ブログ記事8,103件
標準的な仕様の後期車と同時に、ポポンデッタより発売になったメトロ1000系の特別仕様車ポポンのお値段(+割引率)的に大変なお値段になりましたが、頑張ってこちらも引き取ってきたのでレビュー的なものでございます。『ポポンデッタ東京メトロ銀座線1000系後期車6両セットのレビュー的なものを書いてみる』人生初ポポン製品…ということで、遅れての発売になりましたが、待望の銀座線1000系が製品化他社じゃ難しい案件だろうということで、銀座線スキーな自分としては…ameblo.jp
KATOから久しぶりの製品化の東京メトロシリーズの18000系が届きました。私は東急ファンなので、田園都市線に乗り入れてくる(車庫は鷺沼ですが…)半蔵門線は、8000系・08系はマイクロエースの製品を持っているので、18000系ももちろん予約購入しました。KATOの車両はレディトゥランを基本としているので、買ったらそのまま走らせて楽しめます。当初、89S急行久喜行きが入っています。交換用パーツは、59S各駅停車中央林間と白地のものが入っています。18102Fがモデル化されていま
久しぶりに待望の再開となったKATOメトロシリーズ遂に地元枠として個人的に嬉しい半蔵門線、その中からやはりというべきか最新鋭の18000系が製品化となりました。ということで、久方ぶりのKATO製品、レビュー的なものでございます。まずは基本セットからパッケージこちらは6両編成が入る通常サイズ箱の商品名東京メトロ表記が公式で用いているものと同じフォントの伝統は受け継がれましたが…側面は残念ながらKATOの汎用フォントに(´・ω・`)ちょ
大分前に発売となり、プレ値が付いて久しかった東京メトロ8000系更新車がマイクロエースから再販にプレ値が付いてまで欲しいものでは無かったし、再販になるなら折角だし買おうか…程度の認識だったのですが、製品PDFに「車体裾の斜め形状(テーパー)を再現します!」の一文を見つけて一気にテンションアップ!という事で、初回分のタイプモデルと違って遂に出た「ちゃんとした」メトロ8000系…どんなものかということでレビュー的なものです。箱から眺めていきます。ここは何時も通りのマイ
房総収集会の事を完全に失念して立川のキョーサンに向かったのですが・・・・立川どうせ乗るなら209系1000番台がよかったので狙って乗車、貴重なGTOなので乗って損は無い立川駅北口所で10年ぶりにキョーサンへ行こうとしたら長蛇の列すぎて並ぶのを断念、店には寄らず西武バスで東村山へ向かうのですがゲテノンじゃないのが惜しい。東村山房総収集会の事を後日思い出して後悔するのですが、今回の乗車した車両や路線は決して無駄ではなかったですし複雑な気分。東伏見ちょっ
今回の投稿は都営三田線に関する内容です。この路線は神奈川東部方面線東急(相鉄)新横浜線の関連が非常に強いので今後5年で大きく変わるはずです。三田線は目黒から東京都心部を南北に貫き、西高島平まで行く路線です。志村坂上より先は地上区間で終点の西高島平まで続きます。目黒~白金高輪は東京メトロの南北線と重複(公式にも南北線として扱われる)。路線データは次の通りです。【路線データ】正式名称:東京6号線起点:目黒駅(運転系統上は白金高輪駅)終点:西高島平駅全長:26.5km(全27駅
東横線でしばらく9000系が来ないと思ってたら回送で来たのですが。日吉これは新横浜線の試運転でしょうか、新横浜でチョッパを聞く事ができるんですかね?渋谷急行に乗ると渋谷で追いつきました、できれば急行で9000系に乗りたかった。大手町適当に待ってたら短距離乗車の時に限って8000系が来ました東京丸ノ内線は2本待って02系初期車が来てひさしぶりに長い時間02系に乗る事が出来ました。
