ブログ記事8,610件
本日は朝は日本語学校。来週は連休なので学校はお休み。再来週の運動会の準備をしました。もう運動会の時期か、これが終わったらもうすぐ学校も終わり。参加賞やお菓子食い競走で使うお菓子を買いに行こう。こちらは障害物競走の飴取り。昔は粉から探したような。あれ、何の飴が入ってたんだろう?えっと、あとはC氏がCostco行きたいっていってたし、コロちゃんはお友達の所に急遽お泊まりに行ったので、ドロップオフしたら行こうか。母の日前日のCostcoなめてました。駐車場は出待ちの車がいる。運転で
金曜日、上位クラスの授業が終わり、帰宅後トレーニングに行き、シャワー浴びて夕飯食べたら、ものすごく眠くなってきましたでも食べてすぐ寝たら🐷になる少しテレビ見たりしてぼーっとし、さて寝ようとパソコン閉じた瞬間あ、映画の予約するんだった!夜に出かける予定があったので、トレーニング行くか迷ってましたが、このタイミングで映画に行こうと決めました何を見るかコナンですこの時期はコナンですね見たという人のブログを読むと、意外とあっさりかもと。あと暗転が多いってそんな感じで、映画の予約をして
4月から日本語学校で勤務することになった。週2日、午後のみの非常勤であるが、社会と何がしかの接点を持てることはありがたいことである。70歳の教員退職者に適当な仕事があるかどうか不安であったが、15年ほど前に何気なく取得しておいた「日本語教育能力検定試験」が役に立った。しかも現在日本語教師が不足しているらしく、簡単なネット面接だけであっさりと採用になった。本当にびっくり!!日本語学校で働くためには、条件がある。まず、4年制大学卒業以上の学歴でなければならない。さら
定年後どうしようかと色々思い悩んだことは前のブログに書いた。そして、たまたま妹から日本語教師が不足している、という耳寄りな情報を得た。何でも、外国人留学生が増えたのが原因らしい。日本語学校で日本語教師として働くためには、資格がいる。私は、15年ほど前「日本語教育能力検定試験」に合格していた。これで一応日本語学校で働く資格は持っていることになる。でも、70歳でも可能だろうか?妹の話では、80歳!でも働いている人がいるそうだから、もしかしたら年齢はあまり関係ないのかもし
あもん旅・海外旅行15・ギリシャ編放浪日2019年11月21日【プラカ地区】という世界中の観光客が多く集まる地区にやって来ました続いてのツアーは【プラカ】地区散策ですプラカ地区はお土産を買うのに最適な地区で、多くの観光客が歩いています地図を貰い、説明を受けて、各自自由行動となりました規模は小さいけど、教会が多々あります【プラカ地区】はアテネで最も古い地区で建物は何度か立て直しが行われているそうです重厚な扉の割に、鍵は南京錠と言う仕様ですwギリシャはヨーロッパの他国と比べて
こんにちは。試験Ⅱは対策が立てやすい科目であることは以前このブログでもお伝えしました。【日本語教育能力検定試験対策】科目別対策その3(試験Ⅱについて①)一方で苦手な人が多いのも知っています。なぜなら、私がその一人だったからです。例の私が提唱している「3年分の過去分を3回実施」でも、試験Ⅱだけは2回目の実施時でもなかなか目標の28点(7割)に届かず苦労しました。巷で開かれている、「音声の対策講座」に行ってみたりしたのですが、そこでハッキリわかったことがあります。対策講
今週ラストは上位クラスでした。いいクラスなんですが、だんだん差が開いてきました。ブロ友さんの間で「宿題」について書かれていましたが、このクラスは「宿題がすべて」と言っても過言ではないクラスです。というのも、担任は「真夜中の宿題チェック」のあの専任です。今でも真夜中の提出は続いていて、私は「やらない」宣言したのですが、一応明くる日の朝「出てるかどうか」だけ見ています。内容に関しては見ていなくて、それは朝こっそり現物を机の上に出させてみています。(時間の無駄だからやらなく
