ブログ記事18,998件
あまりに見ていられないので動画ニュースは貼り付けませんこんなのを流すメディアもどうかと思います子どもたちも目にする👀からそれとも、なんだ(●˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾人間同士も食べろとでも洗脳させたいのかしら???自然界の摂理という食物連鎖??熊は草食🐻ではなく雑食。最近は鹿を食べる熊が増えてきたとか🤫山の木の実なんかが電磁波やソーラーパネルにより減らされているんだろう熊もハリガネちゃんやチップに操作され異常行動になってきたってことなのかも知れ
茨城県筑西市のフラワースクール幸花でございます。ご訪問下さって、誠にありがとうございます先日は、東へ往復約3時間の移動。茨城県水戸市に出張レッスンに行って参りました。涼し気なグリーンアップルの花器にプリザーブドフラワーや木の実をアレンジした宝石箱のようなデザインでございます。コンパクトにぎゅっと詰まった感じが、オシャレです。くるりんとカールしたカーリングモスを使って、遊び心を出していますょ~。
こんにちは!さすらいの冒険者です😁先日の記事から数時間後、ようやく最強パーティが完成しました〜(๑´ω`ノノ゙ぱちぱちぱち✧スマホ版ドラクエ3における、私なりの最強パーティの考察は、過去のブログ記事をご覧頂ければと思いますが、考察結果としては、【勇者】【武闘家】【盗賊】【賢者】となります。【ちから】【すばやさ】【たいりょく】【かしこさ】【うんのよさ】は全員MAX255。HPは木の実ドーピングにより全員999。MPは木の実ドーピング無しでのMAX522。(武闘家は転職後
「祝福二世と罪」「今までずっと神様がいないと思っていました」という家庭連合の祝福2世の若者の体験談を聞いていて耳を疑った。祝福二世というのは原罪がないと言われています。しかし、現実は神様がわからない。神様の存在を信じていない人がいるのです。「ありえない。あってはならないことだ」と思います。これは統一原理が間違っていますと公表しているようなものではないか。聖書の罪とは、「的はずれ」という意味です。私たちの創造主を忘れている。創造主から離れている。創造主に背を向けて
最近よく買うのものに激安スーパーのラムーの無塩プレミアムミックスナッツがある。ミックスナッツと称する賞品の中でピーナッツが入ってるものは価格が安いけど、これはピーナッツが入っていないのに税込みで400円程度という安さ。先日、『SPY×FAMILY』の第一期の主題歌のOfficial髭男dismの「ミックスナッツ」の話をSONGSの再放送でみていた。ピーナッツは木の実ではなくて、豆なので、ミックスナッツの中でSPYのようなものという話。そんな話をきいてから、この無塩プレミア
こんにちは!横浜市旭区にあるヨーロピアン工芸木の実とお花のアレンジメント教室アテリエ・リープ主催者一財)日本手工芸指導協会フラワーデザイン科師範カメラ講師の平田真理です。☆趣味の方から講師資格取得の方までをサポート☆時々、愛犬との暮らしを書いています。我が家には7歳になる愛犬『葉愛(はな)』ヨークシャテリア女の子がおります。トリミングに行ってきました~ワンコを撮る際やってはいけない事それは、フラッシュを使ってはいけない事!!
