ブログ記事1,270件
4月から日本語学校で勤務することになった。週2日、午後のみの非常勤であるが、社会と何がしかの接点を持てることはありがたいことである。70歳の教員退職者に適当な仕事があるかどうか不安であったが、15年ほど前に何気なく取得しておいた「日本語教育能力検定試験」が役に立った。しかも現在日本語教師が不足しているらしく、簡単なネット面接だけであっさりと採用になった。本当にびっくり!!日本語学校で働くためには、条件がある。まず、4年制大学卒業以上の学歴でなければならない。さら
定年後どうしようかと色々思い悩んだことは前のブログに書いた。そして、たまたま妹から日本語教師が不足している、という耳寄りな情報を得た。何でも、外国人留学生が増えたのが原因らしい。日本語学校で日本語教師として働くためには、資格がいる。私は、15年ほど前「日本語教育能力検定試験」に合格していた。これで一応日本語学校で働く資格は持っていることになる。でも、70歳でも可能だろうか?妹の話では、80歳!でも働いている人がいるそうだから、もしかしたら年齢はあまり関係ないのかもし
3月末である私立大学を定年退職した。定年後、どうしようか、しばらく前から考えていた。金銭面では、特に贅沢しなければ年金だけでなんとかなりそうだ。でも、45年間に渡ってずっと教師として働いてきた私が、「仕事がない」つまり、「社会との接点がない」ことに耐えられるだろうか?70歳で定年になった同僚たちは、特に定職につくこともなく、悠々自適の定年後を送っている方が多いようだ。最初はボランティアを考えた。しばらく前から「命の電話」に興味があって、数年前に説明
一日一回、これでいいのか、自問自答する。時には、こそっと逃避している自分に気付いてしまう。これでいいのかと、自問自答しながら生活していたら、当然、逃げたい自分の心にも触れるんだから、当たり前の感情なのに、そんな自分を許せなくなってしまうときがある。マイペースでいいんだよ、と自分に言ってあげたいのに、なかなか許せない。ならば、前進し続けていれば、なんか気が紛れてちょうどいいのか……。日本語教育教科書日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド第5版Amazon(アマゾン)最近、学び
ダブルテストが終わりヒューマンアカデミーから、帰宅しながらコンビニで、教程8の事前資料を印刷事前の用語調べ、11ページある。「よし!頑張るぞ」と思い、帰宅後に机に向かう1ページを、なんとか終えた辺りから寒気🥶え、風邪⁇すぐさま体温計🤒37.1え、もしかして、上がる⁇やばいとりあえず、寝ようと布団の中へなかなか眠れず気がつけば、0時外は、そんなに寒くはないはず...再検温、やはり微熱そして、いつしか眠りに朝7時に起床、検温36.9なんかだるい教程8が完
なんか既に忘れそうなので、誰かの役に立つかもと思って書いてみます。日本語教員試験、8月に申し込み、9月にテキストや過去問を買い出すも、他の講座の課題に終われ、勉強開始は試験の1ヶ月ちょっと前…具体的にやったことは、こんな感じです。①テキストを一周ざっと読む(※聴解部分は謎すぎてスキップ)日本語教育教科書日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド第5版(EXAMPRESS)[ヒューマンアカデミー]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}楽天市場で詳細を見る${E
昨年の4月から420時間日本語教師養成講座で勉強中です。模擬授業とテスト、15科目中13科目を終えました。残すは4月からの実習のみのところで思わぬ事実が判明しました。『登録日本語教員試験、そんなことある…?』昨年の4月から420時間日本語教師養成講座で勉強中です。ようやく模擬授業とテスト、15科目中13科目を終えました。残すは4月からの実習のみです。…ameblo.jpだいぶがっかりしてしまいましたが、もと
昨年の4月から420時間日本語教師養成講座で勉強中です。ようやく模擬授業とテスト、15科目中13科目を終えました。残すは4月からの実習のみです。先日科目テストを学校で受けたのですが、そこで同じクラスの方と話をしていた時に、前回受けた登録日本語教員試験の話になりました。私が「学士を持っていないので、基礎試験(合格率9%)がある登録日本語教員試験を次も受けるかわかりません」というとその方が、去年は基礎試験から受験が必要だった
人気記事ランクインありがとうございます🙌『テスト順位学年上位を取る為の勉強法がわかった子』人気記事ランクインありがとうございます🙌『ピアノの発表会』人気記事ランクインありがとうございます🙌『久しぶりに何にもないので整理整頓カーテン洗濯!』…ameblo.jp公式ハッシュタグランクイン#️⃣『本帰国と新しい生活』本帰国して1ヶ月半経ちました!3月の最終週に本帰国し子供達の学校の入学手続きやら生活立ち上げをしつつリズムも出来すっかりビバ日本の生活です!今週ようやく船便も…ameblo.
