ブログ記事229件
いつも読んでいただきありがとうございます。建設業社労士でゼロコスト採用コンサルタントの渡瀬です。前回が250本目の記事で過去のブログを振り返ってみました。今回からは通常のブログに戻し、また一歩一歩進んでいきたいと思います。さて、今回はテレビを見ていた時にやっていた人事部に関するドラマから一部をクローズアップして解説していきたいと思います。知っておきたい「退職の自由」:期間の定めがある・なしでこんなに違う!転職を題材としたドラマ最後までお読み頂きあり
実は、3月末で11年勤めた職場から雇止めにあいました。別に仕事上でトラブルがあったわけでも、何かやらかしたわけでもありません(無いはず)。1年契約で2回まで更新の可能性あり、そのタイミングで継続を希望するなら公募受けてねっていう有期雇用。で公募受けたら落ちたってわけです。リーダーだったし、色々正規職員さんのフォローもしてたし、出来る方の人だったと内心は思う。普通はね、なんで私がって怒るところかもしれないけど、同僚の中には「納得できない、抗議すべきだ」って私の代わりに怒ってくれた人
非正規雇用労働者の企業内でのキャリアアップを促進するため、キャリアアップ助成金が用意されています。この助成金は、正社員転換、処遇改善の取り組みを実施した事業主に対し、助成金が支給されるものです。2025年度も助成金は継続しますが、支給対象者や助成額が大きく変化します。1.正社員化コース①助成額の変更キャリアアップ助成金の正社員化コースとは、有期雇用労働者等を正規雇用労働者に転換等した場合に助成金が支給されるものです。労働者一律の額であったものが、2025年4月1日以降は、以下のように
昨日(4月8日)、脚本・演出家の谷正純氏がお亡くなりになられたことが報道されました。3月に宙組「宝塚110年の恋のうた」うたうま神社で、「ANOTHERWORLD」”冥途に咲いた恋の花”を聞いて懐かしいなあと思っていました。谷氏は多くの素晴らしい作品を残されていますが、これからも新作を生み出していただきたかったです。谷氏の熱い想いは、後輩の演出家に受け継がれているはずです。もし今年、タカラヅカスペシャルがあるなら、谷氏追悼の歌唱があるでしょう。本日、宝塚友の会リニューアル後、
2018年4月私が今の派遣会社で有期雇用として働き始めたのがちようど7年前の4月。派遣は交通費も出ないし、電車遅延での保証もありませんでした。それが私の所属している派遣会社は2020年4月の給与から全額支給されるようになりましたその後育休明けでテレワークメインの部署に就業した際も出社は週1程度にも関わらず全額支給ラッキーそして、2023年夏から今の部署(最初の業務の部署)に異動させてもらったけど、テレワークなしで週5出社。派遣なのでさすがに電車遅延での遅刻は普通に遅刻扱いでした
今の派遣先は4ヶ月の期間限定残すところ2回の出勤で退職です↑↑大学勤務なので卒業式の晴れやかな場面に立ち会えました楽しい職場でしたやっぱり神奈川に帰ることに決めました都内在住の魅力には後ろ髪を引かれるけれど東京の家賃は我が家には高すぎる一旦引き上げてリセットしますそうなると今の派遣先には通勤1時間半かかる上交通費も全額出ないので更新しないことに決めました来年度もorangeさんでとお声かけいただけたことは有り難かったのですが背に腹は変えられない後任は同じ派遣会社が引
【「求人詐欺」なぜ無くならない?】正社員うたう求人票、実際は有期雇用他社辞退し入社も2カ月で解雇[R7/3/23]※自演防止@jien1:■忍【LV26,しんりゅう,JK】第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb:25/03/23(日)19:25:33ID:???ハローワークの求人票が実際の労働条件と異なる、いわゆる「求人詐欺」が、後を絶たない。厚生労働省には毎年約4千件の相談や苦情が寄せられている。滋賀県では、正社員をうたいながら実際には有期雇用だったとして大津地裁で地位の確認
