ブログ記事15,850件
台湾渡航前に実家の京都へ!実家でゆっくり過ごすのも良いけど、近場でも宿を取って思い出の旅をするのも楽しいね😊という事で、亀岡にある湯の花温泉すみや亀峰庵京都湯の花温泉の旅館すみや亀峰菴【公式HP】京都亀岡湯の花温泉にあるオーストリアワインが飲める宿すみや亀峰菴。露天風呂付客室と四季折々の料理が自慢の湯の花温泉を代表する旅館です。京都嵯峨嵐山へお越しの際に是非ご宿泊ください。www.sumiya.ne.jpさんで一泊。とっても素敵な温泉旅館でとっても楽しめました!部屋風
週末は親友たちとばあちゃん旅👵💕幸2歳から90歳ばあちゃんたち子どもたち。そしてわたしたちも笑顔爆発🤯ゲラゲラずーっと笑ってた!親友たちはばあちゃんのこと自分のおばあちゃんみたいに大切に想ってくれて気配り目配りしてくれて、身体張って盛り上げてくれて(本気のマツケンサンバ衣装は母手作り🧡)バスをレンタル🚌送迎までしてくれて🥺🙏ばあちゃんたちは、孫世代の、若い子たちが一緒に旅行誘ってくれるなんて、なんとしあわせなことでしょう。寿命が伸びました!ほんとうにありがとう!とか言ってくれて
こんにちは、バイヤーのユアサです!さあ、僕にとってこの時期は好きな旬な食材が多いので好きな時期の一つなのですが、その中でも好きな食材の一つが「ヤングコーン」。この時期になるとたまにスーパーとかで売ってたりします。調理は簡単。<準備する食材>・ヤングコーン(食べたい数だけ)<調理方法>①周りの葉が残り1,2枚になるまで剥きます。※この時ヒゲは捨てないでください(ここ大事)②皮を剥いたら焦げやすいヒゲ部分をアルミホイルで包みます。③魚焼き
こんにちは!ヤミーです。引き続き旬のワカメで♪ワカメが茎付きで送られてきたので、茎の部分をナムルにしました。コリコリっとした食感で、甘じょっぱくほんのりピリ辛のナムルです。ナムルというと、よく見かけるのは、もやし、にんじん、大根、ほうれん草でしょうか。韓国では、ほとんどの野菜、海藻もナムルにするそうです。茎わかめももちろん!生の茎わかめ。正直、はじめて使う食材でした。ちょっとかじってみて、すぐナムルにしたーい!!と。ごま油の香ばしさと、甘じょっぱくて、ほんのり辛い
と、いうわけで、今日はお昼ご飯も食べがてら。和Kitchenかんなさん。和kitchenかんな|オフィシャルサイト|【世田谷区】三軒茶屋店|2013年、世田谷区にオープンした『和kitchenかんな』。創業以来、私たちはかき氷の可能性を追い求め、かき氷と真剣に向かい合ってきました。さらにかき氷には欠かせないオリジナルのソースは、旬の食材を用いて、極限までフワフワとした食感にこだわった氷に最も適したソースづくりを心がけております。小さいお子様からご年配の方まで、幅広い方に喜ん
こんばんは♪料理研究家の友加里です。そろそろ、かぼちゃが美味しくなる季節になってきましたね☆かぼちゃの収穫は7月〜9月頃ですが、収穫してから2〜3ヶ月ほどたった今くらいが甘味がまして美味しいんです♪ということで、そんな南瓜の甘味を生かしたふわふわの極厚フレンチトーストの作り方をご紹介します☆動画でもわかりやすく説明しながら作っているのでよかったらみてください☆ふわとろなフレンチトーストに仕上げるコツは2つあります。しっかり卵液に漬け込む弱火でじっく
こんにちは~♪昨日は昼からどしゃ降りの雨でしたが、今朝は穏やかに晴れて気持ちが良い徳島地方♪子供たち、ただでさえ荷物の多い月曜日ですが、新学期ということもありさらに大荷物で登校して行きましたよ~(*´罒`*)ニヒヒ♡さてさて土日は相変わらずのサッカー三昧だった我が家、特に土曜日は盛りだくさんでした❤️午前中次男3男はチームの練習、長男は選手権初日でした♪とってもいい天気でしたが海沿いのグラウンドだったので風が冷たかった(^^;実は去年3年生が卒部してから半年、もともと部員が少ない上に
ご覧いただき、ありがとうございます!おうちで作れる簡単レシピを毎日更新しています♪いいね、フォローよろしくお願いします☆こんにちは☆料理研究家のゆかりです♪今回は、今が旬のえんどう豆で豆ご飯の作り方をご紹介します。動画でもわかりやすく説明しながら作っているのでよかったらみてください☆味付けは塩だけで、豆の甘味と風味が引き立った美味しい豆ご飯です。それでは、材料と作り方をご紹介します。■材料米2合えんどう豆200g(正味約90g)昆布3
こんばんはdining&styleの山本侑貴子ですゴールデンウイークはいかがお過ごしですか?昨日は結婚記念日のお祝いディナーを作ってちょっとヘトヘトになってしまい(体力が数年前と比べてぐーーーーーんと落ちたなあ・・・・・)さらには、今日が締め切りの仕事もあったりで・・・色々とバタバタしておりましたそして先ほど、お友達から美味しいパンをいただきましてドライトマトやオリーブやくるみなど・・一つのパンが、とーっても多いので
