも心地よい露天風呂です寝湯はジェットバス真ん中に気泡風
桜もそろそろ終盤かなさくらの名所は凄い人👦行くのは勇気がいるインバウンドで外国の方がびっくりするほど多い🫢平日だしお花見の宴会も出来ないし案外穴場かも?と御所へ行って来ました🌸🌸🌸以前は春秋の年2回のみの一般公開今は通年になってます門を入ると荷物検査そして番号札を貰い首からさげますパンフレットは自由に取れますしかし広いな😳紫宸殿の前観光客はほぼ外国人です紫宸殿春興殿美しい屋根と青空があまりに素敵で思わずパチリ📱八重桜近衛邸跡の枝垂れ桜うっとりしました😏ま
天気と桜の開花状況から4月7~8日、以前から行きたいと考えていた飯田市の一本桜を見に家内と出かけました。飯田市には、老桜や樹形の美しい一本桜が数多く残されています。それらをこの二日間で沢山沢山見てきました。その様子を前回の続き(その3)を掲載します。9)大宮通り桜並木(次の写真)8日ホテルを9時に出発。市内の桜を巡るのでホテルに車を置いて歩く事にした。まずは大宮通りの桜並木へ。桜はまだ五分咲きの感。道路沿いにおよそ1kmの並木道。ぶらぶらと南方向に散策。午前中なので見学者は私たちだけ・・。
いつもついてるみなさまごきげんいかがですか?フォーチュントラベラー™の理愛探慈です✨日帰りバスツアーin久遠寺この日は朝から☔ですが出発🚍️先ずはルーティンのわさび漬けセンターとハーブ庭園🌿に軽く連行🤭もう何度目かの同じメニューのお昼ごはんを食べいよいよ久遠寺へ途中☔→❄になるほど悪天候でしたが久遠寺に着いたら☔がピタリと止みました😁全体的に神聖な空気が漂い身が清まる氣をビンビン感じました!名物の枝垂れ桜は3月中旬でしたのでまだ蕾で残念…
また東京から姉がやって来て富士ビューホテルの花見三昧。この日はお天気は薄ぼんやりなのだけど、桜の開花は最高でした。ミツバツツジが満開だったので、画像をこれでもかとたくさん撮ってしまった。桜の絨毯もステキ。御坂の山々と枝垂れ桜。そうして、ここの素晴らしいのは、枝垂れ八重桜の可愛らしいピンク色。乙女チックな姉。庭園の真ん中にある一本桜も今年は満開。なんて可愛いの🌸トサミズキとの饗宴も素晴らしい。青空でなくともこの風景は愛おしい。木瓜の花も素敵。
桜、温泉、いろいろ楽しみに秩父まで♪今日は気温が30度に届こう、という気候で桜の話題も何なのですが**秩父の清雲寺の、枝垂れ桜を見てきました。私は以前行ったことがあるけど、夫は初めて。駐車場から清雲寺に向かう時に見える桜がすごい🌸ここは枝垂れ桜が有名です見事です色とりどりの桜、きれいです御朱印帳忘れました見事な見応えある枝垂れ桜でした**お昼は、道の
安曇野からの桜を常念岳をみながら歩くテクテク桜の奥に見えるオレンジ色の建物は子供病院桜並木いいねぇこの道は車が走らないからゆっくり見れる常念岳田畑も良い良いワラが積んであったり移動してぇ〜ブッブー北小倉の枝垂れ桜ゴージャスにわかカメラマンが数名撮影してるのでゆっくりもできずスマホの方が綺麗に撮れる去年は散っていたので今年は良かった黒沢川の桜並木常念岳が見えるぅ川の中をお掃除してくれたらもっといいんだけどぉ〜勿体
明るいけれどおばんですチャリンコぎこぎこ昼から散歩ですきょうは17.0度まで上がったのは14時07分だよと函館美原のアメダス日照時間はたっぷりの11時間と47分暫定です春ですなへっぽこ写真9枚ですお付き合いください桜ヶ丘通りです見上げればちらりほんのり桜色逃げ水もちらりと写ってる背景に残雪の山が写っていないとほほのほ胴吹き桜めんこいのねこれが五輪咲いても開花宣言にはなりません五稜郭公園裏門橋お堀の水嵩が上がっていましたコイやらフナやら
おはようございます。昨日の続きです。雪の無い伊吹山をよこに見ながら甲賀市へ。かっこいい山ですね。富士山のようだけど近江富士は三上山といって野洲市にあります。さて着いたのは毎年記事にしている鮎河(鮎川)の千本桜です。何度来ても息を飲む素晴らしさ。川に沿ってあるきます。この場所は寒いんでしょうね他の場所より1週間ほど遅く咲くそうです。花筏の時に来たこともありますが今回はあまり散ってはいなくてまだまだ楽しめそうな感じでした。が、火曜日は雷雨があったのでもしかしたら散り
こんにちは珍しく週末2日休みです(^^;)最近休みが少なかったですからね。朝からお出かけですが、今日はうみこが休日出勤!なのでソロツーリングです。気の向くまま走るにはWがぴったり。終盤の三春の滝桜を横目に通過し”紅枝垂れ地蔵桜”へ来ました。ピンクが強く、丁度見頃でした♪”水月観音堂の桜”なかなか立派な枝ぶりです。”是哉寺地蔵桜”。バックも青空にピンクの桜♪片曽根山頂上駐車場山の上はまだまだ咲いたばかりです。クネクネ道を