ブログ記事10,110件
皆様、昭和40年代に発行された「小学館オールカラー版世界の童話」というシリーズを御存知でしょうか。こちら、メルカリで見つけた中将姫の絵本です。この中に収録されています。このシリーズ、子供の頃に買ってもらい、全部は揃ってはいないのですがかなりの数を持っています。しかしこの「ちゅうじょうひめ」が収録されているのは持っていませんでした。この絵、わかる方にはわかるでしょうが高畠華宵の絵です❗このシリーズ、どれも絵があまりにも美しくて💖子供心にもうっとり💖💖💖💖💖子供の頃
こんにちは最近周りで出産ラッシュです、ひづきですさて、前回は日本画の絵の具の種類について書きましたまだの方はこちらから☆なので今回第3回目はその中でも特に質問の多い岩絵具についてさらに掘り下げて説明します※今後も日本画に関する記事は「まじめに日本画。」カテゴリへまとめます岩絵具というと画材屋さんの日本画材コーナーへ行くと、だいたいこんな感じで壁いっぱいにずらーっと絵の具の瓶を並べて販売されています岩絵具とは鉱石を砕いて絵の具とした高価だけどものすごく美しい天然
大阪中之島美術館で開催されている展覧会へ行ってきました。生誕150年記念上村松園会期2025年3月29日~6月1日美術館南側の国立国際美術館前で、しだれ桜がきれいでした(3月30日撮影)誰もがどこかで見たことがあると思われる上村松園の日本画ですが、何点も集まった回顧展は初めてでした。松園の絵は色使いが美しく、描かれる女性は凛として隙がなく、完璧すぎて近寄りがたい印象がありました。しかし、松園の生い立ちやスケッチ作品などから、今まで知らなかった背景を知って
去年の年末仕事がクソ忙しくて、白目剥きそうであれをバカ喰いしたいそう!ケンタッキー!!!ケンタッキーと言えば、近場に【ケンタッキー食べ放題】があるのだんで、過去に何回か行ってるケンタッキーをお腹いっぱい食べたい夢ってあるじゃん?https://ameblo.jp/sasaoyuko/entry-12655204258.htmlアラフィフがケンタッキーの食べ放題に行ってみたらhttps://ameblo.jp/sasaoyuko/entry-12662021911.htmlん
おはようございます。マダムひとみです。今日2月23日は天皇誕生日です。お誕生日おめでとうございます!!昨日は主人と京都へ行ってきました。梅田から阪急電車に乗りました。目的地は嵐山です。桂で乗り換えしました。福田美術館に行きたくなったのです。なぜから東山魁夷の展示があるからです。昔から東山魁夷が好きでした。2021年4月に神戸市立博物館で東山魁夷の特別展「唐招提寺御影堂障壁画展」がありそれにも行きました。嵐山はご無沙汰の地です。渡月橋です↓
Twitterですごいものを見つけた𝐻𝑒𝓁𝑒𝓃(ヘレン)@helen20190420なにこれ、天才だ!!すごい!!https://t.co/c5RKyUMHuc2021年07月07日22:53アタッチメントレーススリーブ下着の肩紐にアタッチメントで袖をつけたらノースリーブが、半袖になるの!ありそうでなかった商品だ!!ゆに🌻@jagaimo_uni@RUIRUE_BOUTIQUEさんのアタッチメントレーススリーブです!こういうの待ってた!!☟ZOZOの商品ページ☟#ZOZ
しーさんですご訪問ありがとうございますしーさんが大好きな日本画家上村松園『アート・ビギナーズ・コレクションもっと知りたい上村松園』(加藤類子著/東京美術)より木村伊兵衛撮影明治八年(1875)京都に生まれ、美しい美人画を数多く描かれました松園先生の絵も、先生自身も大好き💕大好きだから先生ゆかりの土地は実際に訪れたい今回は生誕の地を訪れました『四条御幸町西入ル奈良物町』生家、葉茶屋『ちきりや』があったのは四条通りでも最も賑わうこのあたりですこの時は早朝で静かでしたけれ
