ブログ記事13,294件
ヘナアートセッションと展示会のフライヤーを制作しましたよしきさんのヒーリング動画をご覧になっている方はお氣付きかと思いますがフライヤーに載せた絵「soulcompass」は現在シリウスのヒーリングルームに置いて下さっています。展示会で、ぜひこの波動を感じてみてください。観たことない方はこちらから〜https://youtube.com/@user-ti5vb7ok1l実践シリウスヒーリングチャンネルチャネル登録お願いします!#実践シリウ
最近は、作品の発表が芸術ホールになってます。オペラ歌手の花月先生からは「日本で一番舞台で立って喋っている画家。」と、紹介される始末。まぁ、それも良いかと思いますが、本当に場数が増えると嘘では無くなって来ました。屏風を描くと言うのは本当に骨の折れる仕事で爆発的なエネルギーが必要です。たまたまですが、私の様な強い絵と、フォーマルな雰囲気の舞台、オペラと合致した感じです。大きなホールに私の様なシンプルな強い構成の絵は、本当に良く映えて30メートル離れて観てもハッキリ輪郭と色彩が浮かびます。絵
東京藝術大学の学部生、大学院生による卒業・修了作品を鑑賞できる展覧会。それが、藝大卒展。第71回となる今年の藝大卒展は、1月28日から2月2日の6日間、開催されていました。会期が短いこともあって、なんだかんだで、ここ数年タイミングが合わず。訪れるのは、コロナ禍以降初めてでした。久しぶりに訪れたら、いろいろ変化や、気づきがあったので、本日はそれらをまとめて紹介したいと思います。●全体的なレベルが確実にアップしていた以前に訪れた際の記憶
元治元年(1864)七月に京を脱出した森寛斎は同志の岡村熊七(長州藩士。儒学者)や京都の商人平野屋嘉兵衛と共に大坂に下り、大坂で岡村と別れて平野屋嘉兵衛と二人で長州に向かいました。萩に到着したのは同年の十一月二日だったと記録にあります。しばらく萩に滞在して京の情勢を報告したり建白書を提出したりしましたが、情が湧いてしまうのを嫌って実家には敢えて帰らなかったといいます。そして寛斎は再び京に戻って来ます。いつ頃帰って来たのかは残念ながら分かりませんが、翌元治二年(慶応元年/1865)年中で
こないだ届いた日本画を額に入れるため、教えてもらった額縁屋さんに行って来ました。本物の絵を描いてもらったのも初めてだけど、ちゃんとした額装するのも初めてなので、ドキドキ。そんなわけで渋谷からテクテク歩き、恵比寿というか、代官山というか、到着しました株式会社ジンプラさん額縁屋さんではあるけど、お洒落なオフィスのよう。絵を見せて額装したい旨をお話しして、さっそく額縁選び。種類が多過ぎてメチャ迷う。結局、黒と金のにした。次はマット選び。絵の周りの余白部分を覆う厚紙のような台紙。色合
『近世名匠談』には森寛斎と新選組に関する逸話がもうひとつあります。寛斎がかつて住みたる蛸薬師堺町の家は、その失踪せしより以来、新撰組の穿鑿(せんさく)もっとも厳しく、両三回もその町年寄なる八木良則を西本願寺の屯営へ喚(よ)びて詰問し、もし隠匿せば斬に処すとまで威迫せしとぞ。※.穿鑿=細かく調べること森寛斎が文久年間に住んでいた堺町通蛸薬師の家(の周辺)は、寛斎が行方をくらました後も新選組の探索厳しく、町年寄の八木良則は三度も西本願寺の屯所に呼び出されて「もし隠し立てをすれば
<てっちゃんの「見てきました」コーナー>第39回新春佐倉美術展・開催中です(続続)開催中の第39回新春佐倉美術展を紹介しています。今回は、2階に展示されている作品です。2階は、水彩画、日本画、水墨画、版画等になります。なお、2階の照明は作品保護のためと思われますが、照明の色が黄色っぽく、光量も抑えられているようです。写真が赤っぽくなってしまいました。3回に分けての紹介で、今回は3回目の紹介です。水彩画等にはアクリル板による表面カバーがあり、反射光により見にくい画像が
