ブログ記事7,724件
こんにちは!木蓮です。昨日はたくさんのコメントをありがとうございました。黄色い花は、冬の寒い時期に咲いてくれると、それだけで春がやってきた気分になりますね。さて、今日も引き続きミモザの話。タイトルにあるように、ここで不思議なミモザを見かけました。いや、そもそもミモザというか、アカシア属に入れていいのかな~?色はひたすら白に近いクリーム色。もしも、どなたか名前をご存知の方がいらっしゃったら、是非教えてください。ボルムレミモザの村から少し離れたバス道の散歩道の中にありまし
今日は昨夜からの雨も上がり、どんより曇り空に満開の桜が、燻銀のように映えています。コレもまたよし✨👍我が家の木蓮はようやく咲き始めました😊ここのところ何とくすっきりしない日々💦急な汗ばむ陽気かと思えば急降下する気温の変化に、身も心も付いて行けず👀🧐😢ストーブも、消せば何となく肌寒く点けると暑い💦☹️時折、滅多にない頭痛にも見舞われ不定愁訴とはこういうコト⁉️👀🧐いや❗️今頃になって、ウワサの更年期障害か⁉️👀🧐😱…なんて珍しくお悩み中⁉️👀🧐😔こんな時は簡
フランスの個人庭シリーズこんにちは!木蓮です。それにしても、オーヴェルニュ地方は一気に秋が来たような涼しさ(寒さ)。今日の最低気温はなんと9℃!明日から少し暖かくなるようですが、今年の夏は終わった感じです。さて、先日からご紹介しているお庭の続き。しばらく、写真が多くなりますが、お付き合いいただけると嬉しいです。入口を入って左側には、ポタジェがあります。ポタジェとはフランス式の家庭菜園というとらえ方が一番。今回、どこのお庭を訪れても必ずありました。やは
お山では急な斜面でヤマツツジが咲きました子供の頃遠足で山に行くと必ず咲いてたと記憶にあるヤマツツジ見ればホッとするお花です大きな木の桜は終わったけれど小さな庭桜が今満開放射状に伸ばした細枝に柔らかい花びらをふわふわピンクに染めたお花が鈴なりでため息が出ちゃう可愛さですそれから縁起の良さそうなお花も開花黄色い木蓮その下にも黄色いお花がいっぱい元気なタンポポ軍団
こんにちは!木蓮です。いよいよ明日、プレゼント当選者発表の日です。31日夜9時ごろに記事をアップする予定ですが、少し遅れたらすみません。(お送りするのは日本に戻ってからになりますことをご了承ください)さて、前回の続き。ここオンダリビアには、かつてANAの機内誌にて『世界一美味しい魚介スープ』と紹介されたお店があります。それがこちらの『LAHERMANDADDEPESCADORES』。日本人から考えたらびっくりしますが、こちらのレストランのラン
おはようございます^^ひんやりして気持ちの快い朝です♡7℃ですてくてくとお散歩行ってきました〜朝陽のセロトニンをたっぷりと浴びながら目的地のエントツの家🏡まで歩きます❣️しずかな土曜日の朝エントツから煙はあがっていない。🪵薪のにおいもしなかった。今日からGW〜9連休の会社もあるそうですねえうちの子たちはカレンダー🗓️通りの出勤みたい。朝陽にかがやく木蓮(もくれん)電線に山鳩がいました🐦ホッホォーホッホォー👇音量注意⚠️今日もしあわせな朝を迎えられて感
フェーン現象のため気温が急に上がって桜も他の花々も咲き始めたかと思えばあっという間に満開に...↑木蓮と(花言葉・・・「自然への愛」「崇高」「持続性」)向こうはソメイヨシノ今日は雨で涼しかったけど満開の桜やモクレンはどうなったかな...更新する写真はあるのですが整理する時間がなかなか・・・です(^^ゞ今日も一日お疲れさま~(*˘︶˘*)ɢᵒᵒᵈɴⁱᵍʰᵗ✩.