今年2025年は、大正から昭和を駆け抜けた日本画家、速水御舟の没後90年を迎える節目の年となっています。それを記念して現在、岡田美術館で開催されているのが、“御舟と一村、珠玉の日本画―明治から現代までの巨匠とその名作―”。速水御舟と田中一村の2人をフィーチャーした展覧会です。(注:館内の写真撮影は、特別に許可を得ております)速水御舟と田中一村。日本画家ということ以外、特に共通点は見当たらない気がしますが、実は、御舟の14コ下の一村は、御舟のことをリスペクトしていたの
昨日、相当久しぶりにフライングタイガーに行って思わず衝動買いしちゃったもの水筆6本入りで600円くらいだったと思う😳激安!!てか、楽天でもフライングタイガー買えるんか!!【公式】水彩筆絵画イラストお絵描きアート図工絵の具ラシ安全子供小学生幼児汚しにくいサイズ:縦17cm×横14cm×厚み1.5cm北欧フライングタイガーコペンハーゲンFlyingTigerCopenhagen公式楽天市場660円どんなものかと言いますとこの持ち手の部分に水を
日本画家岩田隆さんの個展が鈴鹿市カルチャーセンターにて現在開催中です。(4/25(金)〜4/30(水)までです)私もゆっくり見せていただきましたどの絵もとても温かみがあり、自然の美しさや、発光するような輝きが絵から出ているように感じ、とても感動しました素敵な作品の数々の中でも、私が一番好きだった作品は、「隅」という作品名の絵でした。広場の隅で
鳥尾鶴代さんは著名な画家の孫娘として生まれ、学習院を卒業し、子爵夫人となり華族として生き、戦後はGHQの大物の恋人としてGHQの影の女王と呼ばれ、後年は銀座のマダムとして活躍しました。しかし長い長い人生、幸せと不幸せは背中合わせ、幸福ばかりが長続きするものではなく、時代に翻弄され、波瀾万丈の人生を送りました。(婚約時代の鶴代さん)鳥尾鶴代は1912年5月25日に、著名な日本画家で貴族議員の孫娘として英国大使館裏にあった大きな屋敷で下條鶴代として生まれました。(鶴代の祖父で日本画家、下條正
ってことで今日からレポートウィーク!!エキセントリックハードロック素材論のレポート書いてるφ=φ(・_・シュバババサムネ用のグリンダ様1200字、書けないどうしよう😭泣いてて逃げないと決めたので『「私」に集中』私は、私❣️ameblo.jpおらおら書いていくφ=φ(・_・シュバババ1200字いけた!!あとは整えて画像をなんとかする!!明日には出したい
独自の世界観を展開する日本画家、松井冬子の画廊展。「被観察者」「一本の実のなる木」「堕落なき美徳」「終極にある異体の散在」(2007)ブリタニカ百科事典に「地獄の十景」のひとつとして掲載「犬圖」野良犬のケンカ「交雑圖」下絵も多数。線がこれまた非常に細手「適応の稽古」のための下圖「富士山北東」のための写生この人の絵は、グロテスクなものも冷徹なスケッチを元に描いていることがわかるというか、九相図を描き切るだけのとんでもない画力がある、と言うべ
チェルミー図書ファイル186今回ご紹介するのは、三島由紀夫さんの「鏡子の家」です。こちらは初めて読む三島作品としてはオススメできませんが、三島ファンの中でもマイナー扱いされている一冊であるため、未読な方にはぜひチャレンジしていただきたいお話です。当時から不評とされる物語ですが少々世に出すには早すぎた内容だったのでは?と思っています。あらすじ世界の崩壊を信じる貿易会社のエリート社員杉本清一郎、私立大学の拳闘の選手深井峻吉、天分ゆたかな童貞の日本画家山形夏雄、美貌の無名俳優舟木
左京区に位置し、国内外から多くの観光客が訪れ、特に桜の名所として名高い散策路『哲学の道』。四季折々でその景観を楽しめる風光明媚な散策路で、歴史的背景からも高い評価を受け「日本の道100選」にも選ばれています。銀閣寺から南禅寺までの約2キロメートルにわたるこの道は、日本の哲学界に大きな影響を与えた京都大学の哲学者・西田幾多郎が思索にふけりながら歩いたことからその名が付けられました。この日はちょうど桜シーズンの終盤で、銀閣寺道沿いの疏水には花筏ができ、多くの観光客に注目を浴びてい
