ブログ記事254件
材割採集本日は後輩くんと採集です。朝食は恒例のおにぎり&スープ😋事前にデジタルロケハンしていたポイントへ早速お山に出撃です。1時間くらい探索しましたが、材がありませんのでポイント移動です🚙💨💨💨既存ポイントの周辺を探索することに後輩くんが立ち枯れでこんなものを発見❗️産卵痕❓その周辺を叩いてみると、食痕はありますが、ちょっと違いますね❓コクワのやらせでした🤣近くに太めの倒木発見🤩水没気味ですが、良いところを探して叩いていると、来ました❗️大歯❗️大歯❗️思わず雄叫
去年の11月位からまぁ、ろくなことがなくて採集にもほとんど行けなかった。家事が忙しかったり、足のどこかしらを故障したり、気持ちが塞ぎ込んでいるような気がしたりとかそんな感じ去年の後半に行った高尾山での採集の記事も書けてすらいないからそれはおいおい書く予定まぁ、そんな近況報告はどうでもよくて、2月22日にようやく2025年初採集というか調査へ足のリハビリを兼ねて行ったよという話。メインは都内のトゲフタオポイントを見つけること。サブで去年見つけたネブトのいそうなポイントにホントに生息してい
材割採集本日は後輩くん2人連れてブナ帯チャレンジです。天候が良くないので心配です😔朝食はおにぎり&スープ😋お山に入ろうとしても積雪がひどくなかなか入れません😖やっと入れる場所を探して出撃です。お山に入ると足が潜ってなかなか進みません😅探索しているとこんな立ち枯れが🤩叩いてみると、食痕もよく分からずいきなりこんな幼虫が❗️オオクワガタ3令♀続いて2頭目オオクワガタ3令♀後輩くんも頑張っています。オオクワガタ3令♀ポイントを変えて探索中足元にこんな標識が❗️相
材割採集2025-3-23本日も1人採集です。気温が高そうなので半日勝負です。朝飯は恒例のおにぎり&スープ😋本日も薮コキしながら奥地へ探索してると立ち枯れが、1発斧を入れてみると、蛹室らしきものが🤩そのほかにも食痕があったので、辿っていくとまた蛹室❗️大きさから♂の感じでも抜けた後で遅かったようです😅ほか食痕があったので辿ってみるとぽっこり穴が❗️もしかすると黒虫❓かと思いましたが残念😢オオクワガタ3令幼虫この材からはこれ一頭のみ😂探索を始めると、倒木発見🤩少
3月22日一昨年の猛暑で駄目にしてしまったトラハナムグリの幼虫を採りに連れと静岡県へ出掛けました。ささっと1発当てて蘭の探査に行きたいと思いますが午前9時過ぎに現地到着!ヒラタが入っていそうな材とかは探さず、トラハナムグリが入ってそうな色の材を探して、湿り気のある材溜まりの材を割って行きますが、たまに出るのはコクワ幼虫( ̄▽ ̄;)どうにも良材が少ないので日陰がある所に移動すると、連れがいて色々割り出したと言うので見ると、クワガタの幼虫やらゴミムシやら、しかしその時割ってい
材割採集本日は1人採集です。朝一まだ成虫の出していないポイントへ採集中のおやつ😋早速お山へお山に入ると想像以上に材がありません。薮コキをしていると長靴は破け、ヤッケもビリビリ😥当たりがないので車に一旦戻り、長靴を補強ポイントを変えて既存ポイントへ移動🚙💨💨💨入ってないポイントへ探索していると、立ち枯れ発見🤩その材の折れ枝が落ちていたので叩いてみると、食痕発見🤩3令オオクワガタその材からまた3令オオクワガタまだ入ったいる感じの材だったので慎重に叩いていると、来ました
材割採集本日は夕方から用事があるので採集行こうか迷いましたが、天気もいいし軽く1人採集です朝3時起きです🥱朝食は恒例のおにぎり&スープ😋本日の採集ポイントはまだ成虫を出したことのない産地事前にポイントチェックしていたところですが、なかなか山に入れそうなうな場所ではありません😥他に探してみましたがあまり良さそうではありません。仕方なく前々回に入った場所へ移動して再チェックです。探索していると倒木が❗️叩いてみると食痕が、辿ってみると蛹室はありますが抜けた跡です。その後探索しまし
