ブログ記事15,260件
今年で9回目、年末恒例となりました《筆ペンで描く水墨画講座》〜思いが伝わる季節の挨拶状〜開催しました!今回は半数の方が初参加😄そして開催場所もこれまでと変わったので、新鮮な気持ちでスタートしました。講師は、日本画家三浦理絵さん。今年も個展を開催され活躍を続けている理絵さん。この講座のために、お手本をすべて手描きで用意してくださるのですいつもありがとうございます❤️まずは、描き方のレクチャー来年の干支”辰”は、架空の動物。だれも見た
クリスマスが近づいてきました。クリスマスまでのおたのしみはやっぱりシュトーレン♡我が家はもうずっと、子供たちが小学生の頃から福井市のスックムックベイカーズマートのシュトーレンは毎年必ず買います。どんどん人気がでて、今や開店前30分から並んで、どうにか買えるか買えないか。今日も開店前から並んで、やっとお持ち帰り。(今季すでに2本目ですが…)クリスマスのその日まで、一切れずつ頂く、毎日のお楽しみです。このシュトーレンの包装紙が小さかった子供たちは大好きで、ここは魚だ
2017広島16県立美術館/縮景園1/6(金)③平和記念公園を出て広電に乗り、八丁堀まで行って、そこから北上、県立美術館を目指す。歩いていると、大きなキッチンのショールームが目に入る。覗いてみると、若いおねえさんが説明に出てきた。TOYOKITCHINSTYLE広島ショールーム(TOYOKITCHINSTYLEHPより転載)キッチンのコーナーには、凹凸の模様がつけられたステンレスが素敵なモデルが多数展示してあったが、こんな大きさのが据えられる家がどこにあるんだろう、
吉野さやかさん著書の、「やったことリスト」1回断念してたんだけど、またやりはじめました。さやかさんのブログはこちらです↓吉野さやかオフィシャルブログ「神社嫁のお祓いレシピ」PoweredbyAmeba吉野さやかさんのブログです。最近の記事は「宇宙からのメッセージを信用していない。(画像あり)」です。ameblo.jp何故かというと、今月、私の推し💕アンベリちゃんのアンジュ村✨っていう講座に入って、アンベリちゃんのお話を聞いていたら。
島根の作家[画題]辰に伯耆富士[作者]大久保徹哉(元日本新興美術院参与松江市)[サイズ]色紙[ジャンル]日本画/色紙[画材]岩絵具・墨/円窓色紙(中金潜紙/外鳥の子紙)
皆さん、こんにちは😃2024年度守護神木札神様方、お揃いになりました朝4時に起きて先生は1枚、1枚、薄紙で包み帯つけしています間も無く完成です12/10までのご予約で年内発送できます!『2024年来年1年間をお守りする守護神木札ご予約開始』皆さん、こんにちは😊今年も残すところ後1ヶ月!一年って早ーいあっという間の一年でしたさて、本日より2024年度守護神木札のお申し込み開始いたします生まれ年に…ameblo.jp昨日は水蓮の誕生日だった美味しいモノでも食べに行こうと
キョンです!タマラを使い倒して生きてる!と思ってた。でも、そんなもんじゃなかった。本気で全部全部プラスにする過去の辛かった思い出が、光に変わった瞬間がある私は、辛いところだけを覚えていた。マイナスなところネガティブな感情よくよく思い出すとその中にあった私の葛藤と努力たくさんの感謝結果的に大団円で終わってなかったから失敗だったと思い込んでいたけれど出来ていたことがたくさんあったタマラと出会う前だったけど、直感を受け取って、迷いなく行動していた。タマラをも