『シュトッフブルーメクランツ』ドイツ語でそのまま『布花のリース』木の実デコールのブラッシュアップで講習を受けたデザインです♪このふわふわ感がとても素敵で気に入ってます✨✨先日横浜に行ったときに足を伸ばして「鎌倉スワニー」(生地屋さん)に行って布を張達してきました。きっと生徒さんも気に行ってくれるデザインだと思い、現物をお見せしたら早くもご予約していただきました✨✨お色は薄いグリーン、水色、モーブっぽい薄紫の三種類です♪(写真のクランツはグリーン)カットクロスをふわふわと丁寧
こんにちは横浜市旭区にあるヨーロピアン工芸木の実とお花のアレンジメント教室アテリエ・リープ主催者一財)日本手工芸指導協会フラワーデザイン科師範平田真理です。☆趣味の方から講師資格取得の方までをサポート☆【2025年8月・9月レッスン日程のお知らせ】★8月レッスン日程・8月2日㈯10:30~残1名・14:00〜満席・8月4日㈪10:30~・14:00~満席・8月5日㈫10:30~・14:00~満席・8月8日㈮出張
こんにちは~児童発達支援・放課後等デイサービスこどもサークル中央台です本日の活動をお伝えします「夏休みの宿題あと○○ページになりました」と報告をするお友達コツコツとすすんでいる様子にホッとしていますサークルでの個別課題の時間もとても頑張っていますよーーー本日午前中は、「ダンボール制作」です沢山ある空き箱の中から好きな物を選び、イメージを膨らませながら作っていましたこの長いダンボールうさぎの耳にしたいそうですとても素敵なアイディア上手にはさみを使っていますねなんと大
いきなりですが。。。この木何の木の節で歌ってみてください。。。ハイ!(お若い方はご存じないかな。。。^^;)この実何の実気になる実見たことない実ですけど見たことある~花が咲くでしょう♪さぁ!何の実?どんな花が咲く??木実の名は。(君の名は。。。)テクテクテクと中山手お散歩コースにある、中華同文学校のグランド側、この木を植えると学問を好むものを輩出するとされる。。。堂々とした腰回りと風格を持つ、中国名は、梧桐。樹皮が緑色で、葉が桐に似ているので
今回はこういうお題でいきます。オカルトというか、かなり宗教的な話になるので、はじめにそのことをご承知おきください。ちなみに自分は必ずしもこの説を信じているわけではありません。まず初めに、農業の歴史を考えてみましょう。農業は約1万年前、旧石器時代の終わりから新石器時代にかけて、世界のいくつかの地域で独立してほぼ同時に始まったとされています。この時期、人々は狩猟や採集だけでなく、植物を栽培し始め、動物も家畜化するようになりました。たとえば、メソポタミアの肥沃な三日月地帯や、中国の
こんにちは木の実とお花のアレンジメント教室主催者カメラ講師のひらまりです・自分だけの木の実のアレンジを作ってみたい・街で見かけたあのデザインを作ってみたい!・アテリエ・リープの過去の作品を作りたい等々、こんな感じの創れますか~?と、お問い合わせを沢山頂くことが多く、裏メニューとしていた『オーダーレッスン』ですが、『これ作りたい!!』というご希望を叶えたくて、この度、メニューに加える事と致しました!
皆様は木の実、ナッツ類を召し上がりますか。わが夫(英国人)は近頃『ミックスナッツ』を非常食とすることを好んでおりまして、つまり職場で小腹のすいた時や電車や車で移動中にちょっと何か食べたい時にあれをポリポリするという。アイリスプラザナッツ無塩5種850g素焼き(アーモンドカシューナッツくるみマカダミアナッツピーナッツ)ミックスナッツ食塩無添加おつまみAmazon(アマゾン)先日、夫は飛行機に乗る用事があり、搭乗呼び出し
少し前のこと箱根へ向かう途中の小田原で大好きなグリル『木の実(KONOMI)』さんへ1962年創業初代支配人はかの桑田佳祐さんのお父様店内のレジ横に桑田さんがいらしたときのお写真も飾ってあった『きちんとした』洋食は肩肘も張らないけれど背筋は伸びる前はランチのコースにしましたが今回はハンバーグが食べたかったのでアラカルトに。オーダーの内容はカニクリームコロッケはマストなのです
