ブログ記事8,776件
東京メトロ南北線品川延伸について、分かりやすい記事がありましたのでリンクを貼っておきます。図解が豊富です。「ちょっと地味」な南北線が大進化「品川延伸」ついに工事着手へ(乗りものニュース)-Yahoo!ニュース東京メトロ南北線の分岐線(品川~白金高輪間)の工事着手に向けた動きが本格化します。東京メトロは2023年8月、関連工事となる「7号線白金工区土木工事」を一般競争入札で公告しました。今後、施工会社のnews.yahoo.co.jp2017年に開通していたら、私の通勤はかなりラクだ
このコーナーでは今まで乗車・撮影した列車・車両・塗色の中で、今では見られないモノを紹介いたします。第64回目は、東京メトロ千代田線の主力車両だった6000系電車です。営団地下鉄千代田線の車両として1968年と1969年に試作車が製造され、1970年に量産車を製造、1971年にデビューしました。当時としては最新の電機子チョッパ制御を採用したため量産まで時間がかかり、千代田線の開業に間に合わず、東西線の5000系で6000系量産までの間をしのぎました。足回りも新しかったですが、前
コメント一部転載https://news.yahoo.co.jp/articles/6dcf91d2c1c67b817986826ed76183710be1cbf0レジなし「スーパー」来月横浜に誕生、並ばず最短10秒で精算完了(読売新聞オンライン)-Yahoo!ニュースダイエーとNTTデータは10月、レジに並ばずに商品を手に取って店を出るだけで決済ができる「ウォークスルー型」の小型店を開店する。商品棚の重量センサーや天井に設けたカメラで購入する商品を識別する。国news.yaho
皆さまおはようございます。お知らせがありますので、宜しかったらぜひご覧ください。東洋経済オンラインにて、取材記事が掲載されております。今回の内容は、どう保存する?東京メトロの気になる「引退車両」ぜひご覧いただけましたら、幸いです。どう保存する?東京メトロの気になる「引退車両」ほかの鉄道会社に譲渡した事例もあるが…|通勤電車|東洋経済オンライン(toyokeizai.net)取材では、東京地下鉄・東京メトロのご担当者にお話しをお聞きし、疑問なども含め
友人とキッチン付きホテルにお泊まりちょっといいお肉を買って部屋飲みをすれば安上がり&そのまま寝れて楽チンです翌日はさてどうしよう東京観光なんていざどこへ行けばいいのか皆目分からずだいたいどこも行ったことあるしあえて行きたいわけじゃないしそこで思いついたのは…①東京メトロ1日乗車券で動く(600円)これはお得な切符ですね大抵の場所に行けます👍②大人の社会科見学(見学無料)小学校で行った以来ほぼ記憶にないので改めて行ってみましたこちらです議事堂はほぼ国産のもの
小竹向原はどこか地味なイメージがある。駅前に店が少ないとかそういう類いではない。なぜか。ようやくその理由が分かった。それは、東京メトロ2線にあった。副都心線と有楽町線である。名前は、そこまで悪くない。副都心線は、池袋、新宿三丁目、明治神宮前、渋谷と、山手線とも戦えるだけのポテンシャルを秘めている。有楽町線も、都の中心とも言っていいであろう、有楽町を冠した立派な路線である。なのになぜ、この2路線が、小竹向原にマイナスなイメージを与えているか。それは、テーマカラーにある。副都心線
私は2015年2月25日、国立新美術館で「ルーヴル美術館展」を鑑賞した。その後、東京ミッドタウンに寄り、「サモトラケのニケ」の複製を見物した。そこを出て、地下鉄の六本木駅へ向かっていると、個性的な建物を発見した。この建物は、六本木界隈で、異彩を放っていた。貴族趣味が、プンプン漂う様な外観なのだ。一目見た時は、私はてっきり、ここは宝石店だか高額な絵画を売買しているギャラリーなのだろうと思った。ところが、よーく看板を見ると、「深作眼科」
【狂気の検証】大阪メトロから東京メトロ、改札内乗換だけで行ける説!「改札を出ない」縛りがあるため、逆方向の神戸まで行って戻ることに…このあとでも予想外の事態が
9月24日は撮り鉄活動に出かけました。まず朝は、東京メトロ副都心線・有楽町線和光市駅で撮影しました。ここでは、土休日朝のみ運行される副都心線からの小川町行きを中心に、ほんの少数ですが撮影しました。なお、あの和光市駅の撮影地は駅先頭部になにやら草が生い茂ってるようで、撮影では草を入れないようにしようと一苦労しました。9.24(日)@東京メトロ有楽町線・副都心線和光市駅B617K各駅停車和光市行き横浜高速Y500系Y515F(横浜DeNAベイスターズラッピング
