ブログ記事13,555件
今日は朝から雨の一日になりましたが木曜日は恒例の仕事帰りの寄り道ですね明日から3連休なので寄り道したくなるんですよ!そこで以前から行きたかった場所があったので(雨が降ってるので)職場から歩いて5分のところ。。。。。第9回神戸展”日展”が行われてる神戸ファッション美術館に寄りました日本最大級の総合美術展、日本美術展覧会「日展」が神戸にやってきてるのです神戸で行うのはなんと!54年ぶりだそうです「日展」は明治40年にはじまり現在は日本画、洋画、彫刻、工芸美術、書の5つの部門から
カフェ&ギャラリー青い鳥で武田芳紀日本画小品展が開催されます。武田さんは倉敷市玉島在住で、玉島の古刹、福寿院の天井絵を題材にした、創造的模写ともいうべき作品を中心に展示します。日本画のアマチュアたることを逆手にとって題材や表現の幅を広げてきた歩みを紹介します。出品点数:15点号数:F4〜F12号画材:水飛絵の具、岩絵具会期:2023.3/27(月)~4/2(日)10:30~18:30(最終日16:00)金曜定休日ギャラリートーク:3.30(木)14:00~
島根の作家[画題]辛夷[作者]中村正義(無所属松江市)[サイズ]尺巾立幅[ジャンル]日本画/掛軸[画材]岩絵具・墨/絹本
今日は日本画木曜教室の日でしたが、全員欠席のようで、画室のシンクを磨きました。このステンのシンクは、厨房用の二層のものでこの場所のサイズに合うものをヤフオクで苦労して探して、東京のリサイクルショップまで車で取りに行ったもの。ステンレスの剥きだしのシンクが玄関入って直ぐに見えるのはどうかと思い、大工さんにお願いしてそれなりに体裁つけてもらいました。下は欅の板を外すと収納になっています。一度排水口から水漏れして、自分で直しました。
ご訪問有り難うございます🌸🌸『MINERVA』🌸国内展2023年4月19日(水)〜23日(日)京都市京セラ美術館本館2階南西展示来月開催されます〰🌸『天鈿女命乱舞』を出展致します✨✨✨天照大御神(太陽神)は弟の須佐之男命(スサノオノミコト)の乱暴ぶりに😡我慢ならなくなり天岩戸に引きこもってしまいやがて太陽の光が消え闇に包まれた高天原(天界)は、色々な災いが起こる😢困り果てた神々が様々な儀式を行ったが失敗😣その時
流しに放置していた絵具皿の山を洗いました。立ち仕事は苦手になり、腰がかなりきつかったですが、気合いで一気に。スッキリしました。まだまだ画室は片付いてはいませんが。明日は日本画木曜教室です。流しは綺麗にしておかないと、生徒さんがギョッとしてしまいますからね。自宅庭の花。
2022年2月22日にオープンした『中之島美術館』へ行って来ました♪気になっていたのでウキウキo(^o^)o催事は『大阪の日本画』昔、上村松園さんの日本画を観た時、その美しさに感激したことを覚えています!結構見応えがありました!最後のフロアでは写真撮影OKの画もありましたよ♪子供たちの表情が上手く表現されていて可愛かったですd(^-^)ランチと日本画の後はカフェでアイスティーとケーキを頂いて、マッタリ良い休日を過ごしました♪☆いつもありがとう☆
世田谷豪徳寺の桜おはようございます東京世田谷は小雨です、暫くは下り坂ですので桜も少し萎みそうですね。本日は世田谷豪徳寺の桜ですお楽しみ下さい。さて今朝もWBC一色でいまだに日本中がWBCに浸っていますしかし、大谷君の大会だったようです、しかし筋書きを描いた結末こんなWBCはまずないでしょうねどの選手もアッパレを差し上げたいですが、特に栗山監督は最高の仕事をしたと思います、日ハムで監督をしてたから、大谷も今があると思うし、監督采配が大きいですまず
GalleryGで開催中の「穏やかな日常」3/26までの開催です。残る会期は今週末の2日間、ジャンルの異なる4名の素敵な作品が並びます。名古屋で作品が見られる機会が少ない作家ばかりです。気になる方、ぜひギャラリーへお出かけくださいませ。出品作家を2回に分けて紹介していきます。田島惠美さんモノトーンの独特な表現が目を惹きます。アクリル絵具やダーマトグラフを使用しています。人物や手と密集した球体や波のような触手のようなモチーフの組み合わせが不思議な世界観をより深く感じさせ
国立西洋美術館の売店を観に行ったついでに美術展のチラシ等もチェックしていたら見覚えのある絵のDMが…木村了子先生の個展のDMだった。会場はアートコンプレックスセンター(ACT)。木村先生の個展を以前観に行ったのが同じACTだったが、またACTで個展を開催されるのか…木村先生の作品、好きだからちょっと気になる…
