ブログ記事24,733件
4月から次男も小学生になるので免除期間終了に伴い夜勤が始まりますタイミング的にはちょうどいいなと思っていてやるなら今!やる気満々です夫は単身赴任に戻るけど同居の両親が元気でいてくれるから強力してもらえます平日は小学校があるので夜勤に入るのは金曜日の夜か土曜日の夜のみ月に4回の予定で場合によっては5回の月もあります週末の夜勤希望は少ないそうなのでみんなにも重宝してもらえてとても嬉しい
おはようございます昼夜逆転気味の息子、なんとか起きて元気に放デイに行きました入学式はまだですが、放デイには新1年生のお友だちが来ています。息子は昨年・一昨年と年下のお友だちには全く興味を示さず、お兄ちゃんにくっついて遊び、お姉ちゃんに可愛がってもらっていました昨日帰宅した息子が「小さいお友だち来てたよ!」「一緒に遊んだ」と今朝先生から「昨日は息子くんが一番、1年生と遊んでくれました」と言われました新しい放デイMでは、前半は未就学児と一緒に過ごしています。だから、違和感が無いのかも
●不登校が1年を過ぎると親も心が折れそうになるこんにちはカウンセラー陽子です。♡初めての方はこちらから♡不登校体験談はこちらから♡これまでのご感想はこちらから♡講座受講後の変化はこちらから起立性調節障害不登校もそれ以外の原因の不登校も半年、1年を過ぎると親も段々と疲れが溜まってきますよね。私も息子が起立性調節障害から不登校になって数ヶ月の頃もう起立性調節障害について色々情報は集めたし病院にもかかったし不登校への理解もできているつもり
こんにちは最近の息子の夜のルーティーン。「息子くんの写真見る」と言って、母のスマホに入っている写真を見ること96%ぐらい息子の写真です😅母が大好きな新庄監督の写真が見つかってしまい、「何これ?」と言われましたー話が逸れました「あっ、パパだ!「この子何してるの〜?」「あっ、幼稚園だ」「放デイだ」楽しそうに見ていますふと、聞いてみました。「息子くん、幼稚園、好き?」「好き。楽しかった!」「学校は?」「好きじゃない」放デイでも先生が「もうすぐで学校だよ」と言ったら、「
昨日はご心配をお掛けし、また不快な思いをされた方がいたら申し訳ありませんでした。コメントで「やめて」「自分を大切にして」と、お叱りのことばもいただきました。自分を大切にするって、どういうことなんだろう、と改めて考えてみましたがまだ、はっきりした答えがみつかりません。自分を大切にできない私が夫を、愛猫を、周りの方を本当に大切にしているのか、と、言う声が聞こえて来そうです。昨日は、夕方近く、壁と天井が、グワグワしてグワグワというのは、なんて言ったらいいのか、迫ってくるよ
不登校になった子どもは、気づかないうちに長い間、我慢しながら生活していました。親が子どものありのままを受け止めるようになると、「何を言っても大丈夫」と思えるようになり、ため込んできた思いを言葉にし始めます。最初は強い口調になり、暴言のように聞こえることもあります。親は戸惑い、「こんなことを言うなんて…」と思うかもしれません。子どもは、思いを出せるようになると、少しずつ心が軽くなり、言いたいことを整理して伝えられるようになります。子どもの言葉に
今日は同居の私の妹(アルコール依存治療中)が仕事休みで甥っ子ちゃんの愚痴を歯磨きもう5日ぐらいしてないんだよねめっちゃ息臭い歯磨きしてねって歯磨き渡しても返事だけしてしない甥っ子がお風呂も歯磨きもろくにしなくなったのが不登校になってまもなくかな5年生の冬ぐらいから言わないと入らなくなって次第に言っても入らなくなって彼の診断名は書字障害(漢字が書けない学習障害ってやつ)抑うつ適応障害ADHDっ気はあるんだけどそれは今医師に訴えかけてるところでまだ未
こんにちは。心理カウンセラーの藤名です。関東地方の新年度初日はは寒の戻りと雨。せっかく桜も開花しかけていますが今週はきれいに開花するでしょう。不登校は必ず解決できます。不登校の本当の理由を理解し、正しい対処法を身に着け忍耐強くわが子への対応を続ければ必ずお子さんは自ら喜んで再登校します。きれいごとではありません。実際にそうなるのです。今年に入ってからまた多くの方から1年、あるいは3年間不登校であったお子さんが進級したり、進学したり大学に合格したなどのご報告がたく