私のブログの中で意外とアクセス数の多い、山の恵みシリーズ。その中でも特に春夏の木の実がなぜか皆さん感心が高いようです。今回は続編として前回、入っていない7種を選んでみました。7月上旬に見かけるヒメコウゾの実です。クワ科コウゾ属の落葉低木とあります。実の味は甘みはあるものの少しクセがあり、好んで食べようとは思いません。好みの差かも知れません。、ウワミズザクラの実です。赤い実がとても美味しそうだったので一粒かじるとすっぱくてとても食べれるものではなかったです。黒く、完熟しないとダメな
友人が「コノテガシワ」の実を持って来てくれました。ヒバの仲間です。私が欲しいと言ったら、毎年持ってきてくれるのですが、今年はいつもになく豊作?だったようで、たくさん持ってきてくれました😃🎶とっても嬉しいです❤️左は私が公園で採取したコノテガシワ華奢で小さいのに選べて、友人のは肉厚❣️同じヒバの仲間でも、こちらは「青森ヒバ」樹木の実です。コロンとまた可愛いのです💕こちらは採取が難しい。。コノテガシワは、植え込みや垣根など、割と低木なので採取しやすいです。木の実を編んで作るリース小
私の母は優しいし頼りになるけど、とにかく我儘な所があって、そんなところに姉と私はブチギレすることもしばしばそして、うんざりする程の潔癖症(本当に色々面倒くさい)そんな母も唯一自我を抑える時があるんだけど、それは「相手を傷つける可能性があること」については、どんなことでも我慢してる。ただ、限界を越えると、本人に自覚があるか分からないけど、手が微妙に震え出すんだよねそんな母と台湾旅行を愉しんだ時のひとコマ。台湾人はとにかく心が綺麗で、何処に行っても親切な人ばかりだった。言葉が通じないけど
夏休み、田舎のおばあちゃんの家に遊びに行った。父や母は仕事があるから帰ったが、私は10日間ほどお世話になることにした。川には魚がたくさんいて、林は虫や鳥、花や木の実であふれていた。おばあちゃんはやさしくて、毎日おいしいものを山のように作ってくれた。村はずれに小さなおうちが見えた。田舎に似合わない真っ赤な屋根のかわいいおうちだった。その家に続く道の途中には柵があって太い鎖に大きな鍵がかけられていた。「ねえ、おばあちゃん。あの家にはだれか住んでるの?」そう聞くとおばあちゃんは珍しくきつい口調
肺癌発覚から、ちょうど2ヶ月、お山でハイキング復活です!前回夏山だったのが、今日はスッカリ秋の山!お天気もよく、暑すぎず、寒すぎず。早朝から4時間くらいハイキング楽しみました!山の木の実が赤く色づいて綺麗だった!ズミ、キミズミ、ガマズミ、ノイバラの実。美味しそうな実を食べに、ウソが2つがいやって来て、パクパク。ススキの野原にノビタキ。冬毛に変わり始めたマガモ。鳥さんたちにも沢山会えた!ホザキシモツケも実が赤くなってた。ズミの実。鳥さんのご馳走。ガマズミの実もピカピカ。マ
稚エビが誕生してから、エビの隠れ家になんかないかなーとネットで探して見つけて、気になってたのがフウの実という木の実モミジバフウという木の実なんですがまー安いので、ためしにチャさんで3個ほど買ってみよかなーと思ってた矢先に妻からLINEが。子供とよくわからない木ノ実拾ってまーすえ?え?こんな偶然ってあります??笑それ、フウの実だよね??笑え?どゆこと?それ、この実だよね?と、写メを送ると。うん!それ。え?売ってるよーなやつなの??え?いるの?大量に欲しい!と、ゆーわ
こんにちは木の実とお花のアレンジメント教室アテリエ・リープの平田真理です先日、桜木町駅に行った時に、エアキャビン待ちの方が沢山おられて、去年乗ったな~。。。。昨年の記事ですが、今一度、再アップですお客様へお届けの帰りに、あの、横浜エアキャビンに乗ってみました~。高い所が好きな私でーすYOKOHAMAAIRCABIN日本初、世界最新の都市型循環式ロープウェイyokohama-air-cabin.jp
★七田式びわ湖大津教室講師mです★先日、アロマサシェを作ってみました。ミツロウとワックス(ソイワックスがおすすめ)を溶かして型に流して表面がうっすら固まってきたらお花や木の実などで飾り付けをして好きな香りのエッシェンシャルオイルをかけてできあがり♡とても簡単にできました(^-^)♪★七田式びわ湖大津教室サイト【公式】★七田式びわ湖大津教室Instagram★七田式・滋賀代表ブログサシ