バギー編です洞窟コースver.3今回はshibu3projectをLEVELごとに問題にしてみました「ファイブツアーズバギー」改め「シブサンツアーズバギー」ですLEVEL1からLEVEL3まで4問ずつ(全13問)LEVEL1(東京都渋谷区にある駅名を読め)表参道(東京メトロ銀座線・千代田線・半蔵門線)恵比寿(JR東日本東京メトロ日比谷線)千駄ヶ谷(JR東日本)笹塚(京王線)LEVEL2(シブサンにまつわる漢字中級)アイジョウを込めるウデグみをするリボンでイッチす
12月2日午後、鉄道撮影に出かけました。しかし外の撮影地はどこも撮れるとこがなかったので、地下で撮影することにしました。この日は東京メトロの副都心線→丸ノ内線と撮影しました。まずは東京メトロ副都心線池袋駅にて、「闇鉄」で撮影しました。今まで明治神宮前駅や千川駅で「闇鉄」をしてきましたが、池袋駅で「闇鉄」するのは初めてでした。…「闇鉄」する前に、まず「地下鉄構図」でメトロ7000系(7120F)を撮影しました。B1403S各駅停車和光市行き東京メト
さて、東京メトロでは続々とホームドアが設置され始めています。東京メトロでは2025年までに全駅にホームドアが設置される予定です。ちなみに、現在稼働開始済み及び予定時期が発表されている駅は次の通りです。※2023年1月22日更新【G銀座線】【G-01】渋谷(2020年6月29日)【G-02】表参道(2018年7月21日)【G-03】外苑前(2017年12月23日)【G-04】青山一丁目(2017年12月2日)【G-05】赤坂見附(2018年2月17日)【G
11年東京都世田谷区に住んでいました。2020年3月に東京を離れ現在兵庫県(阪神間)在住です。夫の用事が1月7日にあり、ふだんなら1人で行くのですが、久々に私も東京へ行こうと思い、タイミングも良かったので一緒に行ってきました。往復の新幹線とホテルのパックを12月初旬に申し込み、もしかして1月以降の全国旅行支援であとから割引できるのかなと思ってましたが(12月までのは既存の申し込みも全国旅行支援であとから割引ができるツアーもあったようです)1月5日から8日までの滞在は残念ながらできず。
初めての方へ♡必須ですよ『初めましての方へ』【METROな旅日記】へ、ようこそ!!当ブログでは、趣味でもある写真撮影した物をブログに掲載しております。鉄道…ameblo.jp初めての方はクリックしてみてね~09T普通川越市9106Fスマホ📱でパチリと(@何時もの公園)今日は節分ですね豆まきしましたか?豆はもー何年も食べて無い
東京・新川。ビル群に周囲を囲まれたその地に、ひっそりと佇む小さな神社、新川大神宮。ここで開催される年末の恒例行事、それが「樽酒祭り」です。かつての江戸期以来の新川の風物詩である、仕事納め/年越し用の下り酒の樽酒量り売りを復活させようと2019年に開始された行事に、私も参加してまいりました。午前10時、準備を整えると宮司さん登場で御祓いが始まります。参加の蔵元は、灘の6銘柄。白鶴沢の鶴白雪白鹿大関そして、我が日本盛。10時30分の
東京・銀座4丁目交差点で60年親しまれてきた、ガラス張りの円筒形ビル「三愛ドリームセンター」が建て替えられることになりました。老朽化が進んでいることから、2023年3月から解体が始まります。新たなビルの完成は2027年の見通しということです。東京・銀座の「三愛ドリームセンター」建て替えのお知らせ|リコーグループ企業・IR|リコー【リコー公式サイト】株式会社リコーは、東京・銀座4丁目交差点に面した三愛ドリームセンターの建て替えを決定しましたのでお知らせいたします。jp.ricoh.co
今回はGM完成品より、東京メトロ10000系副都心線です。パッケージ大型ブックケース入りの製品になります。10000系は東急東横線に乗り入れる際、運用の都合で8両編成の運用ができるように設計されており、今回は8両編成の姿での製品になります。金帯入りの1次車です。商品情報・品番:4130・クハ10000‐モハ10900‐モハ10800‐サハ10700‐サハ10600‐モハ10300(M)‐モハ10200‐クハ10100の8両セット・ねじ止め台車を使用・ライトユニット搭載・