今日は土曜出勤日今日は土曜出勤日私の仕事は月末・月初以外ヒマ半分以上、いやもっとかなー有給で休んでる私も休みたいトコやけど平日に用事や病院で休むし有給は今年7月までであと1.5日(+20日はあるけど)土曜出勤は面倒くさいけどそれでも働けるのは正社員じゃなく契約社員やけど有難い事やとは思ってるでも正社員と契約社員との待遇があまりにも違い過ぎる私が働いてる会社は給料・賞与は結構良いってかメッチャいいかも?その変わり、退
派遣社員として事務のお仕事をしています。今の派遣先にはもう3年目…年度末のため、新年度に向けて席替えが発表され、今月末には職場では席替えが行われます。さて、一番下っ端の派遣社員のため、万年末席で、特に席の位置は私は変わりませんが、正社員さんたちは、大きく席が変わります。席替えの配置は上長さんが決めているようですが、発表された配置を見て、仕事を把握していて出来る上長さんは、席替えも考え抜かれたセンスある配置を繰り出してくるなと思います。たとえば、上長の近
派遣社員からパート社員になった、りよみですが、無期雇用派遣社員だった時期もありました。約10年働いた派遣先~モームリ派遣先で、最後の1年くらいは無期雇用でした。受託型派遣になってから、無期雇用派遣社員になれる権利があります。と説明を受けました。デメリットの説明はされたかは覚えていない。切り替えるだけで、現状は何も変わらないというので、無期雇用派遣社員になりました。しかしそれから割と近い時期に、派遣先が、別の派遣元に変えることになったので、派遣先では働き続けることができなくなり
有期雇用の派遣社員の方々が知っておくべき知識、無期転換についての解説です。皆さんはどのようなプロセスで無期派遣に転換できるのか、ご存じでしょうか。そもそも有期派遣の方が無期派遣になるには二つのルートがあります。①3年満了を前に、派遣先からの依頼によって、派遣元が雇用契約を有期から無期に変更した場合②同一派遣元で、5年を超えて勤務した有期契約労働者が無期転換を申し出た場合①の場合、まずは派遣先から3年満了の半年~3か月前に派遣元に対して無期派遣転換の打診があります。
正社員以外を【非正規雇用】と言います非正規雇用契約社員派遣契約アルバイトちゃんと契約して働いてますよね(通常は)なぜに非という文字を使う?そとそもなにをもって正規か?非正規か?無期雇用を正規雇用いうなら無期雇用、有期雇用といえば?
定年退職に伴い無期雇用が有期雇用に変更、つまり同じ場所でまだ働き続けるなのに住民税の特別徴収がなくなり普通徴収に切り替わる…てことは、住民税の年度切り替わりまでの残高を最後の給料または退職金から一括徴収されることになるただし、無期から有期になっただけで表向きに変わったことは何一つないなんでかな?なんで税金徴収、そうなるのかな?私ったら最初の3年間、普通徴収されていたっけ?うん、されてたなとにかく、普通徴収になるならちゃんとまとまったお金を用意しておかねばならん
フランス法が現在のチュニジア雇用・解雇法に関係している可能性チュニジアの雇用契約および解雇に関する法律は、フランス法の強い影響を受けています。これはフランス統治時代の法制度の継承と、独立後もフランス法を参照し続けていることに起因します。1.フランス法の導入と現在の影響(1)法制度の歴史的背景1906年:「チュニジア契約・義務法典(CodedesObligationsetdesContrats,COC)」制定(フランス民法典を基に作成)1956年:チュニジア独立後もCOC
アラフィフで有期雇用の派遣社員として事務のお仕事をしています。有期雇用の派遣社員は3年経つと期間満了でその職場は去らねばなりません。もっとも、直接雇用してもらえたり、無期雇用派遣に切り替えてさらに同じ職場にい続けるという道も、派遣先が受け入れてくれればなきにしもあらずです。この3年満了。3年で去らねばならないなんて派遣社員にとっては安定して働けない…と不利な制度に感じますが、実際のところ、そもそも3年の期間満了まで継続できる人がそれほど多くないものだなと
