ブログ記事2,959件
こんばんは~今年は大雪の年だね~もうホント雪なんていらんて・・・。相変わらず下呂の現場ですがとにかく寒いんです・・・。水溜まりに出来た氷を割っても五分もしないうちにまた凍るほどおまけに土場はずっと日陰早く温かくならないかな~そんなこんなな今日この頃・・・・。はい。では本題へ1月11日のお話この日は・・・測量研修がありまして・・・森林文化アカデミーまで行ってきました自社で測量して仕事しますが
『週末は新居づくり』(※何も考えずに週末はゆっくり休みたい…そのために今は頑張っています)世界の「どんなことや人も、つながるその先に待つことや人。だから今している自分だけの仕事と思いきや、それは全てにつながる一端なんだよ。一部、なんだよ。」と吸い終わりのタバコを山に投げ捨て「ここから全てが始まる」と意味不明に笑う先輩に「お願いだから山を汚すなよ」と心内に思ったことのある皆さん、こんにちは。望創家ノリです。本日の大分県山間部は晴れ。一気に暖かくなったり寒くなったりと忙しい
『再び登場』(望創家のカスクスーパープラズマPLハイヴィズは若干イジってます)世界の「どんなに良いものも、いつしか寿命がやってくる。それは、ときに、どうしようもなく、そこになす術もなく、仕方のない場合がある。それを受容することにより、己を更なる次元へと推しやることにもつながる」と伐倒木に押し潰された己のチェンソーを遠くで見つめながら、これまた己のチェンソーをなだめるかのように言い訳をしている先輩の背中に「それ言われて、アナタのチェンソーは無事に成就できますか。素直に謝れよ」と
我が家、現在の住まいは戸建て賃貸隣の家はおそらく長年ここに住まわれている方で、おばあちゃんと、その息子と娘(おそらくともに40〜50代)の3人暮らし。息子と娘は普段はあまり見かけないけど、おばあちゃんは家の前の大きな畑を手入れしたり、ワンちゃんの散歩なんかでよく見かけたりしていて、挨拶もするし、世間話も短いなりに、する仲です。子ども達は、ワンちゃんかわいい〜〜と言って、なでなでさせてもらったりさてさて、話はそんなお隣さんとの一件。我が家の玄関前には、お隣さんの庭から、
少し平成26年5月公開映画染谷将太主演、伊藤英明、長澤まさみ出演の「WOODJOB!」って、ご覧になりましたか?三浦しをん原作、ふとしたきっかけで山奥の林業に携わることになった青年の成長を描いた作品です。そのロケ地が、地元の津市美杉町で、あったのです。当社の前社長も撮影現場写真に顔を出していました。今もロケ地巡りが、出来ると思います。地味で過酷な林業ですが、そうやってスポットライトを当てて頂けるのは嬉しい事です。当社にも、未だその、思い出が倉庫に残っています。一体何に使った
スチールショップの当店が独断と偏見での比較です日本国内で購入できるチェンソーメーカーにおけるラインナップの種類の多さは一番多いのがSTIHLではないでしょうか?さすがはチェンソー販売世界1位のシェア率といったところだと思いますラインナップが多いことで用途・予算に合わせた機種を選択することができます。トップハンドルチェンソー・軽量横型エンジンセミプロ機編ですカジュアル機編プロ機編剪定用トップハンドルチェンソーMS150TC-EM
『雪の世界は直ぐそこ…ガクガクブルブル…』世界の「チェンソー使ったことある?よくさ、バイクのことを何ccのエンジンの塊が走ってると思ったら化け物じゃない?って聞くじゃん?そんな感じでチェンソーはさ、寧ろ原付バイクを手に持って仕事してる感じなんだよ。バイクより化け物じゃない?俺って?」と久し振りに近所のコンビニの駐車場で会った同級生によく分からない解説を始め、相手のバイクを褒めるだけで終わりにすればいいものを…変な見栄で勝ち誇ったかのように「じゃぁ」と格好つけて去ったことのあ