週末は外食へ予約が取れないお店へ家族会ごはんでした🔥🔥🔥全国のグルメ通が愛する人気店。「食べログ」で総合ランキング10年連続1位、もはや伝説のお店なのです‼️私の大好きなジビエ料理この日は猪ネギマからスタート各季節ごとに、旬の食材をふんだんに用いた郷土料理が惜しみなくジビエマニアな私は、ジビエがいただける、冬に毎年必ず㊙️㊙️今回もギリギリジビエがいただける時期㊙️㊙️春は山菜、夏は天然の鮎や鰻、秋は松茸をはじめ天然のきのこ冬は冬眠前の熊や、鴨、猪、鹿といったジビ
今日の妻弁にはコーンパンしか準備してなかったのにコーンポタージュ、とうもろこしのひげ茶にとうもろこしを写真に入れて🌽「とうもろこし尽くし」と、ブログのネタの為に頑張ってくれた妻ですが顔は作れたと思います(2021年8月作品)ナイスファイト
𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷プロフィール&リンクページはこちら🔗𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷𖧷お手軽【そら豆ごはん】そら豆を塩茹でしてからごはんに混ぜる方法もありますが、ここではお米と一緒に炊き上げます🍚とても手軽に、ほんのり甘いホクホクのそら豆を味わえますよˊᵕˋ作り方動画↓【材料】お米2合分------------------------------------そら豆10さ
#Pskitchen🌿筍ご飯胡瓜とシラスの酢の物筍とわかめの味噌汁筑前煮だし巻き卵キラ星農園さんの無農薬の春のお野菜たち🌸🌿✨筍がとっても柔らかくて美味しかった😍✨主人が美味しすぎると大絶賛してくれた筍ご飯🍚❤️monstyleアキちゃんのお料理教室レシピの筑前煮はストウブでコトコト煮込みました💫🍲レシピではモモ肉だったけど我が家は皆んな鶏胸肉が好きなので、いつも塩麹に漬け込んでおいて柔らかくパサつかずに仕上げます🐓🌟旬
わさびの花のお浸しピリッと加減がクセになる今しか食べることができない旬の味覚身体を春から夏に準備するためにも美味しくいただきますさっと茹でてぎゅーっとしぼっておひたしに鰹節をたっぷりかけてこんな山道を抜けてたどり着いた沢だから本当に本当に美味しいお水だったよもう一回食べたいなーわさびの花
お越しいただきありがとうございます30代夫婦+10歳差姉弟の4人家族です夫の借金発覚をキッカケに家計管理をスタート家計管理以外にも料理や整理・整頓、掃除など暮らしの中での節約術を公開していますInstagramはこちら無料家計簿フォーマット↓ダウンロードはこちら↓↓レシピブログ↓↓購入品やお得商品を載せてます↓作り置きをしたので記録用投稿今週は・さんまのみぞれ煮(下味冷凍)・鶏肉のレモン醤油(下味冷凍)・豚肉のスタミナ炒め(
またまた、たけのこ三昧です今日のお弁当は、こちら💁♀️今度は、炊いたょ♪筍と油揚げを、砂糖・酒・醤油・みりん・だし汁で煮て水切したお米に入れて炊いてます⭐️筍ごはん⭐️青椒肉絲⭐️ウインナー連日食べても、全然飽きないたけのこって、本当に美味しい残り固めの下の方が、3個(小さめ)残す私のレパートリーは、天ぷらだけおすすめレシピをteachmeplease🙇♀️🙇♀️🙇♀️
ボキャブラ世代なら知ってるよね♡プリンプリンの田中くんが、たけのこ掘りして、アク抜きまでしてあって最高なお裾分けただ今、明日のお弁当のおかずを仕込み中煮てまーす途中なのに、味見が止まらないゾムちゃんマジ食いし始めているので、雷⚡️落としてやりました明日は、筍ご飯も作ろう〜
旬の食材北海道産アスパラ!立派です!トリュフ塩が良い仕事をしてくれます✨牛ヒレ肉のソテー今年初の筍〜!実母からのお裾分けです😊
桃の赤ちゃんと格闘すること約2週間やっと良き具合になってきました色がキープできないのがまだ課題なのですがこの爽やかなグリーンを本当は残したいただね産毛がすごくてしかも塩もみだけじゃ取れず何回も茹でて渋味もとって色々かゆくなりながら親指の皮なくなりながら試作に試作を重ねました結果産毛のついている土台もむくそれをシロップ漬けにしましたそんなわけでこの皮をむく作業は本当に大変手がもう大変なことに!さてさてあとは漬けた後も味見しながらまだまだ研究は続きますでも
最近本当野菜が高いですよね…ほうれん草とか白菜とか葉物系というか野菜全般高い…果物もついでに高い。ってことでこんなおためしセットを頼んでみました!4800円相当の野菜や果物が入ったらでぃっしゅぼーやのおためしセットが1980円!これです👇卵や揚げも入っててなかなか豪華でした。じゃじゃん!これだけ入ってました。春菊とかすごい美味しそう🤤春菊と言ったらすき焼きしか思いつきません🤤だから今夜はすき焼きにし
こんにちはこの時期は地元に帰ると、新鮮な採れたて"かき菜"をたくさん頂いたり、スーパーでもよく目にするので食べる機会が多いです(地元あるあるなのかな。。。🤔笑)甘みのある美味しいかき菜の食べ方は、基本的には茹でて醤油などをかけたりして食べる方が多いのかなぁ、、、と思いますが、今日は、炒めて美味しい簡単レシピを一品ご紹介させて頂きます❤️ごま油香るかき菜のハム卵炒め❤️ごま油の風味がかき菜やハム・卵ととっても合うので、すっごく美味しい炒め物になりますついつい箸が進んでしまいます。。。