ブログ記事1,611件
こんばんは!昨日の夜ねずの続きです。ひいいい💦コメント頂きました、ここの裏側が一番のパワースポットやったようです。それで私、知らん間に笑ってたのかな。階段を降りきったら顔が戻ったんで気づいたんですよね。海の底へ潜っていくような錯覚のする坂道を下っていくとね。急に明るくなります。登龍の滝。水面が上にあるのに、下は明るいというキラキラ感。そしてそして!先ほどの隕石が落下したのは、この滝壺だったそうです。
皆さんこんにちはレムリアンさちこです訪問して下さってありがとうございます前回⬇️に引き続き大阪府の星田妙見宮についてお話しします『アメノミナカヌシ様がお越しになりました‼️』皆さんこんにちはレムリアンさちこですご訪問ありがとうございます😊今月は私にとってスペシャルな事が満載でした✨✨✨✨念願だった神社仏閣巡…ameblo.jp拝殿での参拝を終えてから案内に従って左奥へ進むとご神体の織女石(たなばたせき)という巨石がありました
記事中に『いてました』とか『いてませんでした』とか『別の方』とか書いてますがペンギンの考えですので【そーいう考えもあるかもしれない】くらいの見方で読んでください。一時期、妙見や星というキーワードがまとわりついて気になっていました。この記事は2019年12月の記事の書き換えですが2年も経って検索して誘導され見てくださる方が多いので手直ししようかと思いました。能勢の妙見山は本龍寺ですが、妙見宮としてあちこちにあるのは神社です。お寺の妙見さまと神社の妙見さまは別の方なのかな、と思って
●北斗七星(ほくとしちせい)(※画像はwikipediaから)(北斗七星信仰の聖地、兵庫県「能勢妙見山」の本堂)道教に於いて、北極星を神格化した妙見菩薩が在る。それより発展させたものか、天台宗には一字金輪を本尊とし、「北斗七星」に祈願する『北斗法』という除災の大修法が存在する。七星は、星曼荼羅に於いて、妙見菩薩を中心にし、その周囲に配され、それぞれに司る方角や持ち物が定められている。今回UPしました、この北斗七星信仰というのは、北極星である妙見菩薩ではなく
『星田妙見宮由緒書』【正式名】「小松神社」【創立】平安時代(弘仁年間)に創建、明治三十九年十一月に『星田神社境外社』となる太古より生駒山系は岩座信仰が盛んであり、この中にあって、当宮は現在残る数少ない『岩座信仰の霊場』です。平安時代、嵯峨天皇の弘仁年間(810~823)に、弘法大師が交野へ来られた折り、「獅子窟寺吉祥院」の獅子の窟に入り、『仏眼仏母尊の秘法』を唱えられると、天上より『七曜の星』(北斗七星)が降り、それが三ヶ所に分れて地上に落ちたといいます。この時より
そんな訳で…「無いモノは作る主義」のねこ店主は、月に二回満月と新月の晩にちまちまと七十二種の霊符の図案を筆で描きつつ、数ヶ月掛かり完成しました。鎭宅七十二道靈符(携帯用)寸法:縦×横×厚み(10cm×5cm×0.5cm)「般若心経」の蛇腹の形状を参考にしてひとつひとつ手描きした鎮宅霊符の図案を画像データに変換、特別な和紙の表裏に七十二種の図案と名称、現代に合った意味を印字。滲まないオフセット印刷のように用紙を特別な溶剤で加工、貼付けし、交互に折って台紙を付けて
お香と日本産精油で五感を整えるお香と和の魅力を伝える和雅香師~わこうし~まさきよしみです。プロフィールはこちら★少し前から天之御中主様のお名前を目にする事がありそこから何とも気になる存在になっていました。そしてSNSで繋がりました神様チャネリングをして頂きましたらな、な、なんと!天之御中主様が守り神さまでしかも最近ね。とな。そんな事を言われたらこれはもういくしかないね。ふっと浮かんだのが交野市の星田妙見宮
