ブログ記事13,532件
今日は全然早く起きれなくてアラーム切って寝て起きたら9時だった('ω')朝にシャワー浴びて用意して10時過ぎにドトールについた('ω')昨日から復帰してひたすら理論をやってる('ω')まず、全部の理論の柱とポイントだけ掴もうとしてる全体像把握から、構造理解から、条文暗記のつもり('ω')正直時間ないので、もう、一冊覚えられなくても好きな理論だけ覚えるでも、まだマシなはず('ω')とりあえず構造理解('ω')今日中に柱のノートを完成させたいが1題でも1時間くらいかかってる飽
皆さんこんにちは。ゴールデンウィーク、如何お過ごしですか?昔から塾の先生という特殊な職業していたためゴールデンウィークだからと言って遠くへ出かけたりということはなかったような気がします。奥さんと話をしたら結婚する前にちょっとだけにドライブへ出かけたぐらいということで一致しました。今年もちょっと外食するぐらいで多分何もしないと思います。昨日公民館へ行きましたら5月4日以外は開いているとのことで体調と天気に相談しながら毎日使おうと思っています。さて今日は昨日作
シス単は1200~1300のところ、速読英熟語はL26~L30まで到達。暗記はまあまあ進んだ。が、英文熟考(下)の「文頭の否定副詞のよる倒置形の解釈」に苦戦してた。否定表現と倒置の文はたしかに分かりづらい。しかも最近の若い子は「全然OK」とか「全然大丈夫」とか平気で話すし歌の歌詞にもこんな表現が出てくるから始末に負えん。倒置に関しては普段から本読んでないからわからなくなる。アイドルの本ばかり喰らってんじゃねーよ!英文熟考の(下)は(上)よりも難易度が少々
学研CAIマコトニッシン校の渡辺です。今日のお題は「苦手なことへの克服方法」ですか。う~ん難しいな。私にとって苦手なことは山ほどありますので。そんな中で克服したことはニンジンを克服したとかはダメですよね。そうだ、私は学研の教室長ですから、勉強の話をしましょうか。私は考えることは好きだったのですが、覚えること、暗記することは大の苦手でした。そんな私が友達(彼はその後東大文Ⅰに進みますが)に教えてもらった歴史の勉強法。例えば教科書が300ページあるとして、試験まで30日あるとします。みなさ
予定講座受講復習解釈予習世界史東南アジアら辺化学まとめノート1周地学基礎1周リスニング20分達成講座受講復習解釈5講予習1つ目化学まとめノート1周リスお疲れ様です今日は色々と思うようにいきませんでした笑勉強面では問題が全然解けなかった、、、特に数学と現代文で打ちのめされましたけど勉強不足というよりシンプル内容が難しいのでしゃーなしです笑他の点でいうと髪切ってきましたそのせいで共テ用の理社まで辿り着けなかったまあちょっとダラけてしまったとこもあったので言い訳で
学びの旅カフェ☕にお越しいただきありがとうございます先日入手した自衛消防技術試験のテキストを、少しずつ読み進めています。昨年受講した防火・防災管理者講習と内容的に重なりますが、同講習は、2日間受講すれば(ほぼ全員)資格を取得できました。従いまして、あまり根を詰めて暗記をするようなことはありませんでしたので、今回、初見のような気持ちでページをめくっております。これまで特に興味を持つこともなかった分野ですが、不思議なもので、いざ仕事で必要になると、興味が湧いてきます。ただ文字としての情報を
進学くらぶ理科1週間に1回動画配信を見る。動画で要点をまとめているので、母が写メしてプリントアウトしておく。そのプリントに大切だと思った事は書いてと言っていた(ほとんど書いていない。)暗記しないといけない事は母がカードなどを作って覚える演習問題をする。できるだけ実体験をさせる。春夏秋冬の花や木などは、本物を積んできたりしてみせる。家でもできる実験などは、一緒にやってる。実験器具はどは触りながら順番を覚える。4年生まだまだ時間があったので
