ブログ記事5,002件
お正月つながりで…書初め。書初めつながりで…掛け軸。掛け軸ってどうやって作るんだろう?作てみるまでは「難しそうだな~」と思っていたのですが作ってみたら、案外簡単でした(笑)子供でも作れる作り方です。材料は①折り紙や和紙②爪楊枝や串③細い紐(柔らかめ)作り方①折り紙(和柄)を好みのサイズに切る②爪楊枝を黒く塗る。③爪楊枝を①の横幅よりも少し長めに切る。④爪楊枝を①の両端に巻き付ける。※上側になる方には爪楊枝と一緒に紐も巻き付ける。⑤白い紙(和紙や折り
お家で理想のボディラインを作りたいあなたへ「正しい筋トレ」で女性らしいメリハリのあるボディライン作りのスタートをサポート「宅トレだけで見た目を変える」ボディメイク&ダイエットインストラクターさちよですはじめましての方はさちよのプロフィールをご覧ください。通勤途中にある商業施設で見かけた子供達の新年の書初めその中に心に響いて感銘を受けた書初めがあったんよそれが…らくしょうって読むとは思う
いつもありがとうございます😊三月も終盤、ご卒業された方がたおめでとうございます🌸コロナのせいで式を挙げられない地域もあったので長い祝辞を皆んなで聞ける事が有り難く感じられますね😃お知らせです📢毎月4回のお稽古にさせて頂いていましたが、近年の冬の豪雪や病気の流行を考えて1月は3回とさせて頂きたいと思います🙇♀️(月謝は他の月と同じ金額です)雪や病気の影響が無ければ3月下旬はお休みになる予定です来年の遠い話で申し訳ありませんが宜しくお願いいたします🙇♀️さて、来月の予定です今
学校準備は着々と新しい学校で必要なものがそろってきました。これだけ新しくなると、記名をするのも大変😅「お昼ご飯は簡単なものにしようか」というと、珍しく「私がサンドウィッチを作ってあげる」というので、近所のスーパーに買い出しに。「何これ?サンドウィッチ用のパンがあるの?」と初めて見た耳のないサンドウィッチ用のパンや揚げ物を買って、調理開始「私はトロトロオムレツを作るから、パパは野菜を切っておいて」卵を溶いたら、牛乳を混ぜて、バターを溶か
文化庁「伝統文化庁親子事業委嘱」根本伝統文化書道会ですあつと言うまに2月も半ばです早すぎる‼️花粉症🤧デビューしてしまいつら〜いさて今年の冬休みの書初めの結果です学校代表から千葉大会に選ばれて千葉日報社賞🏆いただけました南部小二年生松戸一中二年生おめでとう㊗️御座います#書道教室#松戸#文化庁伝統文化事業#松戸駅東口#体験レッスン#書写技能検定#産経ジュニアコンクール#高円宮杯#親子教室#親子で通える#ガチャガチャ書道教室
日野伝統文化書道教室です日野市新撰組書道展当教室から2名受賞しましたありがとうございましたユニーク賞高校二年生特選小学三年生みんな工夫されて沢山勉強になりました‼️来年も頑張ろー#書道教室#日野市#文化庁伝統文化事業#ペン習字#体験レッスン#書写技能検定#産経ジュニアコンクール#親子教室#親子で通える#ガチャガチャ書道教室#全国大会出場⭐️大人のオンライン教室はじめました🌹中高生のオンラインは下のリアル教室のチラシを見て下さい
日野伝統文化書道教室です日野市南平教室低学年が多いですが、高校生がいてくれて活気があります‼️大会が沢山迫ってるけどがんばろー‼️#書道教室#日野市#文化庁伝統文化事業#ペン習字#体験レッスン#書写技能検定#産経ジュニアコンクール#親子教室#親子で通える#ガチャガチャ書道教室#全国大会出場⭐️大人のオンライン教室はじめました🌹中高生のオンラインは下のリアル教室のチラシを見て下さいお問合せは公式ラインへLINEAddFriendl
こんにちはラビットママです1月はお正月らしく、伝統行事や昔の遊びなどを楽しみましたポポラーでは、子ども達に日本の伝統を楽しく伝えていくことも、大切にしていますポポラー東京ひばりが丘園年が明けて、ひとまわり大きくなったような雰囲気がある子ども達(美味しいものをいっぱい食べたかな)年末年始の思い出をいっぱい話してくれましたポポラーでも、お正月ならではの遊びを楽しみますけん玉や福笑い、すごろく等の昔ならではの遊びを手作りの物で楽しみましたカップで作ったけん玉ですが、ひざ
書初めを頑張るための朝食「書初めがんばるから、星形のきな粉トーストが食べたい」と、去年の七夕の時に作った型抜きトーストを突然思い出してリクエストしてきた杏ちゃん『七夕にお星さまご飯』昨日の晩ごはん昨日は七夕だったので、七夕っぽいご飯にしてみました😊こちらの「星のパングラタン」のアイデアを参考に。七夕に♪星のパングラタンのレシピ動画…ameblo.jp「これ食べたら頑張って終わらせるんだよ」と、食パンを型抜きして、焼いたら、きな粉と砂糖を入れた袋に放り込んでシ