材割採集本日も恒例のおにぎり&スープ😋本日は後輩くんと採集です。本日は後輩くんに採ってもらうために来てもらいました。ポイントは以前一人で行って、手の届かないところに怪しい部分枯れがあり確認できなかった材へ早速お山へ出撃です。後輩くんに脚立を担いでもらいポイントへ到着です。早速僕が上に上がってみてその材を叩いてみると、食痕が🤩材がぐらついていて危険なので斧で叩き落としてからの作業です。下に落として後輩くんが叩いてみるとプリプリのお尻が😍オオクワガタ3令オスです。その材を
材割採集本日は後輩くん2人と聖地へ前もってデジタルロケハンしたポイントへ早速お山へあまり人が入った形跡がありません。探索していると部分枯れ発見🤩叩いて見ると食痕らしき物が🤩なかなかぬしが出てきません。その材は後輩くんに任せて、他の材を探していると「黒虫のオス出ましたよ❗️」と騒いでいます。慌ててそに材に戻ってみると、後輩くんやりました👍黒虫❗️オオクワガタオス(中歯)まだ食痕があるので、変わって探って見ると出ました👍オオクワガタ3令メスです❗️その後場所を移動し
ご無沙汰しております。かなりぶりの投稿ですが、最後までお付き合いいただければ幸いです。シーズンオフになると毎年のことですが、新たな樹液木探しに力を注いでおります。確信を持てる、御神木となりうるような樹液木を探し当てるのは容易ではなく、雰囲気の良い山に何日も通っているある日、ある倒木に出会いました。ふと折れ口に目をやると、素人の僕の目でもわかるような極太の確定食痕が見えました。普段、材割り採集をやらないので後日、斧を持参し少し割り進めると...。パカっと蛹室が空き、黒いシルエットが見え
材割採集本日は後輩君とちょっとレアな産地へ🚙💨💨💨前回ボーズくらってリベンジです💪行かなきゃ採れないので採れるまで頑張ります。朝食は恒例のおにぎり&スープ😋最近アミノ酸を勧められて採集前後に飲んでるんですが、結構いいですね💪早速お山に出撃❗️事前に入る場所を決めておいたのですが、想像以上に勾配がキツくてバテバテです🥵目標ポイントまでは行く間に休憩しながら探索していると、根こそぎ倒れた材を発見🤩あまり良さそうな材ではありませんが、叩いているとコクワの食痕らしき物が出て探っている
材割採集本日は新規ポイントにて1人採集です。新規ポイントの時は車の駐車場所やお山へのアクセス方法を検討しなければならないのでちょっと面倒😅朝飯はおにぎり&スープ😋早速デジタルロケハンしたポイントへ1ポイント目お山に入って見ると樹層が想像と違う感じ、1時間くらい探索しましたが、ヒットなし😭2ポイント目ここは薮コキしながらの材探し、あまり良い感じではなさそうでしたが、途中から開けてる部分があったりで材も少しある感じ、チャツリ材の立ち枯れ発見🤩叩いて見ると表面は柔らかいが芯がある❓
材割採集本日は難しい地域にチャレンジです。早速デジタルロケハンしたポイントへ現地に行ってみると思った以上に入りにくい😂探索を始めるとなかなかいい材が見つからず、ほぼ斧を使うことが状ない状況😅ポイントの選択ミスか😭午前中探索したが当たる気配がないので終了です。帰ろうとしましたが、手ぶらでは帰れないので、既存ポイントへ高速2時間すっ飛ばして🚙💨💨💨移動です。現地に14時すぎに到着時間がないので早速前から気になっているポイントがあったので探索です。倒木発見❗️前に叩かれた形跡の
シロスジカミキリBatoceralineolataChevrolat,1852シロスジカミキリBatoceralineolataChevrolat,1852♀東京都八王子市、2025/2/8【分類】鞘翅目多食亜目カミキリムシ科シロスジカミキリ属【分布】東アジア~東南アジア【希少度】★★【RDL】埼玉ーNT2東京ーNT神奈川ー要注意種長崎ーNT【保護状況】指定なし【近縁種】イチジクカミキリB.rubusLinnaeus,1758分布:沖縄島周辺
幼少期からずっとオオクワガタにあこがれて、飼育品を購入してブリードしたことはたくさんあるけど、オオクワガタは採集したことがなかった。自分には無理なのかなと考えながらも、死ぬまでに一度は採集してみたいとずっと言っていた。今年も正月に甥とそんな話をしていた。そんなこんなで、ネットでコミュニティに入ってやり取りしていると、ネットで知り合った超スーパー採集者のかたと二人で採集に行けることになった。そんなこんなで朝待ち合わせ、調べておいてくれたポイントへ向かうわけだが、2か所目のポイントで早くも幼