こんばんは堺市堺区&堺市美原区そして蒲生四丁目、発達支援学習絵画立体造形水泳フラワーアレンジメントそしてアロマの佐藤教室です母の遺作展が3日目が終了❗️搬入までがとにかく大変で、、全て一人で用意をしなきゃいけない、でも準備は叔父叔母に来てもらったり、母のちりめん細工の材料、工具を一式をもらってくれた息子の高校のママ友のいづみちゃんが遺作展で展示販売してくれるので搬入に来てもらったついでに、流石によくご存知で❗️展示の手伝いもしてくれまして〜❤️知ら
世間はクリスマスの準備でもなんだかそんな雰囲気が感じられない気温です。夫が退院してから初めての通院日。お茶の水まで行くのですが予約時間が3時半だったし、生まれ育った巣鴨にも用事があった事もあり、ちょっと寄り道して、小さい頃には馴染みの駒込の六義園に寄る事にしました。紅葉の期待もあったのでカメラも持っていきました。池のある日本庭園、外国の方の姿もたくさん見かけま
本日も筆使いを習いました。昨日、m先生から交互に筆動かし溜まりを乾かした筆でスポイトみたいにとる方法を教えて頂きましたが…h先生に見せると水彩ではそれはあまりやらないらしいです。h先生のやり方を見ていきます。まず筆洗に水をつけるときこんなふうにボシャとつけて塗っていくことはないですよね!あまりに水や絵の具が欲しいとき以外はとh先生普通はこんな感じで水をつけたら筆洗の壁のところなどで水を調整して絵の具をつけていきます、塗る時もm先生に教えていただいたように交互に塗っていくので
島根の作家[画題]千両[作者]明正芙沙子(埴生美術会員出雲市)[サイズ]色紙[ジャンル]日本画/墨彩画[画材]墨・顔彩/画仙紙色紙
いつも小さな龍ばかり描いていたので、今回は大きな龍を描いてみました。水と山、雲と金の龍。「瑞」F25号絹本
超マイナーブログなのに、teraさんのブログでご紹介頂けました。↓teraさん、本当にありがとうございます。私は、大人になってからピアノを再開しました。それまでピアノの練習を全くしない、底辺の生徒でした。そんな私が、今、必死にピアノの練習をしています。(下手だから。)teraさんとはご縁があり、オンラインピアノ発表会でご一緒させて頂いておりす。子育てで悩み、趣味を楽しむ余裕すらなかった!あの頃。今は、ピアノ(子供の頃にスパッと挫折)、絵画制作(画家になるぞ!と3度目の挑戦中)と体
今回の、マダムソロツアーは京都にお出かけでした。高島屋京都国立近代美術館「京都画壇の青春」が閉幕間近だと気がつきました。どうしても観たくての突発強行です。京都市バスの車窓から到着10時の開館を目指して突入しました最近になって日本画が好きな自分に気がつきました古墳に感じる気持ちと同類で日本で脈々と流れてきた時間にこみあげるくるものがあるのです。撮影オッケー作品特に戦争が忍び寄ってきていた時代の昭和初期の人物画にこの先どんな運命が待ち受けているのだ
豪徳寺紅葉おはようございます東京世田谷は晴れです、今朝もそう寒くないので朝早くコインランドリーにて洗濯してます。今日の写真は世田谷は豪徳寺の紅葉です、今年はあまり綺麗に紅葉せず、温暖化のせいですね。そういうわけで、以前撮りました写真をお見せ致します。このお寺も外国の方々に人気です、多くの方が見えています、招き猫が見物ですね、小さいものから大きい物迄たくさん並べられて壮観ですお楽しみ下さい。暫くは豪徳寺の紅葉をアップしていきますのでお楽しみに。で
安政2年創業の西陣魚新。有職式包丁の技を受け継ぐ、由緒ある料亭です。大正天皇や昭和天皇の大礼(即位大餐の宴)の料理も担当しました。有職料理だけでなく、器や庭園、美術品や調度品など大事に受け継がれてきたであろう、素晴らしいものばかり。贅沢なひとときを演出してくれます。宮中の女官たちの日本画。なんとも華やかで、雅やかです。西陣の京町屋に、貴族文化が融合されたお部屋。ゆったりとした時間の流れの中で、お食事を楽しみます。約300坪の敷地には、枝垂れ桜の大木や藤原定家ゆ