アラフィフですが、有期雇用の派遣社員として働いています。有期の派遣社員ですと3年の期間を満了すると別のお仕事を探さねばならないため、今後どうしようかなと思っていました。そんな中、派遣先の会社から無期雇用の派遣社員として3年満了後も居てほしいと言われましたので無期雇用というからにはしばらくいられるのかなーと安易に考えていました。ところが…派遣会社の営業さんと話をしましたところ、派遣先は3年満了した有期雇用の派遣社員を無期雇用派遣社員として受け入れるのは5
パートの雇用契約書に「賞与あり」と記載されていました。この場合、一般的には何ヶ月分くらいもらえるものなのでしょうか?2020年4月1日から「パートタイム・有期雇用労働法」が施行され、翌2021年4月1日からは中小企..........≪続きを読む≫[アメーバニュース]それは1日8時間働く人だけ。年間1万円でしたよ。段々と時間が減りました。
何年か前に派遣法の改正のあった頃によく耳にした同一労働・同一賃金って、誰も言わなくなったよね?同一労働・同一賃金とは…同一労働同一賃金の導入は、同一企業・団体におけるいわゆる正規雇用労働者(無期雇用フルタイム労働者)と非正規雇用労働者(有期雇用労働者、パートタイム労働者、派遣労働者)との間の不合理な待遇差の解消を目指すものです。※パートタイム・有期雇用労働法(2021年4月1日より全面施行)、労働者派遣法(2020年4月1より施行)厚生労働省ホームページより実現するのが無理過ぎて
昨日の話になりますが、今月で今の会社の期間雇用契約書が、切れるんですよ…なかなか、契約書に関して何も言われてなくて…正直、仕事ができるわけではないので契約は更新できないのかも…なんて思いながら、まぁ、駄目なら駄目でまた、作業所にでもいけばいいか!くらいに思ってました…結果、「〇〇さんの事を契約更新しないなんてことないわよ(笑)なんなら、そのままずっといてくれたほうが、助かる」更新はしてもらえるとのことでした(笑)有期雇用にするか、無期雇用にするか、あたしが選んでいいとのこと
インフルエンザ明けこんばんは、もうじきです!インフルも明け、パートに行ってきました。お局様は相変わらず嫌味たらたら本当に元気だなぁ。パートの更新の面談があるそうですが、「有期雇用だから辞めさせられるかもね〜」なんて言われまして。もう慣れっこなので、スルー。今日も本当に仕事頑張ったなぁ。自分偉いなぁ
こんにちは。関西で宝塚歌劇団を知らない人はいませんが、その運営会社が大手私鉄会社であることはそれほど知られていないような気がします。しかし、この会社は関西財界でも中心的な存在ですので、一昨年起こった劇団員の死亡事件の処理については注目されていました。この事件は、直接の原因となったハラスメントが問題になっていたのですが、併せてその背景にあった劇団員の働き方についても様々な課題が指摘されました。今回、この問題を受けた解決策が公表されました。劇団を運営する新会社を設立してガバナ
姪っ子のトラブルの件でついに私の出番がきました。臨戦体制です、私はもう準備を終えました。でも、姪以外にも辞めたい人いるんじゃないかと思い、姪だけなら別に私が行けばいいだけ。でも、この知識を他で苦しんでいる方も多いと思い詳しく書きました。長文ですが1話完結です。就業規則を見ると、退職1ヶ月前までに届け出ること。ってけっこうな企業が退職時期について1ヶ月に設定しています。ただでさえもう我慢の限界で退職したいけれど、仮にパワハラ上司のせいだったらなおさら言いにくいですよね。退職を
今日の富士山です冬らしい姿になったよ。数日前まではこんな感じ。目の錯覚か雪が多い方が低く見えるような気温が低いから、しばらくはこの姿が楽しめそうさて、今の仕事が有期雇用で3月末までのため、またしてもindeedを眺める日々が始まりました。一般的には長期で安定した仕事を探すのだろうけど、私はそこにこだわりが無くて。むしろずっと行かなければならないと思うと気が重くなっちゃうんだとはいえ年齢が上がるほど厳しくなるから、そろそろ長期の仕事を探すべきかな。ま、焦らずにちょっと遊んじゃおう
