ブログ記事91件
こんにちは!木蓮です。4月19日、20日に「横浜大さん橋ホール」にて行われるサイン会のため、日本に帰ってきました(*´艸`)しかーし、今回の帰国にあたり、普通の人ではあり得ない体験をしたので、その話をFacebookにゆっくり綴ったところ、とても喜んでいただきました!皆さんにもぜひ読んでいただきたい!と思ったので、このたびブログにも記載したいと思います。この話は、私に起こった出来事をそのまま書いています。もちろん、私の主観に基づくものですので、面白い読み物として楽し
こんにちは!木蓮です。いよいよ帰国が秒読みとなってまいりました。何もする予定ではなかったのですが、4月19日、20日とも前で少しお話をさせられるようです。時間は12時から14時の間だと思います。私はHの左横にある赤丸がついているブースに常駐しておりますので、よろしければお越しくださいね。なお、新刊自体は「受付」の隣にある「私のカントリー編集部」にて販売していますので、よろしくお願いいたします。さて、せっかくなので、今年再訪したロカマドール情報を記載しておきます。
グラン・テスト地方ムルト=エ=モゼル県Lunéville(リュネヴィル)こんにちは!木蓮です。明日から、少し買い付けの旅に出かけます。現在、カレンダーお申込みへの返信は11月1日のちょうど真ん中くらいまでとなっております。今夜、なんとか11月1日お申込みの方へは、最後まで返信してしまうつもりです。11月2日からのお申込みは、11月6日以降に返信をお送りしますので、少しお時間くださいませ。また、今週6日(日)の夜9時を持ちまして、来年のカレンダーの販売は終了させてい
オクシタニー地方、ロット県Carennac(カルンナック)こんにちは!木蓮です。またしても、久しぶりのブログ投稿になってしまいました。Facebookやインスタでは、定期的に投稿を綴れるのですが、なぜかブログがなかなか……。実はこのところ、本当に多くの方たちから旅行の相談を受けており、結構沢山の方から「ツアーをしてください!」と頼まれておりました。そのため、小さなツアーを開くことにしたのですが、一瞬で定員が満員になってしまい、結局3回も行うことに(苦笑)本当にありがたい
プロヴァンス・アルプ=コートダジュール地方アルプ・マリティーム県Valbonne(ヴァルボンヌ)こんにちは!木蓮です。今日はふと、今まで書いてきた長いブログ人生を、少し振り返りたい気持ちに。ブログを始めたのは確か2013年。それまでは、ブロカント巡りを楽しむくらいだったのですが、父が亡くなった翌年の2012年。母と2人、父を偲んで旅をしたときに出逢ったのがこの街「Valbonne(ヴァルボンヌ)」だったのです。もちろん、それまでにエズ村をはじめ、ゴルド
ヌーヴェル=アキテーヌ地方ドルドーニュ県Belvès(ベルヴェス)こんにちは!木蓮です。ちょうど1週間前、どうしても外せない用事があり、夫と2人で10km離れた先まで歩いていきました。普段なら車で10分ほどの距離ですが、再び移動制限となってしまった今、なかなか歩かないので、「たまには歩こうか!」と気分転換。坂を登ったり下ったり、フランスの小さな村を旅するためには、やはり脚力は必須。日ごろからよく歩いていると思っていたのですが、やはり10kmともなると、よほどの時にしか歩かな
オクシタニー地方ジェール県Lectoure(レクトゥール)こんにちは!木蓮です。今日は、先日訪れてとても気に入った南西フランスにあるLectoure(レクトゥール)という小さな街をご紹介しましょう。レクトゥールは、いつも撮影時にお世話になっている知り合いから、「ブロカントが好きなら行ってみて!」と教えていただいた街。村よりほんの少し大きいくらいの街なので、電車は通っていませんが、バスがAgen(アジャン)という大きな街の駅から出ています。この街は「フランスの