皆さんッ❗️こんばんはッ❣️😄🖐️今、数年前に挑戦し不合格だった日本語教育能力検定試験の再チャレンジに向け勉強中ですッ😁勤務する病院の定年は60歳ですが多くの先輩方は大体、63歳若しくは65歳迄契約社員として働かれその後リタイヤメントされてぃて私は出来れば60or63で定年退職したぃと思っておりますッ(´ー`*)ウンウン60歳で定年退職した場合、年金が65歳で貰う金額の半分だと噂で聞いたのですが、それはちょっと、、、、、💦あと、退職金が病院自体にはなく401
ただいま、日本語教員の実践研修受講中の私。3X年話し続けてるはずの日本語、いざ教えようと思うと、とっても難しい特に、日本語を、(より簡単な)日本語で説明するのって難しい。つい英語で説明したくなる。奥が深いネットで調べても、なんだかいろんな教え方がある。どれがメジャーなのか、わかりやすいのか、まったくわからない…と、いうわけで、先生に教えてもらった、日本語教育の専門書店に行ってみた専門書店は、東京の半蔵門とかいう駅にある。多分、人生で初の上陸だ。やっているのが平日の12時から18時とい
はじめまして🙋♀️暖かい国が大好きなMinamiです😌✨フルタイムで勤務しながら3歳と6歳の子育てに奮闘中💃毎日が闘いです🫠💓仕事が終わったと同時に第二ラウンドの鐘が頭の中で鳴り…ダッシュでお迎え→家事育児を行う日々です📣そんな慌しい日々の中でも、私には夢があります🥺💓💓それは!!!暖かい国に母子留学をすること✈️(息子が生まれた瞬間から決めていました)笑その目標を達成すべく、資格(日本語教育能力検定試験・保育士資格)を隙間時間を使って独学で取得したり✏️少しでも海外を身近に感じ
昨日、文部科学省日本語教育大会に行ってきました。日本語教育の現状が分かりました。ネイティブである私も日本語を学習しています。必要とされる日本語教育に携わろうと思っています。
長文です。最後まで見ていただいたら嬉しいです。昨年、仕事に行く前と帰宅後毎日テレビも見ずに一生懸命頑張った勉強その試験は、、、○日本語教育能力検定試験初めての国家資格となる○日本語教員試験文部科学省どちらも不合格でした。日本語教員試験は、約2万人受験現在、日本語教師の先生をしている方や、日本語教育のだいたい50万から80万くらいかかる学校に通い、420時間の授業を受けた方は、一次試験免除でした。私は独学の試験ルート一次試験8割以上の点数がないと不合格しかも5項目それぞ
最近、日々の息抜きに見始めたネットフリックスの「アレクサ&ケイティ」に思いがけずどはまりしています。家族が病気になってしまったとき、友情、そして青春。日々の日常が笑い涙ありで描かれていて、あっという間にシーズン4の最後まで見終わってしまいました。最後は涙、涙です。大好きな海外ドラマの1つとなりました。さて、毎日息抜きばかりしていましたが、英語の勉強と日本語の養成講座の授業などやることはたくさんあります。
現在私は日本語教師420時間養成講座を受講中です。『試験の結果』10月と11月に日本語教育能力検定試験と登録日本語教員試験を受験して、先日結果がでました。結果はどちらも不合格!!登録日本語教員試験は基礎試験からの合格基準が…ameblo.jp資格試験は撃沈してしまいましたが、試験に向けて過去問を必死に勉強していたおかげもあり、今までの学校の試験は問題なくクリアできています。今は後期の授業に入っており、ZOOMでの模擬授業の実戦練習が入ってき
実は去年の5月ぐらいから半年間猛勉強してまして、2つの試験を受験しました。そして先月2つの試験の合格発表がありました。⚫︎日本語教育能力検定試験⚫︎登録日本語教育試験(日本語教育の国家試験)結果は…なんとダブル合格💮日本語教育能力検定試験↓登録日本語教員試験はWEB上での通知のみ↓大学受験以来の猛勉強でした。感無量の一言に尽きます。子育てと仕事を抱えながらの受験勉強でした。よく頑張ったと自分をほめたいです。試験を乗り越えるために、栄養面を気にして自炊頑張ってきました。そ