アラカンはるかのブログにお立ち寄り下さいましてどうもありがとうございますこんばんは今日も朝からしとしとと雨が降り大変、冷え込んだ東京です寒かった〜🥶さて先月、とある手術を終え退院後に老健へ移ったワタクシの父80代後半老健…介護老人保健施設そのあたりについては、こちらに!『父の入院狂騒曲娘は辛いよ老健編昼夜逆転が災いしたお話』アラカンはるかのブログにお越し下さいましてどうもありがとうございますおはようございます先月、とある小さな手術を受けたワタクシの父、80代後半その
ご覧いただきありがとうございます高齢出産&育児に奮闘中のLeprechaunです2023年1月第1子出産2025年2月第2子出産一条工務店でマイホームを建設中です🏠(2025年12月引き渡し予定)初めましての方はこちらからどうぞ!ブログを始めた当初(2010年)を知りたい物好きな方はこちら産まれてからひたすらよく寝る我が娘ですが最近ようやくようやく起きてる時間が増えてきましたと言っても息子と比べたら全然ですでも相変わらず昼夜逆転気味で21時くらいから起きてるそ
こんにちは真矢奈尚ですいつもありがとうごさいますコメントやいいねしてくださると喜びます不登校になってやるべきことをやらない子に対して、子供の好きなようにさせてばかりだと自堕落になったり、大人になってから出来ないことだらけになって本人が困るんじゃないか?という心配、私は何年か前までありました。好きにさせるって例えば、細かいことなら生活習慣(食事、お風呂、昼夜逆転、
こんにちはいつもクッキーのこと気にかけて頂きありがとうございます4月4日4月に入って初めてのブログ。ちょいと疲れてました昨日からクッキー地方久しぶりに晴れてますあさんぽ♪行って来たよ晴れは良いですね昨日は姉と姪が来るとの事で暫く身体が痛いやら…でサボっていた掃除機かけたりトイレ掃除したり…晴れたお陰で頑張れました姉と姪の目的はコレ暫く二人(旦那ちゃんと私)でご飯を食べに出かけてないので姪の行きつけのフランス料理屋さんに作って貰って持って来てくれまし
こんにちは。きっこです。息子には必要な事が起きていた。今ならそう思えます。『【弱い自分を認めたら】少しずつ強くなっていました。』こんにちは。きっこです。弱い自分を認めたら少しずつ強くなっていました。息子は3年前の3月に体調崩しました。病院で鬱の診断が出た時、主人は、私に聞きました。「ど…ameblo.jp昨日のブログに息子が仕事に行くようになった頃、私がとても心がアップダウンした事を書いたのですが。あの頃を思い浮かべると、本当に息子は頑張ってきたなあとおもいます。社長と相談を
父、だいぶ元気になってきた、先週日曜から急に悪くなり意識もおかしかった、呼びかけにも反応なし、もう死ぬかと思ったけどお皿ももてない、トイレもフラフラでいくのも支えがいる、肝臓がんだからめちゃくちゃだるいみたいでぐったりほぼ寝たきり、だけど寝返りもうてず、母が24時間介護することに。それはそれは大変でした。わたしも母のヘルプで家に🏠何度もいきましたが、、、ごはんも食べさせてあげないと掴むことも、できず、まあ食べるのもわずかだけ、、、介護がこんな生活が変わり大変なんて知らなかっ
おはようございます。今日から通常モードなヒビキゼロイチです。実は、ワタシ今年の2日と3日は、「ひたすら食べて飲んで惰性を送る!」を、イメージしていたのですが、実際には普通の量しか飲めないし食べられず、腰も痛かったり、微熱も出ていたので、体力温存の為にひたすら「横になる」をしておりました。それゆえ、ただのグルメな(?)休日みたいな感じでした。惰性で食べるつもりの料理、全然減ってないし、お酒もいつもより飲めておりません。それにしても腰が