今年3月に運賃値上げを予定している東京メトロ、駅に行ったら券売機の上の運賃表がこんなんなってた!つまり、早くもこの下には改定後の運賃表が貼ってあって、その日になったら、上に貼ってある現行の運賃表をはがせばいいだけ!ああ、今年も値上げが続きますね・・・
ネルドリップの独特な味わいがたまらない、そんなネルドリップ珈琲フリークの方にご紹介したいお店が東京は中野区にあります。この日伺ったのは、「珈琲サイ」さん。こちらはたまたま検索で調べていた時に発見したお店。メトロ丸の内線、中野新橋駅が最寄りですが、今回は都バスの「弥生町三丁目」バス停からてくてくと(こっちの方が近いと思います)。ネルドリップの自家焙煎珈琲店ということで、否応なしに期待は膨らみます。店内はシックな空間。照明などのインテリアも印象的な、落ち着いた空間です。テーブル
ダイヤ改正記事。今年はメトロから。改正日は3/18(土)。プレスはこちら(PDF注意)。【東西線】1.平日朝ラッシュ時間帯の本数調整平日の朝の時間帯の列車について、利用状況に合わせて本数を1本/h程度ずつ調整します。【千代田線】1.平日朝の増発平日朝ラッシュ時の霞ヶ関発綾瀬行きを1本増発します。2.土休日朝夕時間帯の本数調整土休日の朝の時間帯の綾瀬方面行き列車について、利用状況に合わせて本数を1本/h程度ずつ調整します。また、土休日夕方の綾瀬〜北綾瀬間で1往復
年1の検査のため、日曜⇄月曜の休みに表参道へ。活躍するのは東京メトロ24時間券。今月が期限(^_^;)その日に結果を聞くには自宅を8時過ぎに出た方が良い。かつての通勤路線で病院に着いて採血→エコー検査→診察。1時間強で終わる。また来年に安堵して…せっかく来たからと渋谷に足を伸ばす。以前差し入れで食べたお菓子を求めて渋谷スクランブルスクエアへ。キャラメルを同業者に渡そうと目論む私。いや…バレンタインのことで、いつも同じチョコを渡すのだが、たまたま娘が年末に来た時にも買っていた。年明
2023年のダイヤ改正では副都心線を含む5直系統では大きな盛り上がりを見せていますが1つ自動的になくなる列車があります。西武線直通の副都心線通勤急行です。2023年3月のダイヤ改正で通勤急行が新たに明治神宮前<原宿>に停車します。プレスリリースではさらっと書いてあるだけで分かりづらいですが。https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews221216_85.pdfということで小竹向原-渋谷間で急行と停車駅の差異がなくなり西武線への通勤急行はな
今回の【駅】コーナーは、東京都江東区南部の市街地にある東京メトロ有楽町線の駅で、ゆりかもめとの乗換駅、そして近年は「アーバンドックららぽーと豊洲」や豊洲市場など人気の観光スポットが増加して乗降人員もうなぎ登りとなり、2015年には20万人を突破した豊洲駅(とよすえき。ToyosuStation)です。駅名豊洲駅(Y22)所在地東京都江東区乗車可能路線東京メトロ:有楽町線隣の駅和光市方……月島駅新木場方……辰巳駅乗換可能駅ゆりかもめ:東
前々から北綾瀬支線の電車たちは、濃い面子が揃っている上に、両数と3両編成と手ごろなので鉄コレ向けだよなぁ…と思っていましたが、その中でも個人的に大本命だった6000-系こと営団6000系のハイフン車が遂にメトロコマース限定で鉄コレ化!歴史的意義も強い電車ですので、コレは是非ともコレクションに持っておきたい…ということで、一般販売初日となった12月1日に予約した書泉グランデにいそいそと購入しに行ってきました。既に先行販売での前評判の良さも聞いていますので、期待しながら色々と見ていき
人生初ポポン製品…ということで、遅れての発売になりましたが、待望の銀座線1000系が製品化他社じゃ難しい案件だろうということで、銀座線スキーな自分としては割と待望の製品でありました。ということで、初のポポン製品という点もワクワクしつつレビュー的なものでございます。パッケージスリーブは赤一色の仕様背面にはポポンデッタのロゴが踊りますが、なかなか上質な紙っぽいので触り心地も良いですw裏面左下には諸注意ほかポポンデッタの中でも事業推進