今日は、春の院展初日!テレビをつけましたら、日本が3点先行されている。これは見ていて心臓に悪い。こうして、普段野球を全く見なくなっていた人間ですら期待して応援してしまうのですから、選手や監督のプレッシャーは、さぞかし凄まじいものでしょうね。最近、同門の先輩が良く夢に出て来ます。今朝も何人か、出て来ました。内容は殆ど忘れましたが。絵描き、特に都会から長く外れて暮らしている私は人付き合いの範囲が極めて狭いですからね。家族以外で一番頻繁に会っている人は教室の生徒さんだと思いますが、生徒さんは
島根の作家[画題]枝垂れ桜に鳩[作者](故)岡鳳雲(清美会会員出雲市)[サイズ]尺八立幅[ジャンル]日本画/掛軸[画材]日本画絵具・墨/手漉き和紙
「砧公園の桜」おはようございます東京世田谷は曇りです、今週は下り坂ですねお気をつけ下さい。今日は砧公園の桜です、お楽しみ下さい。さて今日は朱鷺飛翔浄土の4作目の下図を考えます、仏教を学んで、生きることの意味を強く思う事が多くなりましたね、まあ人は生まれたらすでに死に向かい生きるわけですから、生きる意味を考える事が大事なわけで、人生を大事に生きていきましょう。自分は芸術に生きて作品を残す事その為に何をするか、健康と体力気力を維持し、そして財力を得て
ここ1週間ぐらいの間に、鉱石の絵の具を買ったんです。よく、日本画なんかは、鉱石をすりつぶし、絵の具にしますが、そうした絵の具です。鉱石は、アメリカのセドナやキングダム、アラスカなどの石を使ったもので、届くのを楽しみにしてました。それと同じ時期に、お友達に誘われて、フランスフェアに行きました。天然石のビーズを使ったお店で、素敵な石を見つけ、ベリドットなどを織り混ぜ、サムズリングを作ってもらいました。3年ぐらい、サムズリングを探していて、やっとピンとくるものが、フランスのバスティーユ近くに
こんばんは実母88歳とお彼岸なのでおくずかけの材料を買いに三越へ食料品を買う前に三越館内を1階から上へ散策コロナ禍になって服を買わなくなりました今日は実母88歳が急に気に入った服を私に勧めてきて買ってもらっちゃいましたいい歳して年老いた親に服を買ってもらうってちょっと恥ずかしい感じ実母88歳ここのギャラリーたまに覗いてくるみたいもちろん見るだけですが今日は実母88歳と一緒に「山下清」の絵を鑑賞百万
神社参拝は趣味ではありませんが、仕事内容的にお参りしないといけない感じの龍令です。どこどこの神社に呼ばれた気がする!絶対にお参りに行かねば!みたいなのはないです。でも、出かけた先で目の前に現れたらご挨拶は欠かしません。先日の京都一人ぶらぶら旅でも、自社仏閣に寄り道しながら美味しいもの巡りでした。京都。天皇家と武士のドロドロの歴史が土に染み込んでいる地。京の都。岡崎公園から三条へ向かっていると、目に入ったお稲荷さん。『満足稲荷』?初め
みなさん、こんばんは😊本日はドバイの御礼参りへまずは冠稲荷神社冠稲荷神社では趣味のおみくじ最大金運を引きこの得意顔w笑からの妻沼聖天様へどこにご本尊がいるのか確認し本日は本殿にいらっしゃいました他の社でご祈祷を受けられる人がいるのに"今日は本殿にしかいないよ"って、、、シーーー声、デカいww"おい、今、聖天様、お姿、現したぞー!!へーー丸顔にギャロとした目をしていた!!描いてくれと言う事か!!"そう、今朝から十三仏、十二天将の下絵を描き始めた
今日は国際幸福デー。日本では桜が開花し、幸福度が増していますね。春の象徴の桜の花は、何故こんなに人々や鳥や動物達を平和で幸福にするのでしょう。不思議ですよね。皆様、幸せな時をお過ごしくださいね。今日も私が描いた絵画を御高覧くださいませ。日本画「幸福」タイトル「Shallwedance?」F50号アクリル画。朱葉会展入選。日本画螺鈿使用「始まり」タイトル「夢叶え」F100号アクリル画(水晶粉&岩絵の具使用)。★隠し文字「小さな尊い生命が地球を救い守り世界を発
2023年5月愛知県芸術劇場大ホール日時・期間公演名・展覧会名・講演会タイトル会場問い合わせ先料金(前売)2023年5月5日(金)17:00私立恵比寿中学springtour2023~100%ebism~愛知県芸術劇場大ホールサンデーフォークプロモーション[TEL]052-320-9100有料6,800円~7,800円2023年5月13日(土)18:00ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会にじたび!TOKIMEKIFANMEETIN
うちから5分ほどの所に三島由紀夫さんの家があるということを知って散歩がてらに探検すぐに見つけられた。距離にして500メートル程築60年ということらしいけれど当時はすごくモダンな家だったはず今でさえこんなにモダンだもの。玄関先にあるこのレリーフが素敵でした。有名だよねこのレリーフ高い塀に覆われているので中まで見えない。絶筆となった豊饒の海はここで書いたのかなと想像にふける。30代の頃何度も読み返したのを思い出した。もう内容も覚えていない。一緒についてきた嬢様が
