ブログ記事495件
東京メトロ銀座線1000系に引き続き、個人的なポポンデッタ製鉄道模型の第2弾待望の神奈川東部方面線開業を控えた相鉄より、相鉄新横浜線を経由して東急線へと乗り入れる相鉄20000系が増備車となって登場しました!前回品であり同時再生産である第1編成で出来は分かっているので心配していませんが、ポポンデッタ製でパンタグラフのある電車は初めてなのでその点は興味津々ということで、レビュー的なものでございます。基本セットから見てまいります。ポポンデッタ製品ではお馴染みの赤
7/14(日)今日はLSD楽しみにしていたあの企画を行う日が来た(≖ᴗ≖๑)ʊʊʊ6:10起床(睡眠時間→約6時間50分)体重は少し下がった昨日も練習頑張ったからないつものルーティン脚シャワー&MCTオイルコーヒー朝食はバナナ、カロメハイパーボルトプラスで脚全体をほぐすしっかりケアしてから出発7:06家出発やってきたのは本厚木駅今日はまず電車で移動する7:15乗車海老名駅で小田急線から相鉄線へ相鉄線の改札で、今回のLSDに重要なアイテムをゲットするそれは…
鉄コレ相鉄9000系の塗装作業に入りました。まず、ボディ全体を帯色のブルーで塗装します。新7000系の製作時に調色したもので、クレオスのスージーブルーにGMの青22号を混ぜてマイクロエースの相鉄車両に近い色を作りました。ブルーの塗装は帯色だけでなく、車体のベースカラーであるライトグレーを青味がかった色調にするための下地としての意味もあります。なのでボディだけでなく、スカートと連結器カバーもブルーで塗装しました。塗装後、中間車のドア表面がざらついている箇所があることに気付きまし
2023年3月18日から新横浜駅に停まるようになった東急新横浜線3月19日(日)に新幹線新横浜駅で降りて乗り換えてみました。新幹線新横浜駅西口改札を出て左へ(日産スタジアム、横浜アリーナ、バスのりば、東急新横浜線・相鉄新横浜線方面)この扉を開けて外に出ます。階段・エスカレーターを上りまっすぐにつきあたりまで。追記(つきあたりの少し手前右側にエレベーターがあるみたいです)右に新横浜駅(相鉄新横浜線SO52、東急
こんにちは。相鉄、東急新横浜線が開業して2年が経ちました。現在、東急新横浜線新綱島駅の駅ビルの4階『ミズキーホール』で相鉄、東急新横浜線にまつわる展示がされてる。ということで昨日見に行ってきました。※以下、文は少なめ写真多めです。ミズキーホール館長さんの挨拶文。全ての展示、撮影はOKです相鉄と東急の制服の展示。東急は去年の11月、制服リニューアルをしたので新旧ともに展示してありました。展示品ですので触れたり、持って帰ったりしたらダメですよ!お子さま向け?の顔出しパネル(撮影コー
E217系Y140編成が廃車回送された私はY101編成だけ残留して4両すべて動態保存して欲しいと強く想う同時期に東武鉄道の新型車両の発表があり形式は90000系になった屋根上に相鉄防護無線と思われるアンテナが付いてるのに相鉄に乗り入れて欲しいと強く想う
5月7日は、新綱島から新横浜まで、相模鉄道(相鉄)21000系の21108Fによる急行海老名行き🚃に乗りました。この時に乗った列車は、土休日43G運用(都営三田線直通系統)で、都営三田線の西高島平駅(東京都板橋区)を17時36分に発車し、都営三田線(西高島平→白金台間)の各駅に停車してから目黒駅へと向かい、東急線では急行運転(途中、武蔵小山、大岡山、田園調布、多摩川、武蔵小杉、日吉、新綱島の各駅に停車)、相鉄線では各駅停車で、相鉄線の海老名駅(神奈川県海老名市)へと向かうことになっています。