しばらく山荘に行く予定がないので、日常ネタが続きます。東京メトロの「地下謎への招待状」。おそらく歴史ものべ動員数も、周遊型謎解きの中でNo.1かと思います。私もこの「地下謎2017」から謎解きイベントにハマったので、原点のようなもの。コロナで3年間開催がありませんでしたが、いよいよ今年から復活です。今回はその歴史が始まった2014年版の復刻版です。2014年は参加してないので、どこまで構成が同じなのかは分かりません。一日乗車券付きのキットが2,500円。やや高めですが、凝っ
こんにちは!先日オークションにて購入しました。GM製の東京メトロ10000系8両編成です。GMでは品番4128は基本4両セット、4129は増結6両セットとなっています。しかし続く4130は同じ10000系の8両セット。これはどういうことなのでしょうか。そう、こちらは何らかの理由で副都心線の8両編成が不足した時。この10000系が10400と10500を抜いて8両になる姿を再現したものなんですね。ワイパー上の8CARSのステッカーがトレードマークです。車番はインレタに
毎度!おばんです!今日は「川崎重工車両カンパニー」としての、最後の?甲種輸送がありましたが、その準備は大変です。まず、4番線の東京メトロ9409+9509を逃がすことから始まりました。せっかくなんで、サイドのストライプをじっくり眺めておきます。写真には撮れませんが、1両の全体ストライプを見ておきましたが、結構個性的です。東京に行けたら、ちゃんと編成のストライプの流れを見てみたいものです。この東京メトロを皮切りにして、4番線の留置車両を全部逃がすか?と思ったら・・・南からキハ2
&lt;imgalt=""border="0"height="31"jquery1426757611174="7"src="https://img-proxy.blog-video.jp/images?url=http%3A%2F%2Ftravel.blogmura.com%2Fonsen%2Fimg%2Fonsen88_31.gif"style="aspect-ratio:88/31;"width="88"&gt;&amp;amp;amp;lt;im
来春3月18日のダイヤ改正、続いて東京メトロ副都心線・有楽町線を見ていきたいと思います。有楽町線日中の1時間当たりの運転本数を12本→10本に変更日中運行している池袋~新木場間折り返し列車は、このダイヤ改正で見られなくなります。したがって池袋行きは平日朝と全日終電時のみということになりそうです。車両運用面では、また東武車運用が見られなくなるんでしょうか?平日7~9、23時台運行本数削減このダイヤ改正でも平日朝・夜間の有楽町線和光市~新木場間の運転本数
今回は銀座線を歩きます。銀座線といえば、渋谷から浅草を結ぶ日本最初の地下鉄路線。青山、銀座、秋葉原、上野といった東京の主要スポットを結んでいます。今回歩く銀座線の近くには、半蔵門線、丸ノ内線、山手線、中央線、都営浅草線といった、これまでの全駅間歩きで歩いた路線が走っています。銀座線自体も、ブログ始める前に全線歩いたことがあります。そのまま歩くと以前の2番煎じになりそうだったので、今回はあえて夜に歩いてみることにしました。銀座線の鉄道距離は14.3km。夕方にスタートし
こんにちは昨日の沸騰ワード、風間君の修行おもしろかった~今年は修行しないつもりだけど、したくなりました(でも、やっぱりしないと思うけど)。で、小豆島旅行記の途中ですが、こっちの話も早めに書いておかないと、ということで脱線しますが、ANAのSFC関連の話です。以前の記事で書いた通り『初めてのトイ・ストーリーホテルお泊り⑥ロッツォの朝食』こんにちは今朝、ANAアプリを立ち上げたら、この画面でした〜今日はクリスマスケーキとともにくす玉も割ってお祝いでーすでは、トイ・ストーリーホテル、初お