ノルマンディー地方MontSaintMichel(モン・サン=ミシェル)こんにちは!木蓮です。ブログをお休みの間、ノルマンディー地方に住む友人宅で撮影を行ってきました。もちろん、3月に発行する『WEB雑誌』のためだったのですが、その際にどうしても撮りたかったのが、『朝焼けのモン・サン=ミシェル』でした。さて、そのお話の前に!!以前に新刊『フランスの小さな村を旅してみよう』にて、アンケートを募集させていただいたのですが、それを元に「かもめの本棚」さんにて、新連載
グラン・テスト地方モゼル県Sarreguemines(サルグミンヌ、サルグミーヌ)こんにちは!木蓮です。来週からまた出張なので、今のうちに出来る限りブログを書いておこうと思います。このところ、毎日のように外に写真を撮りに出かけなくてはいけないほど、我が家の周りには花畑が出現しています。その中の一つがこちら。そう、毎年写真を載せているコクリコ畑。今年はなぜだか柔らかい雰囲気で、とても可愛いのです。「あぁ、またこの季節がやってきたのだなぁ
みんなお眠・・・と思ってたら最初の写真だけバッチリ目を開けていた!気配で気づかれた様子。桜が咲いたのに木蓮はまだなのかとか思ってたけど買い物へのいつもの道を1本内側に変更するだけで住宅街で可憐に咲いていた。この肉厚な感じとか清楚な感じとか大好きなんだよな~昨日八百屋さんに行った時にも咲いてたけど、そちらは花が少し傷んでました。ブログの更新をおさぼりしてる間に丸一日の断食を実施してお菓子と米(お弁当)をやめてダイエットお好み焼きの日々が復活しました。少し減ったけど誤差程度。とりあ
こんにちは!木蓮です。4月19日、20日に「横浜大さん橋ホール」にて行われるサイン会のため、日本に帰ってきました(*´艸`)しかーし、今回の帰国にあたり、普通の人ではあり得ない体験をしたので、その話をFacebookにゆっくり綴ったところ、とても喜んでいただきました!皆さんにもぜひ読んでいただきたい!と思ったので、このたびブログにも記載したいと思います。この話は、私に起こった出来事をそのまま書いています。もちろん、私の主観に基づくものですので、面白い読み物として楽し
ハナミズキが咲き、木蓮の根元にはシラー・カンパニュラータ。細長い葉っぱの有明スミレは、去年もここに咲いてたな。パンジーやビオラは一年こっきりなのに、スミレは多年草なんだ。まあ、そうじゃなきゃサカタのタネやヨネヤマ・プランテーションは商売あがったりだろうからな。ブ~~ンと羽音がして見上げると、オッ、今年初お目見えのクマンバチ。ユックリと円を描いて飛んでいて、小さな虫を見つけるといきなりすげェスピードで追い掛け回す。こんなビア樽のような身
今日はモクレンの花茶をご紹介します♪韓国茶の会、特に花茶がテーマの時には必ずと言っていいほどご紹介するお茶のひとつです。花茶は味がぼんやりしているものも多いのですが、こちら木蓮の花茶は、味も香りもしっかりしていて飲みやすく、好まれます。鼻の症状などによく、鼻炎や花粉症などの症状緩和によさそうです。お天気が良い本日の東京。しかし花粉が酷そうなので、今朝、花粉症の息子にも飲ませました。お花が広がっている感じが、何とも癒しですね。本当は今月、木蓮の花茶
フランスの庭こんにちは!木蓮です。6月初めから、あるミッションのためにアルザス地方を訪れていました。そこで、友人である女性に頼み、素敵な庭めぐりをしてきたのです。これが想像以上に素晴らしく、ぜひ日本の皆さんにも見ていただけたらと思うので、数回ほど連載してみたいと思います。様々な庭のタイプがあるので、もしかしたらこのブログの読者さんがお好きなタイプの庭があるのでは?と思います。皆さんご存知のように、フランス式庭園といえば、なんといっても、ヴェルサイユ宮殿やシュノ
こんにちは!木蓮です。本日1日遅れでメルマガを配信しました。月曜日に少し遅めの父の日のお祝いを娘たちが企画してくれ、楽しい1日を過ごすことができました。実は上の娘が近々家を建てるので、そのプランを見せてもらい、私も楽しませてもらいました。いつから着工でいつ完成なのかイマイチわからないのですが(フランスなので)、まだ若いのに頑張ってるな~と感心してます。さて、私はというと、メルマガに書いた通り、今回モン・サン=ミシェルが浮かぶサン・マロ湾を3時間かけて歩いてきました。
