ブログ記事14,801件
今日は日本の方いつもの貼り付けで失礼しますでは、鑑賞しましょ牡丹素敵✨いいね(≧∇≦)b漆器のお重と瓢箪(.❛ᴗ❛.)盆栽外国でも人気よね❣️(ʘᴗʘ✿)団扇と虫かごಡ͜ʖಡ富士田子浦蒔絵額面実際に見たらもっと素敵✨そう(☆▽☆)漆器画帳蟷螂(カマキリ)(=^・ェ・^=)四季花鳥図素敵✨♡(ӦvӦ。)鍾馗に鬼図強そう<( ̄︶ ̄)>レディースコミ
水墨画、日本画、洋画など幅広い制作活動を13年間続けて、地元相模原、グローバルクルーズ、人生100年時代などテーマ連作により、6回の個展を開催してきました。その中からターニングポイントとなる12点の絵画(水墨画、日本画、洋画各4点)を選んで展示します。併せて、これまでの経験や美大大学院で学んだことをベースに1年程前からブログ「瀧光の絵画世界」を発信しており、展示絵画とブログをコラボレーションする試みも行います。ご高覧のほどよろしくお願い申し上げます。
近代美術館で、開催している近代日本画と北大路魯山人展先日行ってきました日本画って、あまり見たことないけど題材に、🦁ライオンやカラスがあったり、🗻富士山の絵が、モダンで、面白かった圧巻は、美人画で、髪の生え際や、唇まで、繊細に描かれていて予想より、楽しめましたお土産の美人さんと可愛いヘアアクセ美術館の後のランチタントタントボレッテのパスタ🍝が好き🦐えびとズッキーニのパスタは、みもざは、トマト🍅、白い塩味も味見させて貰ったけど、あっさりして、美味しかった12色で描ける
田村日佳展[眉上くらいまでの輪切り]が青山一丁目駅と外苑前の間位の位置にある画廊くにまつ青山にて開催されている。武蔵美日本画学科を卒業して半年。初めての個展です。五美大展の卒制が皆さんから好評でした。私が長く関わっていた高校に在学。高校時代には陶芸部に所属。立体物、特に仏様やマリア等を作っていた。平面も構成力、色彩感覚も、図抜けていた。素材を土から顔料で平面に換えて四年間。南青山にお出かけの方はお立ち寄り下さい。〜10/14
こんばんは。ご訪問くださり、ありがとうございます。こちらでは、腎不全のかたにお役に立つ情報を主として書いておりますが、今日は特発性肺線維症で、平成21年に余命2年、と言われてから令和4年まで13年生きた亡母がやっていた、体の炎症を抑える食事療法についてご紹介させていただきます。【特発性肺線維症の発病と余命宣告】特発性肺線維症は、肺の細胞が硬く線維化して「空気中で溺れて亡くなる」ような状態になる、恐ろしい病気です。政府の指定難病です。瀬戸物を作る際の粉塵や、動物の毛を吸い込むことが
魂の肖像画とは魂の姿を描き魂から伝えられるメッセージをお届けしています‥魂の姿は光のプリズムで現れます。この世の中に同じ顔の人がいない様に魂の姿は一人一人が唯一無二の素晴らしい輝きを放っています。魂は伝えてくれます‥あなたの中に宿り継ぐ叡智、パワー、エネルギーそして包まれている守護の光を‥私たちは皆生まれながらにして完璧な存在であり必要な叡智は全て魂の中に宿されています。生まれて来た根源の光と繋がり生きる橋渡しをさせて頂いております。あなたが、本当の自分を楽し
普段、私は、妻屋さんの『特殊鹿膠』を使っていますが、明後日の、ワークショップでは、あえて膠を使いません。絵具屋三吉さんの、人工膠・・・『アートグルー』を用います。普段、使っていないこともあり。アートグルーについて、ちょっとおさらいしておきましょう。アートグルーの特徴・少しとろみのある液体状のメディウムで、寒い季節でも凝固せず、液状を保つ。・湿度や温度に影響を受けにくく、年間通じて安定した使用ができる。・動物性膠のように、制作進度にあわせて濃度を変える必要がない。・