梅雨に入る前に汚庭掃除をしたくて久し振りに汚庭に出たら今が旬の紫陽花が可愛い姿で咲いていました放ったらかしでも咲いてくれる健気な花が好き(要するに多年草的なもの)紫陽花の他にも咲いている花達もせっかく咲いているのだから一応添付しておこう我が家のジューンベリーの木3日ほど前までまだ実が残っていたのですが鳩の親子と思われる3羽が来て一気に食べ尽くして行ってくれました🕊️🕊️🕊️室内から隠れて撮ったのでよく見ないとわからないけど3羽いるのわかりますか(ウォーリー
2021年12月14日(火)0655【9月14日(火)の再放送】みいつけた!おかあさんといっしょパッコロリンいないいないばあっ!オトッペ(再)わしも(再)忍たま乱太郎びじゅチューン!(再)2355【9月14日(火)の再放送&一部差し替え】〈Eテレ〉📺️0655【9月14日(火)の再放送】▽日めくり:ウサギとカメ🎵砂漠のトカゲ~フルパワーVer.~/デーモン閣下🎵わたし、犬、いぬ:りりさん(秋田県秋田市在住)🐶赤ちゃんとクッションがお気に入り、線路ぞいの散歩とイタズ
夫:「今日は飲んで帰ってくるから。」の言葉に、以前はえ~いいよね~、身軽に飲んでこれてさ~(`Δ´)!だったのが、今は夜ご飯手抜きで済むわ~ルンルン(´▽`)♪になってる自分。夫と自分を同じ土俵で考えなくなったのと、いろんな意味で期待しなくなったのかもね・・・(ーー)以前、ある集まりで教えてもらい作ったものをご紹介します。レッドアイ・・・←まだ飲みネタ?ではなく「ゴッドアイ」だそうです。インディアンに古くから伝わる工芸品で、祭事のときに使ったり、お守り的な役割
所長の伊藤です。横浜の毛糸店で、こんなものを見つけました。指抜毛立器。280円(税抜)。箱には、「松鳩印文化刺繍MADEINJAPAN」「総発売元トキワ手芸株式会社」とあります。「毛立器」というのは、つまり、毛羽立たせるための器具、ということです。ニットでいう「起毛器」と同じものであると思われます。中身はこんな感じです。「起毛器」とは、編地を引っ掻いて毛羽立たせるためのもので、古くからは「チーゼル」という木の実を使っているそうです。(画像引用元:阪南市ホーム
ジョウビタキGWに繁殖を確認したジョウビタキ。今回は夏休みの様子をご紹介します。前回の記事『迷子の…』GWと夏休みにジョウビタキを見たところで…屋内にジョウビタキ幼鳥が💦開けっぱなしだった窓から入ってきたようです。窓から無事逃がせました😮💨(撮影:8月7日)…ameblo.jp撮影写真今回撮影できた写真はこちら。給餌シーン朝日を浴びるジョビ男GWの個体かな?親メス何故か親オスには出会えませんでした。一番可愛く撮れたのはこの辺りかな☺️💕いい感じの切り株に止まって
こんにちは木の実とお花のアレンジメント教室主催者カメラ講師の平田真理です。松ぼっくり(カラマツ)を拾ったら~楽しく遊ぶための下処理方法お伝えします!とある場所に、私の木の実アレンジ作品『クランツ(リース)』を飾らせて頂いてるのですが、それをご覧になったかたから、御厚意で、沢山のカラマツ(松ぼっくり)をいただいきました~段ボールにびっしりと有難いです~しかも、このカラマツ、長野県(?)の方で拾ったとの事で、小ぶりで可愛い
こんにちは!横浜市旭区にあるヨーロピアン工芸木の実とお花のアレンジメント教室アテリエ・リープ主催者一財)日本手工芸指導協会フラワーデザイン科師範平田真理です。☆趣味の方から講師資格取得の方までをサポート☆生徒さん作成のコルドネフラワーコルドネフラワーって何?のご質問にお答えします!【ドラーティクンストコース】ドラーティクンストコース(ワイヤーアート)では、ワイヤーを撚って糸を作り、お花やリーフ等を作ったり、ブリヨンという特殊なワ
クスリの消費量世界一の日本。このクスリと薬の違いが分かりますか?カタカナの「クスリ」が、薬局で処方される人間が作ったものであるのに対して、漢字の「薬」は、見て字の如く、上には「草(野菜や海藻類)」、下には「木(果物や木の実)」があります。多くの人は、病気は医者が治してくれるものだという信仰のもと、体調が悪くなったら病院へ行き「クスリ」を処方して貰います。しかし、本来病気は自分で治すものという考えのもと、体を楽にする「薬」によっ