ブログ記事4,036件
誰から習うのか?昨日、嬉しい報告を受けました硬筆練習会に参加してくれた隣の市に住む生徒さんのママから「先生!!選手に選ばれました!!!」との報告。おめでとう2年生の彼女は幼稚園の頃通ってくれていたのですが自宅が遠いため、小学生になってからはこの硬筆前や書初めの時に来てくれます。先日ママから、近くの書道教室にお友達が通ってて誘ってもらったんだけど、「私にはもう先生がいるから」って断ってたんですよと聞いて、私の事、そんな風に心に
ミニツーストア(mini2x)トレーディングカードサプライ、ゲームグッズ、コレクショングッズのオリジナル製品を卸し販売しております。当店だけのオリジナル商品(mini2xブランド)を販売中!www.sw-inc.net◆春休みお楽しみSALE開催中です!!◆今回は掛け軸6個セットのご紹介♪書道、水墨画に使っていただける巻物式になっている掛け軸6色セット書斎や仕事部屋にご自身が描いた書や絵画を飾っていただくに邪魔にならないコンパクト設計の巻物です正月の書初
2019年に本教室が10年目を迎えたことを記念して、十周年展を開催いたしました。第2回目の教室展はコロナ禍中ではありましたが、2021年に開催しました。多くの生徒さんのご賛同を得て、作品も多数集まりました。また、たくさんの方々にお運びいただき、無事、会期を終える事ができました。出品者一同にとって、とても励みになりました。過去2回の展覧会を経て様々な学びがありましたので、第3回目の開催を目指したく存じます。過去の開催の様子はinstagramでご覧いただけます。Login•
文化庁伝統文化庁親子事業委嘱根本伝統文化書道会です来月締切の『産経ジュニアコンクール』に加えて『高円宮杯書道コンクール』も今年から参加することに決定‼️授賞式は皇族の方がいらしゃるそうですとても名誉なことです初なので様子もわからないため、今年はトライアルと考え最善をつくします規定は半紙と硬筆です産経ジュニアコンクールと高円宮杯とダブルで出る子供たちは、本当に忙しい‼️ここで必死に努力したものは、普段の実力を更にアップすることは間違いないなので、コンクールなどは刺
しあわせ書道代官山、齋藤爽琇です。いつもお読みいただきありがとうございます。「こどもの書道教室」では、ほめて伸ばすを念頭に、基礎から学び、「長く続けられる書道」を目指します。字が綺麗に書けるようになるのはもちろんのこと、書道をつうじて、集中力を養う、所作を学ぶなど、お子様の大事な成長の過程を、微力ながらお手伝いさせていただければ幸いです。お子様には、毎月競書による課題に取り組んでいただき、段級を取得していただきます。また年に一度全国学生書道展への出品にも挑戦していただき、日頃の成果を発
文化庁伝統文化庁親子事業委嘱根本伝統文化書道会です大型連休も終わり5月も本番ですね来月は、昇段試験、産経ジュニアコンクール、書写技能検定と毎年ながら重なるきつ〜い月ですそのため連休中から小中学生はお稽古にか励みました松戸市民会館の広い会場が近くて月2回使わせていただいて助かりますただとても人気の場所なので予約がなかなか取れなくて💦それが残念😢なので貴重な2回を充実したお稽古にしたいと思って頑張ってます👍#書道教室#松戸#文化庁伝統文化事業#松戸駅東口#体験レッスン
今月テーマが「春・花・華」やっぱり歳を重ねる毎に四季折々の花を愛でることが楽しくなって来てます暇のあり過ぎ⁉︎心の余裕⁉︎花の絵を描きたくて絵手紙を始めました描く為にじっくり見るから余計に楽しい春には多く花が一斉に咲くので見に行くのに忙しい〜花の命は短くて楽しみに行ったのにもう枯れてたぁ書初めの習字紙に描いて見ましたハガキに描くのと違う楽しさ?構図と色塗りが難しいわ〜全然色がのらない紙が悪いのかな?上手になったらもうちょっと良い紙に描いてみます練習練習木蘭の涙の歌
今年も広島東照宮へ書初めの奉納をしました。対象は幼児から中学生までで、展示並びに優秀作品の表彰も行われるとの事でしたので、昨年12月に画仙紙課題を書いた生徒さんの作品の1枚は日本習字の検定へ提出し、もう1枚は広島東照宮へ奉納しました。(希望者のみ)先日、東照宮から当教室の生徒さんが4名入賞されたとご連絡をいただきました入賞おめでとうございます2年連続入賞された生徒さんがいらっしゃいましたよ〜。表彰式は見に行けませんでしたが昨日、東照宮へ展示作品を見に行ってきました。4月16日から約
