ブログ記事229件
昨日(4月8日)、脚本・演出家の谷正純氏がお亡くなりになられたことが報道されました。3月に宙組「宝塚110年の恋のうた」うたうま神社で、「ANOTHERWORLD」”冥途に咲いた恋の花”を聞いて懐かしいなあと思っていました。谷氏は多くの素晴らしい作品を残されていますが、これからも新作を生み出していただきたかったです。谷氏の熱い想いは、後輩の演出家に受け継がれているはずです。もし今年、タカラヅカスペシャルがあるなら、谷氏追悼の歌唱があるでしょう。本日、宝塚友の会リニューアル後、
このまま、仕事を続けている場合、私は来年で無期雇用になれる資格を得ることができます。無期雇用のメリット・デメリット等をよく吟味してからでないと辞めてしまうのは自分の性格上よーくわかっています。今の会社で、無期雇用に転換した人のほとんどが、無期雇用になってから1年以内に辞めているのが現状です。理由はいろいろありますが、一番多いのが「やっぱり自分に合わない」「ちょっと考えていたのと違った」定年までいられるのは、とってもありがたいかな?と思っていましたが・・無
つい先日、派遣面談がありました。3ヶ月に1回の恒例行事です。自社(派遣元)の営業と更新の確認のやり取りをしました私は派遣という雇用形態で10年ほど都内で働いています。いまの派遣会社は2社目で6年目になります。(産休育休取得1年9か月)先週派遣面談があったのですが、初めましての営業さんでしたなんか嫌な予感はしていたけれど、話してみるとやっぱりなと思ってしまったこの人営業やってたことないんじゃない?っていう感じのおじさん。私が所属している部の派遣先の社員にも1回電話で担当変わり
今の派遣先は4ヶ月の期間限定残すところ2回の出勤で退職です↑↑大学勤務なので卒業式の晴れやかな場面に立ち会えました楽しい職場でしたやっぱり神奈川に帰ることに決めました都内在住の魅力には後ろ髪を引かれるけれど東京の家賃は我が家には高すぎる一旦引き上げてリセットしますそうなると今の派遣先には通勤1時間半かかる上交通費も全額出ないので更新しないことに決めました来年度もorangeさんでとお声かけいただけたことは有り難かったのですが背に腹は変えられない後任は同じ派遣会社が引
2018年4月私が今の派遣会社で有期雇用として働き始めたのがちようど7年前の4月。派遣は交通費も出ないし、電車遅延での保証もありませんでした。それが私の所属している派遣会社は2020年4月の給与から全額支給されるようになりましたその後育休明けでテレワークメインの部署に就業した際も出社は週1程度にも関わらず全額支給ラッキーそして、2023年夏から今の部署(最初の業務の部署)に異動させてもらったけど、テレワークなしで週5出社。派遣なのでさすがに電車遅延での遅刻は普通に遅刻扱いでした
現在、息子を保育園の3歳児クラスに預けています。おととし2022年10月から途中入園組です。こないだ飲んだ白ワイン今の派遣会社に一般派遣として所属してから7年目になりました。(産休育休期間の約2年も含めて。)そして、その派遣元について。何かと申請書関連の発行が遅いんです発行には3週間ほどかかります、と言われているので仕方がないですが。本当にきっかり3週間かかるって言う。1度間違った記載をされていた時があり、その時は指摘後メチャメチャ早く修正後の就労証明書を出し直してもらっ
有期雇用の派遣社員の方々が知っておくべき知識、無期転換についての解説です。皆さんはどのようなプロセスで無期派遣に転換できるのか、ご存じでしょうか。そもそも有期派遣の方が無期派遣になるには二つのルートがあります。①3年満了を前に、派遣先からの依頼によって、派遣元が雇用契約を有期から無期に変更した場合②同一派遣元で、5年を超えて勤務した有期契約労働者が無期転換を申し出た場合①の場合、まずは派遣先から3年満了の半年~3か月前に派遣元に対して無期派遣転換の打診があります。