ブログ記事50,512件
今日から6月がスタートしましたね!6月が始まると、《梅雨入りしてうっとうしい》《蒸し暑くて嫌》といった表現をすることもあるかもしれません。この時期は多くのご家庭で、エアコンのスイッチを入れたままになるところもあるのではないでしょうか。エアコンクリーニングに関する話題やエアコン専門業者様のCMがテレビ等で取り上げられる時期でもあります。我が家では、今年の6月は一番年齢の若いワンコの誕生月です。なのでこれから6月は嬉しい月。「すず」ちゃんという名前です。女の子で6
今日は、「対応指導と育成指導」について、考えを述べててみます。1級キャリアコンサルティング技能検定実技(論述)試験は、必須問題と選択問題の両方を解答しなければなりません。【必須問題】は、問1この相談者Aについて、どのような問題があるか、あなたの考えをその根拠を含めて記述せよ。(15点)問2この事例相談者の相談者Aへの対応について、どのような問題があるか、あなたの考えを記述せよ。(15点)問3あなたが、この事例相談者の立場なら相談者Aに対してどのように対応するか、あなたの考
こんばんは。工藤倫子です。今日から6月!今日は実践女子大学生涯学習センターにて講座を担当させていただきました。詳細はまた明日書きますけれどとっても楽しかった!19名のお申し込みのうち私の知人、クライエントが7名。嬉しいなぁ♡今日はFBに「倫子さん大好き」というメッセージをいただき直接お会いした人から「大好きな倫子先生へ」というメッセージをいただき娘からは毎日「ママ大好き」と言ってもらってるしいやいや、私、モテモテじゃん!!と
大阪のキャリアコンサルタントMBTI認定ユーザーの藤本理恵です。※藤本へのお問い合わせはこちらからお願いします。「ほぼノンストップで」5月は担当がなく、お休みだったキャリコン養成講座ですが6月から新たなクラスを担当し、8月にちょっとしたインターバルがあるものの12月まで、ほぼノンストップ。日曜日に週1で講座を担当するだけなのにノンストップとの表現、我ながら「ふーむ」なのですが養成講座は私のどこかにあるスイッチがぽちっ!と押されてずーっと走っ
今日は、2級キャリアコンサルティング技能士を目指す方の支援をさせていただき、論述の書き方の指導をしました。2級キャリアコンサルティング技能検定論述の問題は、第27、28,26回に続き4回目になります。受検者やネットで紹介されている解答を拝見すると、キャリアガイダンスの6分野を用いたものが多いように感じます。個人指導した方の解答したものをもとに、タンタンの考えを取り入れた解答例を作成してみました。第25回2級実技(論述)試験解答例
『40代・50代会社員のためのセカンドキャリアコンサルタント』松あや乃育児や介護でキャリアを諦めないであなたにはもっとできることがある!『強み』『価値観』を大事にした”キャリアビジョン”を掘り下げて心が望むキャリアの実現をサポート。>>自己紹介はこちらこのたび、『ママのための法人ビジネス化立ち上げ講座&リスキリングスクール』事務局広報担当になりました。よろしくお願いします😊・・・…さて、あなたは今、話題の「リスキリング教育」をご存知でしょう
常にうまくいく最強で最幸な人生を送る『占いもできるキャリアコンサルタント』上代綾です🎵こちらではアカデミーについて詳しくお話しします。1期なので、特典は盛りだくさん✨こちらも是非一読ください♪《開始時期》開始は6月下旬~7月上旬予定《基本的なコース内容》ゴールド(基礎)、プラチナ(応用)、ダイアモンド(プロ・自分改革)の3つコースに分かれます。(講座は一緒に進めさせていただきます)講師の気まぐれで、勉強会・シェア会は突然増える可能性大講座は、毎回録
突然ですが、長年お世話になっているこちらのブログを、わたしの事業用ブログhttp://juno-career.com/blog/⇒仕事のこと、募集情報、お役立ちのキャリアや人材育成のネタ。notehttps://note.com/shibatomok913⇒対話やコミュニケーション、幅広くつれづれに思うこと、日常雑記。と言う形に移行していきます。ゆるゆると。で、当分はnoteに集中して楽しく書くつもりです(よかったら読みに来てくださいな)アメブロには思い入れもある