先日は遅まきながら「根岸線全線開通50周年記念ヘッドマーク」を掲出したE233系(ウラ150編成)をアップしましたが、今回は更に遅まきながら「800番台デビュー20周年記念」ヘッドマークを掲出したE231系(K7編成)をご紹介させていただきます。夕方の撮影で夕陽が強過ぎたためホーム屋根の影で撮影しました。西船寄りです。斜めですがヘッドマークのアップです。中野寄りです。こちらも斜めですがヘッドマークのアップです。東西線の車両を撮影したのは約11年ぶりでし
2023年9月22日から24日にかけて、東京メトロ丸ノ内線用の2000系2151Fが徳庵から根岸(横浜本牧)まで甲種輸送されました。徳庵にて近畿車輛から出てくるところを。徳庵駅までは入換扱いですので、誘導の方がデッキに乗られています。城北公園通にて。牽引は愛知機関区所属のDD200-4が担当しました。DD200と丸ノ内線の色合いがほぼ同じで似合っています。摂津富田にて。吹田貨物ターミナルからは新鶴見機関区所属のEF652063が担当しました。更新色と2000系の組み合わせもいい感じで
毎度毎度相鉄に乗るのも飽きるのでAで往復する事に湘南台快速で一気に湘南台へ、末端は各駅なのでGTO聞ける回数は多いです横浜この日は2本の運用が確認できました渋谷相鉄には乗らなくとも8000系には乗っておきます、謎なのは乗りかえた10000系3色LEDが激パだった事でした
このコーナーでは今まで乗車・撮影した列車・車両・塗色の中で、今では見られないモノを紹介いたします。第63回目は、東京メトロ東西線と千代田線の初代車両、5000系電車です。営団地下鉄東西線新規開業用として1964年にデビューし、千代田線においても6000系量産までの「つなぎ」として開業時より使用されました。そして千代田線北綾瀬支線でも6000系試作車と一緒に3両編成が運用されました。セミステンレスで一部はアルミでしたが、材質を除けば営団版103系と言えそうな電車でした。東西
東京で会議がある前泊の日課の社会見学東京メトロの24時間券がとてもお得だった。銀座→六本木→新橋→丸の内の社会見学(この間は徒歩丸の内から霞が関も徒歩(皇居ランナーを見るという社会見学)霞が関→南阿佐ヶ谷→東高円寺(懇親会)→南阿佐ヶ谷→東高円寺(会議の最寄り駅)の移動が600円!!まずはコメ兵最近コメ兵の「売上高と利益」の業績がいいようで、買取店舗も続々と身の回りにできている。でもどんな人が買っているのか、とりあえず販売店舗を見に行こう。と思い東京に行くついでに、銀座、新宿に
<imgalt=""border="0"height="31"jquery1426757611174="7"src="https://img-proxy.blog-video.jp/images?url=http%3A%2F%2Ftravel.blogmura.com%2Fonsen%2Fimg%2Fonsen88_31.gif"style="aspect-ratio:88/31;"width="88"><im
なんかジメジメ雨降って気温は下がるけど湿気凄かったり強風だったりそしてなぜか銀座線のホーム熱すぎなぜなのか東京メトロよとりあえずセブンイレブンでアイス買ういちご大好きな白くまフルーツ白くまより甘酸っぱくて好きイチゴとクリームが美味しいまだまだ秋の気分にはなれないでいる
暑さ寒さも彼岸まで!漸く“猛暑”から解放されつつありますよね。そして、本日(昨日)は金曜日…“フライ”デー。と言うことで、本日の『遅めのランチ』はチキン南蛮定食もちろんwith❣️(🍺があるのでライス🍚不要と言い忘れてしまい)ちなみに、ココはどこ?エチカフィット永田町でございます。(写真お借りしました)BGMが流れます…音量🔈にご注意を!【編集部注】(☝️スマホ直録のため聞き難いですが)訪問時のBGM…調べてみたらStellaStarlightTrio
東京メトロでは現在、富士山×家康ゆかりの地スタンプラリーというイベントを実施しています。ただ、達成賞のプレゼント受け取り場所がスタンプ設置駅近くではないのがちょっと・・・と思う方が少なからずいるのではないかと。
秋が恋しい今日この頃そんな9月に思うこと。ちょっと涼しくなったりしましたが、長い夏だなぁ。まだ来週も30℃の日もあるようですねー誕生日も迎えて来月には結婚記念日💒涼しくなればもっと動けるかな???ついついバテバテでやらなきゃいけないことも後回しにしてるので庭も綺麗にしたり、お家も冷房つけずに作業ができるようになると良いなぁ。暑さのためお家で過ごしたり、近場で買い物ランチするくらい。そんな中地下鉄でもらった無料冊子の懸賞に応募AlkuTok
上から沼津方面から東京方面に走行東京メトロ
