ブログ記事2,235件
西日本鉄道百道浜自動車営業所の西工96MC・B-Ⅰです。9802番は西鉄グループで4台しかいないJP系ノンステップ車のうちの1台で、愛宕浜→雑餉隈を経て百道浜に転属してきました。現在は長浜線で使用されていますが、この長浜線は給油センター付近に狭隘区間があるため、大型車ではなく中型幅の車両がメインで使用されています。福岡200か16-44日産ディーゼルPDG-JP820NAN
西日本鉄道竹下自動車営業所の西工96MC・B-Ⅱです。5927番は2009年前期に導入されたワンステップ車で、主に諸岡線で使用されています。雑餉隈時代の諸岡線はシーサイドタワー線への連続運用も多く見られたためRA系が多く所定に入っていましたが、竹下管轄になってからはいすゞの純正車の割合が多くなり、所定が組み替えられました。福岡200か18-38日産ディーゼルPKG-RA274MAN
撮影日2021.10.2撮影場所福岡市中央区天神付近西鉄グループでは希少になってしまった中型ロング車です。(一枚目)・68番国体道路経由博多駅行きに使われていた9801号車です。最近この車と同型の9802は68番でよく見かけます。2008年式のPDG規制車の日産ディーゼル車で、10.5m級中型長尺ノンステップ車でスロープ付きです。西工96MCB-Ⅰボディで最末期のスタイルとなっています。前中引戸で窓は一時期の西鉄らしくT字窓です。T字窓のノンステは全国
写真を整理していたら、ちょっと昔の画像が出てきたのでアップします。多摩バスいすゞU-LV324L平成4年式京王八王子から陣馬高原下まで運行していました。多摩バスいすゞPJ-LV234L1陣馬高原下行は高尾始発になりました。西東京バスいすゞU-LV324L平成3年式恩方営業所高尾駅北口多摩バス日野KL-HR1NEE2003年式青梅営業所秋川駅多摩バス日産ディーゼルKL-UA452KAN青梅営業所(元恩方営業所所属)2003年式
撮影日2025.3.9撮影場所北九州市交通局他折尾駅バス停付近前面大型1枚窓が特徴的な、北九州市営バスの西工オリジナルボディのRMワンステップ車です。(一枚目)・折尾駅に到着した0006号車です。2000年式のKK規制の日産ディーゼル車で、スロープ付きの中型ワンステップ車です。西工オリジナルマスクで前面バンパーにコーナリングランプが設置されています。ビルトインクーラーが特徴的です。前中4枚折戸で黒サッシ逆T字窓、濃色ガラスです。行先表示器はLED改
最新更新履歴(最新5件)24/12/17:2026,2027,2716号車除籍を反映24/10/31:2760,2761,2762号車導入を反映24/9/30:2015,2023,2028号車除籍を反映24/9/21:2745号車導入を反映24/9/16:2711号車除籍を反映2013ナンバー:習志野200か975日産ディーゼル·スペースランナーA(PKG-AP35UM)年式:平成20年(2010)(備考:前面ワンステップ表記無し·元船橋新京成バス2013号車)
今日のトミカは2007年3月からトミカ通常品で販売されている、「53-3日産ディーゼルクオンミキサー車」です。このトミカは「31-6日産ディーゼルクオン」をベースにしたトミカで、ミキサー車仕様のモデルとなっています。トミカでは「53-2日産ディーゼルミキサー車」の後継モデルとなっており、荷台のミキサー部は新規金型となっています。『トミカ31-6日産ディーゼルクオン』今日のトミカは2006年2月から2012年7月の間、トミカ通常品で販売されていた「31-6日産ディーゼルクオ
撮影日2021.3.13(8・9枚目は2025.3.9)撮影場所北九州市交通局向田営業所(2・3・8・9枚目は折尾駅)※立ち入り可能場所から撮影※2025.4.23追加過去に撮影した、北九州市営バスでは少数派の日デ+西工中型ワンステです。(一枚目)・折尾駅に向け出発する0104号車です。2001年式KK規制の日産ディーゼル車で、西工96MCB-Ⅰボディのスロープ付き中型ワンステップ車です。ニーリング装置及びアイド
どうもです。今朝、早く起きてみたら辺り一面霧で驚きました。久しぶりに美しい景色を見た気がしましたね😊さて今日は今期TBSで放送中のドラマ「TOKYOMER~走る緊急救命室」から破壊を紹介します。去年のMIU404といい、TBSは調子が良いですね。芝浦で交通事故が発生し、現場に駆けつけるMER。現場には、横転したバス(BJG-HU系日野ブルーリボンシティ)と衝突し大破したトラック(4代目日産ディーゼルUDコンドル)。メンバーがそれぞれ救助にあたる。後のシーンでは、事故はトラック運転手の居
久しぶりのこのカテゴリ。自宅でDVDを視聴しつつ、気になった回は記録に留めている。今回は西部警察88話、バスジャックより。物語の大まかな内容は表題から察しがつくと思うので割愛するが、表題の通りバスも登場、カーアクションも踏んだんで見応えがある回。*カーアクション=車輌の破壊なので、旧車好きの方には少々ツラい画像になることを予めお断りしておきたい。なお画像は全てDVD画面を撮影したもの。主人公のバスは富士重工R13型ボディを積む路線バス。シャーシは当初分からなかったが、物語終
しずてつジャストライン日産ディーゼル/西工96MCB-Ⅰ(ノンステップ)登録番号:静岡200か・・54所属:相良営業所静鉄バス(社幕)▲正面撮影日:2023/04/24撮影地:御前崎海洋センターバス停書いた日:2025/03/26
まさか…また広島バスセンターで撮影しました。最近多いですよね~wwそれではご覧下さい!!広電バス回送広島200か25-63(94985)日野セレガ広電バス75号線高速三段峡行き広島200か13-09(24731)日野ブルーリボンⅡ広島交通72-7桐陽台行き広島200か17-66(858-02)富士重工7E+日産ディーゼル広島交通30-3高陽C団地行き広島200か22-34(899-75)いすゞエルガ広電バス回送広島200か862(246
宮崎交通日南営業所の西工58MC・B-Iです。866番は1989年に導入された古参ツーステップ車で、宮崎交通に唯一残存する西工58MCとなっています。長らく宮崎市内で使用されてきましたが、現在は日南に転属し、飫肥・油津~宮崎空港・宮崎線で使用されています。日南配置の大型車は基本的に固定運用となっています。宮崎22か・866日産ディーゼルP-UA33L
バス図鑑No.01大手私鉄が生産したバスボディ西日本車体工業製車両(96MC)NISHINIPPONNSHATAIKOUGYOUNSK2010年8月,ひとつのバスボディ製造メーカーが看板を下ろしました。1946年に戦後復興のために西鉄が設立したバス車体専業メーカー・西日本車体工業。その名の通り,西鉄のみならず西日本エリアのバス事業者を中心に採用されていました。長い年月を経て1988年には関東地区へも進出,1992年の京王帝都電鉄の中型ロング車の導