メインビジュアルも完成したので個展タイトルや開催時間などの新情報も含め、改めて12月の個展情報告知です。▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼shirosoloexhibition「tokitsubookstore」⚫︎開催日時●2023年12月16日(土)〜12月21日(木)土日/9:00〜20:00平日/10:00〜20:00(最終日18:00close)※開催場所である草叢BOOKS新守山店の営業時間と異なりますのでご注意下さい(因みに草叢BOOKS店は22時まで営
ちょいちょいFacebookでは近況をアップしておりましたが、ブログでの案内ができていませんでした😅今月末に、こんなイベントを開催いたします。ガラスアーティストであり日本画の画材を使ったボタニカルアートも描く佐々木茉璃さんと私の作品を展示して、手相鑑定士である坂本夕美子さんと保健士でチャネラーという安藤実里さんがそれぞれ手相やチャネリングを行うというそんな企画です😄✨もし、興味を持っていただけましたらご連絡ください。DMを送らせていただきます。コロナ禍の頃にね、
「朱鷺牡丹図」部分おはようございます東京世田谷は小雨です、気温も下り秋らしくなり過ごし易いです。今回も朱鷺牡丹図の部分ですがアップいたします、どの部分でも一枚の絵になっています、動きも感じられますね、お楽しみ下さいさて野球もいよいよ終わりですね巨人は4位と低迷でした、原監督の去就が注目ですが、今期は若手の成長がみられて来年が楽しみですが、巨人が勝てないのは精神の甘さが目立ちますね、技術的に見ると、バントが下手、進められずアウトのケースが多かったで
連日「御朱印帳頂いてきました!」というご報告を頂き、本当にありがとうございます。今まで文保寺に訪れた事がなかった方々が文保寺を訪れて、のんびりした空気の中御朱印帳を手に取って頂いたんだなと思うととっても嬉しいです。ご住職の方も喜んでいらっしゃいました^^限定数になっているので、ご興味がある方は是非文保寺にお問い合わせしてみて下さい(御朱印帳に関して、私からはご質問にお答えし兼ねますので宜しくお願い致します)ただ見るだけではなく描いてあるモチーフについて色々知る事が出来たらもっと愛着が
苦しい時期組織検査の結果を待つ間は、似た症状で乳がんに間違われやすい病気を調べ上げることに没頭しました。(似たの結構あります)文献、論文、散文、コラム…なんでも読んで、医師への質問メールのコーナーが有ればせっせと送りました。調べ物に疲れると、奇跡的に癌が消えた人の体験談を探して読んでいました。いなくなる準備私が死んだら困る物事についても洗い出し考えました。ネットでいろいろな方のケースを拝読し、私の症状と重ねると他臓器への転移がなければ、抗がん剤で抑えて2年緩和で1年、少なくとも3年は動
「朱鷺牡丹図」部分おはようございます、東京世田谷は曇りです、土日のお休みですねお気をつけてお過ごし下さい。本日も朱鷺牡丹図の部分をアップしました、お楽しみ下さい。背景もかなり色合いが出てきました牡丹や葉、朱鷺も調和して来てこれから更に細部を描き込みます今日も制作します。さて今日も仏教のお話です、執着を無くす、抑えるというのも難しいですでも悟りに近ずくには、これを修行して無くして行く事と思いますが、正直難行苦行は中々できませんし、どうしたら無くすの
あっという間に9月が目前に迫ってきていて、急に色々焦り始めています😂何で秋ってこんなに急に訪れるんでしょう(そしてあっという間に去ってしまう)久しぶりの刺繍新作です!最近は日本画制作も進めているのでなかなか刺繍するタイミングがつくれません💦↓earthorchestrabrooch&ornamenttype“Mera”.(ロゴチャーム:PEKI!RARIGON)この世で一番自然な音楽【地球の声】を奏でるearthorchestra。“Mera”はパチパ
翁おきな“翁は能にして能にあらず”といわれ、他の曲とは別格に扱われ、神聖視されています。それは、鑑賞するための、演劇としての能というより、天下泰平、国土安穏、五穀豊穣を祈る儀式に近いもので、祈祷の芸術的表現とでもいうべきものでしょう。権藤芳一著能楽手帳・・・・・・・10頁「能百十番」において著者増田正造は「翁」について次のように説明する。見所にもカチカチと切り火の音が聞えてくる。精進を保った演者たちは、面箱の役(狂言方。流儀によって千載をかねる)は神体ともいうべき白式尉・黒式尉