林雲鳳さんは、笠原町(多治見市)出身の日本画家。「いつやるの?今でしょ!」の林修先生のおじいさんにあたる方なんですって。今、この方の画を、多治見美濃焼卸団地とまなびパークの二ヶ所で見ることができます。まずは、美濃焼卸団地の文化財保護センターから、那須与一。静御前。勧進帳。養老の瀧。瑞浪の土人形も、画と関連したものが展示してありました。文化財保護センター分室は、多治見美濃焼卸団地、こども陶器美術館の斜め前辺りにあります。展示は今日8日まで。まなびパーク1階オープンギャラリーは9日
こんにちは最近周りで出産ラッシュです、ひづきですさて、前回は日本画の絵の具の種類について書きましたまだの方はこちらから☆なので今回第3回目はその中でも特に質問の多い岩絵具についてさらに掘り下げて説明します※今後も日本画に関する記事は「まじめに日本画。」カテゴリへまとめます岩絵具というと画材屋さんの日本画材コーナーへ行くと、だいたいこんな感じで壁いっぱいにずらーっと絵の具の瓶を並べて販売されています岩絵具とは鉱石を砕いて絵の具とした高価だけどものすごく美しい天然
胡粉ネイルを初めて買って使ってみました。手元に色があるとやっぱり、嬉しい。発色が良くて、ひと塗りでしっかり色が着きます。ちょっと絵筆で色塗りしてるみたいな気分。胡粉ネイル古代岱赭(こだいたいしゃ)N0048胡粉ネイル鶯緑(うぐいすみどり)N0050名前を聞いただけで気持ちが華やぐ不思議…和の色って素敵♡他の種類も試してみたい♡「私の生きてる日常って色が溢れてる」そんなの当たり前ですやん?って思ってたけど、そうでもない。カラフル♡ブルーそれを気づかせてくれたのは、
今日描いた最新作「ぷくぷくしまりす」皆様こんばんは。iDeCoの導入を検討しているチョビベリーです。前回のブログにてken1さんの紹介をさせて頂きましたが『ken1さんの絵が欲しい!メルカリや抽選でもGETしにくいので絵のオーダーまでした話。』運よく買えた絵。額付きで1400円。皆様こんばんは。いまさらGANTZのマンガにはまるチョビベリーです。最近ハマっているのが画家のken1(ケンイチ)@osh…ameblo.jpその後ご縁がありken1さんが主催の6月に渋谷で行うグループ展
こんばんは。【上田勇一絵画教室】スタッフKです。11技法が自宅で学べる【上田勇一絵画教室】は画家・上田勇一が主催する絵画教室です。上田勇一は画家歴25年!指導歴20年、生徒数のべ300人!上田勇一プロフィールはこちらから絵画教室メニューはこちらから愛媛県松山市のアトリエやNHK文化センターやフジカルチャースクールの講師はたまたzoomオンラインを使用し皆さんのご自宅にて、11種類の技法指導を行っています。単発ワークショップも市内のカフェやオン
こんにちはご無沙汰しています、ひづきです。前の記事は1月に参加した台湾のアートフェアのものでしたが今回また海外のアートフェアに参加してきましたWorldArtDubaiですはじめてのドバイでの出展!楽しんできました展示風景はこんな感じで、世界各国からギャラリーさんが沢山出展してますお客さんもすごく沢山来られました数万人来られたそうですこういうアラブテイストのもの多かったですさて、私のブースはというと…こんな感じです今回もお着物で行きましたよー笑気合い入れ
現在、山種美術館で開催されているのは、“日本の風景を描く―歌川広重から田渕俊夫まで―”という展覧会。タイトルずばり、日本の風景をテーマにした展覧会です。(注:展示室内の写真撮影は、特別に許可を得ております。)ひとことに「日本の風景」と言っても、そのバリエーションは、実に多種多様。歌川広重が描く江戸庶民にとって身近だった光景もあれば、歌川広重《東海道五拾三次之内日本橋・朝之景》1833-36(天保4-7)年頃大判錦絵山種美術館(注:前期展示12/10~1/15