島根の作家[画題]辰[作者](故)川井啓寿(清美会会員出雲市)[サイズ]色紙[ジャンル]日本画/水墨画[画材]墨/画仙紙色紙
ホテルをチェックアウトして向かった先はポーラ美術館です。前日の夕食時にレストランのスタッフさんが、ホテル前のバス停よりも隣のガラスの森美術館から乗った方が40円安いと教えてくれました。親切!ポーラ美術館には強羅駅・天悠方面行に乗ります。ハイキングを兼ねて歩いていくことも考えたのですが、丁寧に止めてくれました。実はそのスタッフさんはちょっと前まで、ポーラ美術館のレストランに出向?されていたそうで、何でも聞いてくださいと。ポーラ美術館のレストランは小田急箱根ハイランドホテルが運営し
なんだか、やけに忙しいのか?自分の為だけのお出かけがなかった気がする。眼鏡作りに行ったり、お歳暮買いに行ったり、仕事行ったり、病院行ったりと日々が過ぎて行った。無理やり自分のために出かけよう(笑)「浮世絵の見方」展@太田記念美術館へ。西洋美術で手一杯で日本画まで勉強する余裕がない。てか、西洋美術の方が好きなだけなんだけどさ。浮世絵は印象派ポスト印象派に多大なる影響を与えてるやん。ジャポニズムとしてのブームとかさ。ゴッホなんぞ影響受けまくった、浮世絵はこの目で確かめておかない
こんにちは。今日jも雲ひとつない快晴となっています。しかし、気温が上がり、まるで春のようです。小春日和というより、冬を通り越したって感じに思います。さて、人の脳内にイメージされていることを覆すのは、大変な作業です。特に日本画は難しいので、一つの単語にある一般的なイメージが本来の意味と違っている場合もあります。特に和製英語が厄介です。日本人は、野球のサヨナラホームランが英語圏で通じると思っている人が多くいるのと思います。しかし、実際には”walk-offhomerun”と言うらし
ブログランキングに参加しています。お花をクリックしてくださると、とても励みになります。どうぞよろしくお願いいたします。にほんブログ村おはようございます😃今年は暖冬みたいですけど日々の気温の振り幅が激しいですねー🍀今日は関東地方は20℃近くに上がるようです。皆さん体調を崩されないようにお過ごしくださいね❤️🍀😊昨日は多治見の多治見のガレリア織部というカフェギャラリー開催中の文化協会美術部の日本画家岩村和信さんとポーセリンアート作家の吉原惠美子さんの二人展へお
「朱鷺朧桜」完成おはようございます東京世田谷は晴れです、今朝も寒くなく起きれて寝坊はしませんでした。本日は完成をして額に納めた「朱鷺朧桜」です、やはり額に入ると見え方が変わりますね只今アトリエにて展示中です。額も素敵ですね。小品ですが好きな作品です。完成迄お付き合い下さいまして、ありがとう御座いました、葉書にしてみます。さて今年の紅葉が暖かくて綺麗でなく、豪徳寺も映えませんでした以前撮りました紅葉を明日は見せたいと思います、まだ次回の作品も
曼荼羅とは、宇宙と人間存在の構造を表す神秘的な図形ですあなたの手で宇宙を創造してみませんか?講師曼荼羅真理プロフィールマンダラマリlit.link(リットリンク)アーティスト、曼荼羅真理のアートな世界へようこそ♪アート教室・ダンススクールスクール・音楽活動美しいものが好きなあなたを応援します❤、SNS、Youtube、ブログ、商品、HPなど、いま見て欲しいリンクを、まとめてシェアlit.link※※※※※※※※※★※※※※※※※※※★※※※※※※※※※
