ブログ記事17,389件
本日ご紹介するのは、新春に相応しいおめでたい展覧会。山種美術館で開催中の特別展“HAPPYな日本美術”です。本展は全2章構成。「福をよぶ―吉祥のかたち」と題された第1章では、松竹梅や蓬莱山、一富士二鷹三茄子、鯛や鯉など、吉祥をモチーフにした日本画の数々が紹介されています。それらの中には、今年の干支である蛇を描いたものや、竹内栖鳳《艶陽》1940(昭和15)年山種美術館「お正月を写そう」のCMでもお馴染み(?)、七福神をモチーフにした狩野常信による巻物
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。水曜日も日差しはあれど風の強い寒い日でした。丸一日空いてましたし、主人は車で鳥取まで仕事へ。絶好のお出かけ日和です😍うふふ。前日から岡崎辺りのランチどころを検索してました。ところが、バスのダイヤが全く変わっていて、あららどうしましょう。結局有り合わせ(ベーコンエッグ、ゴマ豆腐、海苔、漬物)でちゃちゃっと食べて出かけましたよ。京セラ美術館でした。京阪三条のバス停で待つ間は寒かったです。JAF割りはありませんでしたが、京都新聞のトマトクラブの
こんばんは。プリンセスハウス細見貴子です。瑠璃光院訪問記(3)です。12月半ばに行ったのですが、ギリギリで紅葉を楽しめました。敷地の高低差を生かしていろいろな植栽がされていた本当に見事なお庭です。こういう傾斜地というのは、建築が難しいのですが、この設計のセンスは素晴らしいです。腰窓からの風景。日本画のような景色が広がります。床にも映り
先週の土日ですから、三連休の日ですね。新大阪駅はものすごく混んでいました。在来線から新幹線への乗り換え口ですごい行列。間に合うかと少し心配しましたが、思ったより流れは良く間に合いました。ところが私の乗った車両は、京都駅まで私だけ貸切状態。さっきのあの人混みいったいどこへ行ったんだろう?山陽九州方面なのかな?私が乗った列車はひかり号のグリーン車です。M越さんからは事前に「のぞみ」の普通車指定席券をいただいていたのですが、乗車券が大阪市内発東京都内行でした。私は芦屋からですので+320円必要。ま
🍉伊藤清子日本画展-猫と夏休み🍉🍍7/2212:00より順次オンライン販売予定🍍会期:2023年7/27~8/510:00-18:00(7月30日休廊)会場:いつき美術画廊https://itsukiart.com/岩絵の具で彩られるカラフルな猫作品。一本一本優しく描かれるフワフワの毛並み、猫特有のしなやかなポーズ、茶目っ気たっぷりの表情。二匹の愛猫と暮らす作家ならではの愛情豊かな観察眼により、猫たちの一瞬の輝きを描きます。暑い夏でも元気いっぱいのイキイキとした猫たちに、ぜひ会
難聴障害を患った男@哲です。今日も訪問して下さってありがとうございます!第13話は、「香港から中国入国、そして北京留学」を書いて行きます。どうぞお付き合い下さい。香港から入国、ビザ取得でトラブル!1990年1月23日朝、ついに中国に行く日が来た!金沢駅まで妹の車で送ってもらった。僕の中国行に大反対だった婆ちゃんも一緒に見送りに来た。駅では友人が1人「どうしても見送りたい!」と言って待っていた。見送り
こんにちは毎日寒い日が続きますね京都も寒さが底冷えで、朝晩が特に冷えます。まだまだインフルエンザも大流行しているようなので、十分注意しないとですね😷厳重に😷をして、昨日は主人と日展に目習いに行きました寒かったですが、出かけるにはよいお天気でした☀️書を始め、日本画や洋画の絵画、彫刻等を観て歩くだけで、かなり疲れましたまだ目が未熟でわからない事も沢山ありましたが、かなり目の勉強になりました素人みたいなことを言いますが、自分の好みだわ〜と思う作品があったりすると難しい事がわからな
