ブログ記事4,032件
チャオー------!!!!ババ神様の記事も読んでくれてありがとう~~~!縫うのめっちゃうまいよね。ちゅんたん、今日さっそく着てるけど遠目じゃまっったく分からないもん!!『【猛烈ババ神列伝】猛烈な愛とパワーと尋常じゃないせっかち。。』チャオー----!!!!お昼の記事も読んでくれてありがとう~~。『【何かが違う】40歳のごちゃまぜリアル。間違いも笑いに変えて明るく生きよう。』チャオー…ameblo.jpそんで。ちょ・・ちょちょちょ・・・・!ちょっと聞いて
1月5日に日本武道館で席書が行われた『全日本書初め大展覧会』において特別賞を受賞した生徒の取材に伊豆新聞さんが来てくださり、昨日の伊豆新聞に掲載してくださいました。https://digital.izu-np.co.jp/news/education/59488(伊豆新聞デジタルに登録すると記事が読めます)今回もカラーで掲載していただけたので、受賞作品の素晴らしさが多くの方に伝わるといいなと思います。取材の様子↓
本日は「節分」ですね。皆さま、豆まきはされましたか?明日は「立春」ですが、来週は再び寒波が訪れる予想です。体調には十分お気をつけください。本日、「第54回日本武道館書初め大展覧会」の結果通知が届きました。今回展で、5回目の出品になります。本展覧会は、1964年の東京オリンピックが開催された年に、皇居・北の丸公園に竣工された「日本武道館」が主催する書初め展です。竣工翌年の1965年(昭和40年)に「第1回展」が行われ、以後、毎年この時期に、募集・審査・展覧会・授賞式が行われていて
,文化庁伝統文化庁親子事業委嘱根本伝統文化書道会代表の狩野まきみはコロナ後遺症で、しばらくお休みしており今月より復帰することになりました皆様には大変ご迷惑をおかけして心よりお詫び申し上げます私の代わりに講師を引き受け頂きました先生方には心より感謝申し上げます書初め時期の一番大変な時期でしたので、本当にありがとうございました今月から体験ご希望の方、入会の方も受付させて頂きます。お待たせして申し訳ありませんでした。さて、本来なら年始にやりたかった『今年の目標』を子供たちに書いても
皆様こんにちは🌺今年も《書初め》皆様頑張りましたね👏🎊入賞された方々の『作品』をご紹介させて頂きます✨ご申告された方のみのご紹介ですので、まだ入賞された方もおられると思います🌹もし、『私も入賞しました』という方がおりましたら写真をお送りください🌺追加で写真を載せさせて頂きますでは、特選に入賞された方々ですお手本のようにそして呼吸も入り堂々と書き上げましたね素晴らしいです🎉✨たいへんしっかりとお上手に書けました👏素晴らしい🎊✨たいへんのびのびと中心も揃ってと
1月2日2日は、寿里苑恒例の書初め大会と芋煮!!みなさんはどんな一年にしたいですか?どんな目標を掲げましたか?利用者・そして私達職員も、思いを力いっぱい文字で表しましたそ・し・て書初めが終わると寿里苑では芋煮が食べれますアツアツのお茶と芋煮は毎年好評です中には、何回もおかわりする利用者さんも!!!今日も寿里苑は笑顔と活気が溢れていました今年も、良い一年になりますように…沢山の笑顔が見れますように…今年もよろしくお願いしま
12月号が届きました。12月号は「書初め競書会」しっかりと仕上げた作品本部から表装セットも頂いていたので綺麗に飾り撮影ホントは展覧会を開催!と思っていたのですが地域内で少しコロナが心配だったので。②Skちゃん③Kちゃん④Yちゃん、RちゃんHちゃん、Yくん、Dくん⑤Fちゃん、Mtちゃん、Nちゃん、YちゃんAちゃん、Eくん、Tくん⑥Nちゃん、AちゃんSちゃん、Yちゃん高①Mちゃん中②Cちゃん、Gくん、Nくん中①Rちゃん⑤Mdちゃん③Sちゃん②Sちゃん
1月で書初め展終了し、書初めやってる時に強化したい事を考えていました。一番は、名前の練習。私の手本が悪いのか、ひょろひょろな細い線の子が多くて💦字形はとれてるのですが。1〜3月までは、名前の練習を多めに設定しています。あと、大筆の線質、始筆、終筆のクオリティを高めたい!まずは、穂先が線のどこを通るのかを意識して書いてもらいます。シワシワ😅手本を鉛筆でなぞりペンで、穂先が通るところを自分で入れてもらいました。そのあと、穂先の向きを守って筆でなぞります。線が少し強くなった気