ブログ記事14,537件
「年収798万円が高所得?」年金保険料の月1~3万円の負担増報道にSNS騒然…「最大のガンは財務省ではなく厚労省」(集英社オンライン)-Yahoo!ニュース年収798万円以上の会社員の厚生年金保険料を月1〜3万円引き上げる――。1月16日、日経新聞がそう報道し、SNSに戦慄が走った。「どこが高所得者なの?」「社会保険料もう限界……」との声があふれる中、news.yahoo.co.jp朝から何を……そもそも手取り600万円弱だと、高所得者と呼ぶのか?サラリーマンの増税が一番やりやすいから
昨年7月に休刊した「レコード芸術」が、オンライン版として復活させるためにクラウドファンディング(以下、CF)をやっていて、目標金額の1500万円を超えて、1700万円(支援者:約840人)が集まったそうですが、840人のうち一部の方は1年間の購読プランを選択していないので、実際のオンライン版の購読者は800人程度となります。レコード芸術が昨年休刊した時は約3000人からの復活の嘆願書が出たと聞いておりますが、低めの目標金額は達成していても、800人の読者しかいない雑誌は終わってると思います。嘆願
共通一次テストが掲載されてる。。。。(痺れる)日経新聞の日曜日版が好きで、平日の「カネと政治情勢」「自己啓発」の洪水でヒリつくような記事内容とは違い、芸術や文化に触れたページがあるのでなんだかほっこりする。この広告とか最高かよ・・・売るつもりないよね?ただ笑かすために掲載したよね?誰がメガネの上にメガネをかけるの?Wメガネすごすぎるって。けどそれが日経新聞のいいところ。たった月5000円ぐらいでこんなにも面白いものが毎日自宅に自動的に届くなんて幸せです。日経新聞に
論文対策・時事対策におすすめのニュースアプリ今回は,論文対策・時事対策に欠かせない時事知識の身に付け方についてお伝えします。前提として,論文を書く上でも,時事問題を解く上でも「最近,どういう社会問題があるのか」,「それを解決するためにどんな制度があるのか」といった知識は不可欠です。そもそも2017年から2020年までの約4年間は,最終倍率が極めて低い年だったため,論文対策や時事対策をほとんどしなくても合格できる状態でした。しかし,来年度(令和3年度)の公務員試験は,去年までと比
こんにちは。大学入試共通テストが行われました。今年の試験は今の学習指導要領になって初めての試験で、新しい科目として「情報」を採り入れるなど大きな変更点があり、受験者にとってはさぞかし大変だったと思います。何年かすれば出題傾向も定着して、過去問も練習できるのですが、初年度はそれができません。トライアルの問題が公表されていますが、それがそのまま出るわけでもなく、試験当日まで不安な気持ちで過ごしたことと思います。毎年、社労士に関連する出題について、このブログで取り上げていますが、
寿スピリッツはピカピカの会社であるが、海外旅行✈️👜資金捻出の為、400株中100株売却。約定単価2130円に対して売却益206900円と売却益が異常に大きい。それもその筈、買値の35倍近くに株価が高騰しているのだ。取得原価61円で時価は、2129.5円と約35倍。テンバガーどころの話しではない。土産菓子の会社であるが、インバウンドもあり、業績好調なのである。ROE35%と稼げぐ力は抜群。経常利益率24%も驚異的。自己資本比率75%の実質無借金。本来、ホールドすべき銘柄であるが
※△(青)はプラスで▼(赤)はマイナスの意味です。松井証券人口座(なんとなくスイング用)取引なしSBIトレード法人口座(FX)△4,303円GMO法人口座(FX)△3,300円DMM個人口座(FX)△1,400円△4,430円CFD日本みんなのFX法人口座(FX)▼88円セントラル短資法人口座▼9,230円最高益2万23:55ドローダウン4万23:55~0:02【日記】昨夜は4時過ぎに寝たので起きたら12時過ぎだった。。。東京時
