ブログ記事2,391件
こんにちは、SweetslabEあいはらえりこですビスキュイ生地の気泡をつぶさないようにする具体的な方法前回、『しっかりとしたメレンゲを作る』事について書きました。そのしっかりと作ったメレンゲの気泡を、今度は大切に、つぶさないようにします生地を作る段階で混ぜすぎないです。順を追ってご説明しますねまず・・・『別立て法』ですので卵黄の方も忘れずに卵黄にグラニュー糖を加え、全体的
こんにちは、お菓子教室『SweetslabE』あいはらえりこです今回はレッスンをしていて生徒さん達が『へぇ~』となった、ちょっとしたコツを書きたいと思います先日のゼリーのレッスンで・・・ゼラチンやアガーを溶かした液体をボウルやカップに入れた時、ゼリーの表面に細かい気泡が出来てしまったのですが、私は瞬時に泡を消すことが出来ましたその方法とは・・・----------------------------
おはようございます。今日はしっかりと雨ですね。そしてまたちょっと寒くなりましたね。またコートを出さないとでしょうかさて、3月31日(月)は都合により休診となります。大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いします。本日もよろしくお願いします。すみれ歯科インスタグラムLogin•InstagramWelcomebacktoInstagram.Signintocheckoutwhatyourfriends,family&interests
こんにちは本日、木曜日休診日です。今日も夏みたいな暑さですね。今日は、義姉家族が朝から遊びに来ているのでにぎやかです。今夜、新しい動画アップできると思います。お楽しみに…すみれ歯科インスタグラムLogin•InstagramWelcomebacktoInstagram.Signintocheckoutwhatyourfriends,family&interestshavebeencapturing&sharingaroundthewo
こんにちは、お菓子教室『SweetslabE』あいはらえりこです今回は「グラサージュ」のお話「グラサージュ」とは・・・”菓子の表面に糖衣を着せること、糖膜を付けること”又は”菓子の風味、光沢、装飾、乾燥防止を目的とした仕上げ法の1つ、又はその目的に使用する製品の総称”です。(洋菓子用語辞典より)前回ご紹介しました『ポティロン』にもこのグラサージュをかけております。↓ケーキ表面のテカテカ
二種のレーズン酵母でキャロットナッツ&キャロットケーキレッスン開催します。キャロットナッツ安定して作れるように(人参のすりおろしだと水分量が違ってくるので)オーガニックの人参ジュースを使用しほんのり優しいオレンジ色のパンにごろっと大き目のくるみを入れたかわいいパンを作ります。甘さ控えめなのでメープルシロップをつけて食べるのがオススメです。サイドメニューは元種、人参ジュースを使用したキャロットケーキをご紹介します。小さい缶の人参ジュースの使い
こんにちは、お菓子教室『SweetslabE』あいはらえりこですバターケーキには、しばしば”グラス・ア・ロー”をかけてコーティングすることがありますウィークエンドシトロンというバターケーキがその例ですね↑グラス・ア・ローをかけています「グラス・ア・ロー」の意味はフランス語で”粉糖またはフォンダンを湯、水で溶いた半流動体のもの”です。つまり、”砂糖の衣”ですでは、グラスアローの役割とは・・・バ
1番東高野山長命寺真言宗豊山派十一面観音東京都練馬区高野台3-10-32番豊嶋山道場寺曹洞宗釈迦如来聖観音東京都練馬区石神井台1-16-73番亀頂山三寳寺真言宗智山派不動明王如意輪観音東京都練馬区石神井台1-15-64番光明山如意輪寺真言宗智山派大日如来如意輪観音東京都西東京市泉町2-15-75番寳塔山多聞寺真言宗智山派毘沙門天十一面観音東京都東久留米市本町4-13-166番安
こんにちはお菓子教室SweetslabEあいはらえりこです今回はアイスボックスクッキーを作るときの補足をします↑後ろの黒いクッキーがいわゆるアイスボックスクッキーですね元ネタは一番下↓↓のブログなのですが、こちらから先に読んで頂けるとわかりやすいかと思いますこのアイスボックスクッキーを伸ばしていく作業で、クッキーの棒の中側がふわふわして崩れていき、うまく棒状にならない
アトムチェーン本部さんに通信費無料で貸与していただいていたipadを激安価格で譲っていただきました。格安SIMを使うことにしました。ミネオと読むのが正しいといつも思う伊藤です。ipadに装着してみました。不器用なので小さい物を扱うのが苦手です。LINE電話がつながりました。母が実姉と電話するらしいです。安く電話できるのは、すごくいいですが母はipad触ったことがないのです。ipadの使い方から教えなければならない伊藤でした。東久留米市幸町のT建設様のお客
こんにちは、お菓子教室『SweetslabE』あいはらえりこです前回はチョコレートのお菓子作り『ガナッシュ』を作る時の分離についてお書きしましたがそう言えば、分離しがちになる事って他でもあるなぁ・・・と思い出したので書いておこうと思いますみなさんは、クレーム・ムースリーヌというクリームをご存じでしょうかこのクリームは、クレーム・パティシエール(カスタードクリーム)とクレーム・オ・ブール(バタークリーム)や
先日、有給休暇が取れた息子と東京都だけど唯一の村檜原村の『たなごころ』さんへ行って来ました。あいがも農法で作る有機米に酒種酵母を加えて作る材料にこだわって作られた優しいパン美味しくないわけがないです。素敵な外観愛情いっぱい詰まったパン達『たなごころ』さんのパン道自家製のクラフトコーラ購入したパン達奥多摩でずっと気になっていたお店でランチを済ませて伺ったのでパン以外にピザやパスタもあったのですがお腹いっぱいでいただけずクラフトコーラ
今年は寒暖差が激しくて体調不良の方も多いのではないでしょうか?この季節の酵母の温度管理が難しくて上手く酵母が起きないことはありませんか?ヨーグルトメーカーそんなストレスをなくして安定的に酵母起こしにオススメのアイテムは・・・ヨーグルトメーカーです。中はこのようになっていますヨーグルトメーカーといっても牛乳パックが入るサイズではなく写真のような間口の大きいものでしたら1ℓ瓶やパン生地も入れることが可能です。酵母起こし以外では甘酒を作ったり玉ねぎ
ピカールのガーリックスプレッドとコストコに売ってるパルメザンチーズでパスタにするよ。ガーリックスプレッドはカットして冷凍しているのでいつでもすぐに使うことができます。パルメザンチーズは個包装だからいたむ心配がなく、必要な分だけ使えて経済的。ガーリックスプレッドを火にかける。茹でたパスタを投入。平打ちパスタが冷蔵庫で余ってたちょっと古くなっててカチカチになってたから生パスタだけど8分茹でました。こういうパスタは柔らかめの方が美味しい。アルデンテにしようとすると固くて失敗しがち(何回か失
2019年4月18日(木曜日)の出来事。2019年3月に開店したばかりの『スパジアム・ジャポン』に行って来ました。会社の先輩のTさんが2回程行って、「東久留米の温泉良かったよ!」と何度も言うので、私も行きたくなったのがキッカケです。自宅から『スパジアム・ジャポン』まで自転車で行きました。少し遠回りになりましたが、距離にして約6.8km。時間にすると約30分。『スパジアム・ジャポン』に到着したのが8時35分。駐車場にはほとんど車は無く、私が2番目の客でした。9時開店の5分前にようやく行列