ブログ記事13,555件
ここ1週間ぐらいの間に、鉱石の絵の具を買ったんです。よく、日本画なんかは、鉱石をすりつぶし、絵の具にしますが、そうした絵の具です。鉱石は、アメリカのセドナやキングダム、アラスカなどの石を使ったもので、届くのを楽しみにしてました。それと同じ時期に、お友達に誘われて、フランスフェアに行きました。天然石のビーズを使ったお店で、素敵な石を見つけ、ベリドットなどを織り混ぜ、サムズリングを作ってもらいました。3年ぐらい、サムズリングを探していて、やっとピンとくるものが、フランスのバスティーユ近くに
七福神ずらりと並んでお待ちしています明日からの潮騒の湯の個展は初の日本画吉岡順一先生の作品が皆さまをお待ちしています~~たぶん言葉を並べるよりもずばり作品をお見せした方がいいかも~~ネでしょ他にも皆様のお家をお部屋をーーーパワースポットに変えて頂きましょう3/21~4/210:00~20:00またこのほかレストラン横のブース新館個室におきましては個性豊かな占い師やセラピスト
神社参拝は趣味ではありませんが、仕事内容的にお参りしないといけない感じの龍令です。どこどこの神社に呼ばれた気がする!絶対にお参りに行かねば!みたいなのはないです。でも、出かけた先で目の前に現れたらご挨拶は欠かしません。先日の京都一人ぶらぶら旅でも、自社仏閣に寄り道しながら美味しいもの巡りでした。京都。天皇家と武士のドロドロの歴史が土に染み込んでいる地。京の都。岡崎公園から三条へ向かっていると、目に入ったお稲荷さん。『満足稲荷』?初め
皆様こんにちは!本当にだいぶご無沙汰しております。気がついたら、最後にブログを開けたのは数ヶ月前の8月だったのですね!ロンドンでも多忙な毎日を送りながら、ようやく日本へ来日出来たものの、こちらでも超忙しいのです。また少しずつブログを書いてみようと思いますが、怠け癖がつくと数ヶ月もご無沙汰してしまいました。さて、ロンドンのダイニングルームはイタリアンなイメージで、ダイニングテーブルもチェアもイタリア製です。特にウオールナッツの木目が気に入っており、テーブルクロスよりもテーブルマットが断然多くなり
島根の作家[画題]紅白梅[作者]大久保徹哉(別号哲也画元日本新興美術院参与松江市)[サイズ]色紙[ジャンル]日本画/色紙[画材]岩絵具・墨/画仙紙色紙
春らんまんなやまもも地方。我が家の庭にも、たくさんの花が咲いてきました。が・・・・咲くのを楽しみにしていた寄せ植えのプリムラジュリアンのピンクが・・・花が開きそうになると・・・ことごとく、何者かにヤラレル💦こんな感じです(´;ω;`)ウッ…同じ寄せ植え鉢植の黄色には見向きもせず・・・なぜ?南の庭では・・・ボケがヤラレている💦沢山の蕾をつけたのに・・・8割くらい、かじられている(´;ω;`)ウゥゥ
今日は、春の院展初日!テレビをつけましたら、日本が3点先行されている。これは見ていて心臓に悪い。こうして、普段野球を全く見なくなっていた人間ですら期待して応援してしまうのですから、選手や監督のプレッシャーは、さぞかし凄まじいものでしょうね。最近、同門の先輩が良く夢に出て来ます。今朝も何人か、出て来ました。内容は殆ど忘れましたが。絵描き、特に都会から長く外れて暮らしている私は人付き合いの範囲が極めて狭いですからね。家族以外で一番頻繁に会っている人は教室の生徒さんだと思いますが、生徒さんは
こんばんは実母88歳とお彼岸なのでおくずかけの材料を買いに三越へ食料品を買う前に三越館内を1階から上へ散策コロナ禍になって服を買わなくなりました今日は実母88歳が急に気に入った服を私に勧めてきて買ってもらっちゃいましたいい歳して年老いた親に服を買ってもらうってちょっと恥ずかしい感じ実母88歳ここのギャラリーたまに覗いてくるみたいもちろん見るだけですが今日は実母88歳と一緒に「山下清」の絵を鑑賞百万