今日のデジにのの投稿、びっくりしましたよね本物のお髭をきれいにはやしている🧔🏻♂️ラーゲリーの時より、若干はやしてますよね。でも今回は坊主になっていないので、戦地に招集されたんじゃなさそだけど・・・正月太りしたと言ってたけど、顔がシュッとして、めっちゃイケメン眉毛足してますめっちゃ、ワイルドなんだけど。瞳潤んでるし、目力強いし自撮り(多分)なのにこのクオリティ、本当のイケメンうーーーん、どんなお仕事なんだろうかとても気になります。今日の日経新聞、ニノちゃん
去年はテストセンターで受けた日経テストであるが、今年は全国一斉テストを受験!正式名称を「日経経済知力テスト」といい、経済に関する基礎知識や時事問題を中心に100問出題され、1000点満点で「経済知力」を測定する試験である。ただの日経新聞の宣伝目的なところもあるが、苦手な業界とかについても一応ニュースに目を通すようになるなど、試験自体というより試験を受けるための勉強の過程が、仕事に活きるということだと思う。仕事柄いろんな会社との取引契約をみるので、視野を広げる観点でも受験してみた。それにして
スイス発・分析心理学の手法であなたの強み・価値観を分析!あなたをブランディングします!マンツーマン120分!じっくり話を聞き出します!分析結果はA4で約10ページの詳細レポートでお渡しします!応募ページ(click)☑️長い間抑圧してきた心の声を言語してコミュ力up!☑️自分の価値観にピッタリでストレスのない人間関係!☑️強みを生かしもっと自分を好きになるキャリア設計!トランプ大統領の就任式!メラニア夫人の衣装が、象徴的過ぎた!(就任式って、シンボリックな
新年、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。今年のお正月は、帰省するはずの息子が体調が悪いということで、帰省していないので寂しい正月を老夫婦で迎えました。治れば明日にも帰るとのことですが、それでも親としてはつい心配してしまいます。さて、新聞購読(読売)を去年止めたのですが、正月くらい新聞でも読もうかとコンビニに日経新聞と産経新聞の二紙を買いに行きました。日経新聞をざっと読んで、ああ新聞購読を止めてよかった、と改めて思いました。よくもまあ、こんなデタラメと
活動休止状態だったんですが、どうしても許せない記事を見つけたので、これだけは紹介しておきます。1/5「一人にしないで」「死にたくない」朝日新聞記者と泥沼不倫の果てに…日経エリート女性記者が「ストーカー容疑」で逮捕された「本当の理由」(週刊現代,野田洋人)@gendai_biz「お願いだから一緒に背負ってくれないかな」「一人にしないで」「死にたくない」。今年8月26日、日本経済新聞社の女性記者A子(33歳)がストーカー規制法違反容疑で逮捕された。事前に警告をされていたにもかかわらず、
「映画孤独のグルメ」がいまもっとも宣伝の多い映画のような気がするが、映画の配給に関することにも詳しそうな松重豊はまだなまぬるいと日経のコラムに書いている。これで客が入らねば番組をやめると言っているらしい。まーテレビ東京は日経新聞なんで、この日経新聞のコラムに松重豊は書いている訳だが12月で終了。近年まれにみる多才な人である。テレビ東京の孤独のグルメはスタッフがどんどん変えられてしまいやりにくくなって、今はご自身が企画にも携わっていると。おそらくはキムタクのグランメゾンパリよりも製
さっきも触れましたがトランプ2025、は首都ワシントンでは考えられない光景です民主党が多いこの地域でMAGAのキャップを被った人を見るとは、、、とホテルの従業員も言っています日経新聞の記事です腐敗したワシントンの階級政治をぶっ壊すとあります様々なYouTuberがアメリカの実情を配信していますバイデンがこれほど口汚く批判されるのは移民政策でしょうね日本にも移民(難民)が多いですし他人事とは言えない気もします観光地は荒れてしまって名所は汚くなり地元の人は嫌がって
