ブログ記事3,995件
チャオーーーーー!!!!本日二本目!1年かけて選んだ15年越しの婚約指輪。長きに渡って読んで頂いてありがとうございましたーー!!!ちなみに、インスタグラム@ogyakosanのアンケートでは、4倍の差がついて「細」派やってん!!細派が80%で中派が20%!ブログではほぼ五分五分だったけどインスタでは細派が圧勝でした~。アンケートにお付き合いいただいてありがとうございました・・!『【ついに!】ザコオギャ一年越しの指輪を買いました!!』チャオーーーーー!!!!
リアルタイムでの配信は、いつもうまく見られないので(止まってばっかり)見ていなかったのですが、土曜日は配信の調子が悪かったのですね。でも、まだ申し込んでないのですけどね。中野サンプラザのことと、DVD発売のことと、ひろみさんの書初めが「現」、直樹さんが「共」だったことは聞きました。あ、来月はKeepSingingツアーの配信があるとも。さようならサンプラザ!ありがとうサンプラザ!『HiromiGo50thAnniversary“TheFinalCountdo
今日は三輪さんに書初めの結果を見に行ってきました結果は······2年生から特選が出ました~おめでと~毎年思うけど倍率がすごい高いよく頑張ったと思います「み」が難しくて何度も失敗しましたが、諦めずに書けるように練習しました努力の結果が出てよかったです来年は更に厳しい特別賞を目指してほしいと思いますうちに来てくれてる生徒さん、全体的に上達はしてるので、去年よりも確実に特選に入る可能性は上がったと思ったのですが、まだ1人だけかぁと落ち込む······私から見てですが、特選まであと一歩だ
今年もタワーホール船堀にて、江戸川区の小中学校書初め展が開かれました。西葛西でお教室を開いてからというもの毎年勉強のためにと通っています。昨年はコロナ禍で残念ながら開催は無くなりましたが、今年は少なめの作品展示で?開催となったようです。(小1と小2の硬筆の展示がなくなっていたように思います)こちらの展覧会は、学校の冬休みの宿題である書初めの課題が審査され上位作品のみ飾られます。会場で当教室の生徒さんの作品を見つけました!小学校長会長賞小6森結衣さん今年は書初めうま
元旦は老津神社拝殿内にて、奉納書のライブパフォーマンスです✨😊✨9:30から始まります。老津神社〒441-3301愛知県豊橋市老津町宮脇14みなさん、ぜひいらしてくださいね🎶インスタLIVEもありますので、そちらもぜひどうぞ🙌私のインスタはこちら↓AiSuzuki鈴木愛(@aisuzukismile)•Instagramphotosandvideos801Followers,259Following,143Posts-SeeInstagramp
今年度は各学校で、練習開始時期、終了(競書会)時期がバラバラでした。練習期間が少ない学校もあり心配しましたが…今週木曜日に、中学1年生から県展に出品されたとの最初の報告を頂戴しました。おめでとうまた昨日、中学1年生、6年生、5年生、4年生からも県展出品のご報告頂戴してますおめでとうございました1月26日の特別賞の発表、どんな感じなのでしょうね発表がまだの学校、競書会がまだの学校もあります。競書会まだの学校は、頑張ってほしいです!