【今週4月28日~5月4日】高齢者講習認知機能検査模擬テスト!無料の問題と回答で本番対策⇒YouTubeチャンネル「認知機能検査ナビ」はこちら▼認知機能検査"合格"のために大切な4つのご視聴方法▼【①"いいね"マーク・"チャンネル登録"ボタンを押して復習に活かす】動画を見終えたら、画面下にある"いいね"(親指を上に向けた)マークを押しておきましょう。"いいね"をすると「この動画は一度見た」印になります。次に"チャンネル登録"と書かれたボタンをポチッとしましょう。"登
少し前のブログで↓下の本に触れましたが、高1生には今後どんな風に勉強を進めていったらいいかを考えるにはいいヒントになる本だと思います。最短で最高の結果が出る逆算式勉強法Amazon(アマゾン)例えば、数学の勉強に関して、こんな記載があります。分野ごとにノートを作り、そのノートにそのジャンルで今まで遭遇した問題の解き方を記録していったのです。そして自分がまとめた問題の解き方を全て暗記し、試験を受けたときにこの問題はどの解き方に当てはまるのかという見方をしていったら、基本的にど
南の島のお魚、美味しいれふ算数、数学は理解か暗記か。この理屈を考える場合、算数や数学は「思考力」「論理力」を問う教科だということを忘れてはいけないと思います。(そこには計算力、暗記力は入りません)。要するに思考力や論理力が鍛えられるくらいに問題を解くと副産物的に暗記するし、計算力もつくのです。つまり「覚えてないから解けない」→間違い。「スラスラ出るレベルまでやり込んでいない」→正解。人間にはそもそもの能力の違いもあるとは思いますが、算数や数学は暗記や知能指数だけではシンプルに説明出来
いま。あなたの脳に直接話しかけています…ふう前おき。小さい子とか子どもって。物語をつくる時、自分を主人公にしたがりますよね?わたし、それです。その延長が今です。ぎゃ〜!詩は八歳から。小学生の時から漫画、小説書いてます。小学生の時に書いた小説『ナンバープレートを覚えましたわ』のストーリーは、ざっくり言うと。ある日、銀行の駐車場の車中で、親が戻って来るのを待っていた小学生少女が。あやしい車を見つけて、そのナンバープレートを暗記します。戻って来た親に、そのことを伝えたけれど話
「宿題は、いつやるのですか?」この質問をすると、色々な回答が出てくると思います。そして、その宿題をいつやるかで、その人の人生の選択肢が変わってきます。それを感じさせる授業がありましたので、お伝えいたします。私が担当している県立高校の男子生徒が、私の前で言いました。「先生、宿題をやるのを忘れました。」私は、このことを聞いた時、あることに気づきました。「この生徒は、いつ宿題を忘れたのだろう?いつ宿題をやろうとしていたのだろう?」このブログを読んでいるファンのあなた
解き方を言語化すること。これが算数、数学の応用問題を解く一歩であると考えていてこの考えを分析したい。ある問題を解く時、流れを考える。基本的な考えがあり、その上に更に発展的な内容があるわけではなくて、基本+基本=応用となる。つまり文章を読んだ時に、どの基本を当てはめたら良いのかが分からないことが問題を解けない理由であると思われる。それが「解法暗記」型学習の嫌わる理由であり分からなくても解けてしまう現象を排除しないといけなくてその為にはやはり「理解していないと解けない」レベルの問題を
漢検1級に申し込んだ。試験日は6月15日㈰。準備期間は1カ月余しかない。無謀かもしれない。でも挑戦してみる価値はある。勉強する時間が取れるか心配だが、自分を追い込まないと勉強もしないから、やるっきゃない。どんな問題が出るか、過去問を見た。2023年度の第3回試験の問題だ。問1から問9まである。問1を解いてみた。30の漢字の読みを問う問題だ。一つも分からない。国立大学を卒業しているという自信がガラガラと崩れていった。気を取り直して問2に挑戦した。漢字に直す問題だ。2