きのうは一日を通じて雲が優勢な空模様となり寒かったですね婚礼のお打ち合わせでとてもお似合いの素敵なカップルにお会いしてお話を伺い、私も幸せな気持ちになりました仕事のあと、一旦帰って19分で支度をして食事に以前から気になっていた羊料理の専門店🐑思いの外賑わっていて、こぢんまりした店内は満席店員さんも中国の方がほとんどで現地さながら(香港にしか行ったことはないけれど✈️)なかなかの迫力で、その空間と雰囲気に慣れるまでに少し時間がかかりました🤏笑人気ドラマ『孤独のグルメ
森永ビスケット×ハローキティマリービスケット&マスコット楽天市場こんにちは。今朝こんな記事を読みました。【ニューヨーク=西邨紘子】米食品医薬品局(FDA)は15日、着色料「赤色3号」の食品への使用を禁止すると発表した。お菓子などに使われてきたが、動物への発がん性や子供の行動障害との関連性が指摘され、使用禁止を求める声が高まっていた。日本では食品への使用が許可されている。体に悪いのに何で日本は許可するの?発がん性や子供の行動障害って…こんなのとかかな?アメリカではケーキ、日本では
昨日の日経新聞の企業面に、宝塚歌劇団の法人化についての記事が出ていました。日経新聞としては、大きめの取り扱いです。この記事の方が、宝塚歌劇団HPよりはるかに分かりやすいなぁと思いました。そして、この内容に沿って株主総会での説明がなされると思いました。そう考えると、企業イメージの回復と株主総会対策の面が大きいですね。それでも、少しでも前向きの改革、進展がある事を願います。また友の会について、このタカラットのポイントの付け方が随分、キャトルレーブでの購買に偏っているなぁと感じます。雑誌
おはようございます自分のことが分からないブレブレな自分にほとほと困っている・・・あなたはそんなお悩みに長いあいだつかまっていませんか?自分のことが分からないあなたの無意識をたった3分で言語化!マインドトレーナー田中よしこです※「無意識の言語化」商標登録済®****HPマインドトレーナーについてお客様の声****新刊『モヤモヤしない考え方』/日経新聞にでっかく出ています\まさか新聞にまで掲載していただけるな
しかしどうしたんだろうもの凄く真っ当な意見だと思うのですが江田憲司議員「我が国のように消費税収全体を社会保障の財源だと言い募っている国はない。特別会計の管理をしていればまだわかるが、どこに使われているかの分からない。低所得者ほど重税感があり再配分機能を持つ社会保障の財源にあてるのは完全な論理矛盾」財務大臣「ご指摘の通り」舐めてんのかpic.twitter.com/k6AjuCFrDD—umekichi(@umekichkun)January16,2025
今日は兵庫県芝生のまち小野市の地域経済を支える「みなと銀行小野支店」の大鴨会のゴルフコンペが小野ゴルフ倶楽部で開催されました。4月からみなと銀行小野支店に来られました本庄副支店長2年後には一旦、本店営業部の戻られてその後は支店長っと、他の方同様に出世コースを歩んでいかれるはずです。小野支店は江戸時代の浜松城同様に出世コースなんです(^^♪(浜松城の城主になることが老中への早道なんです)今日は右から永井紙器永井社長私田村組田村常務
投資家のみんな来年の抱負いっせーのーで【金欲しい!!!】もうこれしか言わなくていいお金お金ーーーー♡
これほど簡単な銘柄もないよね↓これ昨日です(スト高)だからあたしは絶対にガチホをお勧めしませんその他「簡単おすすめ銘柄」クシム(証券コード:2345)転がしやすいです。なんの会社か知りませんが・・・
こんにちは、Asayakeです。前回の続きです。初めての方はこちらどうぞ。自己紹介『自己紹介と言いつつ愚痴だらけ』こんにちは、Asayakeです。以前、自己紹介の記事を書いたのですが、長くてダラダラとまとまりがなかったかなーと思い完結に書いてみたいと思います。ーーーーーー…ameblo.jpそうだった、このブログは身バレしないように書くのが前提だった。。身バレしていたら、好きなこと書けないもんねー。。💦と言いつつ掘り下げてみる。この冬、生まれて初めて講演会の依頼まで受けている夫
