ブログ記事8,984件
#115子供のころから、何十年も利用してきた、東京の渋谷駅ですが、未だに道に迷います(涙)。▲あれ?ここどこ?ハチ公口って…どっちだっけ??今でも、渋谷駅に到着すると、まず「地図」を見ます。だって、出口が多すぎるんだもん(涙)。それも、そのはず!!渋谷駅だけで、なんと地下鉄の出口が「20個」!!(エレベーター含む。JRと京王線の出口・改札は含みません・汗汗)▲これが渋谷駅の地下鉄の構内図。半蔵門線、銀座線、田園都市線、副都心線と
これ答え言っちゃってるね国会議事堂前駅と永田町駅このエリアの地下には秘密のエリアがありそこは時間帯によって『電波が遮断』されると…これって5Gテロ📡のXデーが来たら要人どもはここに避難するってことかなぁ一般庶民は電波で大量タヒ?💀https://t.co/3Na7tlFVVgpic.twitter.com/5BDIIWygTH—ちえFX(@chie_FX)2023年12月9日こいつら逃げる気まんまんだよねにしても、このYouTuberはすごいヒント出したよ話の流れ的
ミラクルスプラッシュ再投稿ちえFXさん@chie_FX·9月<>日これ答え言っちゃってるね国会議事堂前駅と永田町駅このエリアの地下には秘密のエリアがありそこは時間帯によって『電波が遮断』されると...これって5GテロのXデーが来たら要人どもはここに避難するってことかなぁ一般庶民は電波で大量タヒ?https://youtube.com/watch?v=nGpnB7OqTXw&t=1040s...さらに表示これ答え言っちゃってるね
皆さん、こんにちは令和5年12月2日(土曜日)。いつも見に来てくださる皆さん、ありがとうございます。12月もよろしくお願いいたします。今年も残すところ、あと1か月を切りましたが、最近まで気温の高い状態が続いていたため、何だかまだ師走が来ているという実感がないですね。これからクリスマス、そしてお正月と楽しいことが目白押しですが、12月は私が誕生日を迎える月でもあり、年末にまたひとつ歳を重ねてしまいます。さて今週は水曜日と金曜日が休みの飛び石連休だったため、近場で軽く旅行気分に浸って参りま
久しぶりに待望の再開となったKATOメトロシリーズ遂に地元枠として個人的に嬉しい半蔵門線、その中からやはりというべきか最新鋭の18000系が製品化となりました。ということで、久方ぶりのKATO製品、レビュー的なものでございます。まずは基本セットからパッケージこちらは6両編成が入る通常サイズ箱の商品名東京メトロ表記が公式で用いているものと同じフォントの伝統は受け継がれましたが…側面は残念ながらKATOの汎用フォントに(´・ω・`)ちょ
こんにちは!昨今、鉄道模型界隈を盛り上げたとある車両を購入しました。鉄道コレクション東京メトロ7000系7116編成です!!トミーテックから10両編成の7101編成とこちら8両編成の7116編成の同時販売となった今回。ネットなど見る限り、8両は大窓ながらマイクロエースで製品化されたからか7101Fを購入されたという方の方が多い印象です。開けて出してみました。全体的に見てやはりカッコいいです!正直、試作品発表のときに少し心配になりましたが杞憂でした。7116編成といえば、先日712
満員電車がイヤすぎて、空いている方面のパートを探したけれど求人がとても少ないので、仕方なく5年ぶりに満員電車の通勤が始まった30分ならなんとか頑張れると思ったけど、やっぱりぎゅうぎゅう詰めの電車は超疲れる乗り換え駅では交差する人々の波を上手く通り抜けられないし特に朝は皆、余裕がなくてイライラした感じの人も多いので押されたり、意地悪な人からの悪意が伝わってくることもあって精神的にも疲れてしまう強くて図々しい位じゃないと、やっていけない体力も気も弱い私には厳しい世界
