ブログ記事463件
88星座については、星座の和名、略号、位置の三つを覚えれば、覚えたといえるかと思います。星々を結ぶ線や星座間の境界線は今回の対象ではありません(と私が決めました(^_^)。二等星の固有名もまた別の機会に、ということにしましょう。ということで、負担を減らして一週間程度で一応頭に入れたのですが、どうも私の実感としては、112の元素を含む元素周期表を覚えるよりもかなり難しかったように思います。周期表は縦横の配置が明確であるのに対し、星座の境界線は不揃いで、隣接する星座との位置関係が複雑になるか
私は記憶法というジャンル(あるいは書籍)があまり好きではありません。記憶法に絞った本はそれほど読んでいませんし、あまり読む気にもなれません。記憶法の多くは、その話のネタの豊富さに比べて、実行可能性の低いものが多いからです。エビングハウスの忘却曲線とか、言っていることは分かるのですが、いちいちそんなものに合わせて勉強できるかというと、多くの人には面倒くさすぎて難しいと思います。そんなこんなで、記憶法にかんしては、よほどシンプルなものでない限り敬遠してきました。極論すれば、記憶法は
Duoセレクトの使い方について(後半)(令和元年5月10日に11周目以降のやり方を追記しました。)前回の記事はこちらから確認してください。DUOセレクト―厳選英単語・熟語1600/アイシーピー¥1,231Amazon.co.jpDUOセレクトCD/アイシーピー¥3,024Amazon.co.jp【勉強するのにかかる時間の目安】1周目:36分~6時間2~3周目:36分~3時間4周目~30周目:約45分30周勉強するのにかかる目安時間:20~30時間
こんにちは!今回の"cognitive"「認知の」は、第112回で串刺し済みです!112[大学受験]楽しく英単語を覚えよう!"recognize"復習しておいてくださいね!それではまた次回です!
徳島県の形は…和服を着て正座している人。実は、正座の特訓をしていて、痛みをガマンしているんだって。覚え方は…「とっくんします!徳島県」さらにいろいろ覚えよう!・大切な帯の結び目は県庁所在地「徳島市(とくしまし)」・結び目はナルトのように巻かれているよ。「鳴門海峡(なるとかいきょう)」「鳴門大橋(なるとおおはし)」・背中がごわごわするから、和服は「さあ、ぬぎたい」と思っているよ。「讃岐山脈(さぬきさんみゃく)」・和服を「よし、ぬごう」と決めたみたい。よしぬ
佐賀県の形は…赤ちゃんを背負ったがばいばあちゃん。覚え方は…「がばいばあちゃん頭がさがる佐賀県」(がばいばあちゃんの苦労に頭が下がり、がばいばあちゃんの頭も下がっている)さらにいろいろ覚えよう!・おばあちゃんのつくす背中は「筑紫山地(つくしさんち)」・「よいしょ」と背負っている肩紐は、よいしょ、よしの、「吉野ヶ里遺跡(よしのがりいせき)」・心臓の部分が県庁所在地「佐賀市」・乳首のあたりを流れているのが「筑後川(ちくごがわ)」・ありのように仕事にあけくれて、