仕事行きたくない~GWがっつり休んでしまったので、本当に仕事に行きたくありませんでした学生も嫌だろうけど、教師も嫌ですずっと休みならいいのにと、休み明けの初日はいつも思います。本気でバックレようかと思いましたよ、昨日は・・・だって最下位クラスだったんですもんこれが今までのテキストであればそれほど憂鬱ではなかったんでしょうが、最下位クラスで「できる日本語」というダブルパンチで、授業前からノックアウト寸前でした。昨日は担任が休み前に積み残した「ロープレ」と「漢字
今年度よりつなぎ地区振興福祉推進協議会の会長を務めています。繫小学校跡地活用事業運営協議会も現在第7回まで協議が進んでいます。昨日、盛岡市と株式会社JapanSymbioticCorporation及び一般社団法人グローカルコミュニケーションセンター及びつなぎ地区福祉推進協議会とで旧繫小校舎を活用した日本語学校の開校に向けて3者協定を結びました。本来であれば会長である私が出席するべきでしたが、県議会観光・交通政策調査特別委員会の県外調査で不在だった為、同協議会顧問の髙橋金兵衛氏に代理出
皆さん、おはようございますこの週末は予定もなく、のぉ~んびりと過ごしていますGW中に妻が実家に帰省し、こちらに戻ってくる折、妻のご両親がお米を届けてくださいました早速、そのお米を味わおうと、昨日のお昼は、お漬け物三点盛り(たくわん、茄子、みょうがキュウリ)冷奴チーズ入りプチかまぼこ野沢菜わさび竹輪と玉ねぎのお味噌汁といったメニューにしてみましたさて、学生たちの甘い考え
今日は登録日本語教員試験試行試験を受けてきました。受験された先生方、長時間お疲れさまでした。概要は文化庁が出しているので割愛しますが、個人的な感想としては、教育能力検定試験よりも簡単!!!!ただし、日本語教育未経験の人は難しいかも。出題されたので覚えているのはクラッシェン、セリンカー(中間言語)、評価法、国語文法との比較、ストラテジー(メタ認知)、フィードバック方法(リキャスト、プロンプト)異文化トレーニング、語彙知識(同義語、類義語、反意語、上位語、下位語)など。
似ている言葉シリーズ今回は「囲う」と「囲む」日本人はなんとなく自然に使っているから二つの言葉があるってことも意識していなかったりしますよね。まず学生に確認すべきは自動詞か他動詞かどちらも1グループ他動詞です。どちらも対象物の周りをぐるりと一周するもののイメージは同じです。「囲う」は対象物を守るために柵や塀を作る。その柵や塀を「囲い」というわけです。そこから派生して、愛人を養う意味や逃亡者をかくまう意味があるのですね。「囲む」は「食卓を囲む」のように自分
「70歳になると、仕事がなくなってきます。」こんなことを感じている人は、どれくらいいるのでしょうか?このブログのファンの人なら、まだ60代になっていないと思いますが、定年を過ぎて契約社員として残っても、その契約が終わってからの就活では、苦戦が続きます。私が日本語学校での健康診断で、ご一緒したE先生とその後にお話をさせて頂きました。E先生は、私と同じ年です。お聞きしたところ、一流商社で定年まで勤めあげたサラリーマンです。そして、海外駐在が15年もあって、そこでの生々しいほどの苦労話をお
長かったGWが終わってしまいましたうちの学校は合間の平日も休みなので、本当に長いお休みでした。ダイビングにも行ったし、お祭りにも行ったし、子供たちとも飲んだし充実した休みでしたが、いよいよ今日から授業です昨日は休み最後ということで、買い出しに行ったり、トレーニングに行ったり、授業準備をしたり・・・なんだか気が重いのですそれは・・・今日が「できる日本語」だからです。最下位クラスなので、振り出しに戻るなのは容易に想像できて、授業にならないのではと不安で
またまた今日、「心が疲れる」出来事が起こった。今勤めている日本語学校は、もともと常勤講師だったこともあって、「担任」を任されている。今学期は、今年の7月に入ってきた学生たちのクラス1つと、10月に入ってきた学生たちのクラス1つ、で1年目の学生たちばかり2クラス。だが、先学期までは、去年の10月から1年教えた2年目のクラスの担任をしており、このクラスの学生たちとは、入学当時から一緒だったこともあり、学生たちも私に心を開いてくれていたし、信頼関係も築けていた(と私は思っている)。そんな良