有期雇用の派遣社員として働いています。半年毎の更新で、今の職場では2年とちょっと働いているところです。さて…今年の10月から3月までの派遣契約を夏に派遣会社の営業さんの面談を経て更新しました。そして、12月になって、やっと、10月から3月までの派遣契約の就業条件明示書が送られてきました。ところが…10月の1ヶ月間の契約と11月から3月までの契約に明示書が分かれていました。なぜか1ヶ月で一度契約が切れて更新したことになっています…そして、11月以降の業務内容が増えて
今日は私にとって納音の日でした何かが起こるのか何もないのか少しドキドキしてましたが特に何も無かったです一つ今後の展開で変化が今の仕事の延長の相談がありましたもともと育休代理で来年の3月迄の予定で始まり有期雇用の為時給がびっくりするほど高くて決めたんだけど育休の人が6月迄休みたいと申し出があったそうで今キャリコンの講座受講してて今後はそっちの仕事してみようかなって思っていたけど試験は3月で結果分かるの4月だから4月からすぐには働けないだ
今回は「労働契約の更新は重要です」を解説します。契約社員、パート社員の場合、有期契約で締結している場合が多く、更新契約の管理があいまいになっているケースが散見されます。この場合、当初の契約から5年を超えるような契約社員やパート社員等の方がいる場合、「無期転換制度」に該当する可能性があります。無期転換制度とは、有期労働契約が反復更新されて、通算5年を超えたときは、労働者の申込みにより、期間の定めのない労働契約(無期労働契約)に転換できる制度です。この制度が適用となると、「雇
こんにちは。先日、有期雇用契約の無期転換を巡る、最高裁判決がありました。社労士として注目すべき内容を含んでいますので、少し見ておくことにします。本件は、大学の介護福祉士養成課程の講師をしていた女性が、有期労働契約を更新し「5年」を超え、無期転換の申込みをしたのですが、大学から拒否され、雇止めをされた事案でした。労働契約法では「5年」の期間が、大学教員で「先端的、学術的又は総合的な教育研究」に従事する者については「10年」とする任期法の特例があり、それを根拠として無期転換を認め
有期雇用による減衰感今年も残すところあと2か月と少し、新年度まで半年を切りました。光陰矢の如しです。出向中の今の職場は全体の1/3が有期の期限付きの職員1/3が民間や地方行政からの出向者、残り1/3がプロパーで多くの人が4月以降に職が無くなる、もしくは変わる人です。小生は60歳越えとは言え企業からの出向なので任期終了後は元の会社に戻ればよく、仕事のやりがいはほぼ皆無ですが、ありがたいことに65歳までは積極的な職探しをする必要はありません。→ただし、仕事を選ぶ
連絡ないーから突っついて説明の場を設けてもらい話を聞いた結果...有期雇用のままでになりました理由は・今、無期雇用になると就業先変わる・派遣会社が就業先を選ぶため、自宅から通勤90分圏内と就業先が遠くなる可能性がある・派遣会社が選んだ就業先ヤダと言った場合、有期雇用に戻る・お給料が下がる可能性もある・権利がついたということなので、いつでも無期雇用に転換は可・副業禁止希望としては今の就業先のままがよく家から近くてお給料上がるならいいけど遠くなってお給料下がる可能性も
2024年10月2日付の毎日新聞が、『慶応大、労基法違反で是正勧告准教授の労働条件、書面で示さず』という見出しの記事を報じていました。「天下の慶應大学」で、そのようなずさんな労務管理がされていること自体が驚きですが、以下に、この記事を要約し、考察しました。《記事の要約》慶応義塾大学が労働基準法に違反していた問題について、詳細が明らかになりました。問題は、2020年に湘南藤沢キャンパスの40代の女性准教授を採用する際、労働条件を書面で明示しなかったことや、労働時間の適切な管理