材割採集本日は1人既存ポイントの隣町に行って見ることに🚙💨💨💨行く時から雨☔変更して既存ポイントへよってから行くことに朝食はおにぎり&スープ😋現地は小雨☂️寒いです😱早速お山へ前に気になってる材があったので探してみるとなか見つかりません。なんだかんだ30分くらいでやっと見つかりました。入っていると思ったのですが食痕が出てきません。でも材の状態は良さそうなので芯まで叩いてみると、ぽっこりと穴が❗️3令幼虫その材からは幼虫数頭出てきて黒虫の出る感じではないので終了😅まだ小
材割採集3日目移動して聖地へ🚙💨💨💨本日はひとりぼっちで採集です。過去に行ったことのないポイントへフラフラ車を走らせロケハンしていると、あちらこちら割痕だらけ❗️かなり厳しい感じです。人の入っていない場所を探しながら、少し感じのいい場所があったので早速お山へ❗️お山に入るとボロボロの倒木発見🤩早速叩いて見ると見事に黒虫が❗️オオクワガタ少歯です👍この材はこの一頭だけ探索しているとクヌギの立ち枯れが🤩少し叩いてみると、クワガタの足らしき物がちぎれています🥲またやってしま
材割採集ちょっとレア産地へ遠征です🚙💨💨💨高速降りると雪がうっすら残っています😱Fさん、Hさんとコンビニで待ち合わせ。早速ポイントへ各自手分けして探索開始です。かなり冷混んで手が悴んでまともに斧がもてません😂2時間以上探索しましたがヒットなし😅ヘトヘトです🥵休憩して再び探索です。立ち枯れ発見🤩少し古びた材ですが、叩いてみると何か黒光りしてる物体が🤩よくよく見るとオオクワガタ♀でも頭を吹っ飛ばしてしまいました🙏その材から、お尻部分だけの死骸も出てきてオオが生息しているこ
年末年始は海外で過ごしたため、正月の採集は一度だけに留まりました。また一段と寒くなったことで、無性に山に行きたくなっております。材割もボーっとしてたらすぐにシーズンが終わってしまうので、半日の自由時間ではありましたが、以前から「これは一回入らなあかんなぁー」と眺めていた山裾に💨なだらかな稜線に大径木が並んでおり、以前は素晴らしい里山であったことは想像に難くないです。今日入るルートは事前にガチっと決めておりまして、早朝からスムーズに狙いのフィールドにinできました。最初はウキウキと回
材割採集2025年初採集本日は後輩を連れて聖地へ年末腰の痛みでリタイヤしたのでリベンジです💪まずは朝食😋朝7時頃から気合い入れてお山に出撃行くとこ行くとこ割痕だらけ😭昼過ぎになってもヒットなし😅後輩はダウンです😵💫少し休憩してなるべく人の入ってなさそうな場所へ出撃💪薮コキしながら探索です。なんとか材がありました。ニクウスバタケの付いた良さそうな材です。(割痕はありませんでした)少し叩いて見ると食痕が出てきて、そこには黒虫が❗️オオクワガタ♀です👍その後は追加
明けましておめでとうございます🌅昨年はブログを読んでいただきありがとうございます🙏後半は子供達のサッカーが本格化して来たので、停滞しておりました😅今年も同様になるかと…合間に採集には行きますので、時間ある方はちょこっとでもご覧ください🤏と久しぶりに時間が取れたので1人で材割りへ🪵昨年よく通ってヒラタも捕まえた河川敷へ🏞️最近東京に限らず河川敷の護岸工事すごいですね💦年末に帰省した際にも工事が河川敷ヒラタさん頑張れ!!スタートは…安定のコクワ三連星💫2本目👀おっ!いい感じ✨埋没
2024年クワガタ採集振り返り2024年-1月聖地富士山をバックオオクワガタ大歯材割2024年-2月近畿地方オオクワガタ3令幼虫材割関東圏人生2頭目オオクワガタ神虫(71.9㍉)材割2024年-3月聖地貴重なオオクワガタ♂を😭材割中部地方残雪でのブナ帯開始オオクワガタ材割2024年-4月東北地方黒虫ゲットならずオオクワガタ3令幼虫材割2025年-5月中部地方オオクワガタ黒虫♀材割2024年-6月東北地方今季初の灯火採集オオク
