ブログ記事1,270件
*日本語教育能力検定試験を受験される方へ以下は、自分の試験対策として、まとめたものです。誤字脱字を始め、不正確な内容が含まれるかもしれませんので、どうか鵜呑みにされませんように。語義とは、言葉の意味語義は変化していく。◆論理面の変化1)語義の拡大(一般化)瀬戸の特産物「瀬戸物」が、広く「やきもの」すべてを指すようになった。「旦那」は、もともと布施をする人という意味だった。仏教で使われていた言葉が一般化した。2)語義の縮小(特殊化)「とり(鳥)」が
こんにちは。試験Ⅱは対策が立てやすい科目であることは以前このブログでもお伝えしました。【日本語教育能力検定試験対策】科目別対策その3(試験Ⅱについて①)一方で苦手な人が多いのも知っています。なぜなら、私がその一人だったからです。例の私が提唱している「3年分の過去分を3回実施」でも、試験Ⅱだけは2回目の実施時でもなかなか目標の28点(7割)に届かず苦労しました。巷で開かれている、「音声の対策講座」に行ってみたりしたのですが、そこでハッキリわかったことがあります。対策講
前回まで長々と書いていた日本語教育能力検定試験レポの中でチラッと触れた、クリスマスケーキ製造アルバイトのことを書こうと思います日本語教育能力検定レポを既に読んでくださった方は以下の導入部すっ飛ばしてくださいませ。※またまた今回もダラダラ長文です☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆10月下旬に日本語教育能力検定試験を受けた私。ドキドキの合否通知が発送されるのはよりによってクリスマス(令和2年度)...なぜにクリスマス?WHYCHRISTMAS...まな板の上の鯉の
マイケルカナルメリルスウェイン(1980)コミュニケーションモデルハイムズ(1971)「コミュニカティブ・コンピテンス」(伝達能力=コミュニケーション能力)をカナルとスウェインが補足し「文法能力」、「社会言語能力」、「談話能力」、「ストラテジー能力」の4領域からなるコミュニケーション能力モデルを提唱。文法能力文法、語彙、音声、表記などの言語を形作る要素文法規則に沿って言語を正しく使用・理解する能力社会言語能力敬語の運用など社会習慣に基づいて言語を使用
こんにちは!ご覧いただきありがとうございます☺日本語教育能力検定と登録日本語教員・筆記試験を独学1発合格した主婦の記録です✧*。私も色んな方のサイトや動画を参考にさせてもらったので、今後勉強される方のお役に立てれば(॑˘॑*)今日はお金の話です。笑独学でどれくらいお金かかるか?これから勉強しようと思ってる方の参考になれば!コスパよく勉強したいですよね(切実)とはいえ長くなりそうなので、今日はその①として2024年の私の生活状況はこんな感じだよ〜、その上でこれくら
世間はゴールデンウィーク中。私は家にこもり、2つの試験に向けて勉強する日々を過ごしています。6月17日には、力試しの仏検(英検のフランス語版)1級それに10月28日には、本命の日本語教育能力検定試験能天気なフランス人夫。見た目はアングロ・サクソン系ですが、やっぱりラテンの血も流れています。あ〜、羨ましい。そんな憂うつを吹き飛ばしてくれるような笑顔を見つけました。フランス公共放送のFrance2。ゴールデンタイムに放送される、20heuresのアンカ
4月から日本語学校で勤務することになった。週2日、午後のみの非常勤であるが、社会と何がしかの接点を持てることはありがたいことである。70歳の教員退職者に適当な仕事があるかどうか不安であったが、15年ほど前に何気なく取得しておいた「日本語教育能力検定試験」が役に立った。しかも現在日本語教師が不足しているらしく、簡単なネット面接だけであっさりと採用になった。本当にびっくり!!日本語学校で働くためには、条件がある。まず、4年制大学卒業以上の学歴でなければならない。さら
なんか既に忘れそうなので、誰かの役に立つかもと思って書いてみます。日本語教員試験、8月に申し込み、9月にテキストや過去問を買い出すも、他の講座の課題に終われ、勉強開始は試験の1ヶ月ちょっと前…具体的にやったことは、こんな感じです。①テキストを一周ざっと読む(※聴解部分は謎すぎてスキップ)日本語教育教科書日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド第5版(EXAMPRESS)[ヒューマンアカデミー]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}楽天市場で詳細を見る${E