「朱鷺飛翔世界遺産佐渡金山」おはようございます東京世田谷は曇りです、寒いですね関東も雪の予報です、冬本番ですお気をつけ下さいませ。本日も朱鷺飛翔世界遺産佐渡金山です、落款サインも入りアトリエにて展示中です、お楽しみ下さいさて1月も早中旬です、時のたつのが早く感じますね、あっという間ですね、年のせいかなんなのか若いころは感じませんでしたねただ毎日が充実した日々を過ごしていますし、今を大事に生きてて幸せを感じていますし、何も不安や不満もなく平穏に暮らせて
「朱鷺飛翔尖閣揚島遊園」おはようございます東京世田谷は大畝晴れの予報です、寒さにお気を付け下さい。本日も朱鷺飛翔尖閣揚島遊園です全体的に淡いグレーなどで色を描きました、海、朱鷺、岩場を描きましたのでお楽しみ下さい。まあ雰囲気は出ましたね、こんな感じで描きこみます、これからは12番位の絵具で厚みをつけていきますので少しずつ重みも出てきます個人指導が終わりましたら制作をしあす、暫くはお休みです、お待ち下さい。さて昨日の高校サッカーが激動でしたね、
みなさま、こんばんわさくらゆかりです。前回も、ごあいさつしましたが、本年もよろしくおねがいします。新年早々にまず紹介する場所は、あの目黒雅叙園の、百段階段です百段階段、2023年の6月に、「和のあかり」を開催中に見に行っているのですけど、今回は企画展ではあっても、素のままの百段階段の紹介をする、百段百景~あこがれの竜宮城~という企画です目黒雅叙園、1度でも入館したことのある方ならご存じかと思いますが、目黒駅から比較的近い場所にあるにも関わらず、都内
CPコスメティクス代理店連合会主催の一泊旅行で、月曜火曜と静岡県に行ってきました。お宿は伊豆の国市古奈にある「ホテルサンバレー富士見」。「ホテル」と付いてますが、温泉旅館です。名前の通り、部屋から富士山が美しく見えます(・∇・)やっぱり良いなぁ、富士山!いつ見ても良い!!このホテルで特筆すべきことは、二つ。一つは、館内が美術品だらけなこと。全ての廊下やエレベーターホールに日本画や陶器が飾られています。近現代日本画界の有名な作者さんばかり。中でも圧巻なのは、ロビーに飾られてい
「日本画✖︎京表具プロジェクト」4回裏打ち「日本画✖︎京表具プロジェクト」3回水墨画実技講習編p2今日は特に講座プロジェクトに参加して来ました脇腹肋間痛の様な痛さを抱えながらあ痛た…あ痛た…でしたよ(笑)京表具士井上利彦先生の裏打ちの話から始まり数人グループに分かれ実技指導きめ細やかな指導でした今日は紙作品の裏打ち&西陣織裏打ち布の裏打ち初めてかな西陣織裏打ちは額マットにも使えそう連日大変でしたが明日からは少し大人しく出来そうです
多くの方から観に行ったよ💖ありがとうございました💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖今回も観れば観るほど凄すぎるな〜と惚れ惚れ💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖舞台も絵も芸術全般やっぱり素敵さは写真や動画にはおさまりきらない・・・生が一番こちらBlogに載せてみてもまた写真と現物の色合いが異なってしまうけれど私の待ち受けにします☺️💖妹は凄すぎる!私も頑張らな!と癒し芸術は多分正解も不正解もない間近で見て感じるものそれが全てで人それぞれ違った受取方で良いのだと
禿(かむろ)は江戸時代の遊郭に住む遊女見習いの童女をさします。なかなかユニークな髪型をしています。本来はおかっぱの髪型からつけられた名ですが、時代と共に髪を結うようになってからも、遊郭に住み込む幼女のことをかむろと呼びました。7-8歳頃に遊郭に売られてきた女子や、遊女の産んだ娘が該当しました。最上級の太夫や、または花魁と呼ばれた高級女郎の下について、身のまわりの世話をしながら、遊女としてのあり方などを学びました。引
みなさん、こんにちは😊朝、突然に茨城の神社へ行かないか?昨日、出川が行ったとこへ行こうぜ!デートのお誘い!?w笑東国三社と呼ばれている三社巡りへ高速飛ばして2時間45分!!鹿島神宮⛩️鹿島神宮の御祭神「武甕槌大神」は、神代の昔、天照大御神の命を受けて香取神宮の御祭神である経津主大神と共に出雲の国に天降り、大国主命と話し合って国譲りの交渉を成就し、日本の建国に挺身されたそう社殿の裏の道をテクテクと歩く剣客であった塚原卜伝が信仰した武芸の神様でもある奥宮めっちゃ人が並ん