材割採集年内最後の採集です。朝食は朝マック😋本日はFさん、Hさんと採集です。ポイントはお二人にお任せコースです。早速別々に別れて採集開始です。思った以上に材がなく苦戦です😂途中でHさんとばったりあって、歩いて違うポイントへ移動❗️再び採集を開始した時、チャツリの立ち枯れ発見🤩上部を叩いていると、ぽっこりと穴が空いて黒い個体が🤩オオクワガタメスその材には幼虫もオオクワガタ3令♂です。その後場所を移動して探索です。Hさんが材を見つけたようなので行って見ると、まだ倒れたば
恒例の年末採集行って来ました❗️一昨年に材割りでメスを出してるポイント、ブリードするかわからんけどオスが欲しいとこですね👍あと樹液の確認✌️こっちの方が大事かな🎯牛丼食ってGO〜ちなみに画像が採集ポイントって訳じゃ無いですよ🤣山は寒いです、これから2月ぐらいまでは寒さ対策も大事、歩き出すと汗をかいてこれがまた冷たくなる😰風が無ければいいんですがね😵杉林の中をテクテクと大概が上り勾配、能勢ではこれを抜けないと雑木林には辿りつけません💪雑木林ではバラけて探索、広大なエリアで
材割採集本日は後輩君が久しぶりに採集に行きたいということで、先週末に行ったポイントへ朝食はいつものおにぎり&味噌汁最近アミノ酸もお勧めされたので試しています。早速お山に出撃❗️先週末3令が出た材を残しておいたので、後輩に任せて叩いてもらいます。残したつもりだったのですがなかなか出ません。少し叩くのを手伝っていたら来ました❗️黒虫ですね🤩後輩に出してもらいました。オオクワガタ小歯ですね👏👏👏続いて後輩がオオクワガタ♀ボリュームのある材ですがなかなか出ないので諦めて他に行
材割採集今週は採集仲間の件で色々あり少し疲れ気味だったので採集にいこうか迷ったのですが、とりあえず散歩がてら既存ポイントへ幼虫はお腹いっぱいなので黒虫探しです。早速お山に入って材探しです。なかなか材が見つからず、ちょっと日陰ですが、古びた倒木発見🤩3令幼虫です。その材を少し叩きましたが、数頭幼虫が出て来たのでそれ以上は止め、他の材探しへ少しポイントを変えて探索して見ると、キノコびっしりの切り株が🤩叩いてみるとすぐ食痕が出て来て3令幼虫です。その後この材も幼虫が出て来てのでや
毎度御観覧いただき誠に有難うございます。久しぶりの投稿になりますね。今年も行って来ました!南紀大島/冬季採集南紀大島と言えばコレ!赤コクワ過去当店てはWF1で53mmが羽化した記録もあり色とサイズどちらも楽しめる産地だと思います。画像は撮ってませんが、♀️も採れています。今回の採集ではヒラタの成虫を採りたかったのですが、そう思い通りにはいきませんね、、、まだキチンと見て同定したわけではありませんがヒラタ♀️?と思われる幼虫■コクワガタランチはいつもの食堂で!■コク
材割採集本日はEさんと後輩君、Yさんとちょっとレア産地に行って来ました。この地域はYさんが夏時期に毎日のように外灯廻っても年間数頭しか採れない感じの地域昨年もは何回かチャレンジしましたが、ボーズでした。正直なところ今回も採れる気はしませんでした😖早速予定してたポイントへ朝イチに尾根まで行こうと思いましたが、想像以上に急勾配、休み休み探索しながら尾根を目指していますが、この勾配じゃ探索不可能❗️下山しようかと思ったら、折れたての巨木な倒木が🤩みんなで叩いていると古い食痕がありますが
材割採集先週もブナ帯チャレンジしましたが、ボーズ😭今週は黒虫をみたいとEさんと2人でブナ帯チェレンジです。現地に着くと思った以上に紅葉していなく葉っぱがついていて材を探し難いです😥早速デジタルロケハンしていたポイントへ、Eさんが立ち枯れ材食痕を発見🤩2人で手分けして食痕を辿って行くとほぼ材の中心部分で材が倒れかけてきて、材の下敷きになる可能性があるので、斧を使って倒してからの作業です。材を横にしてから叩こうとすると、割れた部分から黒光した個体が動いています。久しぶりの黒虫で
天気予報は雨👊おまけに寝違えて首がわや😵動くと痛い、座っても痛い、とにかく痛い😓最悪な状態やけど…役に立ちそうに無いけど…GO〜なので行き帰りの運転はしてません😢ポンコツ過ぎて情けない🤣高速道路の継ぎ目のガッタンが痛い😢工事ばっかりするんなら継ぎ目も無くしとかんかい👊💥初日は予想通り雨、半端ない雨☔カッパ着て突撃じゃ〜ぶっとい立ち枯れ❗️折れた先は…これまたデカイ倒木太い食痕は出ました蛹室まで追いかけるともぬけの殻😵💫ちょっと遅かった💥3令1匹だけ❗️雨