三賀日が終わり、長いようで短い冬休みの終わりが近づいてきました。冬休みの宿題を全く出さない中学校もあるようですが、息子の中学校は"宿題あり"のタイプさらにその宿題が、受験と全く関係のない”書初め”なんですよね…ありえなくないですか?中3の冬休みに”書初め”を宿題として出す先生方のセンスを疑いますしかも、見本となるお手本もなく、『書初めにふさわしい言葉』の中か『中国や日本の古典の詩歌』から言葉を選んで『行書や調和体』で書いて提出してくださいって…え~~!!!!丸投げでは??ですよ書初めと
書初めの宿題もうすぐ新しい学校での新学期🏫環境はもちろん変わるけど、教科書や体操服、使っている道具など、他にもいろいろなことが変わるので、準備も大変😅冬休みの宿題の書初めも全く違っていて、比べてみると、大きさが全然違う😲(右が今までの学校、左の大きいのが今度の学校)文字の太さが違うので、筆の太さも違います。書初め用の筆も新しく新調。早速太い筆で書いてみることに。いたずらされないように、モモちゃんをケージに入れて、
あっと、いう間に。松の内も。終わって、しまったよねえ。おとうさん。松の内と、言うのは。ご先祖。すなわち、年神様が。松飾を、頼りに帰ってきて。そこに。滞在する、期間の、ことなんだけどね。おとうさん。その、年神様が。帰ったあと。松飾や、しめ縄を。燃やすのを。『どんど焼き』って、言うんだよね。そういえば。子ども達が、小さい時は。田舎に帰って。みんなで。『どんど焼き』やって、いたんだよね。「書初め、もってこい。」「わしらの、こまい時
おとうさん。おはよう。きょうは。正月二日だよ。子供の頃は。「はよ、起きて。」「雑煮を、食うたら。書初めじゃ。」言うて。親は、仕事はじめの、準備をし。子どもは、書初めを。したんだよね。「寒の水で、字を書いたら。字が。上手に、なるんじゃ。」「今年の、のぞみを。書いてみい。」いわれてね。冷たい井戸水を、くんで。すみを、すって。「何々に、なれますように。」なんて。書いたんだよね。おとうさん。そういえば。息子達の、
私が勤務している公共施設では、毎年この時期に「子どものびのび書展」という催しが開かれます。私は子どもたちが何を書いているのか見るのが楽しみです。公共施設の、誰でも出入りできる場所に掲示されてあって、撮影も許可されているので、私が「おっ」と思ったものをご紹介しますね。(一応お名前の苗字の部分をマスキングしました)「コギャル」2年みおかさんうん、いいなぁ。コギャルって言ってみたかったんでしょうね。「ラーメン」3年望歩さん「好きな言葉を書くんだよ?」と言われて
移住しての日々の暮らしお庭や自然の風景宇宙や心時事や歳時記・猫たちの事綴っております地震や豪雨にて被災された全ての方々に心よりのお見舞いを申し上げますそして1日も早い復旧と被災された地域全域の完全なる復興を切に願いお祈り致します2022年新型コロナと円安の影響を受けショップ&ラウンジ経営継続を断念仕事と預貯金全て失いました取り敢えず猫たちと田舎に移住田舎暮らし始めました猫と犬と馬料理や手工芸ハンドメイド習い事が好きアラフィフ女子ピュアにナチ
1月最初の書道のお稽古は書初めです。前日に先生から、ラインが来ました。「大字の一字書で書初めします。床で書きます。動きやすく墨が飛んでもいい着物で。」・・・ひょっとして箒みたいな大きな筆で書くの?ちらりと頭をよぎったのは書道甲子園。いえいえ、先生のお宅の2階は2部屋とも6畳の大きさ。そこまで大きな字ではないはず。いつもの黒い着物を着ましたが、両足を大きく広げられるように緩い目に裾を合わせ、長じゅばんは紺地に小さい梅の花にしました。帯を覆うために黒いエプロンも
こんにちは。書道をとおして人生の充実をナビゲートする<書道インストラクター><書道トレーナー><魂の書道家>の清澄正命です。(書道教室本部:東京世田谷区)明けまして、おめでとうございます。ブログに訪れてくださり、ありがとうございます!★今日の習作★「推進力」「推進力」2021年の年が明けました。1月2日の今日、私、清澄は<書初め>をしました。日本の伝統文化は、宮中行事に端を発す
かあさん「うまいね〜!にわのげつえいかぁ〜」中1長女「つきかげなっ!!」中1長女にやにや小5次女にやにやかあさん!!!!!