おはようございまーす✧昨日からお仕事始め〜昨日はちゃんぽんしたから、ほんのちょこっとだけど二日酔い…まだベッドから脱出出来ておりませんっ笑あ、昨日はお店の先輩二人と写真撮ってもらっちゃったー美人って目の保養になるよねぇ〜掲載許可とってないのでお顔隠します優しくて綺麗で楽しい素敵なお二人です♡そういえば昨日のブログ見ていただいてありがとうございますアラサーというカテゴリに登録してたら47位に浮上したよ笑ニッチなブログカテゴリの47位そこに需要はあったのか?(ひとつ屋根の下のあんちゃ
吉岡です。早いもので松の内も関西は15日で終わり。関東はもっと早いらしいです。今年のしめ縄はこれです。毎年12月半ばになると、阪急の荒物売り場に無骨目のしめ縄が並びます。クリスマス25日の夜、イルミネーションと飾りを外し、しめ縄をドアに飾ります。それと共にリデルお手製の掛け軸を出し、招き猫や紙細工を配置します。受付の本棚にも、春画、浮世絵、日本画、京都の庭や禅の花とお正月ならではの本が並んでいます。インテリアの一部ではありますが、この時期の
熱海・箱根1泊旅行の続きで、2日目の箱根の記録。極上の癒しホテル「ひらまつ熱海」を10時30分に出発し、向かうは箱根。『熱海・箱根1泊旅行「THEHIRAMATSU熱海~お部屋編~」』「熱海・箱根1泊旅行」に行って来ました。小田原厚木道路を下りて、海に向かってガーッと上りながらのカーブにとてもワクワクし、♪海は広いな大きいな~と歌いたく…ameblo.jp夏の箱根旅行で、箱根の山道は2度と運転しないと決めたのに、訳あって行かなくてはならなくなり、ならば成川美術館にも立
理由があって数日遅れてまとめています。3日には山種美術館に着物でお出かけしました。着物で行くと200円割引で鑑賞できます。こちらは本当にいい日本美術のコレクションがあり、実はカレンダーも素敵。毎年山種のカレンダーをリビングにかけています。現役時代には業者さんが年末にくださったのですが、やめてからは年初に美術展に行ったついでに福袋入りのカレンダーを買ってきます。もう一月ですが、せっかくですので7日くらいまでは最初の大観の「心神」を見ていようと思います。Happyな日本美術、ほとんどは日
こんにちは最近周りで出産ラッシュです、ひづきですさて、前回は日本画の絵の具の種類について書きましたまだの方はこちらから☆なので今回第3回目はその中でも特に質問の多い岩絵具についてさらに掘り下げて説明します※今後も日本画に関する記事は「まじめに日本画。」カテゴリへまとめます岩絵具というと画材屋さんの日本画材コーナーへ行くと、だいたいこんな感じで壁いっぱいにずらーっと絵の具の瓶を並べて販売されています岩絵具とは鉱石を砕いて絵の具とした高価だけどものすごく美しい天然
このブログを見に来られる方の中には、『箔を焼く』で検索してヒットしてこられた方が結構いるようですね。Yahoo検索では2番めに出てきますありがとうございますm(__)mちょうど卒論・卒制の時期かな?お役に立てていますでしょうか?箔の変化に関しては合わせてこちらもご覧ください♪過去記事『箔を焼く。』過去記事『銀箔を焼く。』過去記事『銀箔、焼きました。』過去記事『銅箔の腐食。』箔に関しては独学ですので、もっと効率の良い方法もあるかと思います。まだまだ研究中です。私はよく銀箔
午後から足立美術館へ移動。ずっと行ってみたいと思っていた美術館です。足立美術館は横山大観の膨大なコレクションと海外でも絶賛された日本庭園で有名です。足立美術館は安来出身の実業家足立全康氏☝️によって設立されました。入館してまず感動するのは美しい日本庭園。瑞々しい緑に囲まれた庭はまるで生きた絵画のようです。足立美術館の庭園には入園することはできず、殆どはガラス越しに眺めるだけなのですが、所々に庭に出られるスペースが設けられています。皆さんここで写真撮影をしていましたよ。枯山水庭、苔