東京メトロ日比谷線令和3年3月13日改正平日ダイヤ夜間留置対照表ですが、自分でも驚くほど字が小さくなってしまいました。すみません。適宜拡大してご覧ください。【広尾留置線についての補足】広尾留置線は、画像のような配線となっており、入出庫地点から見て広尾側に1本、六本木側に2本の留置が可能になっています。六本木からの入庫の際はまず広尾側に入り、その後必要に応じて留置線内でスイッチバックし六本木側へ、広尾からの入出庫の際にはまず六本木側に入り、その後必要ならばスイッチバックで
残暑厳しい日が続いていますが、朝と夜はだいぶ過ごしやすくなりましたね。季節の変わり目なので、皆様もどうかお体にお気をつけ下さい!今回はJoshinで購入したKATO10-1758東京メトロ有楽町線・副都心線17000系6両基本セット&4両増結セットを紹介させていただきます!私にとって苦痛でしかない通勤で乗る機会が多い身近な存在KATO10-1758東京メトロ有楽町線・副都心線17000系6両基本セットは16,500円(税込)、4両増結セットが7,900円(税込)でした中古と大
東京の地下鉄路線図。昭和46年から51年までの3枚です。当時は東西線沿線に住んでいたので、毎月発行される営団地下鉄(現在の東京メトロ)発行のフリーペーパー「メトロニュース」を読んで、延伸する東京の地下鉄を楽しみにしていた。今回も以前にブログにアップしたものではない、レアな初物ばかりです。50年前は現在の路線と比較するとビックリするくらい路線は少ないです。東西線は当時はまだ無かった駅(妙典、西葛西など)があります。また当時の計画とは異なった路線も有ります。営
■概要THライナーとは東京メトロ日比谷線と東武鉄道伊勢崎線を直通する座席指定制の列車。6月6日から運行開始したばかりです。THは「東武鉄道のT」と「日比谷線のH」が由来になっている他、TokyoとHomeだとする説も🤔THライナーに乗るには乗車券の他、座席指定券が必要になります。座席指定券は、東京メトロ線内の停車駅の一部の券売機、定期券うりばで1ヶ月前の9時から購入することができます。また、東武鉄道のネットチケットレスサービスや出発直前にホーム上の券売機で購入することもできま
東京メトロ副都心線2023年3月18日改正休日ダイヤ8両運用表【種別表記】無印:各停快速:快速急:急行回:回送【行先表示】*原則は、駅名をそのまま表記しています。【車両基地の表記】元検:元住吉検車区和光市:和光検車区【備考】同一列車内において複数の列番がある場合、進行方向(→)の向きの順に列番が変更されます。例えば、石神井公園0714→6602-A701K-001081→0900元町・中華街の場合、石神井公園〜小竹向原間は各停(6602)、
実質的に終了したと思っていたKATOのメトロシリーズでありますが…既存の金型を使いつつ製品化出来る千代田線の16000系5次車より再開?という形に千代田線の現行車種は持っていなかったので丁度良かったのと、未来へのお布施も兼ねて買ってきてしまいましたのでレビュー的なものでございます。箱は基本セットが標準サイズ、増結セットは4両なので小さめこの組み合わせなら基本セットの箱に10両分まとめられて、余剰の4両ケースは他のものに有効活用出来るので便利です。地味にK
4月26日は、西武2000系2007Fラストランツアー撮影後暇だったので、東京メトロ南北線で「闇鉄」でもしようと思い、後楽園駅へ向かいました。南北線は全面フルスクリーンホームドアなので、安全に撮れますからね。南北線後楽園駅での闇鉄は3回目になると思います。前回の南北線後楽園駅での撮影はこちら『【撮影記】21.7.13メトロ南北線で夕ラッシュ撮影』7月13日、東京メトロ南北線後楽園駅で撮影(闇鉄)しました。撮影は、運行本数の多くなる夕ラッシュ時に行いました。A1794M
こんにちは、NagoyaMetroです。旅行から2年、前回更新から1年が経とうとしており、流石に記事にせねばということで急いで執筆。ようやく後編です。いきなり本題へ今日はもちろん(?)03系を追っかけ回していくので、日比谷線へ。そのまま千住検車区へ入区していくのでしょうか、南千住行きが来ました。尾灯も点いていますが、可愛らしく見えますね。発車標の次発の欄に8両の文字があったので取り急ぎ上野へ向かいます。寝起きでろくに調べずに来たので何が来るかなと待っていたら5扉車である200