私が年に一度、刷毛を持つ日、それはみんなが書いた書初めを裏打ちする時です(^^♪今日の午前中に落岩専務と一緒にみんなが書いてきてくれた今年の書初めを裏打ちしました。4枚ずつ裏打ちをしていると最後に私のが一枚余ったのでこれで簡単に工程をお伝えします。霧吹き作品の裏から霧吹きして湿らせます。掛け過ぎると良くないので加減が大事です。しわ伸ばし作品は裏のまま、中から外へと刷毛を使いながらしわを伸ばしていきます。紙質、墨の量などを気にしながら行います。糊付け裏
本日は「節分」ですね。皆さま、豆まきはされましたか?明日は「立春」ですが、来週は再び寒波が訪れる予想です。体調には十分お気をつけください。本日、「第54回日本武道館書初め大展覧会」の結果通知が届きました。今回展で、5回目の出品になります。本展覧会は、1964年の東京オリンピックが開催された年に、皇居・北の丸公園に竣工された「日本武道館」が主催する書初め展です。竣工翌年の1965年(昭和40年)に「第1回展」が行われ、以後、毎年この時期に、募集・審査・展覧会・授賞式が行われていて
ライラック棟では新年会として遅くなりましたが、書初めをしましたコロナのクラスターも終息して、久々の行事ができました皆さん真剣「筆なんて持つのは小学生依頼だよ~」「小学生の時習いに行ってたわ~」とお話しされていました完成皆さんの久々の笑顔が見れて大変うれしく思います今年もたくさんの笑顔が見れる様に沢山行事ができたらいいですね介護福祉士おくもと
チャオー------!!!!ババ神様の記事も読んでくれてありがとう~~~!縫うのめっちゃうまいよね。ちゅんたん、今日さっそく着てるけど遠目じゃまっったく分からないもん!!『【猛烈ババ神列伝】猛烈な愛とパワーと尋常じゃないせっかち。。』チャオー----!!!!お昼の記事も読んでくれてありがとう~~。『【何かが違う】40歳のごちゃまぜリアル。間違いも笑いに変えて明るく生きよう。』チャオー…ameblo.jpそんで。ちょ・・ちょちょちょ・・・・!ちょっと聞いて
3年ぶり?久しぶりに開催された、埼玉県書初め中央展(県展)♪展示は、各学年の特別賞受賞作品のみとのことでしたが行ってきました開催場所は、飯能市民体育館!この遠さも、久しぶり今回は電車で行ってきました。西武池袋線元加治駅から徒歩約13分程度とありましたが、駅から全然遠いです駅前にタクシーはいません。土曜日午前中のお稽古後に行きました。30分程度見れるかな?と思ってたのですが…駅前の状況を見て改札脇の大雑把に書かれた地図を確認後、駅を出発。全然近い感じ
三輪さんの書初め作品が今日から展示されていたので見に行ってきました学校から結果を聞いていない子がいっぱいいたので私も楽しみでしたが・・・・・・結果はガーン誰も特選に入ってないという悲しい現実特別賞は各学年2名、特選もちょっと確かに狭き門ですが、誰もいないとは・・・まだまだやな~特選に選ばれてる子はやっぱり名前もしっかり書けてるなぁと家で書道道具を出して練習できない子は筆ペンでもいいから名前の練習しときや~と言ってますが、なかなか難しいのかな名前の特訓しないとな~長い紙はバラン
書初めの結果がわかりました特別賞と優秀に選ばれた作品のみ大阪天満宮で展示されるみたいです今年は······残念ながら特別賞には届きませんでした悔しいな~でも優秀には5名が選ばれていましたおめでと~昨年特別賞だった2人も選ばれていました2年連続を狙っていたと思うので悔しいとは思いますが、よく書けていると思います初めて選ばれた、2·4·6年生もスッキリきれいにまとめられています皆また頑張ろ~
本日は、【円山町わだつみ】にて…書き初め会に参加しました🖌円山町と言えば🏩街なので、歩くのが少々恥ずかしかったです😅🏩だらけの中に1軒だけ、料亭が…(笑)何十年か振りで、墨をすりました。何だか落ち着きます。文字を書く前に、🌀を書く練習をしました。🌀は集中して書けていた様ですが、いざ文字となると思う様な文字が書けず…ちょっと凹みました。😭書初めの後は、下に降りてお食事会でした。美味しいだけでなく、目でもしっかり楽しませて頂きました。お蕎麦が特に評判の様です。デザートも美
