ブログ記事251件
材割採集2025-3-23本日も1人採集です。気温が高そうなので半日勝負です。朝飯は恒例のおにぎり&スープ😋本日も薮コキしながら奥地へ探索してると立ち枯れが、1発斧を入れてみると、蛹室らしきものが🤩そのほかにも食痕があったので、辿っていくとまた蛹室❗️大きさから♂の感じでも抜けた後で遅かったようです😅ほか食痕があったので辿ってみるとぽっこり穴が❗️もしかすると黒虫❓かと思いましたが残念😢オオクワガタ3令幼虫この材からはこれ一頭のみ😂探索を始めると、倒木発見🤩少
3月22日一昨年の猛暑で駄目にしてしまったトラハナムグリの幼虫を採りに連れと静岡県へ出掛けました。ささっと1発当てて蘭の探査に行きたいと思いますが午前9時過ぎに現地到着!ヒラタが入っていそうな材とかは探さず、トラハナムグリが入ってそうな色の材を探して、湿り気のある材溜まりの材を割って行きますが、たまに出るのはコクワ幼虫( ̄▽ ̄;)どうにも良材が少ないので日陰がある所に移動すると、連れがいて色々割り出したと言うので見ると、クワガタの幼虫やらゴミムシやら、しかしその時割ってい
材割採集3日目移動して聖地へ🚙💨💨💨本日はひとりぼっちで採集です。過去に行ったことのないポイントへフラフラ車を走らせロケハンしていると、あちらこちら割痕だらけ❗️かなり厳しい感じです。人の入っていない場所を探しながら、少し感じのいい場所があったので早速お山へ❗️お山に入るとボロボロの倒木発見🤩早速叩いて見ると見事に黒虫が❗️オオクワガタ少歯です👍この材はこの一頭だけ探索しているとクヌギの立ち枯れが🤩少し叩いてみると、クワガタの足らしき物がちぎれています🥲またやってしま
材割採集本日は夕方から用事があるので採集行こうか迷いましたが、天気もいいし軽く1人採集です朝3時起きです🥱朝食は恒例のおにぎり&スープ😋本日の採集ポイントはまだ成虫を出したことのない産地事前にポイントチェックしていたところですが、なかなか山に入れそうなうな場所ではありません😥他に探してみましたがあまり良さそうではありません。仕方なく前々回に入った場所へ移動して再チェックです。探索していると倒木が❗️叩いてみると食痕が、辿ってみると蛹室はありますが抜けた跡です。その後探索しまし
自分が当時、高校生だった頃でした。H16年に、地元三重県の某川沿いの河川敷にて、柳の立ち枯れから出てきた、幼虫を羽化させたのが、オオクワガタとして羽化しました。今まで採集してきた感覚とは全く違うオーラを今でも覚えてます!立ち枯れをよじ登り、だいたい高さ3m以上の部分より今まで見てきた幼虫とは明らかに違う幼虫がでてきました。当時採集した幼虫の写真↓奇跡的にペアで羽化‼️現在は、貴重な思い出と共に標本にして残してあります^_^このような流れで、自分の自己採集オオクワシリーズがスタートし
材割採集本日は1人採集です。朝一まだ成虫の出していないポイントへ採集中のおやつ😋早速お山へお山に入ると想像以上に材がありません。薮コキをしていると長靴は破け、ヤッケもビリビリ😥当たりがないので車に一旦戻り、長靴を補強ポイントを変えて既存ポイントへ移動🚙💨💨💨入ってないポイントへ探索していると、立ち枯れ発見🤩その材の折れ枝が落ちていたので叩いてみると、食痕発見🤩3令オオクワガタその材からまた3令オオクワガタまだ入ったいる感じの材だったので慎重に叩いていると、来ました
□こんにちは~今年はゴールデンウィークから気温が高い日が多く、梅雨入りもまだなのに様々な昆虫が活発に活動していますね😊そんな中、私が子供の頃から通っている森で今まで一度も出会わなかった、『クワガタ』に出会うことが出来ました私の地元埼玉県には、様々な書物、インターネットで公式にされているものであれば、一応、生息していないことになっている、『チビクワガタ』でございます某有名な昆虫系雑誌に、埼玉県深谷市で採集されたチビクワガタのことが掲載されており、また古くからでは、
材割採集本日は新規ポイントにて1人採集です。新規ポイントの時は車の駐車場所やお山へのアクセス方法を検討しなければならないのでちょっと面倒😅朝飯はおにぎり&スープ😋早速デジタルロケハンしたポイントへ1ポイント目お山に入って見ると樹層が想像と違う感じ、1時間くらい探索しましたが、ヒットなし😭2ポイント目ここは薮コキしながらの材探し、あまり良い感じではなさそうでしたが、途中から開けてる部分があったりで材も少しある感じ、チャツリ材の立ち枯れ発見🤩叩いて見ると表面は柔らかいが芯がある❓
材割採集本日は後輩くん2人と聖地へ前もってデジタルロケハンしたポイントへ早速お山へあまり人が入った形跡がありません。探索していると部分枯れ発見🤩叩いて見ると食痕らしき物が🤩なかなかぬしが出てきません。その材は後輩くんに任せて、他の材を探していると「黒虫のオス出ましたよ❗️」と騒いでいます。慌ててそに材に戻ってみると、後輩くんやりました👍黒虫❗️オオクワガタオス(中歯)まだ食痕があるので、変わって探って見ると出ました👍オオクワガタ3令メスです❗️その後場所を移動し
9月30日水曜に長く掛かった仕事がようやく終わりましたが、体はあちこち痛い…ですが道が混むのは嫌なので平日に遠征したい!行き先は山梨県での採集三択ですが、例によって今回も出撃前まで迷いオオクワ材割りにしました。たま~に採りたくなるんですよね~マダニがメチャ居るので冬以外は山梨での採集はやらない事にしていましたが、今年はマダニにメチャ効くスプレーを見つけたので行く事にしました。朝7時半に連れと共に出撃!目的のエリアを目指して進みますが交通量が多くエライ時間が掛かります💦💦よう
シロスジカミキリBatoceralineolataChevrolat,1852シロスジカミキリBatoceralineolataChevrolat,1852♀東京都八王子市、2025/2/8【分類】鞘翅目多食亜目カミキリムシ科シロスジカミキリ属【分布】東アジア~東南アジア【希少度】★★【RDL】埼玉ーNT2東京ーNT神奈川ー要注意種長崎ーNT【保護状況】指定なし【近縁種】イチジクカミキリB.rubusLinnaeus,1758分布:沖縄島周辺