2023年4月1日(土)入社式が執り行われました。今年はサービス部に2名、特殊カーサービスに1名入社してくださいました今年の入社式の様子をご紹介させていただきます【代表挨拶】オープニングムービを見た後、まずは代表2名からご挨拶がありました大嶋均専務皆様ご入社おめでとうございます。皆様をお迎え出来て多変嬉しく思います。また皆さまにとっては新しい人生のスタートにあたって喜びと不安様々な思いをお持ちの事と思いますがそれと同時に生涯のかけがえのない同期と仲間を得る事となった記念す
超絶おススメ書道セット今回はごく一部の方にしか該当しない話題かもスミマセンもうすぐ新学期ですね新学期と言えば新しい学用品そんな学用品で勝手に超絶おススメしたいのが、「トートバッグタイプの書道セット」ですPickItem書道セットブルーム【あす楽】【送料無料】小学生女の子習字セットかわいいおしゃれ人気おすすめ楽天市場4,290円習字セット書道セット女の子おしゃれかわいい小学生MYPRETTYLITTLETHINGマイプリティ
今年度のお稽古本日より開始いたしました。新しい学年でのスタートです。団体のお稽古も今週から始まります。心新たに頑張りますのでよろしくお願いいたします。さて、当教室所属の競技会結果です。個々の結果は、少し前にお知らせしております。今回は、作品展のためにカップや楯は教室お預かりとしたため生徒さんは教室で見ているもののお家の方は作品展やブログで初めてご覧になったことでしょう。間もなく、皆様のご家庭に到着しますので、お持ちください。生徒ニコニコ宅急便が笑顔と共にお届けされ
1月5日に日本武道館で席書が行われた『全日本書初め大展覧会』において特別賞を受賞した生徒の取材に伊豆新聞さんが来てくださり、昨日の伊豆新聞に掲載してくださいました。https://digital.izu-np.co.jp/news/education/59488(伊豆新聞デジタルに登録すると記事が読めます)今回もカラーで掲載していただけたので、受賞作品の素晴らしさが多くの方に伝わるといいなと思います。取材の様子↓
●第9回佐々木鈴優書道院作品展4歳児から80代まで幅広い年代の生徒さん達の作品が160点程並ぶ愉快な作品展です!プラス私と母の作品15から20点予定。&●書初めコンクールこちらは一般の方たちから募集した作品の展示となります。〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜場所東京エレクトロンホール5階展示室日時3/2510時から17時3/2610時から16時両日共13時半から14時パフォーマンス書道やります!〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜みなさまお忙しい週末かとは思いますが、、
皆様こんにちは🌺今年も《書初め》皆様頑張りましたね👏🎊入賞された方々の『作品』をご紹介させて頂きます✨ご申告された方のみのご紹介ですので、まだ入賞された方もおられると思います🌹もし、『私も入賞しました』という方がおりましたら写真をお送りください🌺追加で写真を載せさせて頂きますでは、特選に入賞された方々ですお手本のようにそして呼吸も入り堂々と書き上げましたね素晴らしいです🎉✨たいへんしっかりとお上手に書けました👏素晴らしい🎊✨たいへんのびのびと中心も揃ってと
わが家のルンバのルンルン設定時に名前を着けるようになっているケーズデンキのネット通販で一番安いの買いました安くても我が家にロボット掃除機がやって来たことすごく嬉しかったですルンルンと名付けて可愛がっておりましたあの日までは…廊下をお掃除してもらっていたのですがルンルンは猪突猛進タイプですうっかり子供部屋の扉を開けてしまっていました私がわるいのです…私がわるいのですが…それはわかっているのですが…時すでに遅し…様子を見に行った子供部屋には娘の書初めの宿題が…
最高に嬉しいものが届きました!!!(。>艸<。)まずはこちらをご覧ください。なななんと!!!!!抽選でペアンヌちゃんの書初めが当たりました!!!!(((;゚Д゚)))かつ!ふなちゃんに名前を呼んでもらえた!!!!!(´;ω;`)ダブルの感動…実物が届きましたよおおおおぉペアンヌちゃんの直筆・:*+.\((°ω°))/.:+この書初め、池袋ロフトにふなっしーランド限定ショップに飾られていたもので抽選に当たるの初めてで、マジで驚きと感動が(´;Д;`)嬉しすぎます!!!!!
