ブログ記事144件
4月は予定が詰まってましたが、隙間時間見つけて北摂一円をそれとなく遊んでました。日中20℃近く行ったらダメっすね…🫠少し割り込むとグラッと来ます。笑新たな発見も多く、いくつか追加で生息確認ができたポイントもあり、良い時間を過ごせました。割る前から食痕剥き出しだったタイムリミット迫る倒木。↑こちらはもう羽脱寸前食痕に気合いが入ってて楽しく割り過ぎました💧水吸ってない本体は怖くてノータッチ🙅♂️お土産材として使えそうです👀別日は広域にまた探索。白いあのちっこいコシカケ材から。
ごく当たり前のことですが、オオクワガタの全部が全部広い生息域を有している訳ではなく、限られた環境の中でミニマムに累代を重ねている個体群も全国各地に存在しています。独立林や一斜面だけなんかはまだよっぽどマシでして、自分の確認してきたMaxだと100m四方のみに生息しているオオクワ限界集落もあったりします。これはこれでロマンですよね。また当たると生息条件を勉強する良い機会にもなります。まずそんなポイント当たりませんが😂笑今回はそこまでとは言いませんが、限られた範囲内で条件が揃う雑木林へ。
今度は耳に蛾が突入した寅造ですさてと、昨日も大人の遊びをして来ました。ライトトラップを初めて19年(20シーズン目)過去のライトトラップ理論(独自の)で色々な事を(経験とデータから)記載してきました。その集大成を最終章として記載したいと思います。先ずは、昨日の採集ですが完全にポイントを勘違いして居た事が発覚夜に見る景色と明るい内に見る景色では大違いで夜だと皆、同じ景色に見える・・・・・しかも5年ぶり位に訪れたので木々も大きく育っていて、勘違いしてたポイントすら通り
先だって茨城ベースにて草刈りまくりけりこれが中央部動画に映ってない丘の上ポイントと新規で切り拓いているエリアを合わせるとみうらじゅんやくみつる約2500坪www疲れる訳だ。束の間の戦士の休息時にも身体が勝手に草刈リズムに揺れているw今回は腕のたつ助っ人と2人がかりで刈りまくりまつり大変過ぎるので作業ボランティアならびに「勝手にオオクワの里保存会」会員同時募集!詳細は未定ですが、かなり本気です。現地集合現地解散を原則として一緒に作業したり蟲たちと戯れたり汗ばん
GWは山形遠征行くつもりでしたが…みんなの都合が合わずで😓やめにしました❗️んな訳で夕方から山行ってきました💪樹液採集1発目です🎉その前に朝から麻雀で勝負🀄️『緑一色』振り込み危ない時も有りましたが何とか踏ん張り収支はプラス👍気分良く採集へ…暗くなる前に出発🚗現地は気持ち涼しい感じでチョット早いかな🤔御神木からチェックするも虫の気配は無しアリンコも着いていない、樹液も出て無いか🤔順番に見て周り、中には樹液でてる木もあったんでタイミング次第かなって思ってたら…樹皮下の捲
毎度御観覧いただき誠に有難うございます。お問い合わせが多く、昨年は完売していた宇治市採集国産オオクワガタですが、先日の割り出しで若干数の幼虫を確保いたしました。■国産オオクワガタ■京都府宇治市/■WF3(幼虫)昨年ブリードしたロットは夏頃に羽化予定。今回の割り出しで採れた幼虫でよければ販売できますので、ご希望の方はご連絡くださいませ。☆通販OK☆在庫・販売個体についてはお気軽にお問い合わせください。OBJ京都/時しらず京都府城陽市久世北垣内10-2
年始から仕事もプライベートもバタバタでしたが、採集の時間はなんとか確保しており、1人の時間は軽い探索にちょくちょく出掛けていました。当たり前ですが、近場もまだまだ入ったことのないエリアがありまして、気が向いた時に各地踏破しに行っています。今回は以前より気になっていたエリアへ💨ショルダーバッグに手斧一本の最軽量探索装備。いつも通り本日の作戦も「ガンガン行こうぜ!」です。樹相は良好、全体の雰囲気も悪くなく、居たら面白い環境。手つかずなのでそこそこの材に巡り合いますが、そう甘くは無
6月9日昼間は雨が降っていてあまり気温が上がりませんでした。あまり期待で出来ないので家から近くのポイントで灯火採集することにしました。この場所はオオクワガタが1年に1匹取れるか取れないかの場所ですが帰りが楽なので割とよく打ちます。7時40分頃灯火スタート。400W1000W違う方向に打ちました。甲虫が全く飛来しません。8時過ぎにやっとで一匹。ミヤマクワガタメスが飛んできました。クワガタ坊主は免れました。その後全く飛ばず8時50分頃まで追加も無くやめようと思い、
材割採集本日は1人で採集です。朝食はおにぎり&スープ&栄養補助食品😋本日も気温が上がり暑くなりそうなので6時スタートです😁今回のポイントは既存ポイントの奥地です。早速お山に出撃です💪探索していても本日は全然当たりません❗️2時間くらい探索するとこんな物が❗️産卵痕かな❓周辺をたたきましたが、食痕は出ませんでした😢その後ひたすら歩いても材がありません。5時間くらい歩き続けたので諦めて、帰ろうと車に向かってると怪しげな倒木発見🤩硬そうな材でしたが、柔らかい部分を探して叩いて