おかげさまで、大勢の皆様の声援に支えられて今年初めに誕生した『吉野EDITION』日野自動車さんが全国で販売している「デュトロダンプ林業仕様車」ベースに、〝訳あって!〟特化改造を施した車両になるのですが…。実は『吉野EDITION』が完成した際、2号車となるべく「デュトラダンプ林業仕様車」をもう一台!既に注文していましたつまり!下の写真!!デュトロダンプ林業仕様車の本番生産モデルは、テスト車両のスペックを反映させながら、更なる使い易さと、余分な装備を取り除いた、林業で使える最適なベース車
『今日は望創家山人スタイル(作業着)の話だよ』(※望創家は下界では[オレンジマン]呼ばれています…)(※この画像は2年ぐらい前かと…しかし今も一緒)世界の「教本って毎年改正されてるけど、作業服の定義というかお手本の絵ナニ?昭和初期?一応現代に沿っての見本だと思うけど…人それぞれ自由でいいよな」と手元の本を投げ出しブツクサと呟く先輩の小言に『アンタは自由自由言うけど、毎日同じ作業服やんか(No洗濯疑惑)』と思ったことのある皆さん、こんにちは。望創家ノリです。本日の大分県山間
こんばんはヽ(^0^)ノ朝飯は道路脇でコーヒーと鮭おにぎりでした♪緑がキレイな季節。花が咲いて枯れた孟宗竹と植林された、杉、、、杉は、横枝も払われなくても立派に育ってるけど使われないでこのまま倒木になったら悲しいなぁ、、林業が寂しくなってくるねぇ~9年前に撮った6月のスズメの子雨に濡れてお母さんを呼んでるのかもね♪よいよ、後3時間で10歳(^_^;)緊張してる顔?いやいや、そこはヒロシなんでリラックス(笑)開き直
ついに新型の林業で本格的に使えるダンプが登場したわけですが…新型悪路走行可能な四駆ダンプのブログ記事『〝ブログ発!〟で始まった山のダンプ日野デュトロ吉野EDITIONついに完成!』2000年に旧型高床四駆ダンプが生産中止になって以来、近年は中古の旧型ダンプの使用に限界を感じていました。そして2016年秋、当ブログ「林業ダンプの危機」で皆…ameblo.jp↑前回のブログ(林業ダンプ普及に向けて拡散希望です!)ここで、これまでの開発過程を復習しておきましょう!少し長文ですが、これ
●概要山林で伐採された原木は、山の斜面に設置された機械集材装置や運材索道などを用いて搬出されますが、機械集材装置や運材索道の組立て、解体等の作業やこれらを用いて集材や運材の作業を行う場合は、林業架線作業主任者免許を受けた者のうちから林業架線作業主任者を選任することが必要です。作業主任者は、これらの作業に際し、作業方法の決定、作業者の指揮などの職務に携わります。今回は公益財団法人安全衛生技術試験協会関東安全衛生技術センターで受験してきました。受講費用:6,800円受験資格:年齢や学歴、実
スチールショップの当店が独断と偏見での比較です日本国内で購入できるチェンソーメーカーにおけるラインナップの種類の多さは一番多いのがSTIHLではないでしょうか?さすがはチェンソー販売世界1位のシェア率といったところだと思いますラインナップが多いことで予算に合わせた機種を選択することができます。日本国内の販売はそれでも、STIHLの全チェンソーではないんですけどね今回はカジュアル機編ですヘビーユーザー・プロ機編トップハンドルチェンソー・軽
久しぶりにダンプネタを!昨年まで行っていた日野デュトロ『吉野EDITION』の走行デモ…コロナ禍で思う通りに活動出来ずに昨年後半にようやく!初めて〝関東圏〟へのデモが実現しました。その時のブログ↓↓↓『日野デュトロ『吉野EDITION』関東圏での初デモンストレーション開催、そして完結へ。』アップが少し遅くなりましたがデュトロ『吉野EDITION』の関東圏デモが、コロナ禍が落ち着いた11月末、静岡市と山梨県での開催が実現しました早朝に吉野を出発、…ameblo.jpその際、林
前回見学ツアーのお願いをしておりましたが完成ではなく構造の見学会です。さて1件の見学かな~と思っていたら2件ありました1件目は誰も居ない所にお邪魔しました~坪数は我が家より広めの所ですが結構奥まってる場所で建築中早速中にやっぱり木が多い~さすが林業とうたってるだけあって凄いわ地震きても倒れないんだろうな~って思うくらいです2件目は大工さんが絶賛工事中~こちらは我が家より少し狭めの所でしたやはりこちらのお家も木がふんだんに使われておりましたなんかやっぱり木が多い家っ