年を越してしまいました。ご訪問ありがとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。年末の星田妙見宮の続きです。星田妙見宮では授与所で霊符を頂くことができます。北斗七星霊符や十二支霊符中でもひときわ霊験あらたかなのが太上神仙鎮宅七十二霊符と呼ばれる霊符です。初穂料¥5,000は決して高くないほどのご利益があるらしい。らしい・・・って残念ながら今回頂いてないんです。なんか畏れ多くて。
みなさん、こんにちは!相変わらずのびのび投稿ですみません!【こころのほぐし屋天音】…です!残念ながら、毎年お正月が終わる頃、家ではいろんな事件が起こり、親戚が帰る頃には、何かしら私自身は落ち込みモードに入ります。さらにそのまま誕生日に突入しますが、落ち込みモードはなかなか消えない1月。お誕生日メッセージをたくさんいただけるのはうれしいけれど(>人<;)、(たくさんのメッセージをありがとうございます*\(^o^)/*)、しかし、はぁ〜、ちっともテンション上がらないわぁと、愚
今回、行って来たのは、大阪のパワースポットとして有名な星田妙見宮。星田妙見宮弘法大師がこの地を訪れた際、秘法を唱えると北斗七星が地上に落ちたとされています(北斗七星と同じ方向から流れてきた隕石が落ちたと考えられているようです)。参拝するために階段を登っていくと術後の運動不足の身には、かなり息が切れます。太上神仙鎮宅七十二霊符日本で最も有名な霊符のひとつとのことです。霊験無比と言われる霊符。しっかり、額と共に賜りました。何かとってもご利益がありそうです。※全国から「病気が
大阪府・交野市に流れる「天の川」の上流にある磐船(いわふね)神社に行ってきました!!近くには、七夕祭で有名な星田妙見宮があり、交野市から枚方市にかけての「交野ケ原」と呼ばれた地域は、日本の七夕伝説も発祥の地とも言われています。七夕伝説に関しては、最後にまとめますね。磐船神社の近くの天の川トンネル前にて磐船神社天照大御神の孫の饒速日命(にぎはやひのみこと)は、天の磐船(あまのいわふね)に乗り込み船団を組んで船出し、降り立ったと言われている「天孫降臨伝説」の地が、
ツキノカニです。今月でブログを始めて丸4年となりました。今年はほとんど書けずで申し訳ない。しかし、書きたいことは山ほどありました。ホントこの8ヶ月もの間にいろんな事がありました。・仕事で2度の昇格。・磐座巡り・縄文時代への関心・開放です。仕事の事は置いといて、磐座めぐりと解放のきっかけは夢なんですね。正直、今の仕事(セレモニー系)は同時進行で進める仕事内容が殆どで、かなり集中しないと大きなミスに繋がります。慣れてきたと言っても頭はフル回転です。それゆえ
ようこそ魔法の世界へペガサスと龍人のエネルギー遣い神秘の女神♡RENKA💗✨✨✨あなたに癒しのエネルギーを届けます💖みんな翼に乗せて行くよー‼️逢いに来てね〜✨✨あなたはそのままで輝けることに氣づくから😉💕パニック障害を克服した私のこちらがプロフィールです先月に伺った星田妙見宮で不思議な体験をしました✨星田駅からはタクシーで行きました^^写真からも分かるように着いた時は晴れてました☀️二つ目の鳥居まで来ると紙垂の揺れからも分かるように強風と
11月20日屋久島での最後の朝になりました。今日は、ヤクスギランドから太忠岳に向かいます。太忠岳の山頂には、40mの天柱石があるのです!ヤクスギランド~太忠岳往復日帰り_登山をするwww.env.go.jp朝5時半からスタート!せっかくのヤクスギランドなのに真っ暗ヘッドライトで足元しか見えないでも帰りにまた通るので大丈夫!ヤクスギランドは、神社庁の管理だそうで比較的整備されてるので歩きやすいのですがそこを抜けて太忠岳の登山道になると木の根や危ない階段など注意が
こどものころ、夜になると母とふたりで最寄りの駅までよく父を迎えに行ったものですふたりで見上げる夜空には北斗七星が待っていてくれましたその日にあった嬉しいこと悲しいことお喋りながら、ときおり北斗七星を確認したりして、てくてく歩く夜道とゆうかつての日常。多くのみなさまにとって北斗七星はなじみ深い存在なのではないでしょうかそんな北斗七星が地球に落ちてきた?!なんと北斗七星が空から落っこちてきて、七夕祭りの始まりとなった!!といわれてい