本日もぉ~昨年の記録を更新する為にぃ~朝からぁ~大好きなぁ~きなこもちを堪能しぃ~登校でぇ~本日はぁ~火曜日ですのでぇ~ゴミ出しのお手伝いからスタートでしたぁ~!!でぇ~学校でのぉ~冬休みでのぉ~宿題であったぁ~書初めでぇ~秀逸たる賞を頂きぃ~ご満悦!!その後ホワイトデーですのでぇ~男の子達からぁ~お返しのお菓子を頂きぃ~これまたぁ~ご満悦!!でぇ~その後すぐさまお風呂に入りぃ~綺麗サッパリしぃ~宿題に取り
,文化庁伝統文化庁親子事業委嘱根本伝統文化書道会代表の狩野まきみはコロナ後遺症で、しばらくお休みしており今月より復帰することになりました皆様には大変ご迷惑をおかけして心よりお詫び申し上げます私の代わりに講師を引き受け頂きました先生方には心より感謝申し上げます書初め時期の一番大変な時期でしたので、本当にありがとうございました今月から体験ご希望の方、入会の方も受付させて頂きます。お待たせして申し訳ありませんでした。さて、本来なら年始にやりたかった『今年の目標』を子供たちに書いても
●やってくれました。栃木県小山市の学習塾小学生・中学生のための少人数制学習塾。ニガテな勉強が、とにかく楽しくなる!ISD個性心理学&性格分析法でわかる!あなたのお子様に合った勉強法。講師の山口裕美です。学年末、この時期になると、子供たちはいろいろな賞状を持って帰ってきます。つい先日も、下校中から症状をもらった話で、大盛り上がり。この日は、書初めの表彰があったようで、帰るや否や、すぐ見せてくれました。金、銀、銅と勢ぞろい!!すごいです!!✨
日本は四季の移ろいがありその時にしか感じる事が出来ないものがある春の山菜は代謝を促し夏野菜は体を冷やし秋の実りは体を肥やし冬野菜は体を温める確かに旬の物を食べるのは理にかなっている走り、盛り、名残という言葉を駆使して大切にする季節を感じ心と体に栄養を与える♪更に先取りを良しとするのはいつ頃からなのか江戸時代にはそれを粋とする文化もあった様せっかちだからか(^-^;初物四天王と言われているのが鰹きのこ(松茸)鮭茄子だそうだけど…鰹以
朝食済ませるとぉ~毎週土曜日の日課であるぅ~上靴をゴシゴシと洗いまくりぃ~その後土曜日ですのでぇ~習字教室へ出撃しぃ~確りとぉ~筆を手に取りぃ~書きまくったぁ~帰りの車内ではぁ~クッキー堪能しぃ~パワー注入!!でぇ~帰宅するとぉ~本日のぉ~作品『校内放送』を見せてくれたぁ~お嬢でしたぁ~!!
