ブログ記事7,141件
5月4日。前日に使っていた東京メトロ24時間券の有効期限が10時40分までの為、モーニングを食べに行くことに。千代田線に乗って千駄木へ。根津神社の近くにある謎屋珈琲店さん。金沢本店へ初めて訪問して以来、時々根津にも訪問。けれど謎解きメニューは解ける自信がない上、高い。なのでモーニングを食べながら探偵気分?そして北千住から日比谷線に乗り換えて…前日同様に三ノ輪へ。あらかわ遊園号?ヘッドマーク付き車両に逢えた。薔薇はこの時点では少ししか咲いていなかった。3日後に再訪問した時に
■概要THライナーとは東京メトロ日比谷線と東武鉄道伊勢崎線を直通する座席指定制の列車。6月6日から運行開始したばかりです。THは「東武鉄道のT」と「日比谷線のH」が由来になっている他、TokyoとHomeだとする説も🤔THライナーに乗るには乗車券の他、座席指定券が必要になります。座席指定券は、東京メトロ線内の停車駅の一部の券売機、定期券うりばで1ヶ月前の9時から購入することができます。また、東武鉄道のネットチケットレスサービスや出発直前にホーム上の券売機で購入することもできま
東京旅行にて、母の日のお祝いを青山サバティーニレストランでしました。林真理子さんのエッセイにでていたので、青山サバティーニに行きたくなり予約しました。予約は、一休でしました。東京メトロの外苑前の駅のすぐ近く。地下にあります。二人でまず乾杯。スパーリングワインで。フォカッチャ。3種の前菜。新ごぼうのポタージュ。茄子とフレッシュトマトのソースリコッタチーズ添えスパゲティスズキのソテー越後もち豚のロースト。デザートのケーキ。メッセージを添えて。ジェラートを添えて。とても
(通常表示はこちらをタップ)さて、東京メトロでは続々とホームドアが設置され始めています。東京メトロでは2025年までに全駅にホームドアが設置される予定です。ちなみに、現在稼働開始済み及び予定時期が発表されている駅は次の通りです。※2022年5月2日更新【G銀座線】【G-01】渋谷(2020年6月29日)【G-02】表参道(2018年7月21日)【G-03】外苑前(2017年12月23日)【G-04】青山一丁目(2017年12月2日)【G-05】赤坂見
こんにちわ(・∀・)ノスマホ📱で失礼いたします。。。やっとAmazonで予約が始まりますたね。。。ウンウン(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)すぐポチりました🖱️ポポンデッタはなぜコケてしまったんですかねぇ。。。純粋な地下鉄車両って当センターにはひとつもないので、コレを足掛かりに増殖するかも??では失礼いたします。。。(*・ω・)ノバイバイ
駅そばそば処めとろ庵錦糸町店駅そば巡りの旅で東京メトロ半蔵門線錦糸町駅へ改札口外にそば処めとろ庵錦糸町店があります店舗内には手作りおむすびや天ぷらなどのテイクアウトコーナーがあります店内はカウンター席とテーブル席がありますメニュー表です丼ぶりとそばのセットも充実しています新発売のメニューメンチカツとデミグラスカレーのおそば680円少し高いのでパスしましためとろ庵今回、初訪問なので注文したのが冷やしかき揚げそば430円最初につゆをひと
5月3日。ジョイフル三ノ輪の中にある都電屋さん。気になっていたお店だ。昔の地図の下にはジオラマもある。お店の中にはサボがいっぱい都電の模型はスイッチを入れると室内灯が点く。パフェを注文。アイスとコーヒーゼリーの両方を食べられて幸せ夕暮れ時の都電を見送り、再び地下鉄に乗車。東京メトロで訪れる埼玉県の駅、和光市へ。川越まで行かなくても、くらづくり本舗さんの福蔵最中を購入できるので、メトロ24時間券は有り難い存在。翌朝もしっかり活用したのでありました。