アラカンはるかのブログにお越し下さいましてどうもありがとうございますおはようございます先月、とある小さな手術を受けたワタクシの父、80代後半その日に漕ぎ着けるまでに沢山のミッションをクリアせねばならず精神的にも肉体的にも色々と追い込まれてワタクシたち姉妹はクタクタのグッタグタどうにかこうにか手術も無事に終わりほっとしたのも束の間、父に、せん妄と思われる症状が現れ手術の翌日なのに退院させられそうになったりしてまたもや心労が募るワタクシたちその顛末はこちらに!『父
17:00から、今まで、また、爆睡😴😴😴😴もうね、生活リズム、ぐちゃぐちゃよ…。夕食は、抜き!こんな時間に食べられないよ…。太るもん…。。。◯ちゃんから、不在着信があったので、電話したら、また、、、、「また、寝てたんでしょーーー!そんな事だろうと思ったさ…。」と、言われてしまった…。。。す、すまん…😥母は、焼き鳥屋で、食べて飲んできたらしく、上機嫌。。。「寝るわ〜!🥴🥴🥴」と、2階に行ってしまった…。親子の会話なし………。。。どーなってんの、この家………❤️🩹私は、
こんにちは!UMIカウンセラーのかほです子どもが不登校になるって、やっぱり経験した人にしか分からない大変さがあります。人によって、どんなところに辛さを感じるかは変わってくるけれど、この先どうなるんだろう?っていう不安とか、社会から切り離されたような孤独感とか、自分の子育てが間違っていたんだと後悔する気持ちとか・・・それを感じたくないから、なんとか元に戻ってくれないか、学校に復帰したら解決するの
こんにちは!7年間の不登校を乗り越えてサポート校に通う息子の母をやってます!!第15回は、叫ぶ我が子にどう対応するか、やめさせる方法はあるのかについて書こうと思います。このブログは小6の3学期から不登校になり、中学校行かず通信高校は3か月で退学その後は服を着ない生活を2年も経験母の方がまいって家を出るなどさんざんな体験をしついに引きこもりに飽きたと言って外に出始めた息子との経験をもとにどうしたら、不登校から脱出し明るい笑顔
続・不登校じゃなかった…忘れられない相談者さんはじめましての方はコチラ↓『自己紹介とアメンバー記事について』はじめまして。高田ぶらりです。私は高校1年生の夏休み明けから不登校になり24歳までひきこもりました。抜毛症も患い、完全ひきこもり、リスカ、暴力…ameblo.jp※現在プライベート相談予約番号31番の方までご案内を送っています。メッセージの方の確認をお願いいたします。リピートされる方が多く、只今ご相談のご予約は1~2週間待ちです。『【不登
元不登校母sanaの母への応援ブログ中高一貫校に入学した中学1年生の息子が不登校に・・◆どのように不登校を克服したのか◆不登校でない兄弟への対策◆不登校母のストレスを少なくする提案などを綴りますあなたの解決の糸口になりますように・・不登校克服コーチのsanaです。はじめての方はこちらもどうぞ「母の笑顔が大切」ってわかっているけどできないよ!不登校に対する知識が以前より広まってどのように対応したらいいかが調べれば簡単にわかるように
ひき逃げで裁判の結果、執行猶予期間中、兄は昼夜逆転していた。しかしコンビニに自転車で出かけるくらいはしていた。私は、実家に行きこれから兄をどうするつもりなのか両親に聞いてみました。2人とも世間体の悪さから、兄を隠す事ばかり考えていました。私も正直情けなくて夫にすら言うのが恥ずかしいと思っていました。でも、心の中で兄が家を出て働いて欲しいと思っていました。やがて免許停止が解けて兄は新しく車を買い毎日どこかに出かけるようになりました。私は兄がいない方が良かったので、出かけるのは大歓迎でした
🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸2027年中学受験予定の子供(小4)を持つ親です。この度、娘と中学受験に挑戦いたします。👧娘(新小5)小4の12月に栄光ゼミナールから早稲田アカデミーに転塾しました。お稽古を続けながら、緩めの中学受験を目指します。🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸中学受験どころではない問題が発生したと前回のブログに書きました。私、久々のメンタル崩壊でございます。。普通の人。普通の生活をしている人が羨ましい。。次から次への問題が発覚し、もう、中学受験やお