2級キャリアコンサルティング技能士の論述の解答例を紹介します。2級キャリアコンサルティング技能検定論述の解答例は、これで9回目になります。第19回2級実技(論述)試験解答例問1相談者がこの面談で相談したい「問題」は何かを記述せよ。(20点)定年後の働き方で、再雇用と転職、海外赴任の3つの選択肢があるが、どれを選ぶにしても一長一短があり、決められず困っている。その中でも自分の興味があり経験を活かせるのは、海外赴任の仕事であり、有り難いと思っている。その仕事に友人はいい話じ
第22回国家資格キャリアコンサルタント試験をご受験の皆さま、お疲れ様でしたキャリアコンサルタント夢現塾の鈴木です3月5日(日)に学科・論述試験が行われました。学科試験では、かなり細かい部分まで出題されていましたかなり悩んだ問題も多かったのではないでしょうか論述試験については、大きな変更こそなかったものの、これまで通り時間内に書きあげるのは難しいなという印象でしたJCDAの論述試験では、「エリアマネージャーになったが、や
2級キャリアコンサルティング技能士の論述の解答例を紹介します。2級キャリアコンサルティング技能検定論述の解答例は、これで10回目になります。第18回2級実技(論述)試験解答例問1相談者がこの面談で相談したい「問題」は何かを記述せよ。(20点)研修講師として活躍したいと思い、やっと異動が叶い満足していた研修企画部から、経験が活きるとは思えない新規立ち上げ部署への異動発令があり、何でも屋という感じの仕事にショックを受けている。リーダー的役割として期待されての異動だという
常にうまくいく最強で最幸な人生を送る『占いもできるキャリアコンサルタント』上代綾です🎵この度四柱推命アカデミーを開講しまっす!✨どうしてアカデミー、講座をすることになったのか・・・それは私自身が四柱推命を通して「自分は大丈夫」という軸を確立して自分で自分を安心させてあげられる術を身につけたから✨それはこの流派のテーマでもある『長所で尊敬され、短所で愛される』を体現することでもありそれを体現する為に全ての源とも言える喜怒哀楽を知り、深め
1級キャリアコンサルティング技能検定試験の実技論述試験過去問を使って、事例指導の実践をイメージし、要所要所での考えを書きたいと思います。論述解答の書き方を模索することなどよりも、実際のシーンをイメージして考えることが、1級試験の対策にもつながります。今回の記事では、第12回の事例1【必須問題】を使って今の私の視点から書いてみます。しっくりくる点があれば取り入れてみてください。なお、事例を読んでいくとき意識しておきたいことに、《事例相談者が事例指導を受けるためにまとめた
●求人票『裏』読み辞典ハローワークの求人票は、長年の職業あっせんのノウハウが蓄積され、何度か更新されてきておりわかりやすく、コンパクトにまとめられていて他の求人票より見やすいのではないか。雇用条件も労働基準法や雇用保険法などに基づいて記載されているし、ハローワークやハローワークインターネットサービスで公開・紹介している求人の内容が実際と違っていた場合には、「ハローワーク求人ホットライン」という通報窓口があり、担当のハローワークにおいて事実を確認の上、会社に対して是正指導を行ってくれるなど
本日は昨日に続き、大阪にて1級キャリアコンサルティング技能検定実技(論述・面接)試験対策講座を開催いたします。講座にご参加いただく皆様、会場までご足労をおかけいたしますが、笑顔でお会いできることを楽しみにしております。昨日は関西の方だけでなく、九州、四国からもご参加いただきました。本日も遠方からお見えになる方もいらっしゃいます。道中お気をつけてお越しくださいね。お話しがそれますが…大阪での私のささやかな楽しみのひとつ。今年度お初です。昨日、朝7時にいっ
