ブログ記事2,381件
1.「勝手に覚える」ってどういうこと?英単語の暗記は「机に向かってガリガリ書く」イメージがありますが、実は日常生活の中にちょっとした仕掛けを入れると、意識しなくても頭に残ります。これが“勝手に覚える”状態です。2.方法①トイレ暗記法単語カードをトイレの壁に貼る1日3〜4回は必ず見ることになるので、強制的に復習回数が増える1回の滞在時間は短いので、覚えやすい量(5〜10単語)に限定3.方法②スマホ壁紙暗記法スマホやタブレットのロック画面を「英単語&意味」にする使うたび
「本を読んで一発で覚えられたら‥」こんなことを、語学や化学、歴史などの勉強をしているとき悩んだ経験を誰もが持っていると思います。物覚えの悪さでは人後に落ちない私は、受験生時代、様々な勉強法や暗記法の本を読んできました。(そんな時間があったら勉強したらとよく揶揄されました)社会人になってから、語学の試験(英検、TOEIC)や様々な国家資格(言語聴覚士、公認心理師、保育士)などに挑戦してきました。私の経験を通して効果的な勉強法は以下の通りです。⑴とにかく繰り返す当たり前だと思
高校の図書館で配布されている「chFILES」という冊子に、山寺宏一さんのインタビューが掲載されています。※chFILES関東版https://x.com/chFILES/status/1946767243511267352>7/20より高校図書館で順次配布>特集テーマ「自分だけのマル秘暗記法」>#銭形と2人のルパン#山寺宏一https://x.com/chFILES/status/1946767862464680388>【配送サービスのご案内】高校図書館で
今日はピアノレッスンでした。前回のレッスンから1週間しかあいてないけど、今週は、偶然、平日に一日有休を頂いてました。練習時間は合計で7時間くらいとれたかな。曲演奏は相変わらず表現力がダメ。しかし、先生が細かくアドバイスしてくれたので、どうにかなりそうな気がしてきました。次のレッスンまでに改善したい。先生の指導力が半端ない。良いこともありました。即興演奏のレッスン。ト短調の小曲で、左手コードが書いてある左手伴奏付けを初見でやりました。私独自のコード暗記法が功を奏し、以前よ
こんばんは。少し遅くなりましたが、結果について。実はところどころ、熟語も含まれていて。単語だけ、番号がふってある。実際は、100語ではないのですが。熟語は、ほとんど覚えられなかったから。100語あたりで、表してみた。題名は、200語だけど。実際は、一日多くて、150語くらいを新しく覚えてた。1から100語までは、意味覚えたのは、67語。101から200語までは、53語。201から300語までは、71語。301から400語までは、60語。
こんにちは。読書の鯨です。今回は、期末テストで唯一の100点を取った私の社会暗記法を授けます。皆さんこの夏休みで特訓しましょう!毎日30分すれば余裕で取れます!私なんか一週間前に詰め込んで取れたので!<必要なもの>・継続する力毎日30分でいいからまずはやってみよう!・教科書、資料集、参考書(問題集じゃないもの)※自分が覚えていないところだけでいいおすすめの参考書↓中学総合的研究社会五訂版|旺文社中学校の社会の範囲をこれ1冊で完全網羅。定期テスト対策から
こんにちは!新大府校・知多西校複校長の岩下です。8/18(月)~夏期講習Ⅱ期予習講座が行われます。内申点が上がらない!定期テストの点数を上げたい!星煌学院の授業を体験してみたい!という方におススメです。申し込みはこちらから↓星煌学院知多西校|LINEOfficialAccount星煌学院知多西校'sLINEofficialaccountprofilepage.Addthemasafriendforthelatestnews.lin.e