ここ最近ずっと日本画制作をしていたので、刺繍の新作は約1ヶ月ぶり。これから急ピッチで刺繍制作しないとです!頑張らねば😂新作!↓earthorchestrabrooch&ornamenttype“dozingearth”.(ロゴチャーム:PEKI!RARIGON)この世で1番自然な音楽【地球の声】を奏でるearthorchestraの一員であるdozingearth(「居眠りする大地」)は大地を叩く太鼓担当です。いつも眠そうにしていて、眠くなってくると
遂に情報解禁になりましたのでお知らせ致します!この度、素敵なご縁があって兵庫県丹波篠山市にある文保寺の御朱印帳の表紙・裏表紙の絵を描かせて頂きました。↑文保寺は大化元年(645年)に法道仙人によって開かれた丹波篠山市にある天台宗の古刹です。↑とても静かな時間の流れる自然豊かな場所にあるお寺で、これからの季節には紅葉が綺麗に色付くそうです。写真は本堂から見た紅葉です。とっても綺麗ですね^^この度は文保寺初の御朱印帳の絵を担当させて頂きました。ご住職の方と沢山話し
見返り美人図という日本画があります。記念切手にも採用されたことがあるし、見たことあるという人多いと思います。菱川師宣という浮世絵師が描きました。赤い着物を着た女性の後ろ姿が印象的で、振り返った瞬間の横顔も描かれています。言い換えれば、振り返り美人とでも言いましょうか。美人というワードに当てはまらないにしても、この見返りをサラリとこなせなくなりました。後ろから呼び止めるれると、まず、ビクリと大きく驚き、それから振り向くのですが、首を上手に振り向かせることができません。
「朱鷺牡丹図」部分おはようございます東京世田谷は晴れです、最近は朝が涼しいので起きるのが遅くなりました、これこれから寒くなると遅くなりそう。本日も朱鷺牡丹図の部分ですお楽しみ下さい。皆様のご意見を聴くと風を感じますという声があって、今回の作品には5月の爽やかな風が表現できたらと描きましたので、うれしい感想です。明るい色調であまりこういう色使い珍しいです、割と暗い色調が好きでしたので、黒や紺系が多いですが最近はやや明るくなってきました心境の変化でし
9月3日、藝大の文化祭を見た後は、東京都美術館へ。院展を見に行きました。すごい部屋数、すごい絵の数です。素敵だな。と思った絵が多くて、ランダムに載せていきます。今回の院展で、私が一番好きだった絵。彩の山岡本真理あんなんて細かくて、美しいんでしょう。今回の院展で一番好きです。前田力さん。とても美しい絵でした。2~3m位の絵です。「月の船」清水由郎さん。「五島の祈り
「朱鷺牡丹図」全体像おはようございます東京世田谷は曇りです、やや涼しい朝ですね良く寝れました。本日の写真は朱鷺牡丹図の全体像です、おおつかみですが、よい感じになりましたね、さらに丁寧に細部まで描き込みます、花の情感や葉の変化、風を感じさせる背景に動きが出れば良いと思います。お楽しみ下さいませ。さて10月に入りました、今月は来年の美術館の申し込みと抽選があるので大事な仕事があります、34回抽選で取ってますが、正直運が良い以上に奇跡に近いですよね
もうすぐ満月美しい美しい絵本に出会いました。つきのこうえん圧倒的な画力ホント‼️すごいデッサンに美しい色絵本の可愛いらしさではなく絵として美しい🤩🤩🤩こうした美しい絵本が手元にあったら絵を描くことが変わると思うのです想像する世界が変わると思うのですこの一冊には、そんな力を感じます。おすすめの絵本です私が園長をしている秩父こども園では、週末に絵本の貸し出しをしています。本を選んでお家の方と楽しい時間を持っていただきたいからです、、だから、時々、本屋さん