★第一回cafna展金田彩那×金田尚子(Hau’oliAnapa)★2021年9月13日(月)〜15日(水)11時〜19時最終日19時入場無料★ギャラリー銀座03−3541−6655(画廊事務所)東京都中央区銀座2-13-121階(銀座マロニエ通りに面した風通しの良い空間です。)新型コロナウィルス感染症の対応について★歌舞伎座・木挽町広場・奥エスカレーターより地上へ。右・京橋方向へむかい、2つ目の信号をわたって、QBハウスの角を右折。徒歩約3
ばあばです。玄関の絵を猫さんにしました。日本画の猫小春”というタイトルらしい♪ポストカードしか飾れませんが(;∀;)竹内栖鳳本当に美しい猫💛目の色がとにかく宝石の様~夫と緊張気味の空気の中笑せめて玄関に春の風を!(´∀`)小さな庭ではミツバチもぶんぶん音をたてます。真っ赤のガーベラも何度目かの冬を超えました。先日植えたビオラもしっかり根付いたかな?花も増えたように思います。な
いつもガンバっている皆さんお立ち寄りいただき有難うございます🌱ここら辺でちょっと一息入れませんか?☕・:*o:..。:*゜。o○*☆*○o。.゚*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:急に休みが取れてポッカリと空いた金曜日…ふと思いたって『大阪の日本画展・後期』に行って来ました2022年に開館した中之島美術館今回の展覧会は後期バージョン(2月末~4月)で前期バージョン(1月~2月末)の絵画とは異なる展示となってい
☆銀座マロニエ通り・ギャラリーの正面に、大きく羽を広げた孔雀二羽(200号195×260cm)。床の間からのアプローチではなく、会場で見た人の心を掴む大作主義(健剛なる精神)を掲げた川端龍子画伯。この龍子画伯が設立した青龍社の流れをくむ、東方美術協会時田尚武(ときたなおたけ)氏の日本画展が開催されたのは1998年5月のことでした。(1997年、2001年にも当画廊にて個展開催)(1998年5月個展より)☆丁寧に梱包された、二つ折りの大作を、サーフボードのように載せた車がゆ
先日銀座にある社交クラブ、交詢社へ伺う機会がありました。交詢社は1880年(明治13年)に福澤諭吉先生が提唱し、結成された日本最初の実業家社交クラブです。東京大空襲を生き抜いた歴史的建造物も70年の時を経て老朽化が進み、修繕し維持するためには膨大な経費が掛かることから、2004年9月建て替え、現在の交詢ビルとなっています。今はバーニーズや沢山のレストランが入っていますが、その最上階にある社交クラブ、交詢社は旧建築の正面玄関をそのまま保存しており、談話室や中庭も一度解体し復元・移
先月、大津市在住の女流日本画家、今井華保さんが京都市中京区のゼスト御池に出店されていた時にリクエストして後日に受け取った伊勢大輔をイメージした絵に百人一首に選ばれた和歌の書き出しを書き添えた色紙です。今井華保さんのゼスト御池出店予定は二枚目の写真を御覧ください。
私は玉川大学芸術学科4年次に、当時の小原哲郎学長から玉川奨学金を授与され、1988年に芸術学科を主席で卒業しました。主席と言っても、玉川大学の芸術学科は9割が現役入学ですから、私は1年余計に飯を食っていたわけで。玉川奨学金と言うのは、現在もあるそうで、対象は、「学業的・人物的にも優れ、就学継続の意志が強固で、教育上経済的な援助が必要である者」とあります。卒業制作の「鳳凰堂冬日」は大学買上げとなりました。買上げは毎年美術専攻で1点のみでした。7課程あって1点ですからバランスは取っているはずで、
今日から始まる福岡日展会作品展に行ってきました。福岡市美術館まで大濠公園の中を歩くのですが、春の日差しが気持ちよかったです。会期は19日まで、ぜひお立ち寄りくださいませ。美術館のランチ、美味しくてボリュームがあって満腹になりました。旦那様がくれたホワイトデーのチョコ🍫チョコ好きなので当分楽しめます今、個展の制作がなかなか目処がたたなくて疲弊中。こんな時に心を癒やしてくれていたにゃんずのありがたさが身に沁みます。可愛い私のジルとクレア。会いたい。また抱きしめたい。まぁ描くしかないので