ヌーヴェル=アキテーヌ地方ドルドーニュ県Sarlat-la-Canéda(サルラ・ラ・カネダ)こんにちは!木蓮です。今日は少し前の出来事になりますが、1月に訪れたサルラ・ラ・カネダのお話を書きたいと思います。かなりの人数が街の中に溢れていますが、この日(1月19日)は「トリュフ祭り」の日だったからです。数年前に訪れたときから比べると、少し縮小していますが、それでも街の中心までやってくると、活気に満ち溢れています。前回なかったタイプのお店も出ていて興味津々。この立派
オクシタニー地方アヴェロン県Belcastel(ベルカステル)こんにちは!木蓮です。暑くなったり、寒くなったりを繰り返していますが、もうすぐ庭のティヨール(菩提樹)の花が咲きそうです。皆さんから、「菩提樹の花を見たことがないから見たい!」と質問をいただいたので、今か今かと毎日待っているのですが、ティヨールだけは咲き始めると強烈な香りがするので、絶対に気づきます。先日花を下から眺めていると、隣のムッシューが「あと15日だな」と言っていたので、もう少し待っててくださいね~。この花
ノルマンディー地方ウール県Giverny(ジヴェルニー)こんにちは!木蓮です。昨日は突然のひまわりを投稿してしまいましたが、日に日に咲いて行くひまわりの花を見ているとこのライブ感をお伝えしたくなりました。さて、今日はまたジヴェルニーに戻って……。前回にお話した通り、少し5月と6月の違いをアップしてみようかなと思います。5月のモネの庭のイメージは私の中でパープルが強かった気がします。紫やブルー系の花が好きな私はとても好きな感じ。そして、どの写真を見ても色が柔らかい。
プロヴァンス・アルプ・コート=ダジュール地方アルプ=マリティーム県Tourrettes-sur-Loup(トゥレットゥ・シュル・ルー、トゥレット・シュル・ルー)こんにちは!木蓮です。今日は朝から雨がしとしと。先ほど、買い物から戻ってきましたが、スーパーの入口に入った瞬間、マダムに「まぁ!元気だった!?マスクしてるからわからなかったわ~」と言われキョトン。私が不思議そうな顔をしてるからでしょう。マダムは再び、「マスク、マスク!マスクしてるからわからないだけ。ほら、〇〇村に
いよいよゴールデンウイークの連休が間近になりました。気温が高くなって、我が家の生垣のモッコウバラが満開になっています。例年この時期になると木蓮の根元にスズランの葉が伸びて花を咲かせます。今年は寒い日が多かったせいか、例年より遅れていますが、昨日撮りました。木蓮の根元に咲いているスズラン二十年ほど前に家内が苗を買って来て植えたもので、最初は数本の株でしたが、今は他の植物と共生して予想外に繁茂しています。4月に葉が出て、花が咲き始め、我が家にスズランがあったかと気付
グラン・テスト地方モゼル県Metz(メス、メッス)こんにちは!木蓮です。つい先日、家にためておいた蜂の巣のかけらを蜜蝋に精製しました。まだ、これは1回目。たくさんの量があるように見えていますが、水を混ぜているので、固まるとたったこれだけ。この上の黄色い部分が蜜蝋になります。これを溶かして、リップクリーム等を作ることもできますが、私がどうしてもやってみたいのがキャンドルづくり。養蜂家の専門ショップにいけば、いくらでも可愛い型が売っているので、そこに
こんにちは!木蓮です。なんだか、やっと爽やかなお天気になってきました。ようやく家の中でも薄手の長袖Tシャツ1枚で過ごせそうです。びっくりするほど、家の周りは多くの鳥たちが飛びまわっていて、ツバメが何度も部屋の中に入ってきては、巣作りできる場所を探しています。部屋の中は困るけれど、それ以外ならどこに作ってくれてもいいからね~(笑)さて、今日は先日の続きであり、私のブログに頻繁に登場するCollongeslaRouge(コロンジュラルージュ)。今年訪れた日は、バラが美しく咲い