泉屋博古館東京「日本画の棲み家」床の間芸術を考える展を鑑賞してきました。1.富士峰図今尾景年末広がり、子孫繁栄、商売繁盛、不死、無事、福寿参考元日本画の棲み家|レポート|アイエム[インターネットミュージアム]日本画の棲み家の取材レポート。日本画の棲み家を実際の会場で取材し、写真と動画で紹介。行ったからこそ分かる日本画の棲み家の見どころとポイントを分かりやすくお伝えします。日本画の棲み家のレビューはアイエムで!www.museum.or.jp
私は、旦那の実家をリフォームする今時の嫁‼️玄関のついたてから変えていきます‼️✨可愛い絵に変えてしまおう☺️✨今日は、ぼろぼろだったので、紙で穴をふさいで、薄い和紙を貼りました✨旦那の反応を心配していたんだけど。(嫌がらないかなって)「じゃあ、ガンダムの絵描いてくれ!」って言ってたから大丈夫そう🤣ガンダムは描かないけどね*今日は子どもに穴をあけられたけど😂めげずに下地を塗ったよ❗️✨✨✨子育て主婦しながら日本画を描いています✨☺️こみちといいます子育て主婦をしながら日本
【来年の干支の龍に挑戦🐉】今年最後の鳥獣戯画模写体験があり来年の干支の龍を描きました。数年前にも、龍を描いたことがあったけど結構難しくてトラウマになってました😱今回は、先生がシルクスクリーンで下絵を描いてくださったので、塗り絵的に描けて楽しかったです。トラウマ解消👍鳥獣戯画模写も回を重ねるうちに、絵の動物たちに親しみが湧いて来て描くのがワクワクします♪ただなぞるだけなんですが描くのめっちゃ楽しいんです😀来年は3月3日だよん💓
泉屋博古館東京で開催中の「特別企画展日本画の棲み家」へ行って来ました。明治時代における西洋文化の到来は、絵画を鑑賞する馬に地殻変動をもたらしました。展覧会という制度が西洋から輸入され、かつて床の間に飾られていた日本絵画は、床の間という「棲み家」がありながらも展覧会場を新居に定めました。展覧会という場で鑑賞されるようになり、気が付けばすでに床の間という場には相応しくない「かたち」へと変貌していました。一方、泉屋博古館に収蔵されている日本画は、それと逆行するように邸宅を飾るために描かれ
赤い翼を広げた鳳凰富士まるで水中の世界にいるような錯覚になるウロコ雲のリフレクション富士山を中心とした「とにかくすごい光景」が見る人を感動させる写真家橋向真(はしむきまこと)さん(46)10月14日より静岡市・駿府博物館で企画展「すごい富士山~絵画と写真の共演」を開催中ですが急病で11月4日天国に旅立ちました企画展は12月10日まで予定通り開催されます道半ば思いを残して旅立った橋向さんのすごい写真をいつもX(旧ツイッター)で見ていました
「朱鷺朧桜」全体像おはようございます東京世田谷は晴れです、雨も上がりましたね気温も今日は上がって良さそう。本日は朱鷺朧桜の全体像です。箔も出来て、落款サインも入りました、明日は額に納めてアップ致します、お楽しみに。さて今年もあとわずかです、年と共に一年が早いです、若い頃と違い一年が大事ですね、一日一日が貴重です特に仏教を学んでから受け止め方が変わりましたね。好きに生きて自由に生きてきましたが、それでも生き方をもう一度考え直しました特に心の変化が大
秋…どこ行った?な感が否めませんで毎年何処かに紅葉狩りに行くのに行けてへんし疲れて惰眠を貪る休日を繰り返してもぉてましたんですがイカンイカンと土曜の夜は早目に就寝し日曜早起きして先ずはサ活で整えるぞ!と7時代に梅湯さんへ朝早いのに観光客らしき若いお嬢さんからご家族連れまで沢山いてはてびっくり流石聖地…と感心しつつかけ湯を…ん?冷たくね?隣の若いお嬢さんと顔見合せ「シャワーも…冷たいすよね?」寒いのにこら堪らんと別のトコでお湯出してみたらなんとかかぶれるぬるさ一番奥のお母さんも「冷たいですよね」