人生初ポポン製品…ということで、遅れての発売になりましたが、待望の銀座線1000系が製品化他社じゃ難しい案件だろうということで、銀座線スキーな自分としては割と待望の製品でありました。ということで、初のポポン製品という点もワクワクしつつレビュー的なものでございます。パッケージスリーブは赤一色の仕様背面にはポポンデッタのロゴが踊りますが、なかなか上質な紙っぽいので触り心地も良いですw裏面左下には諸注意ほかポポンデッタの中でも事業推進
営団400形は意外と多くの民間施設で保存されましたが、これには訳があり1989年に三越日本橋本店で400形6両が一般販売(1両40万円)されたためです。当時、百貨店で電車を売るという話題性で、多くのマスコミに取り上げられました。ポッポの丘の454号もその1両で、目黒区内の幼稚園から移転したものです。(2012.7.12ポッポの丘営団454)川越市内を散策した時、偶然にも400形を見つけました。個人の敷地に鎮座する444号、塗装は塗替え直後で美しい姿でした。(2012.5.19川越
5月3日。コーヒーとカレーの後は、奥多摩観光せずに拝島方面へ戻る。帰りはヘッドマーク車両ではなかった。青梅で東京方面に乗り換え。拝島駅にあるジオラマ。あずさも良いな〜拝島から再び西武線に乗車。途中でDORAEMON-GO!の各駅停車が停車していたので、わざわざ乗り換え各停のせいかガラガラ。ドラちゃんシートが面白い。ドアステッカー。DORAEMON-GO!のロゴ。ドラえもんも50周年だったのね。再び急行に乗り換えて西武新宿へ。この日は東京メトロ24時間券も利用中なので、
大分前に発売となり、プレ値が付いて久しかった東京メトロ8000系更新車がマイクロエースから再販にプレ値が付いてまで欲しいものでは無かったし、再販になるなら折角だし買おうか…程度の認識だったのですが、製品PDFに「車体裾の斜め形状(テーパー)を再現します!」の一文を見つけて一気にテンションアップ!という事で、初回分のタイプモデルと違って遂に出た「ちゃんとした」メトロ8000系…どんなものかということでレビュー的なものです。箱から眺めていきます。ここは何時も通りのマイ
こんにちは!昨今、鉄道模型界隈を盛り上げたとある車両を購入しました。鉄道コレクション東京メトロ7000系7116編成です!!トミーテックから10両編成の7101編成とこちら8両編成の7116編成の同時販売となった今回。ネットなど見る限り、8両は大窓ながらマイクロエースで製品化されたからか7101Fを購入されたという方の方が多い印象です。開けて出してみました。全体的に見てやはりカッコいいです!正直、試作品発表のときに少し心配になりましたが杞憂でした。7116編成といえば、先日712
↓知らぬ間に進んでる民営化…。財務省・東京都、東京メトロ株を一部売却へ理由は?ポイントまとめ(ITmediaビジネスオンライン)-Yahoo!ニュース財務省と東京都が東京地下鉄(東京メトロ)の保有株式売却に向けた動きを進めている。財務省はこのほど、株式売却に伴う証券会社の主幹事の審査に入ると発表した。国と都は2027年度までに保有株式をそれぞれnews.yahoo.co.jp財務省と東京都が東京地下鉄(東京メトロ)の保有株式売却に向けた動きを進めている。財務省はこのほど、株式
実質的に終了したと思っていたKATOのメトロシリーズでありますが…既存の金型を使いつつ製品化出来る千代田線の16000系5次車より再開?という形に千代田線の現行車種は持っていなかったので丁度良かったのと、未来へのお布施も兼ねて買ってきてしまいましたのでレビュー的なものでございます。箱は基本セットが標準サイズ、増結セットは4両なので小さめこの組み合わせなら基本セットの箱に10両分まとめられて、余剰の4両ケースは他のものに有効活用出来るので便利です。地味にK