2023年になってもう3週間経ちました。ケアハウスりんどうとガーデンカルミアで1月1日(日)に初詣・新年会・甘酒・カラオケ大会、2日(月)、3日(火)に書初め、かるた大会を実施しました。1日に新年会、甘酒、初詣を実施しました。新年会にてあみだくじをやりました。当たりくじは誰の手に??初詣は毎年恒例の熱田神社にて!皆様にとって今年も良い年でありますように!甘酒を皆様に堪能していただきました。皆様とても上手に書けていました。みなさん真剣に取り組んでました。まだまだコロナが流
こんにちは須田直子です今日は小5娘のはなしを。今、住んでいる地域は書道が盛んなのかレベルが高い地域で毎年、夏にはJA共済が主催する書道コンクールそして冬は県が主催する書き初め展に向けて力を入れて取り組んでいる子が多くわが家の娘も毎年、書き初めに命をかけているのですが(笑)今年は(も)なかなかエンジンがかからずどうしたものかと思っていました。娘がお世話になっているのは『禅書道』そう、座禅の『禅』
2023年1月書初め企画終了しました。2023年の書初め企画お陰様で56名にご参加いただき終了となりました<(__)>ご参加いただきました皆様ありがとうございました。今年は、椿さんの開催日が1月28、29、30日だった為お納めは日を改めます。お納めしましたらブログで報告させていただきます。2023年1月書初めピクシーストーンズ書初めも6回目になりました今年も書初めコーナーをご用意しております。さあ、今年の文字は何にしますか?今の気持ちの言葉を書いてくださいご来
こんにちは翔奏です去年の10月から約3ヶ月練習してきた埼玉県書初め展。学校によってはすでに締め切っているところもありましたが、まだ練習できるキッズは土曜日のお稽古でも頑張りました選手に選ばれたという嬉しい報告も続々と届いてますよ最後に1番良い作品が提出できますように✨でも提出する作品は、基本的に学校で書いたものとされているようですねかなり厳しい条件だなぁと驚きました結果ももちろん気になるところですが結果にこだわりすぎずにこの3ヶ月集中して沢山書いた事は決して無駄
昨日、裏打ちをした書初めを展示しました。まずは昨日裏打ちした書初めを仮張りから剥がしました。パーンと張ってきれいになっています。化粧断ちと言って、余分な部分をカットします。午前中は57枚の化粧断ちだけで終わりました。午後から配置を考えます。間隔を決めた後、貼り込んでいきます。1時間ちょっとで貼り込みが終わり飾りました。最後に令和五年書初めを貼って完成です(^^♪ちょうど15時であがるパートさんの時間に終わったのでみんな誰が何を書いたのか、どうし
文化庁伝統文化庁親子事業委嘱根本伝統文化書道会です松戸市明るい選挙の審査結果が出ましたこちらリンク先⬇️令和3年度「明るい選挙習字作品募集」審査結果についてwww.city.matsudo.chiba.jp当教室からは連年より少し少ないですが、入選と特選をいただけました。ホッ、、、ご父兄のご協力と本人の努力のたまものですおめでとうごさました🎉来年は特別賞をいただけるように、また一年がんばりましょう❣️当教室の方はこちらホームページより抜粋しました松
お疲れ様です😌やっと写真を取り込むことが出来ました。順番にアップしますね😊まず一番初めは、申込みナンバー1番の方です💕書きたい文字も決めていらっしゃいました。盛岡からご参加されました。とても、楽しまれたようです💕見学でいらっしゃいましたが、急遽書いて下さいました😊小学2年生です。堂々として立派でした〜✨✨✨年長さんです😊姉妹でご参加頂きました。書道は初めて❣️凄い度胸だなー✨✨✨書道は苦手だとおっしゃっていましたが、なかなか書けないエネルギーに満ち溢れた書でした〜✨
穏やかな晴天の静かな年初めになり三が日が過ぎましたぜひここのところの天気のように清々しい素晴らしい年になることを願ってやみません先日は地元のお不動さんに参拝してきました。沢山のお願いをし過ぎたかもしれませんが今年は某占いによるとリフレッシュの大事な年で、健康状態に問題を抱えている人は今年のうちにしっかりと改善が必要だそうです少々耳が痛いところもあるので、運動不足にならないように善処したいと思いますそして新たなことに挑戦断捨離もやり遂げたいやりたいことが色々ありますが、ある程度