またコスパの良い素敵な宿を見つけちゃいました。片品の宿元湯花咲楽天トラベル岩倉片品スキー場近く。https://ameblo.jp/serena3353/entry-12788679114.html『岩倉へスキー旅行』南岸低気圧が来て、大雪警報が出ているのにスキー旅行へ。スキー大好きな主人と子供のお付き合いで。私は大雪が怖くて、キャンセルしたら?と思ってましたが主人は前の夜…ameblo.jp元湯花咲は一泊二食付きで一人一万円くらい。二泊してのんびり。朝ごはん6.7室しかな
2023年5月愛知県芸術劇場大ホール日時・期間公演名・展覧会名・講演会タイトル会場問い合わせ先料金(前売)2023年5月5日(金)17:00私立恵比寿中学springtour2023~100%ebism~愛知県芸術劇場大ホールサンデーフォークプロモーション[TEL]052-320-9100有料6,800円~7,800円2023年5月13日(土)18:00ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会にじたび!TOKIMEKIFANMEETIN
こんにちはご無沙汰しています、ひづきです。前の記事は1月に参加した台湾のアートフェアのものでしたが今回また海外のアートフェアに参加してきましたWorldArtDubaiですはじめてのドバイでの出展!楽しんできました展示風景はこんな感じで、世界各国からギャラリーさんが沢山出展してますお客さんもすごく沢山来られました数万人来られたそうですこういうアラブテイストのもの多かったですさて、私のブースはというと…こんな感じです今回もお着物で行きましたよー笑気合い入れ
不満顔🤣私は、大切な人に愛されない。って思ってた。最初は親で、今は旦那。誰かに愛される事を求めていた。愛されてないかも😭っていう現実を見て。悲しくて悲しくて泣いていた。泣きながら、もっと自分の腹の底と繋がりたいと願った。そしたら、小さいけど声が聞こえた。「そんな事は、ちっとも悲しむことじゃない。その悲しみは、いらないよ。」「今欲しいのは、心地よさ。楽さ。温かさ。」そして、私は思った。他人から愛されたい。愛されない。なんて、思う必要は無いんだ。最初から、私には私がいた。
おはようございます。とりです。久しぶりに友人とお出かけ。とりは友達いるんかなというくらい、友達と出かけることがないんです(笑)コロナになってからは特に家族では出かけるんですけどね。そんなとりはが、久しぶりに友人とお出かけしてきました。行き先は美術館行ったのは国立国際美術館(大阪)です。まずはピカソを見ます。これ、ピカソよりクレーとマティスがよかったです。ピカソそこまで興味ない。この彫刻がすごい迫力でした。粘土に見えるけど、ブロンズらしいです。ピカソ展、ほとんどの作品が
2月下旬米子市美術館米子市中町12番地満田晴穂さんの「JIZAI」という展覧会を見に行きました。(2月で終了しています)建物の右側には喜怒哀楽の図というレリーフがあります。建物の左側には喫茶室FruitcaféSaeki(フルーツカフェサエキ)があります。一度食べに行きたいと思いながらまだ行っていません。広場の向こうには米子市役所と図書館があります。建物前の看板建物中の看板アップ
先日、ichairmakeさんで2つ目のヘアピースを購入、似合わせカット地毛カットをしていただきまして…自分で縮毛矯正かけて、髪の毛全体が傷んで、微妙によれよれして広がる髪だったので…毛先をカットしていただき、短くなったんです…でモデルさせていただいたヘアピースもしっくりくる長さで家には毛1つ(←ダジャレ?!)百合子さんレミー人毛ヘアピース前髪ありタイプをもってたのですが、それだけ地毛と合わない長さだったので…昨日、マネキンに被せてセルフカットしてたら…切りすぎて目と鼻の真ん中