新刊発売&イベントのお知らせこんにちは!木蓮です。今日は4月18日に発売される新書「フレンチシックなインテリア(主婦と生活社)」発売のお知らせです!4冊目となる新刊は、いつもの「フランスの小さな村を旅してみよう!」とは少し異なり、私が出逢った友人や知人のお宅を訪問し、フランス人たちのインテリアを撮影させていただいた本です。この表紙にいたるまで、いろいろと大変でしたが、私の強い希望でこちらの表紙にさせていただきました。せっかくなので、裏表紙も載せますね!すで
こんにちは!木蓮です。今年のフランスの気候は少しおかしく、日本に比べると非常に暖かい春を迎えております。チューリップもすでに満開!今日なんて、バスク地方では日中31℃にもなるらしく、あまりにも季節が早く過ぎていくのでびっくりです。我が家の愛娘?であるMoonが来てからというもの、夫は毎日約8kmも散歩していて、あれだけ増える一方だった体重をたった2か月で15kgも落としてしまいました。まぁ、しかーし。どこが減ったのか、全くわからないんですけどね(爆)それでも、ズ
みなさま、お久しぶりです。長い間、こちらのブログを休んでおり、誠に申し訳ございません。実は、投稿をしていない間、日本に帰国しており、神戸や東京で多くのイベントを行っておりました。本来なら、ブログでも告知をしたかったのですが、思いっきり身体を壊してしまい、久しぶりの40℃という高熱まで出す始末……。それでも、なんとかフランスに戻ってくることができました。(これもまた、大変だったのですが……)さて、多くの皆様よりメッセージをいただいており、「もう少しお待ち下さい!」と頼んでいた
グラン・テスト地方モゼル県Thionville(ティオンヴィル)とRodemack(ロドマック)こんにちは!木蓮です。長らく使っていたコンタクトを、ようやく新しいものに替え、なんとか慣れてきたかな?というところ。ハードからソフトへの移行は、個人的になかなか大変でした。その上、昨日、やっと出来上がったメガネを取りに行ったのですが、予想以上にフレームが大きすぎるのが原因なのか、はたまた鼻が低いのが原因なのか、メガネが鼻の上でぶらぶら遊んでいます。そもそもの原因は、目の大きさ
こんにちは!木蓮です。今朝、メルマガをお送りしましたが、皆さんに届いていますでしょうか?数年前から、メルマガが届かないとのお問合せが増えており、いろいろ対策は行っているのですけどね。さて、今日は毎年恒例の我が家のバラとオーヴェルニュ地方で見られるコクリコ(ひなげし)の景色をお届けします。今年は雨が多く寒い日が続いているからか、花もちが良いらしく、とにかく長い間バラもコクリコも楽しめています。ちょうどブログを書き始めた頃は、コクリコが減少し始めた時期。麦の中に混ざって
グラン=テスト地方ムルト=エ=モゼル県Fontenoy-la-Joûte(フォントノワ・ラ・ジュットゥ)こんにちは!木蓮です。このところ、ずっと旅を繰り返しておりました。その合間に、養蜂仕事!今年の我が家の蜂蜜の収穫量はかなりの量になっており、数回に分けて採蜜中です。************さて、久しぶりの投稿なので、最初にお知らせがあります。実は、私とkayokoさんで作るWEB雑誌「SalonRustique」に依頼があり、フランス語学習者向けの月刊誌、NHK
ヌーヴェル=アキテーヌ地方ドルドーニュ県Sarlat-la-Canéda(サルラ・ラ・カネダ)こんにちは!木蓮です。今日は少し前の出来事になりますが、1月に訪れたサルラ・ラ・カネダのお話を書きたいと思います。かなりの人数が街の中に溢れていますが、この日(1月19日)は「トリュフ祭り」の日だったからです。数年前に訪れたときから比べると、少し縮小していますが、それでも街の中心までやってくると、活気に満ち溢れています。前回なかったタイプのお店も出ていて興味津々。この立派