文化庁伝統文化庁親子事業委嘱根本伝統文化書道会です2022年12月18日全書芸全国書道コンクールの表彰式が九段の如水会館にてありました本当に難関のコンクールです‼️当教室から初の参加です🎖️優秀大賞栗原結椛一年生おめでとうございます㊗️展示は六本木国立新美術館です素晴らしい会場です大人の方の全書芸展と同時開催です同じ会場#書道教室#松戸松戸駅前東口徒歩3分土日の休日や平日の夜もお稽古がありますこんな方にオススメ!①文科省後
受験がらみの保護者会が朝からあり、またもや天神さん。観察日記とか書けそうなほどよく見てますが(笑)開花進んでます~書初めの作品、飾られていました。以前初詣がてら家族で書いた後、こうして展示されてたのか。書きっぱで放置でしたが(汗)保護者会会場で、大勢保護者がいる中、なぜか生徒さんの父上らしき方が「すいません~〇組ってどこですか?」と人をかき分けつつ私のところに来られ質問されたんですが。なんで私やったんやろか。あんなに大勢の人がいる中で。
こんにちは「あおぞら住之江」ですいつもお世話になっております今回はレクリエーション壁面の書初めボトルフリップチャレンジの様子をご紹介です〜書初め〜見本を見ながら真剣に書いていく児童たちとても上手な書初めが出来ました姿勢もとても綺麗書き直しも少なく一発でキメる子も年々上手になってます〜ボトルフリップ〜ペットボトルに半分ほど水を入れて投げる上手く立たれたら成功です投げるのが上手綺麗にペットボトルが回転何度もチャレンジどうだと成功のポーズ上手く出来
こんにちは新年が明けてから初めての投稿になります。今年もどうぞよろしくお願いいたします。ほほえみ西は4日から開所して、仲間の皆さんの笑顔が見れてホッとしています。通うにあたって雪が積もって歩道が狭くなっていたり道が凍っていて歩くのが心配な方はお休みしても構わないので、無理しない範囲で通所していただいています。さて、ほほえみ西の新年といえば、毎年恒例の書初めです今年も、目標や好きな言葉、お正月らしい言葉を考えてもらって自由に書いていただきました。
1月21日一昨日配信された新年第1回目の「スナックみどり」めっちゃ楽しかったー‼️めっちゃ笑ったー‼️歌は最高だったー‼️ありがとうございましたー‼️公式Twitterよりみどりさん、Nマネさんのファンサービスの素晴らしさ!!あんなことまで、そんなことまでやってくれました!!有料配信なので中身を書けないのが残念ですが・・・至れり尽くせりのあっという間の1時間半。次回(2/26)の公開生配信も、りんご
\新年あけましておめでとうございます/新年初投稿は「特養あきなかの」よりお届けします2023年もスタートしましたね今年も良き1年になるよう、皆さんに楽しく過ごして頂けるよう職員一同頑張りますそんな「特養あきなかの」では毎年恒例のじらく神社の登場ですみなさん新年のご挨拶をしっかりと…職員もしっかりじらくの神様へご挨拶もすませ…♡おみくじの大吉をひいたお客様のこの笑顔素敵な1年になること間違いなしですそして書初め、絵馬への願いごとを皆さんに書いて頂きましたいつになく真剣な
明けましておめでとうございます今年もまた沢山の出会いがありますように♡1人孫が加わり賑やかで我が家もバタバタした2023年を迎えました。毎年恒例の書初めは、気持ちの変化に楽しませてもらってます。残念ながら、私の実家の集まりは出来ませんでしたが、、、2023年素敵な幕開けが出来て良い年になりそうです。久々の明治神宮何年振りに、お友達夫婦と一緒に念願の新大久保デートが出来ました❤️ロコたんと一緒に塩船観音へ突然のお誘いに来てくれた仲良しなお友達夫婦ともお参りできてライ
【さいたま市・浦和】ペン字小筆教室千穂です。ブログをご覧くださりありがとうございます!【募集中❗️】最終日程です。・1月4日(水)12時から(残1名)少人数(定員3名)で細やかに指導いたします。【お申し込み】クリック🖱️↓↓↓↓↓↓↓↓↓書き初め練習会のお申し込みはコチラ【1日書き初め練習会】がスタートしました。2022年度【1日書初め練習会】の詳細はこちらからどうぞ『令和4年度【1日書初め練習会】開催します!』【さいたま市・浦和】ペン字書道教室