昨日は、二子玉川に用事で行った。聞いたことあるような昔からある駅は、1回は行ってるから何となく分かるけど、二子玉川って初めてやし、そこに、行くまでの駅とか聞いたこと無い駅ばかりしかも東京って行き方の種類が多いからGoogleで調べたら、乗りたくないバスがワーッと出てきたり、、、どこか分からん、知らない駅の名前が出てきたりして、ちゃんとそっちの方向に行けてるのかどうかも分からず、、、、、、相変わらず、人の流れは早く、、、、ボーッと立ってられない、、、、、その割に、我が
東急3000系3113Fの恩田出場試運転が行われた9月19日の東急田園都市線で、東京メトロ日比谷線13000系13141Fの鷺沼工場出場試運転が鷺沼~長津田間で行われました。同じ路線で2本の試運転が行われるのはあまりないことで、撮り鉄としてはラッキーでした。13000系出場試運転ですが、往路はしっかり撮りましたが、復路はしっかり撮れてなかったので後追いのみとなります。撮影はたまプラーザ駅と江田駅で行いました。97K試運転長津田行き東京メトロ13000系13141
東京メトロ2000系甲種輸送です
残暑厳しい日が続いていますが、朝と夜はだいぶ過ごしやすくなりましたね。季節の変わり目なので、皆様もどうかお体にお気をつけ下さい!今回はJoshinで購入したKATO10-1758東京メトロ有楽町線・副都心線17000系6両基本セット&4両増結セットを紹介させていただきます!私にとって苦痛でしかない通勤で乗る機会が多い身近な存在KATO10-1758東京メトロ有楽町線・副都心線17000系6両基本セットは16,500円(税込)、4両増結セットが7,900円(税込)でした中古と大
大手町フィナンシャルシティグランキューブにあるトースティー専門店Lookinggoodでジャズライブでした♪FuminoandYujiとゆうデュオです。FuminoandYujiThechannelofTokyo-basedjazzduovocal&guitar.youtube.comYouTubeちゃんねる登録してね。ギタリストの鈴木祐二さんと一緒にかれこれ3〜4年?演奏しておりますよ。今回のお品書き。1.L-O-V-E2.Sonice(Sum
今日は東京メトロ2000系の甲種輸送がありました。昨日のEF210,今日の東京メトロ、明日の都営と3日連続の甲種輸送のため、PFも3日連続ムド回送されてきました。国鉄色、国鉄色、更新色の順に回送されたので今日は国鉄色だと思っていると、なんと更新色の牽引でした。EF652063+東京メトロ2000系西大路にて2023.9.21曇っていたのでここにしたのですが、列車が来るときだけ晴れて、もろに逆光でご覧の結果でした。2000系と言えば、丸い窓が特徴ですね。
まずは、こちらから紹介⬇️今回の目的でも、ありました東京メトロの乗り口が、分からなくて探したのは内緒🙊「にじさんじローレン・イロアス誕生日広告」(Xより、お借りしました。)貼ってある場所が、分からなくて駅員さんに地図だけ見せて、改札内か確認しようとしたらこちらのイラストは階段にありますよ~って、ニコニコしながら言われました(笑)しかも、入場券を買おうとしたらそのままどうぞって言われて、見せてもらえましためちゃくちゃ、親切な駅員さん...ありがとうございました💦「にじさんじ
9月21日木曜日一昨日、娘の月命日のお墓参りに行って暑かったせいか何だか頭痛が残っていてそんな状態で寝ていたら昨夜は主人が夢に登場なんだかよくわからないけど話をしながら一緒にバスに乗っているんですそして降りたら暗い住宅街あっちの方明るいよと指さす丁字路はなんだか見覚えがあってあぁ、あそこ右に曲がったら青梅街道に出れるよ主人と、そんな会話したあと目が覚めました不思議ですねぇ何処だったんだろう娘のお墓参り
このコーナーでは今まで乗車・撮影した列車・車両・塗色の中で、今では見られないモノを紹介いたします。第62回目は、東京メトロ日比谷線の先代車両、03系電車です。営団地下鉄時代の1988年に輸送力増強のためにデビューし、その後の増備で旧型車の3000系を淘汰していきました。ちなみに、営団地下鉄の正式名称は「帝都高速度交通営団」です。当初より冷房装置を搭載していました。18m級の3扉車ですが、後に両端の各2両を5扉とした編成が20本増備されました。最後は3扉車に戻りました。制御
こちらのブログにお立ち寄りくださり、ありがとうございます。所用で新宿から新木場へ。りんかい線の直通電車で移動します。速さでは、東京西部から東京湾岸部への移動に右に出る者はいないです。209系をベースにしたりんかい線70-000系もかなりの経年車となってきましたが、東京港のトンネルを高らかなモーター音とともに俊足で突っ切る走りは健在です。到着した新木場駅では、JR・東京メトロ・りんかい線の3社の運賃表を見比べることができます。新宿駅との間の運賃に関しては以下の通り。東京メトロ260円