ブログ記事425件
ここ最近は、ラッピングネタの改良再販が続いていたKATOの東急新5000系列シリーズ久しぶりに純粋な新ネタということで、皆様お待ちかねだったであろう新幹線ラッピングが満を持して発売にということで、カラーバリエーションとして楽しい新幹線ラッピングトレインのレビュー的なものでございます。パッケージ特別仕様ということもなく、箱は何時も通りKATOの品番は気づけば10-2000番台に突入ラッピング電車なので商品名は長めです。10両セットではお馴染
待望の発売となりましたGMの東急3000系先行していた製品として鉄コレがありますので、やはり気になってしまう造形の差異ということで、図らずも同じ年に発売となった、わたしの街鉄道コレクションを中心に最新のGM製品と比較してみます。『総合車両電車市場オリジナル鉄道コレクション東急3000系3両セットのレビュー的なもの』ということで、毎年恒例東急鉄コレのシーズンとなりました。今年は大分毛色が変わって、3000系でも新しい目黒線で走っている方の3000系が製品化となりました
KATOから発売の5050系4000番台に続きまして、GMから目黒線3020系の新幹線ラッピングトレインが登場東横線の新幹線ラッピングがあるなら当然こちらも…ということで、レビュー的なものでございます。パッケージは段々とお馴染みになって来たGM50周年仕様図らずも、今回の製品と色味があってますw品番は5万番台のスポット生産品このラッピング自体はしばらく走りそうな雰囲気なので、売り切れになれば手を変え品を変え出そうな気配ですw開封してみました
3月18日に東急新横浜線が開業し、相鉄線と直通するため、試運転の様子を目にしますが、駅のサイン類も着々と準備が進んでいます。東急新横浜線の文字や新横浜・二俣川方面などの文字が透けて見えて、東横線の副都心線直通前やみなとみらい線開業前を思い出します。なお、東急電鉄で路線名に「東急」が付くのは、東急多摩川線に続いて、東急新横浜線は2例目となります。東横線のワンマン化は、副都心線直通時に東急の車両はワンマン機器を西武や東武と違い自社負担で設置していたので、ゆくゆくは東横線もワンマン運転化されるも
9月21日。ラーメン博物館でゆっくり過ごしたので、日没の頃に新横浜を出発。日吉から東横線&みなとみらい線に乗り換え。ようやく元町・中華街へ。横濱中華街旅グルメきっぷの食事券は、新規加盟店の香港大飯店さんで利用。旅グルメきっぷコースメニューがある。前菜合鴨が美味しいフカヒレスープチャーハン少なめだけど、コースだからこれで充分。エビチリモチモチのチャーシューチョンハン。小籠包、シュウマイ、蒸し餃子。デザートは杏仁豆腐。ラーメン博物館でミニラーメンを食べたけど、コースを全
鉄コレシリーズから「各地域別になじみの深い車両をセレクト」した新シリーズが登場バスコレに続く「わたしの街鉄道コレクション」として大手私鉄の車両が複数ラインナップされる中、東急枠からは3000系が抜擢!事業者限定版以来の登場ですので注目されたものの、先頭+中間の2両セットという構成実車が6両~8両編成なのでかなり活用しづらいなとは思いつつ、東急許諾ネタとしては初の一般販売品なのでとりあえず買ってみました。ということで、前置きが長くなりました。レビュー的なものでご
前日は只見から只見線に乗りまして、只見線を全線完乗達成。それに伴いJR全線も完乗達成しました。その後、磐越西線と東北新幹線で東京へ。浅草ロック座を楽しみ、錦糸町のスーパーホテルで一泊しました。では旅三日目、5月19日。この日は私鉄線の完乗達成を目指します。7時に起床。ホテルからスカイツリーが見える場所がありました。昨日、一昨日とは快晴でしたが、今日はややどんよりしたお天気。スーパーホテルの朝食はどこも同じ感じですが、まぁまぁ美味しいです。8時4
3月18日に東急新横浜線が開通し、新綱島駅が誕生!中原街道の東側に改札ができたため、新綱島駅は横浜デモショップの最寄り駅となり、電車でのデモショップご来場がとても便利になりました。早速、新横浜駅から新線を利用してみました。まず新横浜駅の新幹線・在来線の改札を出ます。SH東急新横浜線の改札へ、ペデストリアンデッキを通り移動します。真っすぐ進みます。ペデストリアンデッキ突き当りを右へ長いエスカレータを下ります。真新しい改札を抜けて
どうも、ほーです。はじめに普段は鉄道工事観察をメインとして掲載しているこのブログですが、今回は駅・列車の混雑観察です。というのも、訳あっていくつかの非公式アクセス案内サークル(?)に所属していまして、イベント開催時の会場周辺や駅の混雑調査も仕事のうちというところです。観察概要さて、今回の調査対象は日向坂46『HappyTrainTour2023』神奈川公演2日目。会場は横浜アリーナです。私自身、5年ほど日向坂46のファンをやっておりまして、この公演にも参加しました。(割と
グリーンマックスの東急車バリエーション展開の中で、長いこと穴になっていた3000系鉄コレで製品化されたものの、やはり現行車種だしライトの光る模型で…という思いもあり。流石に厳しいかと思っていましたが、新横浜線開業1周年の直前というタイミングで満を持しての製品化発表はとても嬉しかったものです!ということで、待望の製品化となった東急3000系を今回は眺めていきましょう。パッケージJR九州の811系に次いで、初回生産限定という触れ込みの特製スリーブに裏側
2023年3月18日から新横浜駅に停まるようになった東急新横浜線3月19日(日)に新幹線新横浜駅で降りて乗り換えてみました。新幹線新横浜駅西口改札を出て左へ(日産スタジアム、横浜アリーナ、バスのりば、東急新横浜線・相鉄新横浜線方面)この扉を開けて外に出ます。階段・エスカレーターを上りまっすぐにつきあたりまで。追記(つきあたりの少し手前右側にエレベーターがあるみたいです)右に新横浜駅(相鉄新横浜線SO52、東急
距離を伸ばしたいと思ってた12月。…だったのですが、12月もやることが多く、気づけばもう年末。曲がりなりにも年賀状は出したし、ブログもやることはだいたい片付いた…あ、でも、最後のまとめ投稿が残っているか。最後のまとめで提示する距離、もう少し伸ばしたいな。そんなわけで、短い年末休みの1日を使って歩きに行くことにしました。今回歩くのは東急&相鉄新横浜線、そして相鉄いずみ野線です。東急&相鉄新横浜線は、東急線の日吉駅と相鉄線の西谷駅を結ぶ路線で途中の新横浜駅が東急と相鉄
東急新横浜線(新横浜~日吉)開業により新綱島駅が開業しました。東横線の綱島駅との距離も非常に近いそうで・・・実際に歩いてみました。