誰から習うのか?昨日、嬉しい報告を受けました硬筆練習会に参加してくれた隣の市に住む生徒さんのママから「先生!!選手に選ばれました!!!」との報告。おめでとう2年生の彼女は幼稚園の頃通ってくれていたのですが自宅が遠いため、小学生になってからはこの硬筆前や書初めの時に来てくれます。先日ママから、近くの書道教室にお友達が通ってて誘ってもらったんだけど、「私にはもう先生がいるから」って断ってたんですよと聞いて、私の事、そんな風に心に
こんにちは!らぱんです。≪健康は、生きるうえでのすべての基本≫健康でなければ、私たちは日々の生活を十分に楽しむことができません。仕事や趣味、家族との時間さえも健康であるからこそ充実させることができるのです。私の信条は「健康はすべての基本」でありそれを維持するために薬に頼らない生活をお伝えすることです。≪薬に頼らない生活と健康法とは?≫私が提案するのは薬に依存することなく生活習慣を改善し身体と心のバランスを取り戻す方法です。≪
文化庁「伝統文化庁親子事業委嘱」根本伝統文化書道会ですみなさま、こんにちはもう卒業シーズン🎓👩🎓わー早い‼️教室をやって、もう20年も経ちましたが初めて6年生と中学3年生の修了式をやろうと言うことになり、想像もつかなかったですが先生たちにたくさんのいろんなアイディアをいただき開催することができましたまた、令和6年度全国大会にたくさん出展したくさん書き頑張った子供たちにに教室からメダルとMVP賞の盾を用意しました全国大会の賞状は、1年間教室で保管し
セリア購入品2日にセリアでお買い物をしてたら便利そうな物を見つけました(´▽`)ノ子供用三角巾☝︎ミィちゃん、水泳帽を被るのも苦手w(水泳の授業の手伝いに行った時に気付いたw)三角巾を後ろで結ぶのも苦手w(芋ようかんの手伝いに行った時に気付いたw)そんなミィちゃんに便利アイテム☝︎被るだけの三角巾!家で試しに被せてみたら、ツインテールのミィちゃんでも1人で出来たっฅ✧しかも、売れてるみたいで残り2個!!慌ててカゴの中へ(;´д`ノ)ノあと、もっと早くに欲しかったアイテ
七樹苑神社で初詣遅ればせながらみなさまあけましておめでとうございます2025年もどうぞ宜しくお願い致します早いもので1月ももう終わり年明けからさっそくたくさんのイベントやレクレーションを行いましたよ~順番にお送りしていきたいと思いますまずは、新年1発目お屠蘇と黒豆伊達巻をいただきましたホント1年経つのが早いっっついこの間同じ光景をみたような・・・年か・・・
思いつきでやってみたらとてもよかったのでご紹介させてください。お正月にはニッチに子どもの習字の作品を飾るのが慣習になっています。20年前の作品ですが大事に取ってあります。よく、子どもの作品をどうしたらいいかと尋ねられますが私は自分の気にいったモノだけは取っておくことにしています。そして取っておくだけでなく飾ることで活用しています。さて、今回の着想がさく裂したモノは書初めの飾りに使っている100均グッズ。タペストリー棒とモノトーンカレンダーこ
本年のイベント第一号は、今年も書道教室。今年も萬屋晟峰先生の指導のもと、教室内にずらりと書初め作品が展示されました。教室内に展示された作品。展示されたのは、小中学生の約30作品。今年も元気な文字が並びました。(高校生以上の一般作品は展示していません)作品は全て条幅で書かれていて、今年は初心者の半紙作品が1枚もありませんでした。それだけ全体のレベルアップの底上げができているものと思われます。観峰賞作品今年の観峰賞作品は14作品という、過去最高レベルに近い成
文化庁「伝統文化庁親子事業委嘱」根本伝統文化書道会ですみなさま、こんにちは。今年も教室からは、沢山の『書星会賞』をいただけました♪頑張りましたー‼️良かったー‼️さて、千葉県大会の優秀75展が千葉日報社から発表がありました。素晴らしいです‼️来年も頑張りまーす♪#書道教室#松戸#文化庁伝統文化事業#松戸駅東口#体験レッスン#書写技能検定#産経ジュニアコンクール#高円宮杯#親子教室#親子で通える松戸駅前東口徒歩3分