いつもは秋に訪問しているアファンの森今年は、南エリアの作業道づくりをお手伝いすることになり、秋ではなく春の訪問となりました。路線のの踏査は二日目に行う予定なので、初日の午後は入口付近、松木小屋の反対側にあるカラマツの伐倒からスタートです。3年目に入ったHくん…安心して見らるよう成長しています。この春から新しくPOLOBCSFORESTRYに加わったTさん…腕前もなかなかなものです製材場横の広場になっているこの場所…手前には物置が、背後の道沿いには送電線線が通っていてミスをする訳には
『今日はヘルメットに必ず付けている笛の話だよ』(※笛はウルサイのでイヤーマフしながらしか吹かない…)世界の「教本や[上]からの指導でいろいろと規則を教わってきたけど、そのルールに則って日々仕事してる?へぇ〜凄いなぁ…」と自分の中のルールと相手の中のルールが違い、どちらが現場においてルールとして正しいか困る日々を送っている皆さん、こんにちは。望創家ノリです。本日の大分県山間部は晴れ。相変わらず降りそうで降らない、梅雨入りはまだか〜い状態な田舎街でございます。皆
2000年に旧型高床四駆ダンプが生産中止になって以来、近年は中古の旧型ダンプの使用に限界を感じていました。そして2016年秋、当ブログ「林業ダンプの危機」で皆様に拡散して頂き始まった〝新型・悪路走行可能な高床四駆ダンプ〟の開発活動!意見交換と現場走行テストを重ねて、日野自動車さんが新しい山で使えるミッションを新開発して頂いたのが2019年晩秋でした。お陰様で、この大排気量と高トルクデフ機構を組み合わせた〝ベース車両〟がついに販売されることになりました!これが去年しかしこれでは、厳しい条件下
昨日のお昼に仕事が終わった旦那さん。息子君に明日の休日の予定を聞き夕方に息子君を迎えに行きました。そして今日朝から2人で仕事に行きました。今日の仕事は人手が少し欲しいらしく息子君に手伝ってもらいたかったそうです。まあ、これは口実で息子君の顔が見たくなったのでしょう。なぜなら今までは1人でやっていた仕事だと言っていたからです。まだ1ヶ月もたってないけどとても久しぶりな感じ(*´˘`*)♡充実してます!という顔つきをしています\(^O^)/ちゃんとご飯も食べてる
さて、日野自動車さんと研究開発してきた「林業ダンプ駆動系走行テスト車両」の走行テスト披露会についての報告です!走行会は先月の4連休明けに、鳥取県智頭町にて、リクエスト開催されました。コロナ禍の中、各自がマスク等気をつけながら!鳥取県職員さん、智頭町森林組合さん、地元自伐林家さん達、含め沢山の参加を頂きました。皆さま本当にありがとうございました集合場所にて、東京本社から来て頂いた日野デュトロ開発担当者より、今回のテスト車両の詳細説明からスタート。会場に向かう途中で、テスト車両には間伐材
『今回の主役のアルミ製クサビ(の残骸)』(※左:頭径70mmの柄交換時の/中:新品/右:頭径60mm柄交換時の)世界の「何でも楽な方がいい。それを見つけるために先人が苦労を先にしてるんだから。折角の先人の苦労を皆がする必要はない。楽は皆で共有しないと」と友人に言われ話を聞くも、全く興味のない分野で、しかも話もチンプンカンプンで、ただ愛想笑いでやり過ごしたことのある皆さん、こんにちは。望創家ノリです。本日の大分県山間部は晴れ。朝はカチンコチンに凍ったお風呂場の窓も昼過
今回はかなり真面目な話です(どうぞ最後までお付き合いください)(いきなりで恐縮ですが、)どなたかこのブログを観た方で日野自動車、いすゞ自動車の方又は、知り合いの方!いらっしゃいませんか?もう数年前からですが、林業界での一つの危機がトラックにより発生しています!山の木を間伐して残った木の成長を促し、大きな意味で地球温暖化対策に貢献しているであろう林業…間伐した木をトラックで運び出し、販売や再利用をして、林業家や一部の森林組合は生計を立てていますが…昨今、その存続を断ち兼ねない事態が