苦しい時期組織検査の結果を待つ間は、似た症状で乳がんに間違われやすい病気を調べ上げることに没頭しました。(似たの結構あります)文献、論文、散文、コラム…なんでも読んで、医師への質問メールのコーナーが有ればせっせと送りました。調べ物に疲れると、奇跡的に癌が消えた人の体験談を探して読んでいました。いなくなる準備私が死んだら困る物事についても洗い出し考えました。ネットでいろいろな方のケースを拝読し、私の症状と重ねると他臓器への転移がなければ、抗がん剤で抑えて2年緩和で1年、少なくとも3年は動
グラスリッツェン工房Sorriso(ソリッソ),木下浩子です。千葉県佐倉市で、手彫りガラスでゆったり時間を過ごして頂く教室とグラスに名前やお好みの模様を彫るオーダーメイドの制作をしております。イオンカルチャー船橋Sさんの作品原画はアルフォンス・ミュシャの【夜のやすらぎ】です。一見、ガラスに彫ったとはわからないくらい非常にデリケートな針目です。点刻のひとつ一つの点も細かく陶器の肌のような滑らかさ。布にも針目が丁寧に入り、透けるような薄い布
ご訪問ありがとうございます。(*ˊᗜˋ*)ノこの日は土曜日だけどお休みを貰い、なのに朝から船場センタービルに出没。11:00待ち合わせでお友達と「きものなかむら」さんでやっていた佐藤秀子さんの鼻緒フェアを見に行き。(また行って佐藤さんとキャッキャウフフして、草履買うはずがまた下駄を買うと言うね……旦那さんがこないだ誕生日に怒らせたからお詫びに買っていいよっていうからさ~百足の足って何本なんやろ?って思いながら買う。笑ꉂꉂ(ˊᗜˋ)そしたら後日「あれはクリスマス!プレゼント!」とか言ってた
今日は、日本画土曜教室。出席は3名かな。なんとか3卓テーブルを空けました。日本画教室の展覧会は、過去に3回開催しましたが、1回の時に会場に掲載した教室の風景ですね。もう始めてから17年が過ぎようとして、間もなく18年目ですね。延べにすると30人近く在籍されていたんでしょうか。一番多い時で在籍者10人くらいでしたかね。今は6人で、小さい小さい教室です。最初の12年くらいは男性の方が多かったのですが、今は全員女性ですね。20代から80代まで。
日比谷にある出光美術館へ日本画を見に行ってきました。前期と後期に分かれていて、雑な説明をするなら前期は伊藤若冲、後期は円山応挙と酒井抱一です。人数制限されているおかげで、ゆったり鑑賞することができますが、それでも鳥獣花木図屏風の前は常に人がいました。休憩室からは皇居が(遠くに)見えます。事前予約制(支払いは当日)なので行かれる方は予めHPをチェックしてくださいね。http://idemitsu-museum.or.jp/出光美術館東京都丸の内にある出光美術館の
マリエさんの誕生日今年贈り物に選んだのはチョコレートというか、あちこちでチョコレートの祭典が開かれているこの時期は毎年チョコレートを選ぶことが多いです今、チョコレートを買わずしていつ買う?!って感じです「甘味画廊」全9種ゴンチャロフ金沢香林坊大和「ショコラの祭典」では素敵にディスプレイされている「甘味画廊」缶入り、紙箱入り、個数もいろいろ全9種ひと粒が2cmほどの小さな上生菓子のようなボンボンショコラ。可愛い和菓子をチョコレー
そごう美術館で開催中の「面構片岡球子展たちむかう絵画」に行って来ました。片岡球子は、北海道札幌市に生まれ、女子美術大学日本画科高等科を卒業し、神奈川県横浜市の大岡尋常高等小学校(現横浜市立大岡小学校)に勤務しました。片岡球子の「面構」シリーズの鮮烈な色彩、力強い筆致、そして大胆な表現は大きなインパクトを与えました。片岡は「面構は顔だけを描いているだけではなく、その人間が現代に生きていたらどんな風に役立つかなどと、思いながら描いています。」と語っています。本展では、片岡球子