これから書く内容は、かなりきわどい内容になるが、私が永年、奥義を求める「日本画」の世界が、そのような陳腐で低俗な物でない事を願って、それでさえバブル経済崩壊後の日本画等の純粋美術の低迷の中、このまま完全に滅びてしまわないように、反面教師、また、強い自戒の念を込めて、あえて、正面から触れておかなければならないのだ・・・。決して、作家個人や特定の団体の責任を追及するという趣旨ではなく、日本における日本画・美術界全体の将来を思って、ひ弱な一画家が述べるのである。日本画を愛する一変人画家の戯言と
あけましておめでとうございます本年もよろしくお願いいたしますお正月飾り色々😊両親が高齢化して実家でお餅つきをしなくなりました。スーパーで小さななんちゃって鏡餅を購入。串柿は、父が作ったもの。前にちょこんと置いてる黒竹細工のヘビは、日高町の文化展で作ったものです。黒竹細工のヘビは、こちらにも飾りました🐍地元女性会で年末に作った干支飾りご近所さんからおおきな紅白の葉牡丹をいただきました🍀上の寄せ植えは、女性会で作った
新春早々、京都国立博物館に行ってきました。展示は名品ギャラリーでした。いつも通り、気に入ったのを挙げていこうと思います。まずは2階の「厳島縁起絵巻」(重要美術品)。この絵巻、かなりの長さが展示されていたのですが、ストーリーがぶっ飛んでいました。①王子Aが美しい女性Bを娶る→②Bが宮廷中の女性たちCに嫉妬される→③CがAを騙して薬草探しの旅に出かけさせる(→十二年かかる)→④そのあいだにCたちがBの不義の噂を流す→⑤帝はそんな噂を取り合わない→⑥しかしCたちは帝の命令を偽造してBを斬首
島根の作家[画題]希望[作者]大久保徹哉(元日本新興美術院参与松江市)[サイズ]F6号[ジャンル]日本画[画材]岩絵具・墨/麻紙パネル貼り
おはようございます。いつもお読みいただきありがとうございます。このブログでは、月1人9000円以下の日々のお料理や、お酒、食器、お洋服、旅行…など、Akikoの大好きなものを巡る日々をご紹介いたします。それのどこが「極上」なの?はい!その通り!だってこれは、私の感じる極上なんだもん♡幸せと同じで、極上を感じるのも自分次第!←人から見たらヨレヨレでもね(笑)だったらいつでも極上を感じられる方がいいよね!ということで、本日のお話始まり始まり…楽しい時間はあっという間。ついに奄美大島
奈良ホテルのロビーや吹き抜けの階段付近、その他の場所には上村松園、河合玉堂、不二木阿古などの明治から昭和に活躍した有名画家の絵画が飾られています。和の建築に合った日本画が中心になっています。にほんブログ村世界遺産部門のランキングに参加しています。このブログが気に入ったら1日1回、応援クリックをお願いします。↓↓↓こちらに応援クリックして頂けると嬉しいです。[https://travel.blogmura.com/sekaiisan/ranking.h
千葉県立美術館開館50周年記念特別展「浅井忠、あちこちに行く-むすばれる人、つながる時代—」「忠」は「ちゅう」と読みます。1月12日の土曜日、午前中から行ってまいりました。1月19日(日)まで。行こうと思っていたのにうっかりしていて、すっかり終盤になってしまいました。今まで県立美術館で少し作品を見かけることはありましたが、知っているのは「千葉県ゆかりの画家」ぐらいで、詳しく知らなかった。「バルビゾン派」というのも名前を見たことあるだけで、どん
柿はいただくものわたしの山形柿ものがたり紅葉の山形は柿の実が橙色になりました。山形では柿はいただくもの?エレベーターの中で乗り合わせた方からいただきました家事家計講習会で主催者さんからいただきました。山形では柿はいただくもの?いいえ、柿はお店でも売っています。実は、タケダハタケに5本の柿の木があります。どれも渋柿で、今年は豊作でした。木で熟した柿は甘くてやわらかいのでその場でぺろりと食べます実が重すぎて二か所枝が折れました紅柿は葉が