3月末である私立大学を定年退職した。定年後、どうしようか、しばらく前から考えていた。金銭面では、特に贅沢しなければ年金だけでなんとかなりそうだ。でも、45年間に渡ってずっと教師として働いてきた私が、「仕事がない」つまり、「社会との接点がない」ことに耐えられるだろうか?70歳で定年になった同僚たちは、特に定職につくこともなく、悠々自適の定年後を送っている方が多いようだ。最初はボランティアを考えた。しばらく前から「命の電話」に興味があって、数年前に説明
定年後どうしようかと色々思い悩んだことは前のブログに書いた。そして、たまたま妹から日本語教師が不足している、という耳寄りな情報を得た。何でも、外国人留学生が増えたのが原因らしい。日本語学校で日本語教師として働くためには、資格がいる。私は、15年ほど前「日本語教育能力検定試験」に合格していた。これで一応日本語学校で働く資格は持っていることになる。でも、70歳でも可能だろうか?妹の話では、80歳!でも働いている人がいるそうだから、もしかしたら年齢はあまり関係ないのかもし
登録日本語教員試験と日本語教育能力検定試験にW合格しました✨W受験を決意したゴールデンウィーク。約半年間、猛勉強してきました。仕事と勉強と子育てこ両立が半端なくきつかったです。7月あたり、精神的にとてもきつくて、旦那に当たり散らした事もありました。平日は仕事終わったら直帰。2時間は勉強を確保。土日は、6時間は勉強してました。家事は最小限に。勉強しやすい環境を作ってくれた家族にも感謝です。「2度とこんな生活はしたくない」という一心で、踏ん張って勉強してきました。特に登録日本
先月受けて、撃沈したと思ってしょんぼりしていた日本語教員試験(試験ルート)…『「まだあわてるような時間じゃない」と「あきらめたらそこで試合終了ですよ…?」のはざまで』勉強してきたと思うんだけど、アラフォーは。私だけだろうか資格試験を受けて、撃沈しました。午前中の試験で撃沈したから、午後はずっとお通夜みたいな顔で受けてた。試…ameblo.jp『難聴児育児と日本語教師試験』長女が生まれた時、育休中に張り切って英検1級とJ-SHINE(小学校英語指導者資格)を取りました。おうち英語ママたちのブロ
こんにちは!ご覧いただきありがとうございます☺日本語教育能力検定と登録日本語教員・筆記試験を独学一発合格した主婦の記録です✧*。私も色んな方のサイトや動画を参考にさせてもらったので、今後勉強される方のお役に立てれば(॑˘॑*)私は登録日本語教員試験ルートなのでいよいよ実践研修が始まります!まだワクワクが勝ってる。楽しみ😆そのうちゲッソリするとは思うw実際は5万代じゃ研修受けられないことは衝撃だったけどね!!!!!でもきっとそれじゃあ受け入れ側は商売上がったりだ
ここ数か月一年前に書いた口腔断面図についての記事にアクセスがすごいです。一か月前からのアクセス数4826月だけで458皆さん、苦手になさっているのでしょうか?検索して、私のブログにたどり着いた?お役に立てるか分かりませんが私が参考にさせていただいたサイトをご紹介させて頂きます。(もうご存知かもしれませんが)口腔断面図フリーイラストイラストが大きく見ることが出来るので微妙な口腔内の違いが分かりやすいです。まず最
日本語教育能力検定試験を受験予定の方で「記述問題、自信ない~」って方、いらっしゃいませんか??大丈夫です。文章を書くのが苦手な人でも、少しのルールを押さえれば、点数とれます。今日は、記述式の対策について、説明していきたいと思います。そしてみかんの提唱する「解答例書き写し法」で記述対策をはじめれば、最短の時間で記述対策できます!その前に、記述式問題について、少し復習させて下さい。以前のブログでも記載したのですが、【日本語教育能力検定試験対策】科目別対策その1(試験
現在私は日本語教師420時間養成講座を受講中です。『試験の結果』10月と11月に日本語教育能力検定試験と登録日本語教員試験を受験して、先日結果がでました。結果はどちらも不合格!!登録日本語教員試験は基礎試験からの合格基準が…ameblo.jp資格試験は撃沈してしまいましたが、試験に向けて過去問を必死に勉強していたおかげもあり、今までの学校の試験は問題なくクリアできています。今は後期の授業に入っており、ZOOMでの模擬授業の実戦練習が入ってき