こんにちは!木蓮です。このところ、ずっとぽかぽか陽気でしたが、また急に気温が下がってきました。まぁ、2月ですから当たり前ですね。さて、今日はSalonRustiqueのインスタに投稿して、何名かの方から場所を教えて欲しいと頼まれた布屋さんのお話を書きたいと思います。日本からフランスに来られる方なら、パリやその他の街にも、こういったお店は何かしらあるとは思うのですけどね。さて、先日訪れたフランスの布屋さん。普段、オーヴェルニュでは行く場所が決まっているのですが、1階と地下
グラン=テスト地方ムルト=エ=モゼル県Baccarat(バカラ)こんにちは!木蓮です。2025年が始まってから、すでに3月!昨年、酷使しすぎている右手が腱鞘炎になり、その後ばね指(狭窄性腱鞘炎)に。私の場合、ばね指自体は痛くなかったのですが、あまり長く続いても面倒だったので、病院に行くと、原因となっているであろう部分に注射をされることに!子供の頃、身体が弱かった私は、ある意味注射になれており、結構楽観視していたのですが……。当日、病院に行くと、あまりの針の長さにび
グラン・テスト地方モゼル県Metz(メス、メッス)こんにちは!木蓮です。つい先日、家にためておいた蜂の巣のかけらを蜜蝋に精製しました。まだ、これは1回目。たくさんの量があるように見えていますが、水を混ぜているので、固まるとたったこれだけ。この上の黄色い部分が蜜蝋になります。これを溶かして、リップクリーム等を作ることもできますが、私がどうしてもやってみたいのがキャンドルづくり。養蜂家の専門ショップにいけば、いくらでも可愛い型が売っているので、そこに
<スミレのこぼれ話>こんにちは!木蓮です。前回のモン・サン=ミシェルの投稿に、たくさんのコメントをいただきありがとうございました。もともと、夜遅くまで起きているため、それほど早起きだとは思えませんが、朝焼けを見るためなら、何時にでも起きて出かけられるほど……。それに、この時期だとほとんど誰にも逢わないのが一番のメリットで、人気観光地であればなおさら安心です。さて、私の庭も花盛り。もちろん、ニオイスミレも1月からずっと咲いてくれていて、スミレ村に行かなくても十分楽しめます。
グラン・テスト地方モゼル県Metz(メス、メッス)こんにちは!木蓮です。やっと、4日ほど前から、昨年発送したカレンダーが、多くの方に届いたご連絡をいただき、ホッとしています。まだ、届いていらっしゃらない方も、すべての発送時期の方たちの分が、無事に日本入りしているようなので、あと少しでお手元に届くと思います。直接、ポストの中に入るようなので、まだ届いてらっしゃらない方は、ポストを時々覗いてくださいね!当たり前のことではありますが、皆さんがお待ちくださっている間、私も全く同じ
グラン・テスト地方モゼル県Sarreguemines(サルグミンヌ、サルグミーヌ)こんにちは!木蓮です。爽やかな青空が広がるフランスですが、そろそろ雨が降ってほしーーい!雨が降り続くと晴れて欲しく、晴れが続くと雨が降ってほしいなんて、なーんて私は我儘なのでしょう。さて、お待たせしすぎましたサルグミンヌの続きです。前回ご紹介したMUSEEDELAFAIENCE(陶磁器博物館)を出て、次の博物館を目指し、約30分、Blies川沿いを歩くことにしました。
ノルマンディー地方MontSaintMichel(モン・サン=ミシェル)こんにちは!木蓮です。ブログをお休みの間、ノルマンディー地方に住む友人宅で撮影を行ってきました。もちろん、3月に発行する『WEB雑誌』のためだったのですが、その際にどうしても撮りたかったのが、『朝焼けのモン・サン=ミシェル』でした。さて、そのお話の前に!!以前に新刊『フランスの小さな村を旅してみよう』にて、アンケートを募集させていただいたのですが、それを元に「かもめの本棚」さんにて、新連載