アイラブユーが、せかーいーをすく〜うー♪すっくう、すくっう♪が!!エンドレスで脳内再生される今日この頃。ドラマ「ブラッシュアップライフ」でほんのちょっと流れるこの歌。歌手志望だが全く売れていないフクちゃんが自費出版?なのかな?を、渡されたCDを聴いた時に主人公含め殺気たっぷりの表情の同級生が印象的なこのシーン。面白いドラマだとは思ったけど、、一回サラッと見ただけなのに、ちびまる子ちゃんのタッタタラリラ♪位。脳内再生半端ない。。。意外と名曲なんじゃないか!?と思う。もう生命に支障が出るんじ
朝凪です。朝凪書道クラブより毎年参加している全国書初め展覧会第38回の今年は175作品の出品をいたしましたそして、、、日本書き初め準大賞幼年部門硬筆全書会会長賞小学一年生硬筆審査委員会賞小学三年生毛筆を受賞いたしましたその他、優秀特選16名となりました書初めの決意を感じる作品の数々毎月の練習の成果を出せたのではないでしょうかたくさんの賞状が届いていますよ入選、心よりおめでとうございます朝凪書道クラブ
1月5日に日本武道館で行われた『第59回全日本書初め大展覧会』において、当教室は3名が特別賞を受賞し、昨日、日本武道館で行われた展覧会と授賞式に行ってまいりました。受賞者は樺音ちゃん、せいらちゃん、優里菜ちゃん。全国高等学校長協会賞(学年5位)高一辻井樺音ちゃん全日本書写書道教育研究会賞(学年6位)中2鈴木せいらちゃん審査委員長奨励賞(学年8位)中1笹本優里菜ちゃん今回は中高生が上位入賞となりました。中高生になると、勉強や部活などで書写の時間が取れなくなることもありますが
このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。リンクを貼はらせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくはタップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)さて、約半世紀前のことであります。つまり、昭和48年(1973年)の中学校1年生の冬休みのことであります。すなわち、書初かきぞめの宿題が出ました。因ちなみに、「希望の春」と大筆で書くのであります。なお、誠に有り難いことに、父
先日の天皇誕生日となる祝日🎌、@aromaheart.niigataナチュレ片山店にて書初め会ファイナル!大雪のため中止が続き、皆様にお会いできた時は思わず何年振りかの再会の如くハグして喜びました。笑・『これを書かないと一年が始まらない!』と言っていただき、去年・一昨年の一文字を思い出して共に振り返ったりしてなんとも感慨深い時間でした✨・ぶっつけ本番『この一枚』を仕上げるために、何度も練習して深呼吸して…なかなか普段こんなに緊張する場面
「ちょっと小休止。ブレイクタイム。娘2人と孫たちにキャリー型防具入れをおねだりしました。」マニアックM私の遠征スタイルは2019年までは・・・このケースはイタリアまで連れて行った物だが、新幹線は事前予約が必要。今回福岡に行く時は、スポーツ量販店で26000円が4000円だったので・・・コンパクトはコンパクトだが・・・胴がはみ出る。晴れた日は良いが、雨の日はちょっと無理よって、今回、娘・孫たちに、おねだりして・・・剣道をやる人の宿命で
三男が小学校2年生の書初め。その年の書初めもせっせとお正月に猛特訓をして、三男はもう既に母の協会に提出した分(小学校と同じ字を書く)で賞状を獲得済みだった。学校で書初めの競書会があり、その作品に金だの銀だのをつける前に体育館に貼る作業をしているのを見て、他の学年の先生方や、4~5人の保護者の方から「群を抜いて上手い」と言われ「そうでしょう、そうでしょう」と見にったら、賞が付けていて何と銀。金賞は地元の有力者の息子さんだった。その子がどれだけ上手いのかと見たら、正式に習ったことがな
今年の書初めは、『平和』でした平和を願いながら練習しました明日でロシアのウクライナ侵攻開始から1年早く戦争が終わって平和な世界になりますように
1月に利用者さん皆さんで書初めをしましたみなさんひさしぶりの筆に緊張されています1月誕生日のハーバー最高齢利用者Iさん!おめでとうございますスタッフKさん手作りのケーキのオブジェこれからも元気にハーバーに来てください!!