このブログにetekoが登場してた。なんか恥ずかしいなあ。もう、三年くらいは他人と会わない生活してるしなあ。この前の、親族の悔やみの時も、日本画が上手くしゃべれなくなってた。
島根の作家[画題]猪巣(ししす)、(出雲平野)[作者](故)小豆澤禮(元日展会友、元島根日本画協会理事長)[サイズ]P8号[ジャンル]日本画[画材]岩絵具/麻紙片面パネル貼り出雲平野も稲刈り終盤、この作品のような風景も、50年くらい前までは、稲を干し終わった時期によく見かけましたが、今では見る事がありません。猪巣=積藁とハデバ(稲束を干す場、高さは5~6メートルあったかな)。
お月見前日、子供の頃のおやつの白玉団子が食べたくなって作りました。でも、捏ねてて、何だか日本画の工程とそっくり。日本画始めてから初めて白玉作ったせいだね。↑こなが胡粉にしか見えない。糊粉もあく抜きで団子状にするし。で、できあがったのはこちら。↓うちは、砂糖かけるだけ。これが食べたかった。今治タオルパジャマイデゾライデアゾラideeZora今治コットンレディースパジャマMサイズイデゾラideeZoraタオル生地タオル地パイル地国産日本製女性用
クラス申込みから1週間後、フラボトミスト(採血専門者)のクラスが始まった。家は田舎だからクラスがあるところまで車で1時間。運転だけで疲れるわ。初日、ドキドキしながら部屋に入って行くと、黒人のインストラクターがいた。私は、1番に到着した様で他に誰もいなかった。まず、インストラクターに英語があまり話せないと言うと、「大丈夫!この前は韓国人がクラスを受けて合格した」と言ってきた。少し安心テキストと画用紙をくれて、ハンバーガーが何とかと言って名前を書けと。良く分からんが名前を書いて座っ
相方がテレビCMを見て、行きたいと言うので、先日、天井鳳凰図を見に行ってきた、小布施の岩松院岩松院『葛飾北斎「鳳凰図」岩松院(小布施町)』小布施でフローラルガーデンとフローラルガーデンおぶせ『フローラルガーデンおぶせ(小布施町)』6月17日(金)小布施カフェ★花屋『スノボちゃんとカフェ★小布施「…ameblo.jpそのテレビCMが↓↓こちらこちらの天井画を観に行ってきましたよ行く前はまた相方がテレビの影響でミーハーなこと言ってるなーって思ったけど、行ってみてよかった和尚さんのお
本当は、前回のブログ1回でまとめるつもりだったんだが、病院での待ち時間についてだらだらと書いていたら、そっちが本題になってしまった。内科主治医の「近視だから眼内レンズを入れようと思う」という発言に、ちょっと違和感と言うか座りの悪さを覚えた理由についてつらつらと考えてみる。私も白内障の手術はしたわけで、眼内にレンズを入れるという手技だけ考えれば似たような手術である。なのに、近視矯正目的での眼内レンズ手術には何となく抵抗があるわけである。なぜかと考えれば、白内障治療には手術以外の
もう2年も経つが、令和元年、郡山市立美術館の第3室で、常設展「安藤重春のまなざし」が開催された。あのときは、重春画ずらりと並んで壮観だった。日本画家安藤重春は、私(安積国造神社宮司安藤智重)の大叔父である。小泉勝爾・結城素明に師事、高山辰雄に私淑、日展には19回出品、日展会友、紺綬褒章受章。昭和12年に東京美術学校(今の芸大)を卒業した。その年、作品「白日」が大日美術院展に入選し、中央での活躍が期待された。同じ年に召集令状の赤紙が届き、12月に中国大陸の戦地へ駆り出された。大砲運
石村雅幸(いしむらまさゆき)1965年(0歳)・2月16日、福岡県古賀市古賀中央病院古賀中央病院[外科・内科・婦人科・整形外科・リハビリテーション科・麻酔科]古賀中央病院では、外科・内科・婦人科・整形外科・リハビリテーション科を主に地域の医療活動を担っています。ケアプランサービスを併設し、介護保険による在宅生活の支援をしています。安心の医療を目指しています。www.koga-c-hp.or.jpで生まれる※本籍地(出身地):愛媛県四国中央市(旧川之江市)金生町1