ヘルマンリクガメのジュノちゃんが1月16日に我が家にやってきました。リズが待ち望んでいたペットです。生後5ヵ月でとっても小さい亀の赤ちゃん。寒いのが苦手なので、今は半冬眠状態です。我が家に来た時は、体重46gと甲羅の長さ6cmでした。お散歩毎週日曜日の朝、近所のお友達とお散歩に出掛けて、おしゃべりしながら1週間分の出来事をキャッチアップします。近所のヒルからの景色(お天気がいい日はロンドンのシティーが見えます)WinterwonderlandinLondon
初収入に喜んでいたのも束の間…怒涛のレッスン予約があり対応に追われていたら久しぶりに熱を出しました熱はすぐに下がりましたが、次男がとびひにかかって保育園からお迎え要請が来たりと踏んだり蹴ったりな日々固定の生徒さんはまだまだ少ないもののその生徒さん達がとても熱心でたくさん授業予約を入れてくれるのでレッスン&授業準備に追われる毎日ですでももうちょっと身体がしんどいので、久しぶりに1日クローズして休暇を入れました母の日だし、今日はちょっとリフレッシュします自分のスケジュール管理と
お祭りと顔合わせの後、娘だけがうちに泊まりました。いろいろと話したいこともあったので、女同士夜も喋り、朝起きても喋りで、朝ご飯食べてから、押し入れの奥からいろいろなものを引っ張り出しました。というのも・・・娘、新しい命を授かりましたなので、娘が生まれた時に私が作った肌着とか、腹帯とか、布団とかあるか探してました。肌着は私が作ったのは綺麗だったんですが、普通に買ったものは黄ばんでいたので捨てましたおくるみやらお宮参り用のドレスやら、綺麗な状態で出てきました
3月末である私立大学を定年退職した。定年後、どうしようか、しばらく前から考えていた。金銭面では、特に贅沢しなければ年金だけでなんとかなりそうだ。でも、45年間に渡ってずっと教師として働いてきた私が、「仕事がない」つまり、「社会との接点がない」ことに耐えられるだろうか?70歳で定年になった同僚たちは、特に定職につくこともなく、悠々自適の定年後を送っている方が多いようだ。最初はボランティアを考えた。しばらく前から「命の電話」に興味があって、数年前に説明
ブログご訪問ありがとうございますフリーランス日本語教師naonaoです「初めまして」の方はこちらから『私がフリーランス日本語教師になったわけ』いつもブログご訪問いただき、ありがとうございますフリーランス日本語教師naonaoです【募集中】日本語教師のための実践勉強会「生教材を使った授業を考えよう…ameblo.jpフォトジャーナリストの阿佐部伸一さんの取材を受け、Yahoo!ニュースに掲載されましたベトナム人が見た日本~実習生・留学生急増の陰で~(阿佐部伸一
皆さま、おはようございます昨日は連休明けということもあり、気合の入りにくい一日だったという方も多かったのではないでしょうか私は、あまりそういう感覚――いわゆる「サザエさん症候群」のようなもの――がなく、いつもと変わらない一日でしたただ、学生たちはまったく覇気がなく完全に、学習のリズムを崩していました加えて、昨日入ったクラスはこの4月から担任を引き受けたクラスということもあり、まだ私の学習方針のようなものが浸透していない段階です。今は、必死に私の思いを
ホームステイのゲスト映えない私の食事を本当喜んでくれた今回のホームステイのゲストは1日2食朝夕を提供するという契約ちなみに、平日のお昼は日本語学校の友達や、1人でラーメン屋、カフェ、そして大好きなコンビニでランチをしてたみたい土日のお昼は,ホームステイの契約では、ゲストは自分で食べたり、一緒に食べに行ったらゲストに出してもらうか、話し合いという事でしたが日本人あるある?お昼代ください!とは言えない土日は、一緒に出かけることが多かったので、お昼は私たちと一緒に外食して、お支払いも