前々回の記事から事例指導の実際をイメージし、第12回1級キャリアコンサルティング技能検定試験の論述問題を使って事例指導の面接に必要な過程をある視点から考えてみました。事例をまとめたキャリアコンサルタントである事例相談者を通し、この相談者Aが抱えている問題を様々な視点からみたり、事例相談者の相談者Aへの対応についてどのような問題があるかについても色々考えています。事例指導者として考えをまとめていく際、《問題=不出来なところ》として単に捉えるのではなく、人間のこうありたい…という思い
今回は「リフレクティブ・リスニング」というテーマで述べてみます。「リフレクティブ」とは、リフレクト(reflect、反射させる、映し出す)の形容詞です。それで、リフレクティブ・リスニングとは、相談者の話をあたかも鏡に映し出すように聴く方法です。キャリアコンサルタントの言葉ではなく相談者の言葉で、相談者の考えや感じたことをできるだけに正確に映し返すことが、共感的な支えを与えることになると同時に、相談者が自分の考えや気持ちを振り返り、整理するのを助けることになります。それはち
こんばんは。工藤倫子です。今日は母の日。お母さんにプレゼントをしたりお子さんからプレゼント貰ったり亡くなったお母さんに思いを馳せたりあ、忘れてた!という方もいらっしゃるかもしれません。うちの子はなーんにもしてくれないのよ!と嘆いている方もいるかもしれません。大丈夫!そういう方も沢山いますから!!笑私は今日は用事があったので昨日母に赤いバラの鉢植えを届けてきました。「お母さん、いつもありがとう」というメッセージカードが付いていた
ご訪問頂きありがとうございます。ビジネスはマインドが9割!起業・副業はじめる人のマインドと商品づくりラポールセールス®トレーニングで0円から7桁収入への売上アップ!「WSG:ウェルビーイングサスティナブルグロースプログラム」主催マインド&セールスコーチキャリアコンサルタントの下野淳子です。プロフィールはこちらから成功法則④人生につまづく原因は?☆「成功法則シリーズ」では、あなたが人生の成功者(勝者)になるために、これって大事だなぁ~と私なりに思う
●「なんかないか」おじさん◇60代後半男性◇ハローワークで仕事を探す場合、本来は自分のスマホや自宅のパソコン、ハローワーク内の自己検索機(パソコン)で、求人を自分で検索するか、パソコンが苦手な人は業種別や年齢別の求人票が冊子として置いてあるので、それを見て自分で何件か探し出し、求人票を窓口にもってきて、いろいろ相談するのであるが、いきなり手ぶらで窓口にきて「なんかないか?」といって、まったく自分で探す意思のない高年齢の相談者がいる。ちなみにこういう人を個人的に「なんかないかおじさん」
放送大学の通信指導…提出しようと昨日パソコンを開いたら?まさかまさかの30日までの提出期限で、結局未提出まあ、仕方ないとして…来年の8月に税理士試験を受験する予定なので少し焦っています。不覚というか自業自得ですね(汗)仕事疲れで勉強なんて手につかなかったけど、意識的にはじめないとダメなんだな、きっと。来週の夜からマシンピラティスもはじめる予定なので、ストレス解消&体力作りも頑張りたいです。今年から未達成な目標ばかりたてていますけど後期にはいるまでに簿記検定2級までの合格は掴みたいです。
キャリコン受験、ロープレ練習や勉強に悩むあなたを応援!ご訪問いただきありがとうございます!多田塾公認受験サポーター大川礼子です!もうひとつ日常的に書いている個人のブログもありますが…↓自分で自分を、諦めないRYO-planning大川礼子さんのブログです。最近の記事は「新たなチャレンジは、楽しめることから。(画像あり)」です。ameblo.jpこちらのブログでは週末をメインにキャリコン受験へ向かうあなたへ発信し