星が降るこんにちはちこです私はこんな人です💗私もあなたも💗み~んな幸せ💗ちこフィール「ありがとう」ご縁を繋ぎましょうカードリーディング遠隔ヒーリング始めましたチャネリングメッセージ受け取ってね星がついている名前の神社さんロマンを感じずにはいられません。遠い昔に置いてきた乙女がひょっこり顔を出します御由緒HPより平安時代、弘法大師が交野へ来られた折、獅子窟寺吉祥院の獅子の洞窟に入り、佛眼仏母尊の秘法を唱えられると、天上より七曜の星(北斗七星)が降
陰陽統合師・ヒトミです☯️いよいよ動いていますね『【星田妙見宮御奉納】いよいよ新時代へ』陰陽統合師・ヒトミです☯️いよいよ動いていますね縄文意識に戻っていく流れ前回のブログにも書かせていただいていた10月31日・星田妙見宮さまにて無事にご奉…ameblo.jp前回のシンクロ話はまだ続いているのだけどあまりに膨大すぎてちょっとまだまとまらないので次回あたりにまとめますがその流れの中に面白いことがどんどん繋がっていくので本当に時代が動いているなと感じています
最強の霊符と名高い「太上神仙鎮宅七十二霊符」(鎮宅霊符)。(色々な呼ばれ方があり、「太上秘法鎮宅霊符七十二符」、「太上秘法鎮宅霊符」、「太上神仙鎮宅霊符」、「鎮宅七十二霊符」などとも。)72枚の霊符が一枚にまとめられた霊符で、陰陽道最高の神ともされる「太上神仙鎮宅霊符尊」(鎮宅霊符神)は「神通第一にして霊験無比なること、この天尊(七十二霊符)に及ぶものはない」とまでいわれたそうです。星田妙見宮(小松神社)、堀越神社(四天王寺近くの、聖徳太子が四天王寺建立と同時に創建したと言われる神
心の実家サロン*KATARINEのアコです。【第一回】交野・巨石神社ツアーを開催します!!***天孫降臨・饒速日の尊と星信仰**私の生まれ育った地元の交野は古代信仰の地数多くの巨石があり、縄文からの信仰が息づいています。星にまつわる伝説や天孫降臨・饒速日命(ニギハヤヒ)が降り立った地でもあり星田妙見宮は映画「君の名は」の隕石落下のモデルにもなっています。新海誠監督がこの地を訪れていたことを知る人は少ないと思います。昔から巨石や巨
まず…最近、どうなってんの?私の神社通いお朔日参りで、氏神さんへ…で、土曜日は、珍しく実家近くのスーパーへ行く感じになり…産土神様の神社の前を通り…昼間に通る事は珍しいだろ?寄らんのか?と言われたかの様に感じて、産土神様の神社参拝久々…やはり心地良い…神籤が人気で、何もないところなのに、参拝さんが規模の割に居てる賑やかなのは良いで…その土曜日に、指輪が欲しいなぁ~っていう気持ちが湧き、購入した指輪が届いた右の中指につけるつもりが…しっくり来ない直感力の中指かと思ってたんやけ
こんにちわ(⌒‐⌒)前の記事が「やめてみる」だったのですがブログ自体「やめてみた」訳ではありません先日、大阪交野市にある「隕石落下のパワースポット」星田妙見宮に行ってみました。関西圏なのに知らなかったのですが交野市は「七夕伝説発祥の地」ということでした。妙見宮の境内にあった看板の説明によると「天女の羽衣伝説」は七夕伝説の元になっているとか。以下看板の説明文を引用させていただきます。むかし、交野が原に七つの星が天女になって降りてきて、天の川で水浴びをしていました
大阪府、奈良県、京都府の境から南北に横たわる生駒山系には交野山(大阪府交野市)という山頂に巨石がある神奈備がある。大晦日からこの山に登頂し、元旦に御来光を迎える人たちがいると聞く。古来日本人は、初日の出を神聖なものとして扱ってきた。かつて正月は立春(24節気<中国の紀元前5世紀から紀元前221年の戦国時代に確立>の最初)の頃だったので、大昔の人々は、この旧の正月や立春に初日の出を拝していたのかもしれない。さて、神奈備と呼ばれる山は、麓から見て三角形であったり、形が