お疲れさまです。今年4月から、会計年度職員として職業訓練校で働きはじめています。もう【あとのまつり】なのですが、採用前にきちんと、採用先に確認しておけば良かったなと思える事が色々出てきて、自分の見通しの甘さを反省。ただ、採用される側って、どうしても、立場的に【相手側から内定を得なければ】という思いがまずあるから、面接時にあまり踏み込んだ質問は、なかなかしにくいんですよね。そういう意味では、採用する側が優位で、採用される側は弱い立場になる訳だから、採用側は事実を丁寧に開示説明しながらの面
みなさんこんにちは!さんぽう国際事業部です今日は、「日本語教師・職員」採用合同説明会(東京会場)に備えて京王新線新宿駅から、会場であるAP西新宿までの行き方を写真でお伝えしますAP西新宿は駅から一本道の場所に位置し便利ではありますが、新宿駅はとても広いのでお気を付けてお越しください。■日時:2020/4/25(土)12:00-16:00■会場:AP西新宿4階H・I各線「新宿駅」より徒歩約6分/都営大江戸線「新宿西口駅」D5出口より徒歩約1分/西武新宿線「西武新宿駅
ブログご訪問ありがとうございますフリーランス日本語教師❤️naonaoです「はじめまして」の方はこちらから『私がフリーランス日本語教師になったわけ』いつもブログご訪問いただき、ありがとうございますフリーランス日本語教師naonaoです【募集中】日本語教師のための実践勉強会「生教材を使った授業を考えよう…ameblo.jpフォトジャーナリストの阿佐部伸一さんの取材を受け、Yahoo!ニュースに掲載されましたベトナム人が見た日本~実習生・留学生急増の陰で~(阿佐部伸一)-
いつもブログご訪問いただき、ありがとうございますフリーランス日本語教師naonaoです【募集中】日本語教師のための実践勉強会「生教材を使った授業を考えよう」日時:2017年7月23日(日)10〜13時場所:東京都西の方※会場は参加者に別途お知らせしますお申し込みはこちらからどうぞ連休最終日
「出稼ぎ留学をすることの厳しさとは?」この1か月間は、日本語学校での授業内容を安定するために、予想以上のストレスと緊張感で乗り越えてきましたが、この結果として見えてきたことがあります。今までのテンプル大学ジャパンに入学を希望する日本人高校生とは違い、アジアの留学生の取り巻く生活環境が厳しさを増していることに気づいたのです。「海外に出稼ぎに行かなければならない若者が、日本に留学しているという事実。」このことを2日前に知りました。いかにアジアから日本へ留学している若者が厳しい現実の
今日は朝起きて、ヒーターのスイッチを押さなかった。灯油節約もあるけど、寒さを感じない。今日の最低気温は14度、最高気温は25度予想。外は日差しがさしている。明日、明後日は連続出勤なので、今日はゆっくり過ごしたい。競馬はNHKマイルカップ、大相撲、女子ゴルフ、メジャーリーグ、プロ野球、そこまで言って委員会、カラオケバトルもある。楽しみ満載。昨日は休んだウオーキングにも出かけよう。あとは、明日、日本語学校でPDFとパワーポイントをマスターする。これで生活は安定し、夏のキャンプにも行けるだろう
昨日夜の更新、孔雀でなくダチョウです…なぜに孔雀と思ったかは謎…(笑)んで、4/20から続いたスーパーGWの罪悪感と疲れも昨日仕事したのでリセット🫡羽田空港第3ターミナルnowで、GW最後の〆は3泊4日でフィリピンへ行ってきます🇵🇭今回のフィリピン、テープカット目的ですw2月頭あたりの那覇のプロレスの時に話し合いまして、友人B一口、自分が一口、計二口投資して日本語学校を創ることにしました🏫その一口が幾らかは秘密ですが…㊙️前回のマニラ、その学校の工事の進捗状況を視察しました👀建物そ
「あげる/もらう」を教える日本語授業で、祝祭日や行事などに「誰に何をあげるか」を話し合ったりしています。例えば。「2月14日はバレンタイン。日本では、女の人が男の人にチョコレートをあげます。(最近はいろんなパターンがあるけど、基本として)皆さんの国では?」というように。その中で興味深いのは、「父の日・母の日」です。学生達に、自国にも父・母の日があるか、何をするか、を聞くと…まず、母の日。皆さん我先にと自国の母の日がいつなのか、何をするか、色々話してくれます