こんにちは!木蓮です。旅行シーズンが始まったからか、このところ本当に多くのメールをいただいています。大変申し訳ないのですが、すぐにお返事が差し上げられないこと、私にもお答え出来ること、出来ないことがありますので、どうぞご理解くださいませ。オーヴェルニュ地方は、なかなか気温が上がりません。日中は暖かいのですが、朝晩はとても冷える日があります。そのため、ご旅行に来られる皆さんは、できるだけ防寒対策をしてきてくださいね。さて、Najac(ナジャック)の続きから。少し暗くなってしまってい
バス=ノルマンディー地方マンシュ県Cherbourg-Octeville(シェルブール=オクトヴィル)こんにちは!木蓮です。クレープもすっかりなくなり、雪も次第に解けてきましたが、なかなか足元からの寒さは厳しく、ワンコと散歩に出かける時間もなるべく早くすませてしまいます。……といっても、なぜかワンコのほうが先に玄関に辿り着いている我が家。やっぱり、みんな寒いのですね~。さて、シェルブールの続きのお話。しとしとと冷たい雨が降る中、最初に到着したのは駅の駐車
昨日の事です諏訪湖の畔にある北澤美術館へ行って来ましたガレの代表作ですねこれが最初の部屋の真ん中に一つだけ展示されていました写真お借りしました〈エミール•ガレ〉ガラス工芸家陶芸家です今開催されている万博にちなんで1855年から1900年までの間にパリで行われた万博に出展した作品の数々がずらりと並んでいました素晴らしい技術だと思うのですがそれが自分の好みかどうかは別問題です二階の喫茶室からの眺め勿論目の前に広がる湖は諏訪湖です桜が丁度満開の時を迎えていました湖畔
オクシタニー地方ジェール県Lectoure(レクトゥール)こんにちは!木蓮です。今日は、先日訪れてとても気に入った南西フランスにあるLectoure(レクトゥール)という小さな街をご紹介しましょう。レクトゥールは、いつも撮影時にお世話になっている知り合いから、「ブロカントが好きなら行ってみて!」と教えていただいた街。村よりほんの少し大きいくらいの街なので、電車は通っていませんが、バスがAgen(アジャン)という大きな街の駅から出ています。この街は「フランスの
スーツケースにつまずいて、大怪我をしてから2週間おとなしくしていましたが、今週から活動開始しています。ロンドンの春に間に合ってよかった!大好きな黄色水仙は終わりを迎えていますが桜は、まにあった〜バタシーパークは、日本人クラブが関与してそうな植え方、アジア人に大人気です。あれと同じ植え方がグラッドストンパークにも、去年できたので10年後が楽しみ〜さてロンドン桜ランキング1〜2位になっているセントポール大寺院とキューガーデン桜の木、あったっけかなあ、と思いま
ロンドンに駐在の大学同期が、本帰国するので、最後に会っておこうと。本日も快晴。最高気温18℃。この時期、快晴続きやこんな気温は珍しい。木蓮満開。明後日ぐらいから、また冬の気候に戻るみたいけど。暖かいので、コート着ないで、セントラルロンドン行きましたわ。ブツは、これ。アニヤハインドマーチ、ユニバーサルバッグ大小セット。本帰国前に、お土産として、とてもよろこんで頂きました。場所は、ロンドン、マリルボーンハイストリート。お天気がいいほうが、やっぱり写真は映えるね。アニヤハイン
おじゃまします。なおぞうです。我が家のお庭の小さな花壇とお仏壇にお供えするお花の管理を担う2歳の男女双子の育児奮闘中のシングルマザーです。今お供えされているお花は先日3人で夕暮れ時の散歩で摘んできたシロツメグサとアカツメグサ息子よ娘よ君たちが双子だとわかった日夕暮れ時に父ちゃんと2人で四葉のクローバーを探した川沿いを今は3人で散歩しながら幸せを感じてるよ『四葉のクローバーと結婚指輪』おじゃまします。なおぞうです。四葉のクローバーを摘んできてお仏壇にお供えしてと渡してきた1
オクシタニー地方、ロット県Carennac(カルンナック)こんにちは!木蓮です。またしても、久しぶりのブログ投稿になってしまいました。Facebookやインスタでは、定期的に投稿を綴れるのですが、なぜかブログがなかなか……。実はこのところ、本当に多くの方たちから旅行の相談を受けており、結構沢山の方から「ツアーをしてください!」と頼まれておりました。そのため、小さなツアーを開くことにしたのですが、一瞬で定員が満員になってしまい、結局3回も行うことに(苦笑)本当にありがたい