こんにちは。わが子のことは母親にとっては命よりも大切なもの。子どもが苦しんでいるときはお母様は誰よりも辛い思いをし子どもの苦しみを取り去りたいと必死になって駆けずり回り、藁にもすがりたくなりますよね。。。今回の記事の内容は、============★子どもが学校に行けなくなる「心理的なメカニズム」============と============★子どもが自然に自ら喜んで学校に戻るようになる「心理メカニズム」============の要点となりま
昼ごはんのあと、また、寝てた…😴😴😴月曜日から、全く、外に出てない…。引きこもり…😥コレではいけない!と、母をスタバに誘った。公園につくと、桜が満開🌸今日は、青空☀️桜が、映える🌸まさに、満開🌸🌸🌸でも、風が強く、寒かったよ…。それから、スタバで、ホッと一息…。そう言えば、桜のシフォンケーキ、食べてなかったから、食べたよ🌸飲み物は、ラテのアーモンドミルク🥰桜満開ということもあり、店内は、満席。。やっと座れて、しばらく、ゆっくりした。。良いね👍こういう時間✨それから、
●不登校両親や夫に私の子育てを責められているように感じるこんにちはカウンセラー陽子です。♡初めての方はこちらから♡不登校体験談はこちらから♡これまでのご感想はこちらから♡講座受講後の変化はこちらから今日よくいただくご質問にお答えします。・・・・両親や夫が子どものことについて心配してアドバイスしてくれるのですが正直、私の子育てを責められているように感じて苦しくなります。・・・・子育ては両親がするものといっても母親が子育ての割合を多く
「人に迷惑をかけないように」「何でも一人でできるように」そう言われて育つことが多いかもしれません。現実はどうでしょうか。私たちは、一人では生きていけません。お世話になったり、助けてもらったり、誰かに教えてもらうことで、初めて社会の一員として生き、やがて誰かの役に立てるようになっていきます。だからこそ、大切にしたいのは――「助けて!」「教えて!」と、素直に言えることです。わからないときは、「教えてください」。困ったときは、「助けてください」。
11時くらいに一度目が覚めたけど、、またそのまま寝て、さっきまで寝てました。スマホ見たら釣りに行ってた息子から帰るコールが入ってました。朝、私が寝るのと入れ違いに出掛けて行ったんだけどね。今日は違う場所でやるって言ってて、こんな早く帰るコール来ると思ってなくて、慌てて返信しました。コンビニで休みながら帰って来るから遅くなるってあったから、すぐには帰ってこないとは思うけど、ご飯は炊いておかないと。よく寝たわ。このくらい寝ないと寝た気がしない。昼夜逆転だけど
脳神経外科を受診した結果アルツハイマー型認知症と言われました。その結果を父に伝えたました。父は、すっかりパニックになりました。認知症が理解出来ませんでした。私に暴言を言いました。薬を飲ませてと頼んだけど勝手に中断して、その後2度と受診させてくれませんでした。兄は、家にいたけど何もしませんでした。兄は、父からお小遣いをもらい時々外出していました。私は、包括支援センターのケアマネをしながら家に通って出来る限りお手伝いをしていました。この頃私は、家に行ってお手伝いしなければいけない義務感を感じ
娘1、3月22日にやっともらえたニ文字、「合格」!それから早いもので、大学の入学式を終えた。おめでとー!私は安心して高血圧の薬をもらいに病院に行き、帰宅してからはゆっくり風呂に入った。うとうとした。娘2、にあったのは夕方18時ごろだ。「おはよー」なぜがすごい元気、目もキラキラしてる。本人曰く11時には起きてたけど、ずっと部屋に居たそうで。究極の選択を迫られた気分になった。1️⃣昼夜逆転は否めないけど、目に輝きがあり元気はつらつ。2️⃣日中起きてるけど、沈んだ感じでツンツンしてる