12月4日、まず朝は東京メトロ有楽町線江戸川橋駅で撮影しました。メトロ線で撮ることは滅多にないのですが、今回撮影目的がありました。それは、西武6000系黄色帯編成・6117F(西武有楽町線40周年記念車両)を撮影することです。私は時間に余裕を持って駅に到着。カメラレンズ交換していたその矢先、すぐにその車両が入線…。どうやら6117Fが運用に就いていた18M(池袋始発新木場行き)は、有楽町線内の朝の5分以上の遅延の影響で、運転順序が入れ替わったようです。結局撮影
こちらは赤羽岩淵駅。東京メトロの最北端の駅です。埼玉高速鉄道の埼玉スタジアム線の改札も兼ねております。券売機も別々に設置されております。運賃表。ここからだと、新宿まで260円で行けます。浦和美園駅までは480円です。最後に南北線の車内。東急線を介して、相鉄線まで線路がつながりました。新横浜行きという表示です。
※〆記事を追加しましたので、読み終えたところはスクロールして下さいませ<(__)>おそようごじゃいます(*^-^*)今日もラストまで宜しくお願いします<(__)>今、論文を1本、書き上げられそうですですが、ここで一旦、小休止をして、ミノ情報をUPしていきたいと思います♪まず、明日から東京メトロ銀座駅でスタートするBOSSのイベント告知を、改めてさせて下さいませ!(*^-^*)イ・ミンホさんのヴィジュアルの広告の展開について10月24日より1週間、東京メ
12月2日午後、鉄道撮影に出かけました。しかし外の撮影地はどこも撮れるとこがなかったので、地下で撮影することにしました。この日は東京メトロの副都心線→丸ノ内線と撮影しました。まずは東京メトロ副都心線池袋駅にて、「闇鉄」で撮影しました。今まで明治神宮前駅や千川駅で「闇鉄」をしてきましたが、池袋駅で「闇鉄」するのは初めてでした。…「闇鉄」する前に、まず「地下鉄構図」でメトロ7000系(7120F)を撮影しました。B1403S各駅停車和光市行き東京メト
東京メトロ有楽町・副都心線2023年3月18日改正休日ダイヤ10両運用表【種別表記】無印:各停(東急線、メトロ線、西武線)、普通(東武線)準急:準急快:快速急:急行快急:快速急行特:特急回:回送F:Fライナー【行先表示】池袋:池袋駅有楽町線ホーム*その他は、駅名をそのまま表記しています。【車両基地の表記】和光市:和光検車区元検:元住吉検車区武蔵丘:武蔵丘車両検修場森林公園:森林公園車両基地【備考】同一列車内において複数の列番がある場
メトロ有楽町・副都心線令和4年3月12日改正休日ダイヤメトロ車10両運用表*画像は適宜拡大してご覧ください【種別表示】無印:各停、普通(東武線内のみ)準急:準急快速:快速急:急行快急:快速急行特:特急回:回送F:Fライナー【行先表示】*原則は、駅名をそのまま表記しています。【車両基地の表記】和光市:和光検車区新木場:新木場車両基地元検:元住吉検車区小手指:小手指車両基地武蔵丘:武蔵丘車両検修場森林公園:森林公園検修区【備考】・同
他の車両と並行してパーツが手に入り次第作業していたKATOの東京メトロ17000系がひと段落したので、まとめ記事を書きたいと思います。ドア注意表記・急停車注意表記・優先席表記はトレジャータウン、コロナ後の換気表記と乗務員室ピクトグラムは世田谷総合車輌センターのインレタを使いました。また、室内灯は純正品を使い、各部に墨入れしました。ヘッドライトリムの縁を銀色に塗り、ライトレンズの縁を黒く塗ると、実車の雰囲気が出ます。行先は、とりあえず、製品付属の「特急元町・中華街」に交換しました。そして