この前旦那がすごーく怒って、私に怒鳴ってた。私は、出来るだけ頑張って、ただ聞こうとした。色々怒鳴ってたけど、今日、私の心に残った旦那の言葉を考えてみた。「生活ということを考えろ」「生きていくということを考えろ」↓今日考えてみた。難しい。ネットで検索したら、日本で最初の哲学書に出会った。本物は、難しすぎて読めそうに無かったので、解説を色々調べてみたら。(人事部長の教養100冊、善の研究より。)私が、信じたかった言葉。私が、求めていた美しいということが、書いてあった。私
相方がテレビCMを見て、行きたいと言うので、先日、天井鳳凰図を見に行ってきた、小布施の岩松院岩松院『葛飾北斎「鳳凰図」岩松院(小布施町)』小布施でフローラルガーデンとフローラルガーデンおぶせ『フローラルガーデンおぶせ(小布施町)』6月17日(金)小布施カフェ★花屋『スノボちゃんとカフェ★小布施「…ameblo.jpそのテレビCMが↓↓こちらこちらの天井画を観に行ってきましたよ行く前はまた相方がテレビの影響でミーハーなこと言ってるなーって思ったけど、行ってみてよかった和尚さんのお
石村雅幸(いしむらまさゆき)1965年(0歳)・2月16日、福岡県古賀市古賀中央病院古賀中央病院[外科・内科・婦人科・整形外科・リハビリテーション科・麻酔科]古賀中央病院では、外科・内科・婦人科・整形外科・リハビリテーション科を主に地域の医療活動を担っています。ケアプランサービスを併設し、介護保険による在宅生活の支援をしています。安心の医療を目指しています。www.koga-c-hp.or.jpで生まれる※本籍地(出身地):愛媛県四国中央市(旧川之江市)金生町1
苦しい時期組織検査の結果を待つ間は、似た症状で乳がんに間違われやすい病気を調べ上げることに没頭しました。(似たの結構あります)文献、論文、散文、コラム…なんでも読んで、医師への質問メールのコーナーが有ればせっせと送りました。調べ物に疲れると、奇跡的に癌が消えた人の体験談を探して読んでいました。いなくなる準備私が死んだら困る物事についても洗い出し考えました。ネットでいろいろな方のケースを拝読し、私の症状と重ねると他臓器への転移がなければ、抗がん剤で抑えて2年緩和で1年、少なくとも3年は動
コノハナサクヤヒメ30号F天照大御神(アマテラスオオミカミ)の神勅により、高天原から高千穂峰へ天降った瓊瓊杵命(ニニギノミコト)の妻となった木花咲耶比売(コノハナサクヤヒメ)です。大山津見神(オオヤマツミノカミ)の娘で、とても美しく可憐な女性でしたが、一夜にして子を宿したことから瓊瓊杵命から不義を疑われてしまいます。コノハナサクヤヒメは、「もしお腹の子が貴方の子供ではないなら、私もこの子も焼け死ぬでしょう。」と語って産屋に火を放ち、燃え盛る炎の中で三柱の神を産みました。
実家に飾ってあった油絵と版画実家の部屋のあちこちの壁にかけてあった母の描いた油絵と版画を勝手にiPhoneで撮ってきました。一人暮らしで来客もなく誰も見る人もいません…現在86歳の母は以前たくさん描いていた時期があり、2階にはまだまだ箱に入った額縁や絵がたくさん立てかけてあります……「山家」「シクラメン」「スイトピー」「さくら」「チューリップ」「睡蓮」「ひまわり」「薔薇」「チューリップ」「船溜まり」↑光が反射して上手く撮れませんhttps://www.instagr
こんにちはひづきです。前回の第1回日本画入門講座『日本画とは?』に続きまして第2回目の今回は、とってもよく尋ねられる日本画の絵の具についてです※【日本画入門講座】の記事はすべて「まじめに日本画。」カテゴリへまとめます日本画を描く画材と言うとまず墨がありますね。墨の世界もものーーーーっすごく奥深いのですが今回は主に色をつける絵の具に関して説明します日本画の絵の具を求めて画材屋さんへ行くとこんな風に色とりどり綺麗な絵の具の瓶がずらーーーっと並んだ光景を目にするは