昨年の4月から420時間日本語教師養成講座で勉強中です。模擬授業とテスト、15科目中13科目を終えました。残すは4月からの実習のみのところで思わぬ事実が判明しました。『登録日本語教員試験、そんなことある…?』昨年の4月から420時間日本語教師養成講座で勉強中です。ようやく模擬授業とテスト、15科目中13科目を終えました。残すは4月からの実習のみです。…ameblo.jpだいぶがっかりしてしまいましたが、もと
日々、沸き上がる感情。今日も一つ。あ〜、苦手。なぜ嫌いなのか。よく考えると、自分を知るヒントが隠されていることもあります。今、自分を支えてくれるのは、試験勉強。早く終わって欲しいような、終わったら終わったで喪失感で一杯になりそうな気もします。あるいは、近い将来に向けて、見切り発車してしまうかもしれません。その時は、その時。今は、試験に集中。試験に集中。一週間前にフォリナー・トーク(Foreignertalk)について書きました。『外国人に道を聞かれたら〜Forei
★大事★ハワードジェイルズアコモデーション理論(1991)目標言語集団に対して一体化したいと言う意識が高いほど言語習得は促進される帰属意識の視点から言語習得を論じたものウチ集団=学習者が所属している集団ソト集団=目標言語を使用する集団例:日本で日本語を学んでいる場合学習者が自分の帰属している集団への帰属意識が高い日本語を使用する集団への帰属意識が低い↓
こんにちは、北海道で日本語教師をしている、まそだです。今回は、「教案づくりのコツ」についてお話します。その前に・・・日本で日本語を教える場合は「直接法」がメインです。「直接法」とは日本語で日本語を教えます。おそらく、いろんな国の人がいた場合、共通語がないので、日本語で教えるしかないんだと思います。初めて聞く日本語を日本語で説明する・・・どーしましょうどうすればわかってもらえるのでしょうか。やっぱり教案づくりの時には、そのことをよーく考えておかなければなりませんね。だいた
新年明けましておめでとうございます未だコロナ感染拡大の収まる気配は見えず、何が明けて何がめでたいのか!と叫びたくなる今日この頃ですが、飛沫が飛ぶので小さな声で呟いています・・・2021年はどのような1年になるでしょうか。私たちは、再び海外に制限なく行けるようになるのでしょうか。以前の生活を取り戻すことができるのでしょうか。とにかく、1日も早いコロナの収束を願うばかりです。昨年中、私の拙いブログを読んでくださった皆さま、温かいコメントをくださった皆さま、本当にありがとうございました。
ジョンシューマンアメリカの言語学者文化変容モデル(アカルチュレーションモデル)目標言語を持つ文化への適応(文化変容)の程度が、第二言語習得の度合いを決定づけるとする理論。社会的距離と心理的距離が大きければ第二言語習得は進まず、逆にその距離が小さくなれば学習が促進されると主張とくに海外からの移民の言語習得などを参考にした理論で、言語習得はその過程そのものが自分の文化から異国の文化に変容acculturateしていくプロセスだとする。したがって、自国の文化との隔たり
こんにちは、北海道で日本語教師をしている、まそだです。今回は、「教材・教具づくりにおすすめサイト」についてお話します。教材、教具とは[教材]テキスト、問題集、ワークシートなど[教具]絵カード、文字カード、フラッシュカード、写真などのことです。私が授業するとき、教材や教具がなければ導入できません。(実力不足?)特に初級の学習者に言葉の意味やルールを教えるためには、大切なものだと思います。ただ、何をどう使うかは教師であるその人次第!自分のイメージに合う教材や教具を
ジョンベリー(1939)比較文化心理学者文化変容モデル新しい環境に馴染むために心とマインドが変化する過程ある人、または集団が、異なる文化と接触したときに起こる文化的変化を「文化変容」(アカルチュレーション)と言う二つ以上の異なる文化が接触することによって、双方、もしくは一方の文化が変容するという過程シューマンの研究言語習得には、言語そのものを学ぶことだけでなく、学習者が社会的にも心理的にも新しい文化に溶け込んでいるか(またはどのくらい距離を感じているか)が関係してい
こんにちは、北海道で日本語教師をしている、まそだです。今回は、「私が思う、教案づくりのポイント」についてお話します。前回、日本語の「授業の流れ」をざっくり説明しましたね。①ウォーミングアップ②(場面提示して)導入③練習(文型、会話練習)④応用・展開練習この順番で教案を作成します。また、下調べしておいたことを「ウォーミングアップ~導入」でうまく説明できるような内容で作ります。私が教育実習で作成した教案です。(1ページだけでごめんなさい)<作成ポイント>①フォント