おはようございますあきですアーティゾン美術館で始まりましたね♡パリ・オペラ座響き合う芸術の殿堂開幕早々にお邪魔してきましたパリ・オペラ座−響き合う芸術の殿堂|アーティゾン美術館(artizon.museum)11月5日~2月5日までパリ・オペラ座−響き合う芸術の殿堂作品解説篇「パリ・オペラ座−響き合う芸術の殿堂」展(11/5[土]〜2023年2/5[日]まで開催)https://www.artizon.museum/exhibition_sp
先日の平塚市美術館のその2です。今回の展示は、この『現代日本画コレクションのあゆみ』展の方が、メインなんです。ほとんどが、平美(平塚市美術館)の所有品で多分、これから評価が上がってくるものもあるのではないかと思います。今日(2023年02月05日)の神奈川新聞に大きく取り上げられていました。新聞記事をScanしてので、見難いですが・・・”日本画”というと、岩絵の具で風景がを描くようなイメージでしたが、ここでは、布や紙などの複合素材で描かれた作品も多く、チョット”日本画”の印象が
島根の作家[画題]愛燦々[作者]大久保徹哉(元日本新興美術院参与松江市)[サイズ]F4号[ジャンル]日本画[画材]岩絵具・墨/麻紙片面パネル貼り
リチャード・クレイダーマン-星空のピアニスト<音楽が流れます、音量に注意>雫石に行く事が多い。網張の麓や鶯宿などと好きな温泉があちこちに。早く行った日には少し夕方の雫石を走る。広い盆地を東西南北に道がある。平地では迷っても方角を知っていれば、何とかなる。その日は温泉で心身を癒して4時半過ぎ。まだ明るい。そろそろ行こうと思っていた「くますけ工房・佐藤佑美術館」冬に行ってみた時、まだ未完成だった。先週、再び訪れてみた。道路の電柱に案内板がある。いよい
島根の作家[画題]椿[作者]大久保徹哉(元日本新興美術院参与松江市)[サイズ]F6号[ジャンル]日本画[画材]岩絵具・墨/麻紙片面パネル貼り
石村雅幸(いしむらまさゆき)1965年(0歳)・2月16日、福岡県古賀市古賀中央病院古賀中央病院[外科・内科・婦人科・整形外科・リハビリテーション科・麻酔科]古賀中央病院では、外科・内科・婦人科・整形外科・リハビリテーション科を主に地域の医療活動を担っています。ケアプランサービスを併設し、介護保険による在宅生活の支援をしています。安心の医療を目指しています。www.koga-c-hp.or.jpで生まれる※本籍地(出身地):愛媛県四国中央市(旧川之江市)金生町1
今日は、現在、国立新美術館で開催されている「第8回日展」について書きたいと思います。(会期令和3年10月29日(金)~11月21日(日))日展は、その起源をたどると明治40年に開催された文部省第1回美術展覧会(文展)にあり、110年を超える歴史があるとのことです。現在は、日本画、洋画、彫刻、工芸美術、書の5部門にわたり、平成26年に組織改革に伴って改組新第1回日展と改められてから8回目の開催になります。私は、美術展や公募展などをブログに書き始めてから、この日展をとても楽しみに
ウナタレマダムがカラフル動物園に集合!ご訪問頂き有難うございますm(__)m秋冬バッグの新作は6種類(コラボバッグ2022秋冬オーダー受付)中です!『秋冬バッグの新作は6種類(コラボバッグ2022秋冬オーダー受付)』コラボバッグのオーダー受付です!ご訪問頂き有難うございますm(__)m人気記事はこちらです50代こそヘアターバンで旬顔に!!素足にサンダルが苦…ameblo.jp人気記事はこちらです50代こそヘアターバンで旬顔に!!素足にサンダルが
午後からふらり都会へ久しぶりの渋谷駐車場は東急本店地下へ知りませんでした東急本店が今月いっぱいで閉店!!渋谷のシンボルでしたので‥‥ちょっぴり寂しい気持ちになりましたこれからどのように変わっていくのか‥‥高層ビルがまた一つ増えるのですかね??地下で可愛らしい”ありがとうマシュマロ”を購入してきました↓本日の目的地渋谷文化村ギャラリーキルトの先輩栗原先生のお嬢ちゃまの栗原由子さん日本画展へ繊細なタッチ色も構図も好き!!ママのキルト作品も大好きですが彼女の作品も大