ブログ記事10,133件
おはようございます。マダムひとみです。今日2月23日は天皇誕生日です。お誕生日おめでとうございます!!昨日は主人と京都へ行ってきました。梅田から阪急電車に乗りました。目的地は嵐山です。桂で乗り換えしました。福田美術館に行きたくなったのです。なぜから東山魁夷の展示があるからです。昔から東山魁夷が好きでした。2021年4月に神戸市立博物館で東山魁夷の特別展「唐招提寺御影堂障壁画展」がありそれにも行きました。嵐山はご無沙汰の地です。渡月橋です↓
大阪市立美術館リニューアル約2年半休館していた大阪市立美術館ですが、今年の3月1日にリニューアルオープン現在、特別展を開催しているので行ってきました。大阪市立美術館|大阪市立美術館は、特別展(大規模な美術展)や、館蔵品の展覧会などを開催している、歴史ある大阪の美術館です。大阪市立美術館は、特別展(大規模な美術展)や、館蔵品の展覧会などを開催している、歴史ある大阪の美術館です。www.osaka-art-museum.jpこちらは特集の記事大阪市立美術館
これ!!!!結構、すき!らぶ!!!なんだろ、一瞬、かき氷のシロップのにおいがしたいや、みぞれには匂いはしないんだけどキラッとした匂い井村屋氷みつみぞれ330g×2個Amazon(アマゾン)サンク【業務用】かき氷(カキ氷)シロップ【みぞれ】1.8LAmazon(アマゾン)あと、少し瓜っぽい🤏新鮮なきゅうり🥒が少しいるミシオーネス、良い匂いじゃないか!!!!良い匂いな美潮さん!!(美潮さん?)マリンノートっぽさがあるhttps://fueguia.jp/pro
今回は美術に関する裁判ニュースです。まずはXで情報を知りました。弁護士さんのツイート日本美術院事件、判決を受けて原告梅原幸雄さんのインタビュー記事です。偶然構図が似た絵を描いただけで、理事の解任提案、一年間の出品停止処分という院展の画家として致命的な処分をされ、司法の場に訴えたら村八分にされたというひどい話です。https://t.co/gXJNHLnex3—弁護士渥美陽子(@atsumilaw)April24,2025そして、↑で紹介されている記事はこちら↓
本日もお読みいただきありがとうございます。大徳寺へ行ってきました。(1月26日訪問)金毛閣(きんもうかく)秀吉の命により、千利休自刃の原因となった利休の等身大の木造が安置されています。当時としては大きい身長の180㌢仏殿(重文)と方丈(国宝)は工事中で、囲いがしてありました。最近「龍🐲」に見えてしかたのない黒松襖絵の見すぎ〜🙄今回訪れた塔頭は、大徳寺山内の一番北の奥まった場所にあります。芳春院「京の冬の旅」で現在特別公開中です。(〜3/19まで)初
今年2025年は、大正から昭和を駆け抜けた日本画家、速水御舟の没後90年を迎える節目の年となっています。それを記念して現在、岡田美術館で開催されているのが、“御舟と一村、珠玉の日本画―明治から現代までの巨匠とその名作―”。速水御舟と田中一村の2人をフィーチャーした展覧会です。(注:館内の写真撮影は、特別に許可を得ております)速水御舟と田中一村。日本画家ということ以外、特に共通点は見当たらない気がしますが、実は、御舟の14コ下の一村は、御舟のことをリスペクトしていたの
チェルミー図書ファイル186今回ご紹介するのは、三島由紀夫さんの「鏡子の家」です。こちらは初めて読む三島作品としてはオススメできませんが、三島ファンの中でもマイナー扱いされている一冊であるため、未読な方にはぜひチャレンジしていただきたいお話です。当時から不評とされる物語ですが少々世に出すには早すぎた内容だったのでは?と思っています。あらすじ世界の崩壊を信じる貿易会社のエリート社員杉本清一郎、私立大学の拳闘の選手深井峻吉、天分ゆたかな童貞の日本画家山形夏雄、美貌の無名俳優舟木