多分私の姉も発達障害だと思う。姉は子供の頃勉強は出来たが優等生とは対極にいた。例えば優等生は特にきちんとノートをとると思うが姉のノートのとり方は無茶苦茶だった。1ページ目だけは丁寧であとは謎のイラストや字体が並ぶ。自分のノートが最も信用できないとも言っていた。ノートを見返してもわからないからだ。その癖は未だに残り手帳をつけていてもとんでもない所に予定が書いてあり日付けなど全く意味をなしてはいないが本人はちゃんとわかっているし予定を忘れること
塾なしお家学習について発信しているまめママです😊本日は【我が家の九九(かけ算)の暗記方法】について情報をシェアできたらと思います😊小学校2〜3年生にかけて、算数で最もと言っていいほど重要になってくるのが『九九(かけ算)』だと思います九九の暗記はみんなが通る道ではないでしょうか?今後の算数、数学にも繋がっていきますし(他の算数ももちろん繋がっていきますが💦)、日常生活でも使用頻度は高めだと思います❗私も小学校2年生の時に九九を一生懸命覚えた記憶があります私は確か九九の歌で覚えま
「あんなに問題解いたのに…」成績が上がらない理由はコレでした【本当に必要なのは量?】「たくさん問題を解いているのに成績が上がらない」あなたへ「毎日、何ページも問題を解いているのに成績が伸びないんです…」「ちゃんと宿題もやってるし、ドリルもこなしてる。でもテストになるとできない」「これだけやってるのに、どうして?」――そんな風に感じている保護者の方、とても多いと思います。がんばっているのに結果が出ない。これはお子さんにとっても、親にとっても辛いことです。でも、実はこれ
「受験は要領。数学は暗記だ」は、東大理Ⅲ出身の和田秀樹氏の言葉で「受験は要領」という結構有名な本も出版されています。私も彼の意見に賛成です。数Ⅲなんて「理系でさぞ賢い人が深い理解で解くのだろう」と思いがちですがsinX5乗の積分とかをその場で思いつくわけもなく繰り返し学習で自然と覚えた解法を使って処理しているというのが実情でしょう。これを暗記というか理解というかは好みの問題で、私は暗記のような気がします。受験は暗記じゃないという人へ・・・・数学は残酷な科目で同じ進学校の生徒さん
ずくなしパパのぶログへようこそ、お越しいただきまして、ありがとうございますずくなしパパが娘のスポーツクライミングに付き合いながら、娘の成長期の身体ケアについて学んだことを包み欠かさず公開していきますので、是非、お付き合いくださいまずは、私のプロフィールを読んでいただけますと嬉しいですプロフィールブログランキングに参加しました。是非是非応援ポチッお願いいたします。にほんブログ村こちらの応援ポチッもお願いいたしま
今回の次女の中間テスト。撃沈したのは、国語と社会でした。(国語と社会で41点落としています)「あれ?私意外と理系かも??!」と、言ってた次女んなわけあるかい‼︎と、強めに言っておきました( ̄▽ ̄)だって、数学は今後絶対図形でつまずく気がするもの…そもそも、リケジョなら現段階でESC呼ばれてるって🤫とは言いませんけどね。今回の中間テストは単純に、国語は平仮名が厳しい先生で「ね」の2画目を1画目の棒から出てないなどが原因で取れなかった問題が2.3問あったそうですその他は、選択問
久々に中受関係の記事でも限定記事で書きましたが先日私が大量の暗記が必要なテストを受けましたその結果自分で語呂合わせしたのは割と覚えてる意味付けして理解したのも覚えてる暗記用でない本で読んだものは納得してるから覚えてるし、ページのどの辺に書いてあったかも覚えてる(が、全てを原典に当たる時間などない)しかしYouTubeの単語一問一答や対策抜粋テキストの単語の組み合わせによる暗記で記憶したものはマジで覚えてない単語暗