先日、息子氏の前期の成績表が配られました。いつもなら先生との面談もあるんですけど、今回はメールでの成績表の配布のみでした。イスラム系の学校なので、コーラン暗記や礼拝作法などに関する評価レポートが1枚。それから、一般学習科目についての評価レポートが1枚。成績は、まあ可もなく不可もなくと言ったところでしたが問題は、先生からの指摘事項。。。「●●くんは、学校にいる間の態度は良好です。授業にもちゃんとついていっています。改善が必要なのは、学習課題についてです。
毎日勉強する習慣を作るどうやって?家にかえったらもう無理だったら、仕事から家に帰る前に!ご飯食べたら頭も体も休息モードだったら、ご飯食べるより先に!てことで勉強の場をデニーズに決めたけどやり始めるまでが長いなんかぐずぐずしちゃう…昨日は2時間やるって決めたから早く始めないと帰れないしご飯食べる時間も遅くなっちゃう空腹の方が脳みそ使えるからたぶん食べない方がいいはずテキスト読み込んでから演習問題全然進まないんだけどテキスト読み込むのに時間かけ過ぎ?どんどん問題解
第10回春の英単語暗記大会、開催しました!2025年4月20日は春の英単語暗記大会でした。皆さんよく頑張りました‼🥇今回で10回目となる、英単語暗記大会ですが、今回も13:00~17:00にたくさんの方が参加してくれました😄みなさんそれぞれ、自分のペースでとても熱心に英単語を覚えていました✨お帰りの際には頑張りに応じた、参加賞と認定書&プレゼント🎁をお渡ししました。今年度から始まった準2級プラスの単語テストをしていらっしゃる方も😆また、中学1年生の
こんにちは!高1と中2の思春期男子の母です。二人とも中学受験。付属校と中高一貫に進みました。社会は暗記が多くて。覚えることが苦手だから、社会はあんまり、、、という子も多いかと。社会は暗記に見えて実は繋がりを知ることが大切です。単語だけ点で覚えても違う角度から質問されると言葉は知っていたのに答えられなかった、、。そんなことも多いです。流れや背景、など広い視野で学ぶことも。逆に好きになったら面白い。ですが、、、、。やっぱり最低限の暗記?は必要ですよね。そこで我が
暗記の際に、語呂を使うか?最近、算数の平方根は覚えておくべきとの結論に至り、覚えようとしています正方形や円の計算で知っていると、暗算で解ける範囲が広がるからです小数と分数の変換も覚えようとしていますが、まだ覚えきれていませんね社会の山地や山脈については、YouTubeの暗記の歌で覚えられました平方根は、ネットに転がってる語呂合わせで、やってみようかと思います
兵庫県赤穂にてサブルアート🌸製作、販売、ワークショップオルゴナイトボールペン✒️製作、販売、ワークショップをさせて頂いてますPUREWHITEピュアホワイト輝天(きあ)です。本日の開運美人塾〜運のいい人は美しい〜ブログを担当させて頂きます。よろしくお願いします。ここ数ヶ月今迄関わる事が無かった業界の世界に興味を持ちお勉強をさせて頂いています。子供の頃からお勉強の仕方が悪いのか‥暗記が苦手もしく
(日本地図出鱈目になっちゃった。なかなかプロンプト難しいなー。)ステップ(ハイステップ)通信が配られまして、小6のやつ。泣きながら取り組んだステップ卒業ラリー。追試もね。経験したしさ。良い経験だと思います。記憶の訓練。意識することで変わると思います。時間効率が変わると言うことは頭の使い方のコツを掴むと言うこと。勉強量を増やすことができると言うこと。その通信、ラリー(序盤戦)スーパーラリー(裏ボス戦)をクリアした人のリストが載ってました。小5の人たちに比べて小6の人は半分以下になってまし