今週は学院の総会があります色無地指定なので用意していますこの色無地は婚礼支度で拵えてもらったもの👘もう一枚アップルグリーンのような色無地は挨拶などに着ましたがこちらは50代になってから着だした感じですサーモンピンクほど赤みはなく淡香色が近いかと20代の頃の着物を60代で着る、、、帯まわりを変えることで着回しができるなんてやはり着物は素晴らしいなと思いますね袋帯と染め抜き一つ紋で総会に相応しい格にします袋帯の自装は本当に苦手なんですが😅母から譲り受けた袋帯はインテリアなどに使って
今年2025年は、女性で初めて文化勲章を受賞した日本画家で、「西の松園、東の清方」と称される上村松園(1875~1949)の生誕150年の節目の年。それを記念して、今年は山種美術館や福田美術館等で、上村松園にスポットを当てた展覧会が開催される予定です。それらの中でも特に注目したいのが、大阪中之島美術館で開催中の“生誕150年記念上村松園”。大阪の美術館では初となる上村松園の回顧展です。出展作品は、100点以上!それに加えて、貴重な下絵や素描、筆や硯、文化勲章といっ
昨日は、茶人の富士華名さんの中国茶、台湾茶講座に行ってきました富士華名さんとの出会いは2年くらい前にTwitterでとんでもなく美しい茶を淹れる方がいる…!(´⊙ω⊙`)只者じゃない!っと思って色々調べてたらFacebookの「私のお茶淹れはいつだって少し初恋の気持ち」っていう詩的で知的で素敵な一文に完全にノックアウト🥰2年くらい密かに追っかけをしていた(´◉_ゝ◉`)じっお茶の講座はずーーーっと気になってたけど教室の詳細が謎格式高い関西か地方っぽそうお茶の教
フエギアを開封したんだけど、これが"神域…!"となっているこれはマジで良い買い物をしたなぁフエギアを購入した、『ラ・ルナ』という月の女神に捧げる香りパタゴニアという木の箱の中に入ってるいちいち包装が凝っている、Loveこれ印字じゃなくて手書きだ(;´д`)ひゃーーー!香水というよりも絵画を買った時のそれに似ているフエギア、開封するだけで特別な気持ちの体験をさせてくれるのなフエギアでは好きな香りよりも、なりたい香りを大事にしているらしくぼんやりとわたしの私生活に邪魔に
こんにちは。昨日の総合ジャンルランキングは3位でした。(ノ≧∀)ノわぁ~い♪2日連続、前日ランキングタイ!嬉しいでっす!!!皆様、いつも訪問やいいね!を本当に有難うございます🙇♀️人気記事ランキングで100位内に1記事もランクイン出来ませんでした_| ̄|○ガーン…一番きれいにしたい場所は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう昨日、猫の爪とぎ掃除してたんですよ。ビックリするほど、ふっさり毛が積もってて「えっ...」ってなりましたね(笑)換毛
本日もご訪問いただきありがとうございます。作品展の最終日の最後の時間帯です。なんと、私たちの元教え子がわざわざ兵庫県から来てくれました。昔、彼らに教えていたこととはまったく違う書の作品について一生懸命に説明しました。久しぶりの再会です。とっても嬉しいです。作品展が終了し、先生と生徒会長をつとめた私たちで記念撮影。他のお仲間も一緒に記念写真最後に先生に感謝を込めて、先生の好きなイヴピアジェという薔薇の花束を贈呈!本当に本当にありがとうございました。私たちにはもったい
この時期こんな日本画は如何ですこの時期こんな日本画(掛軸)は如何ですか今ではあまり見られなくなった風景のようにみえますが何故か日本人の心を表しているようで旅情を感じずにいられません画像をご覧ください日本人の心をそそるような掛軸です午前中の野作業が終わり食事の準備をするのでしようかそんな長閑な農村の風景が描かれています日本でもつい最近まであった農村の風景ですねこれは先日アップしたの作業山水と双幅です日本の農