こんにちは!医学生のleionです!今回は、「応用」について、面白い例えを思いついたので、お話ししたいと思います!東京に旅行に行った際に、やはり印象に残ったのが地下鉄や在来線の路線の多さです!私は初めて東京に行った時には、この電車の乗り換えなどがわからなさすぎて、とても面倒臭いと感じていました。しかし、何回か東京に行くにつれて、なんとなく路線が分かってきて、複雑な路線を乗りこなせるようになりつつある自分がとても楽しく感じられるほどになりました。この体験は、勉強の内容が分
公認会計士が逮捕されたみたいです、ただこの人公認会計士じゃなくてまだ準会員ですが、世間の認識は同じなんでしょう。(`・ω・´)面識ない女性殴った疑いで逮捕公認会計士の23歳男(共同通信)-Yahoo!ニュース東京都豊島区の東京メトロ池袋駅構内で面識のない20代女性を殴ってけがを負わせたとして、警視庁池袋署は2日までに、傷害の疑いで公認会計士原田竜平容疑者(23)=豊島区=を逮捕した。他の女性2人が同様news.yahoo.co.jpとりあえず自業自得としか言うようがない事件で、連続
終焉・東京メトロ有楽町線7000系東京地下鉄(東京メトロ)7000系電車は、1974年(昭和49年)の有楽町線開業とともにデビューした、東京メトロの前身・帝都高速度交通営団(営団地下鉄)有楽町線用(その後、東京メトロ副都心線でも使用)の通勤形電車。2022年(令和4年)4月18日(月)、東京メトロ7000系最後の一編成であった第34編成(7034編成)が新木場車両基地へ廃車回送。これをもって東京メトロ(元・営団地下鉄)7000系は、約48年の歴史に幕を閉じた。(東京メトロ有楽町線7000系
今回は東京メトロ副都心線で活躍した7000系7116編成(8両編成)です。パッケージ2月に発売された7000系副都心線色の鉄コレです。8両編成の7116編成と10両編成の7101編成が発売されました。完成品ではマイクロエースでしか出ておらず、GMキットからも作れますが現行のキットと初期の2段窓のキット(もう絶版かな?)を集めたり、結構加工をしないといけないので難易度は高めです。鉄コレで出てくれたのはとてもありがたいですね。パッケージ側面パッケージ側面側は7000系の正面のイラスト
到着した翌日は、1日中雨でした。昨日書きましたように今回のお宿「三井ガーデンホテル日本橋プレミア」は地下で東京メトロ三越前駅と直結しているのでこの日は、「東京メトロ1日券」を購入して地上に上がって傘をさす必要のないエルメス店舗を巡りました。東京メトロ1日券について詳しくはこちら『東京メトロをお得に乗りつくす。』東京メトロの券売機で購入します。最初に使用した時間から24時間乗り放題で600円!激安!!昨日あげたエルパト記事のように一日中地下鉄であっちこっちを移動す…amebl
8月12日は相模線を乗り通し、その日の夕方は東京メトロ半蔵門線水天宮前駅で、7月26日に続き2度目の「闇鉄」を行ないました。※7月26日の撮影の様子は下の記事をご覧ください。今回の撮影では、東京メトロ18000系が営業開始したことで、18000系の闇鉄が出来ました。去就が注目される東急8500系は2編成撮影出来ました。撮影場所にはあとで同業者の方が1名いらっしゃって、譲り合って撮影しました。撮影お疲れ様でした。B1722K各駅停車長津田行き東
東京メトロ有楽町線・副都心線の7000系が全て17000系に置き換えられておりました・・・そんな中、惜別を込めて鉄道コレクションでは7000系の8両セットや10両セットが発売されておりますが、欲しいですがフル編成まではなぁ・・・なんて思っていたところ、東京メトロのグッズショップ「メトロの缶詰」から先頭の7105号車が発売されたのでそちらを購入させていただきました(^_^)私が幼かった頃、営団地下鉄千代田線の6000系や有楽町線の7000系が「地下鉄」の代名詞でしたから、引退は感慨