お世話になっております。それでは、最後に③買った参考書は隅々までやりきるの説明です。参考書を選ぶ事は大切です。自分の現状に見合った参考書を買う必要があります。参考書の選び方等は別の機会にまた記事にしますね。さて、参考書の使い方になるのですが、重要な事を先に述べます。隅々までやりきるこれにつきます。参考書を買うと、とりあえずやる気にはなりますよね?けど、わからないところに当たると辞めてしまうなんて経験がある方もいると思います。参考書でわからない問題が出てきたら買ったかいがあ
みなさんこんにちは!今日は、読書の感想です。"LimitlessUpgradeYourBrain,LearnAnythingFaster,andUnlockYourExceptionalLife"というJimKwikという方が書いた自己啓発本です。日本語版では”Limitless超加速学習人生を変える「学び方」の授業”です。このジムさんという方は、ブレイントレーナーで、有名なハリウッドスターなどにもどうやったら効率よくセリフを覚えられるかなどの
皆さんこんばんは。ちょっと遅くなりましたが明日暗記する分をジェミニと相談しながら原稿を作りました。名もなきプー太郎じじいにしてはなかなか深い中身を喋っているかと思います。-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.be興味がある方ご覧ください。英検1級チャレンジの方必見です!
カジャマルに理科の学習方針を伝えました。5年生で物理・化学を完成させて、6年生は生物・地学の暗記をがんばるしかし、反対されちゃいました。「なんでカリキュラム通りにやらないの?」”今から生物・地学の細かい暗記をしても忘れるじゃん。”「そっち(物理・化学)は忘れないの?」”理論分野は単発的な暗記じゃなくて、理解が絡むからね。”「試験で生物が出されたらどうするの?」”・・・たしかに。”「カリキュラム通りがいい。」”え~?!6年生になった時点で完成分野があ
祝高校生生徒様1周目を完走し、単語テストも80%の正解率でした~。2周目に入ります。
他人を頼るのは他人軸で自分を頼るのは自分軸。ちゃんと教えといてくれないか?て思う大事なことは目に見えないんだよって言っても心の動き心の扱い方を教えて欲しいよそうあって欲しいよって思う詰め込み教育で暗記がモノを言うなんて馬鹿じゃないかって思うだから勉強できても社会に出て困ったりするんだよ自分が苦手なことに挑んだり苦しく追いやったりもするんだよ苦しい自分を作るんだよそうなる前に手を打ってくれないか
昭和時代以前までの『賢い』の定義は、『暗記+知識=賢い』でした(.❛ᴗ❛.)64ビットCPU=演算装置コンピューター、高速処理GPUが一般普及した現代からの『賢い』定義は、『{(哲学+構造+設計)÷分離}=賢い』と定義しなければ新しい人工知能に人間が駆逐されて国際的基準からも遅れをとることになります。脳科学進化が医学的、情報工学的に証明されるまでは脳がどういうアルゴリズムで動作して結論を出力していたのか殆ど理解せずに『賢い』の意味を定義していた。文系学者のアホバカ。
2025年4月22日循環器系、難しい💦心臓、動脈、静脈、リンパ管、毛細血管で構成されてるから覚えなきゃいけない血管が沢山あって目眩がします🫨早く体調が良くなって勉強に集中したいな。今も足が浮腫でパンパンで辛いです🥲
こんにちは😃グローバルキッズメソッドさくら店です🌸いよいよ新年度がスタート新しい出会いがたくさん4月もみんなで楽しく過ごそうね4/21(月)のレクはボール暗記ゲームです🌟🌟🌟学校お疲れ様元気もりもりな子ども達がやってきましたさぁ今日も様子を見てみよう3時になりましたゆっくりタイムおやつの時間ですお菓子を選らんだ後は座