七福神ずらりと並んでお待ちしています明日からの潮騒の湯の個展は初の日本画吉岡順一先生の作品が皆さまをお待ちしています~~たぶん言葉を並べるよりもずばり作品をお見せした方がいいかも~~ネでしょ他にも皆様のお家をお部屋をーーーパワースポットに変えて頂きましょう3/21~4/210:00~20:00またこのほかレストラン横のブース新館個室におきましては個性豊かな占い師やセラピスト
島根の作家[画題]紅白梅[作者]大久保徹哉(別号哲也画元日本新興美術院参与松江市)[サイズ]色紙[ジャンル]日本画/色紙[画材]岩絵具・墨/画仙紙色紙
春らんまんなやまもも地方。我が家の庭にも、たくさんの花が咲いてきました。が・・・・咲くのを楽しみにしていた寄せ植えのプリムラジュリアンのピンクが・・・花が開きそうになると・・・ことごとく、何者かにヤラレル💦こんな感じです(´;ω;`)ウッ…同じ寄せ植え鉢植の黄色には見向きもせず・・・なぜ?南の庭では・・・ボケがヤラレている💦沢山の蕾をつけたのに・・・8割くらい、かじられている(´;ω;`)ウゥゥ
大きな手鞠と、つるし雛をモチーフに描きました。絹に裏箔をしたのでキラキラしています。「あそびごと」S4号絹本
あじさい大学「水墨画」において、講師は田澤伯堂先生であった。もう10年も前に遡るのだが、先生は、先ず、われわれに水墨の基本となる「調墨法」を教えてから、伝統的な水墨画の画題に従って、四君子(春蘭、竹、菊、梅)をはじめとし、山水(樹木、岩や山、雲海、渓流、瀧)を指導した。今から想えば、専門家になるならば、それぞれ何年もかかるような内容を、毎週1回の頻度とはいえ、半年強の駆け足で教えていただいたものである・・・最近上映された横浜流星主演の映画「線は、僕を描く」を観てから、私は砥上裕将の原作
「枝垂れ桜」豪徳寺おはようございます東京世田谷は晴れです、日ごとに暖かくなります今週は雨が多そうです。本日の写真は以前撮りました豪徳寺の枝垂れ桜です、お楽しみ下さい。今週は桜をお見せいたしますのでお楽しみに。この所写真を撮りに出ていないので、以前の写真をアップしますのでお楽しみ下さい。まあコロナが5類になってマスク着用も個人の判断という事ですが、まだ心配ですのでマスクはまだまだ外せませんね3年以上もこの習慣出来ましたすぐには中々切り替えれませんね
春を彩る花々こぶしおはようございます東京世田谷は晴れです、寒の戻りが今日は少し緩みましたね、寒暖差にお気をつけ下さい。本日もこぶしです、2輪が仲良く咲いて綺麗でした、もうじき桜も咲き誇りますね、お楽しみ下さいさて長年日本画を描き続けてきてまあ絵描き人生も50年になり思う事が多々ありますが、自由に好き勝手にやれてこれて幸せな事と思います、特に最近は仏教の影響か?やたらと有難く感じます今思うのは、個人で自分の力で生きてきましたが、道なき道をかき分けか
お店を子供達に任せて主人と日本中を巡りました。🚙🚙🚙🚙🚙🚙🚙🚙その頃京友禅の絵のデザイナーだった叔父に憧れていた私は👘👘👘👘👘👘👘ユーキャンに申し込み日本画を学び始めました。65歳での学びでした。楽しかったです。🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗そこで描いた大洲城と桜の花を描き日美展に出しました。すると意外や意外入賞したのです。🏯🏯🏯🏯🏯🏯🏯🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸国立新美術館に展示されました。🙀🙀🙀🙀🙀🙀🙀🙀嘘の様な出来事でした東京まで表彰式に行きました。その時
_______他の作品(内容:特に乃木希典の手紙はそれなりの価格になると思われる!作品等10〜15点)は某骨董屋へ持ち込む様→進言する。※美術評論家&埼玉県立近代美術館初代館長&安井賞展審査委員会座長&毎日・現代日本美術展審査員座長など歴任した本間正義先生(後に円空賞に尽力なされる)がアトリエ古都へ来室の際、最も注目する書家では小菅秩嶺を挙げる」とのコメントを聞く。◆小菅秩嶺(1908−1966)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◆日本画・尾形竹波(1878−
先月、大津市在住の女流日本画家、今井華保さんが京都市中京区のゼスト御池に出店されていた時にリクエストして後日に受け取った伊勢大輔をイメージした絵に百人一首に選ばれた和歌の書き出しを書き添えた色紙です。今井華保さんのゼスト御池出店予定は二枚目の写真を御覧ください。