ちょっとした短い記事をここでひとつばかり。日経新聞朝刊の名物コラム「私の履歴書」。様々な著名人の生涯を解き明かしていくこのシリーズはすでに60年以上続いているそうで、古くは江戸川乱歩や武者小路実篤といった大御所まで登場しています。もっとも当初は1か月の連載ものではなく、もっと短期の読み物だったようですが。今月の連載は、魅惑のバイオリニスト前橋汀子さん。スターリン体制が崩壊して、ロシアへの渡航が許可されるやかの地で本格的なバイオリンレッスンを受けたとい
2月から日経新聞朝刊の連載小説が変わりました。陸奥宗光の半生を綴った「陥穽」という小説に変わって、諸田玲子さんの「登山大名」っていう名の小説へ。これは江戸時代初期に豊後国(現在の大分県)岡藩の第3代藩主を務めた中川久清という大名の生涯を描いたもので、この大名は幕府への反骨を胸に、大胆な藩政改革に取り組んだ地方大名だそうです。そして、連載開始にあたって、作者の言葉に「鎌倉の大船の近くに早世した娘のため東渓院を建立しました。」とあり、これは後々小説をたのしむためにもちょっと行ってみようか
【与党大敗の総選挙で「昭和な秩序」ついに崩壊?2025年は大転換の1年か】昭和以来長く続いた政界の構図が激変し、2025年に向けて日本はこれから不安定な時代に入る――元日経新聞編集委員の大橋牧人氏が語る展望は。#それでも昭和なニッポンhttps://t.co/wqNeI9sUNm—日経BOOKプラス(@nikkeipub)November7,2024
こんにちは、Asayakeです。初めての方はよかったらどうそ↓『自己紹介と言いつつ愚痴だらけ』こんにちは、Asayakeです。以前、自己紹介の記事を書いたのですが、長くてダラダラとまとまりがなかったかなーと思い完結に書いてみたいと思います。ーーーーーー…ameblo.jp昨日、ミルクレープのコツ、だなんてたいそうなことを書いた私ですが、インスタのほうに写真をアップしていたら、結局何枚焼きました!?面倒だと思って作ったことがなかったけど子供たちと作ってみようかな!など、コメントがき
昨日は恒例の勉強会を、新年なので、神田明神が行いました。毎年1月は神田明神からスタートし、正式参拝後、神田明神内のルームで勉強会を行っています。(写真神田明神には平時にもかかわらずたくさんの参拝者が)昨日は素晴らしい晴天のもと、参拝をし、神田明神の清水宮司の年始のお話をうかがってからスタートしました。日本人としての誇りを感じる、とても貴重なお話をいただきました。その後、ある人気ユーチューバーの方にお話をいただきました。205万人のユーチューブ登録者がいて、毎日100万人
サラリーマンや投資家の必読紙である日経新聞。現役時代は40分かけて政治経済社会面を就業前までに熟読して、仕事に関係しそうな記事は必ずチェックしていました。でもリタイアして自由な立場になってからは、サラリーマン時代と違って、いつも新聞をひっくり返して後ろから読むんです。というのも、ワタクシにとって一番面白いのが最終面の文化欄だから、という一点に付きます。映画•演劇•音楽•美術界でのトピックス記事を始め、ユニークな文化活動を自身のライフワークとしている人(要は「オタク」「変人」の方々です)の自
本日の日経新聞朝刊文化欄に、隈研吾さんの文章が掲載されました。タイトルは、「原広司さんを悼む子供の眼で時代変える」。1月3日に亡くなられた建築家・原広司さん(*)へのオマージュです。隈さんが大学に入学したのは1973年。その半年後にオイルショックが勃発します。高度成長期終焉期という暗闇の中で手探りをしていた隈さんに希望を与えたのが原さんでした。研究室の門をたたき、当時世界の危険地域を巡って調査していた原さんに同行したそうです。危険地域で調査?原さんには、辺境の集落の中に