こんにちは!ご覧いただきありがとうございます☺日本語教育能力検定と登録日本語教員・筆記試験を独学一発合格した主婦の記録です✧*。私も色んな方のサイトや動画を参考にさせてもらったので、今後勉強される方のお役に立てれば(॑˘॑*)私は登録日本語教員試験ルートなのでいよいよ実践研修が始まります!まだワクワクが勝ってる。楽しみ😆そのうちゲッソリするとは思うw実際は5万代じゃ研修受けられないことは衝撃だったけどね!!!!!でもきっとそれじゃあ受け入れ側は商売上がったりだ
こんにちは!ご覧いただきありがとうございます☺日本語教育能力検定と登録日本語教員・筆記試験を独学1発合格した主婦の記録です✧*。私も色んな方のサイトや動画を参考にさせてもらったので、今後勉強される方のお役に立てれば(॑˘॑*)今日はお金の話です。笑独学でどれくらいお金かかるか?これから勉強しようと思ってる方の参考になれば!コスパよく勉強したいですよね(切実)とはいえ長くなりそうなので、今日はその①として2024年の私の生活状況はこんな感じだよ〜、その上でこれくら
開講が危ぶまれていた実践研修…『この街で私だけ…?日本語教員試験合格後の実践研修』試験ルートで日本語教員試験に合格した場合、実践研修というのを受けなければいけないらしい。45単位分(1単位45分以上)。結構多い…!週に1日、4,5時間受けて…ameblo.jpどうやら、無事開講されそうとのこと嬉しい学校で、クラス形式で授業を受けるなんて何年ぶりだろう…ちなみに教育実習は、1X年ぶり…笑新鮮&とても楽しみそしてクラスメイトはどんな人なのだろう…私が試験を受けた会場は、50代以上&女の人
遅ればせながら…日本語教師の国家資格、初の日本語教員試験の結果が先月、公表されました。↓https://www.mext.go.jp/content/20241220-mxt_nihongo02-000039332_1.pdf全体の合格率は、まあこんなくらいかなあと思いましたが…試験免除のない人(基礎試験、応用試験とも受験した人)の合格率。9.3%試験ルート受験者に限れば、8.7%驚異的な数字…合格された方々、すごすぎますそして、私がブログを読ま
10月と11月に日本語教育能力検定試験と登録日本語教員試験を受験して、先日結果がでました。結果はどちらも不合格!!登録日本語教員試験は基礎試験からの合格基準が8割取得ということもあり、9%の受験者しか合格出来なかったようです。今年から始まった国家資格、応用試験からの受験だともう少し合格しやすいと思いますが、基礎試験からの合格は厳しすぎる!ちなみに私は60点台でした。聴解と応用試験は採点すらしてもらえずくやしすぎる…そして、手ごたえゼロだった日本語教育能力検定試験のほうが、不合格ではあ
試験ルートで日本語教員試験に合格した場合、実践研修というのを受けなければいけないらしい。45単位分(1単位45分以上)。結構多い…!週に1日、4,5時間受けても、2ヶ月くらいかかる模様。ついでに国が実施する場合、50,800円となっていた研修費用、(調べた限り)1番安くても、12万円超えてる…試験ルートなら、だいぶ節約出来ると思ったのだけど、あれ…?でも、せっかく受かったし、受けられる時に受けよう!と思って、見つけた研修に早速申し込もうとしたら…研修実施機関「最少開講人数が集まらなくて