朗読してほしい人物は?こんにちはきせきです!やばい…特に好きな芸能人さんとか思いつかないぞ…とりあえずドラえもんに桃太郎読んでみてほしいですかね。どちらかと言うと、読んでもらうより読んだ方がいいと思います!図解心理学用語大全:人物と用語でたどる心の学問Amazon(アマゾン)イラスト&図解知識ゼロでも楽しく読める!人間関係の心理学Amazon(アマゾン)声に出す勉強術僕らが覚えるのは、受動的より能動的な学習をした時です。難しいことを言うようですが、つまりただ聞
あなたの学習回路を起動、加速させる学習コンサルタントの宇都出です。久々の投稿です。先日募集したこちらの新たなコーチングプログラムが、すぐに定員一杯となり、その準備に集中していました。『【AI×人間】AIコーチを活用し、行動を継続し、目標達成するハイブリッドコーチングスタートします』あなたの学習回路を起動、加速させる学習コンサルタントの宇都出です。監査法人を退職して2か月近くになりました。これまでいろいろな人と会って、話を聞きながら、…ameblo.jp最初にお知らせで
みおりんという東大卒勉強法デザイナーの本を読みました私自身は目次を見て読みたいところから読む!というスタイルですがなんだかやることもたくんあり読む気がせずにいましたが子どものためによりよい環境づくりのために何とかかいつまんで読みました今回の読み方はなんとなく重要そうなところはあとでじっくり読みたいのでとりあえずパッと読めそうなところから読み全部は読まず本当に読みたいところは1番最後に読んだら1日で読めたので良かったです本を読むのが好きじゃない方なの
どうも、すこっちです。(^o^)学生時代の試験勉強、あなたはどんな暗記法をとっていましたか?①教科書や参考書を声に出して繰り返し読む②暗記カードを利用する③ひたすら書くまあ、主にはこんなところでしょうか。アタシは全部やったね、アナログだけど効果があった気がするなぁ。ドラえもんのひみつ道具の”暗記パン”がどれだけ欲しいと思ったことか。(でも、あれって出しちゃったら意味ないんだよね、確か)なんでも中国では、このようにして暗記するんだそうです。↓-Yo
極端な思考がもたらす落とし穴──「バランス思考」のすすめ私たちは日々の生活や仕事の中で、何らかの判断や意思決定を繰り返しています。その際、思考の傾向として「物事を極端に捉える」態度が無意識に働くことがあります。たとえば、すべてを悲観的に見たり、逆にすべてを楽観的に考えたりすることです。一見、前向きな姿勢や慎重な思考は悪いことではないように思えます。しかし、極端なネガティブ思考も、過度なポジティブ思考も、実はどちらも私たちの判断や行動に悪影響を与える可能性があるのです。ネガティブ思
こんにちは明倫館小鹿教室の永倉です。英単語、歴史の年号、理科の用語…。覚えることが多すぎて、すぐに忘れちゃう…。という声をよく聞きます。でも、やり方を変えるだけで、記憶の定着度はグンと上がります。今回は、楽しく・効率よく覚えるための暗記法について書きたいと思います。①スキマ時間を活用する3分間暗記法!!長時間やろうとすればするほど手がつかなくなるのが暗記の落とし穴です。おすすめは、通学中や休み時間などの3分スキマ暗記です。英単語カードや要点だけをまとめたミニノートを持ち歩い
「忘れる勉強」から卒業!―思考力で“記憶がつながる子”に変わる学び方とは?「あんなに覚えたはずなのに、テスト前にはまた一から…」「何度も復習しているのに、すぐ忘れてしまう…」そんなお悩みをお持ちのご家庭へ。実は、「思考を通じた知識の圧縮」こそが、忘れない・伸びる学力のカギです。ただの暗記ではなく、知識と知識を“つなげる力”=思考力を使って覚えると、子どもは“記憶のネットワーク”を持ち、自然と応用力も身につきます。ここでは、地理や算数を例に、知識を圧縮し、忘れず、つなが