漢服は、どうやって着てるの?着物と漢服どっちが簡単?私、着物も漢服も同時期にスタートしてる謎の女なんだけど漢服の方が圧倒的に着付けが楽です基本的に用意するのが「漢服」だけで良いこれ漢服の各時代の着付け風景だけどマジで秒で着れるんだよねぇ〜実際に私も漢服は誰かに着付けしてもらった経験はなく動画とイメトレでスタートしてる馬面(スカートのこと)は巻きスカートだから紐を結ぶだけだし補正もいらないただ、私の漢服の師匠の小曲ちゃん曰くスカートの中は、リラコおすすめ長時間着るな
ちょっと前にTwitterでチャイティーをカスタマイズすると焼きそばの味になるっていうツイートを見た(^∀^)んな、アホなまぁどんだけ似てるかお手並み拝見😉。。。マジビビったあ!!!!焼きそばだな???!!!!思ったより、焼きそば!!!!チャイティーラテのアーモンドミルクに変更チョコレートソース追加思った以上に焼きそばだな???!!鼻に抜けるスパイスが焼きそばの香りだな????これ、上海焼きそばだな??!!さすがスタバ、お茶屋としての謎の可能性がこんな所にあった
こんにちは、坐長OGAです坐カフェギャラリーでは先日から、昨春に続いて日本画家・AteKuma(20+)Facebook氏が率いる芸術家集団・ARCASOLISの展示がスタートしていました。今回は昨年よりも更にパワーアップ、様々なジャンルのアーティスト9名の競演となっていまして連休明けも15日迄の会期になっていますので、是非ご来場のうえお楽しみください。
みなさま、おはようございます。昨日は寒い一日でしたが、雨も上がって今日は暖かくなりそうです。鎌倉では、早咲きの「玉縄桜」も咲き始めちらほらと春の薫りも漂ってきました。さて今回は、そんな季節にピッタリの作品が表紙を飾るJapanist全文掲載のお知らせです。Japanist3号、4号、と10年前の記事を載せていたここ数回でしたが、今回は33号より、子供たちの素敵な表情を切り取る若き日本画家、芝康弘画伯の作品を、その半生とともにご紹介します。PDFでご覧いただけます
「朱鷺飛翔富士」おはようございます東京世田谷は晴れです、今日は一気に気温があがります、お気を付け下さい。本日も朱鷺飛翔富士です、さらに朱鷺、富士を胡粉で描き込みました朱鷺も大分白くなりましたのでお楽しみ下さい。さて私の絵描き人生はこの年齢になって今が一番充実しています若い時はまだまだ迷いと試行錯誤でしたが、まあ今の礎を作る事で精一杯でした、まだまだ先も見えずアトリエを開設して日本画指導で生徒さんを教えながら自分の勉強でしたので、多くは自分の事よ
香月泰男の油絵お買取りいたしました!!!!ソ連に抑留され強制労働させられていた香月、日常生活の絵も多いです。どんな状況にあっても、光明を追い求め、生き抜いていこうとする生命力が満ちあふれています。ヤフオク!出品中。。。https://auctions.yahoo.co.jp/seller/otakarayaharimada↑↑↑↑↑1円オークションもたまにしています!!↑↑↑↑↓↓↓↓↓こちらがショボいホームページです!!!!ご覧ください!!!笑http://harimada.
「朱鷺飛翔富士」おはようございます東京世田谷は曇りです、朝方はあまり気温は高くないですね、寒暖差にご注意です。本日も朱鷺飛翔富士です、朱鷺を拡大しています、お楽しみ下さい。さて昨日はスポンサー募集の為に日比谷は東宝ビルにあります企業サンフロンティアという会社にお願いに行ってきました、これも朱鷺百景展のプロデューサーi氏のおかげです、この方が私を色々バックアップして頂いて今回もこの大きな企業様と面談ができて宣伝広報をしてきましたが、まあ大きな会社
今日の修善寺温泉は曇り。朝の気温は4℃。日中は8℃。肌寒い一日になっています。今日はこんなアングル。「昭和10年築新井旅館特別室吉野の棟」の裏玄関。しっとりした、いい感じです。日本画家安田靫彦画伯考証早稲田大学中村鎮先生設計。中村鎮先生はこの建物が出来上がる前に他界されてしまいましたが、昭和30年代に旅館業法が改正され、各地の旅館は建物の改修などを余儀なくされました。新井旅館もいくつかの建物を改修しましたが、「吉野の棟」は