日々のポイ活で約1,800円分のポイントがたまり、そのタイミングで欲しい本が中古で出てきたので辞書を購入しました。国語辞典としては、通算16冊目になります👍明鏡国語辞典第三版(机上版)です。ちなみに出版社のHPでは説明文に大型版の文言はありますが正式な区別はなく、「大きな文字二色刷り」として紹介されています。奥付けにもその通りに書かれています。ここでは通常版と区別するため『机上版』と表現します。通常版を本屋さんで見て、なぜか文字が読みづらかったので、悩んで悩んで思い切って実物を見
登録日本語教員試験と日本語教育能力検定試験にW合格しました✨W受験を決意したゴールデンウィーク。約半年間、猛勉強してきました。仕事と勉強と子育てこ両立が半端なくきつかったです。7月あたり、精神的にとてもきつくて、旦那に当たり散らした事もありました。平日は仕事終わったら直帰。2時間は勉強を確保。土日は、6時間は勉強してました。家事は最小限に。勉強しやすい環境を作ってくれた家族にも感謝です。「2度とこんな生活はしたくない」という一心で、踏ん張って勉強してきました。特に登録日本
先月受けて、撃沈したと思ってしょんぼりしていた日本語教員試験(試験ルート)…『「まだあわてるような時間じゃない」と「あきらめたらそこで試合終了ですよ…?」のはざまで』勉強してきたと思うんだけど、アラフォーは。私だけだろうか資格試験を受けて、撃沈しました。午前中の試験で撃沈したから、午後はずっとお通夜みたいな顔で受けてた。試…ameblo.jp『難聴児育児と日本語教師試験』長女が生まれた時、育休中に張り切って英検1級とJ-SHINE(小学校英語指導者資格)を取りました。おうち英語ママたちのブロ
日本語教育のスクールですが10月はついに実践科目に入り毎週通学していました🙌教案を作り少ない時間ですが模擬授業もしました。科目の順番通り受けているのでやったことがぜーーーーんぶ繋がっており記憶が弱いところはきちんとやり直さねばと…赤本をやり直しつつ受けていました。周りも今年の日本語教育検定試験や国試を受けると言う方が混ざっていたので、今年受験しない私も何故か焦って勉強🤣その科目が終わると、その一つ前の科目でe-Learningのみ終わらせておりzoom授業とテストが残っていた
11月17日に初回の「日本語教員試験」が終わりました。私は、E2ルートの「基礎/応用試験免除」なので、実際に受験地に赴く必要はなかったのですが、受験票に「免除」と記入されていることは確認しておきました。文科省サイトによると、出願者は全体で1万8387人で、試験免除になるEルートは5,958人ということでした。現職者の経過措置は5年間あるので、今年、出願しなかった方も多いとは思うのですが、「日本語教育能力検定試験」合格が条件のEルートが意外と少なかったと思いました。日本語教
国家資格になって最初の試験が実施されたというニュースが流れました。皆さんはいかがでしたでしょうか?私の場合、何年か前に日本語教育能力検定試験に合格しており、その後、新しい変革の波を感じ、現在の状況に対応できるよう努力して来たつもりですが、やはり…。学校の方も、2019年頃から、将来的にこうなる!って感じで、教科書をはじめ、いろいろ変えてきて、日本語教育の参照枠が出た時には「それ見たことか!」って感じでした(笑)。…あ、ちなみに『まるごと…』で、JFスタンダードを使ってきました。
先月、日本語教育能力検定試験を受けてからの今日、登録日本語教員試験を受験してきました。私は先月受けた日本語教育能力検定試験より今日の登録日本語教員試験のほうが手ごたえがあります。応用試験Ⅱにいたってはゆとりを持って問題を見直す時間も十分ありました。ある程度問題は解けたので、終わったあとの達成感が今じわじわときています。合格基準が総合得点の8割と高めなので、合格しているかはわかりませんが、あーーー、頑張ったーーー!!!正直いろいろあり、右腕までも負傷してから私の日本語に対するシャッター