今回から、第11回1級キャリアコンサルティング技能検定実技(論述)試験事例1必須問題について、タンタンの考える解答を作成してみます。相談者Aは、女性で32歳、国立大学大学院人文社会科学専攻2年生で、中国からの留学生です。家族は、父が55歳で会社経営しており、母は53歳で専業主婦です。相談月は、7月上旬になっています。来談経緯には、Aさんは、大学院1年生の秋頃から就職活動の準備をしてきたが、まだどこの企業からも内定をもらっていないとなっています。第11回面接試験のケース3と同じ設
こんにちは。多田塾公認受験サポーターヨコタです。Shien.Lab内で国家資格キャリアコンサルタント試験、2級技能検定のロープレのサポートなどをさせていただています。Shien.Labについては・・・こちら国家資格キャリアコンサルタント試験対策講座「多田塾」については・・・こちらヨコタについては・・・こちら2級の実技対策、すすんでいますか?学科や論述の準備もあるので、なかなか時間を確保するのもたいへんだと思います。でも、せっかく受検を決められたからには後
しばらくお休みしていましたが、ブログを再開しようと思いますはじめましての方、お久しぶりの方、改めまして、よろしくお願いします私は、獣医師兼キャリアコンサルタントとして働いていますこのブログでは、お仕事のこと、自分の病気のこと、子育てのことを書いています🍀読んでくださった皆さんが、少しでも、ほっこりしたり、ゆったりした気持ちになったり、安心できたりしたら嬉しいなぁと思っていますひとつ、ご報告がありますブログを更新していない間に家族が増えました。…といっても、人間ではなく、鳥ですがく
こんにちは。キャリアコンサルタント夢現塾の鈴木です本日はJCDA受験者向け実技論述対策についてです。私が受験をする際にも、論述試験は40点を目標に取り組んでいました。多分、多くの受験者様も40点を目標にされているのではないかと思います。論述試験で40点以上取れば、面接試験は50点で合格です面接試験においても、少し余裕を持って取り組めるのではないでしょうか。論述試験で問われる能力では、論述試験では、どのような能力が問われるのでし
キャリアを諦めかけていたワーママが資格取得のための時間と合格ノウハウを手にいれる!ワーママのための爆速!資格合格アカデミー主宰ながらあゆなです。ワーママは普段の業務をこなすのに精いっぱいで、なかなか自分のキャリアを振り返る機会を作れないのではないでしょうか?ましてや、「キャリアコンサルティングを受ける」なんて、誰にお願いするのか調べて、日程調整して、、、と考えると、どんどん腰が重くなります。今日のブログは「また受けたい」と思ったキャリアコンサルティングについ
キャリコン受験、ロープレ練習や勉強方法に悩むあなたを全力で応援!ご訪問くださりありがとうございます!“毎日、心をフルにする”ココロフルプランナー大川礼子です!こちらのブログでは多田塾公認受験サポーターとしてキャリコン受験へ向かうあなたへ発信しています^^プロフィールはこちらです→★★ご感想はこちらです→★★試験対策に必須の多田塾無料教材はこちらです→★★さて今日は、論述対策について。
今日は、「対応指導と育成指導③」について、考えを述べててみます。前回は、1級キャリアコンサルティング技能検定実技(論述)試験の必須問題問2と選択問題問2のについての考えを述べました。今回は、必須問題問3と選択問題問3について、考えてみます。【必須問題】問3は、問3あなたが、この事例相談者の立場なら相談者Aに対してどのように対応するか、あなたの考えを記述せよ。(20点)【選択問題】問3は、問3この事例相談者が相談者を支援するために必要なネットワークや環境への働きかけ
4月6日から行ってきた新卒研修が終了しました。新卒のみんなほんと頑張りました。最終日の昨日は成果発表会。社長をお迎えしての発表でした。最後の研修は、模擬設計研修。要求仕様と、成果物の指示だけして、あとは自分達で進め方から何から何まで考えて行うという研修。もちろん全員が設計の仕事になるかどうかはわかりませんが、ここでは設計できているということがゴールではありません。違う分野の人たちと意見交換して、ブレストして、0からものを考えていく。そしてまとめ上げる