6月7日、バイトを済ませた後、東京メトロ有楽町線で撮影をしました。お目当てはもちろん7000系7101Fです。今回まずはトンネル内を走る7101Fを撮るため、新富町駅へ向かいました。夜ラッシュ時に行ったため被りが心配されましたが、無事被ることなく撮影できました。A1767S各駅停車新木場行き東京メトロ7000系7101F後追いB線入線中であまり線路側に寄って撮れなかったため、こんな感じに…。7101Fはこの後新木場分室に入庫しました。
このページは、「2023/3/19改正」の以下の路線の運用表へのリンク一覧です。・JR埼京線・東京臨海高速鉄道りんかい線・相鉄線・東急東横/目黒/新横浜線・東京メトロ有楽町-副都心/南北線・都営三田線・西武池袋線(直通車のみ)・東武東上線(直通車のみ)・埼玉高速鉄道線【JR埼京線(JR車)】平日休日【東京臨海高速鉄道りんかい線(東臨車)】平日休日【相鉄線(相鉄車)】線内限定8両→平日休日線内限定10両→平日休日JR線直通→平日休日東急東横
8月12日は相模線を乗り通し、その日の夕方は東京メトロ半蔵門線水天宮前駅で、7月26日に続き2度目の「闇鉄」を行ないました。※7月26日の撮影の様子は下の記事をご覧ください。今回の撮影では、東京メトロ18000系が営業開始したことで、18000系の闇鉄が出来ました。去就が注目される東急8500系は2編成撮影出来ました。撮影場所にはあとで同業者の方が1名いらっしゃって、譲り合って撮影しました。撮影お疲れ様でした。B1722K各駅停車長津田行き東
恐ろしいタイトルですみません。今日の午前11時20分。吉原で目を覆いたくなる事件がありました。従業員の女性が首を刺されて死亡。犯人の男も自分の腹を刺して病院に運ばれた。写真を見る限り、犯行現場になったのは「夕月」かと思われます。ここは吉原屈指の高級有名店。少なくとも総額6万以上はかかります。「夕月」で殺人事件が起きたのは2度目。調べてみると、20年前にも他店のボーイがこの店で殺人事件を起こしたことがあったようです。勝手に恋愛感情を抱いていたのか、個人的なトラブルがあったのか、
また少し前の話となりますが、5月11日、東急甲種撮影後JR中央緩行線を撮りに荻窪駅へ向かいました。ここでの狙いは、東京メトロ05系前期編成の未更新車・05-122Fです。05系前期編成の未更新は7次車(22F~24F)の3編成となっており、まだまだ残っていますが、早めに記録しておいた方が無難ということもあり、撮っておきました。他に撮影した中央・総武線車両や東西線車両とあわせてご覧ください。1714Y(15S)各駅停車東葉勝田台行き東京メトロ05系05-135
KATOの東京メトロ17000系は、室内灯を入れ、ドア注意や優先席・側窓「開」などの表記インレタを転写して整備しました。行先ステッカーは世田谷総合車輌センターの発売待ちです。東京メトロ車両の必需品の世田谷総合車輌センターの882(換気表記)と336(弱冷房車表記)インレタは、18000系の時のインレタを使用しました。ライトリムを銀色に塗り、カバーガラスのまわりを黒で塗ってみました。簡単な作業ではありますが、効果覿面でした。
KATOから久しぶりの製品化の東京メトロシリーズの18000系が届きました。私は東急ファンなので、田園都市線に乗り入れてくる(車庫は鷺沼ですが…)半蔵門線は、8000系・08系はマイクロエースの製品を持っているので、18000系ももちろん予約購入しました。KATOの車両はレディトゥランを基本としているので、買ったらそのまま走らせて楽しめます。当初、89S急行久喜行きが入っています。交換用パーツは、59S各駅停車中央林間と白地のものが入っています。18102Fがモデル化されていま
人生初ポポン製品…ということで、遅れての発売になりましたが、待望の銀座線1000系が製品化他社じゃ難しい案件だろうということで、銀座線スキーな自分としては割と待望の製品でありました。ということで、初のポポン製品という点もワクワクしつつレビュー的なものでございます。パッケージスリーブは赤一色の仕様背面にはポポンデッタのロゴが踊りますが、なかなか上質な紙っぽいので触り心地も良いですw裏面左下には諸注意ほかポポンデッタの中でも事業推進