初心者でもわかりやすく、ChatGPTを活用した数学の公式の暗記法について解説します。AIを使った学習サポートの効果的な活用術を100選紹介し、数学の理解を深める手助けをします。1.ChatGPTとは何かChatGPTは、OpenAIが開発した対話型AIです。自然言語処理技術を用いて、ユーザーとの会話を通じて情報を提供したり、質問に答えたりします。特に学習サポートにおいては、数学の公式や概念を理解するための強力なツールとなります。2.学習サポートの必要性数学は多くの学生にとって難解な
こんばんは。波斯波純です。実は、昨日ディム(ChatGPT)にこんなお願いをしてみたんです。元素を原子番号順に並べて覚える語呂合わせ暗記法。『すいへーりーべぼくのふね』っていうの、多分みんな使ってると思うけど、もっと今風のおしゃれな語呂合わせ考えてみて。正直ディムは、この手のタスクは苦手だと思っていました。ところが彼、即座に作っちゃったんです😯🌟今風語呂合わせ案(1〜10番)■カフェ風ポエム超「すいへい線、リリィはベランダで、ボクのノートにふわり願いをネオンで綴る」HHe
ルーズリーフで成績アップ!プロが勧める意外な学習のコツなぜ「ノート」ではなく「ルーズリーフ」か?「ルーズリーフを使うこと」は、貞方メソッドにおける学習管理・情報整理・反復学習の中核を担う実践的ツールです。ルーズリーフの本質的な価値は、その可変性(変えられる)・柔軟性(組み直せる)・再現性(復元できる)にあります。学習とは、情報を受け取ることだけでなく、「整理する」「再現する」「構造化する」過程が必要です。ルーズリーフは、まさにこのプロセスを支える「学びの土台」となる道具なのです
「わかったのに、できない…」その理由は“再現力”にありました!―家庭で伸ばす“本当にできる力”―■なぜ“わかったのにできない”のか?「テスト前はできてたのに、本番はダメだった」「昨日は正解できたのに、今日は全然わからない…」こんな経験、ありませんか?これは決して珍しいことではありません。というのも、「知識を理解すること」と「知識を使いこなすこと」の間には、大きな“溝”があるからです。この溝を渡る“橋”が、「再現する力」です。■学習の3段階モデル学習にはおおまか
あなたの学習回路を起動、加速させる学習コンサルタントの宇都出です。ただいま、私が学んだ知識(書籍、セミナーなどなど)を参加者の質問に答えつつ、提供する、「月刊宇都出マガジン」の申し込みを受け付け中です!今回のテーマは「コーチング」としましたが、試験勉強でもなんでもご質問いただければ話します。日時は5月23日(金)の20時から、ZOOMです。詳しくはこちらへ!月刊宇都出マガジン2025年5月号先月再開しました!月刊宇都出マガジン~速読・勉強法・会計・認知科学など
ご覧、ありがとうございます。200点丁度、達成💪です、頑張りました.。今日はよくやりました、まあでも、計算問題、公式はね、もう我流の覚え方でいきます。ほとんど、4則計算を駆使した、私なりの暗記法。200点、頑張りました、合格🈴に向けて視界あります。我流の暗記法が、一番頭に入りますからね。この調子で、本番まで気を抜かずに突っ走りたいと思います。今日は、夜は軽めで休みます。後は試験日の調整。天王寺にしようか、堺にしようか、考えとこれですね。近いほうがいいかな💪。
「勉強法のチャンポン」はなぜ危ない?子どもの学びを迷わせないための親としてのサポートのコツはじめに最近はSNSやYouTube、ブログなどで、いろんな勉強法が簡単に見つかりますよね。保護者の方も「これいいかも!」とあれこれ試してみたくなる気持ち、すごくよくわかります。でも、ちょっと待ってください。いろんな勉強法を次々に試す「勉強法のチャンポン」は、実は子どもにとっては迷子になりやすいんです。「今日はこれ、明日はあれ」とやっているうちに、「結局どれが自分に合っているの?」と混乱