皆さん、こんにちは。今週からスタートしていますが、体調や心のケアはいかがですか?僕はとにかく体重も落としたいのでwww、お天気が微妙ななかではありましたが、お話の通り教会巡りの旅へ行って参りました。東京の教会を4か所ですね。とりあえず、東京メトロ24時間きっぷで行きましたw。東京メトロ全線、使用開始から24時間乗り放題というきっぷですw。大人600円、小人300円。メトロは初
鷺沼工場で定期検査を受けていた東京メトロ日比谷線13000系13121F。この編成が5月10日に定期検査を終え出場し、翌11日に所属区返却回送と日比谷線内ATO精度確認試運転が実施されました。今回は5月11日の返却回送とATO試運転を撮影しました。千住検車区返却回送▼80K回送元住吉行き東京メトロ13000系13121F新丸子にて日比谷線内ATO精度確認試運転▼80S試運転南千住行き東京メトロ13000系13121F南千住にて
今年のGWは、4月30日と5月3日に予めスケジュールを組み込んでいた以外、どういう気持ちの変化だったのか全く予定を組み込んでおらず、追加で考えることもしていなかった。それは5月2日と6日に仕事が決まっていたせいもあったが、ある程度大勢が判明してからもなお動く気が起きることがなく、小田急VSEのミステリー団体列車の撮影も結局出撃しなかった。(後からどんどん出てくる写真を見て、うわーっとは思ったが…)だが、その判断は正解ではあった。結果的にちょっと家の件でよんどころなき事情が勃発し、それ
メトロ副都心線令和4年3月12日改正平日ダイヤメトロ車8両運用表【種別表示】無印:各停、普通(東武線内のみ)準急:準急急:急行回:回送【行先表示】*原則は、駅名をそのまま表記しています。【車両基地の表記】和光市:和光検車区元検:元住吉検車区【備考】同一列車内において複数の列番がある場合、進行方向(→)の向きの順に列番が変更されます。例えば、和光市0556→A501S-701061→0727元町・中華街の場合は、和光市~渋谷は各停(A501S
善光寺からバスで長野駅に戻るのは・・・少々つまらないので仁王門から脇の坂を下り長野電鉄「善光寺下駅」へ地下駅なんだ切符切りの係員ボックスが残るちょっと薄暗い昭和感溢れるなつかしい感じの改札料金もお手頃、バスに乗ったとおもって切符を切ってもらえないのは残念スイカしか知らない息子にはよい体験だ数年前の東京メトロや都営地下鉄にあったような雰囲気ちょとホームが短いけどね
鐘の鳴る街教会通り商店街Amazon(アマゾン)
以前、通学定期券を並ばずに購入する方法として、ネット予約をすると、窓口まで行かなくても駅の券売機で定期券が購入でき、並ばずに済む、という話を書きました。『通学用定期券をできるだけ並ばずに買いたい』学校から通学証明書をいただけたら、通学定期券の購入ができます。そもそも券売機で新規通学定期券を購入できるのがデフォルトの鉄道会社もありますが、定期乗車券:…ameblo.jpで、ここからは完全に私の備忘録になるのですが。実は、東京メトロの場合、通学定期券は、進級の場合であっても、
こんばんは。公伯です。前の政権までね。愚策とよんでもいいような政策をたくさんしてきましたが、未だに解せないのがスーパーのレジ袋です。大きさを伝えて3円とも5円ともいう金額を支払い、おまけに会計は自分で無人機で支払うというね。サービス低下な上にレジ袋の面倒なやり取りをして余計なお金を払ってね。いったいどれだけ環境が改善したのか小泉進次郎に聞いてみたいのですが、一番の救いはこの人が中身からっぽ
おはようございます今日はお休みです🙌なのでやっと聖地巡礼の記録が書ける。φ(・д・。)いつも通り、感想主体のゆる〜い感じなので長くなるかな?(・∀・;)地方住みの東京までの道のりを書くので『そこから??』ってトコロからのスタートですwまずまず。東京行きを決めたのは娘が復活当選によってJohnnys'Experienceのチケットを手に入れることができたからなんですが……。マジで東京って未知の世界とりあえず、東京グローブ座には行くとして……。あとの予定、真っ白何から手をつ