本日もご訪問いただきありがとうございます。作品展の最終日の最後の時間帯です。なんと、私たちの元教え子がわざわざ兵庫県から来てくれました。昔、彼らに教えていたこととはまったく違う書の作品について一生懸命に説明しました。久しぶりの再会です。とっても嬉しいです。作品展が終了し、先生と生徒会長をつとめた私たちで記念撮影。他のお仲間も一緒に記念写真最後に先生に感謝を込めて、先生の好きなイヴピアジェという薔薇の花束を贈呈!本当に本当にありがとうございました。私たちにはもったい
日本画家小譚マンガで読む巨匠たちの日常Amazon(アマゾン)Amazon(アマゾン)で詳細を見る楽天市場で詳細を見る大阪・茶屋町のMARUZEN&ジュンク堂で見つけた一冊。日本画は好きでよく観に行っているが、描いている本人の人となりや交友関係については、確かにほとんど知らないので、目の付けどころが良いなと思った。一人当たり数ページにまとめているが、それを描くのにどれだけの資料を読み込んだのだろう。その作業を数十人分しているというだけで、素直に感動する。
今日の修善寺温泉は曇り。朝の気温は4℃。日中は8℃。肌寒い一日になっています。今日はこんなアングル。「昭和10年築新井旅館特別室吉野の棟」の裏玄関。しっとりした、いい感じです。日本画家安田靫彦画伯考証早稲田大学中村鎮先生設計。中村鎮先生はこの建物が出来上がる前に他界されてしまいましたが、昭和30年代に旅館業法が改正され、各地の旅館は建物の改修などを余儀なくされました。新井旅館もいくつかの建物を改修しましたが、「吉野の棟」は
好きな香り!ヴェルデって名前だけど緑じゃないのねこの時に気になった香り『あえて遠回りして活動範囲を広げてみる』先週、ぐりちゃんとフエギアデートした時”ぐりちゃんとフエギアデートして来たよ”「良いね、ヘレンちゃん!東京住まいなら毎週フエギアに行けるね!」っと言ってていや…ameblo.jpベリー系のような甘さがあるフルーティーよりもベリーの香水でも奥の方に少ししっとりした雨の匂い(樹脂系のしっとりの匂い)(煙系らしい)(へー)春に向いていると思う春の重たい空気に似ているそんなに
左京区に位置し、国内外から多くの観光客が訪れ、特に桜の名所として名高い散策路『哲学の道』。四季折々でその景観を楽しめる風光明媚な散策路で、歴史的背景からも高い評価を受け「日本の道100選」にも選ばれています。銀閣寺から南禅寺までの約2キロメートルにわたるこの道は、日本の哲学界に大きな影響を与えた京都大学の哲学者・西田幾多郎が思索にふけりながら歩いたことからその名が付けられました。この日はちょうど桜シーズンの終盤で、銀閣寺道沿いの疏水には花筏ができ、多くの観光客に注目を浴びてい
こんにちは。昨日の総合ジャンルランキングは3位でした。(ノ≧∀)ノわぁ~い♪2日連続、前日ランキングタイ!嬉しいでっす!!!皆様、いつも訪問やいいね!を本当に有難うございます🙇♀️人気記事ランキングで100位内に1記事もランクイン出来ませんでした_| ̄|○ガーン…一番きれいにしたい場所は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう昨日、猫の爪とぎ掃除してたんですよ。ビックリするほど、ふっさり毛が積もってて「えっ...」ってなりましたね(笑)換毛
先月、まいまい京都さんのツアーに参加しました。嵐山にある福田美術館で、美術館の建物のお話と、会期前の展覧会が貸切で見られるというものでした。京都の巨匠木島櫻谷画三昧の生涯会期2025年4月26日(土)~7月6日(日)2019年に開館した福田美術館渡月橋からすぐ木島櫻谷1877-1938本名、文治郎。京都・三条室町に生まれた。16歳で四条派の今尾景年に師事し、写生に基づいた花鳥図・動物図を中心に描いた。文展では連年上位入賞し、高く評価された。
今回は、大阪中之島美術館での「生誕150年記念上村松園」展について。こんにちは♪アートセンスゼロなのになぜか美術館巡りの楽しみに目覚めたkayonceです。GWの前半、1泊2日の関西5展示を巡る美術館巡り。今回は、その3つ目の展示、上村松園展です。美術館巡りを始めて、今回が初めての日本画だけの展示の鑑賞。上村松園という画家さんのこともよく知らないまま、今回の展示
筧・1914年(大正3)石崎光瑤という画家の作品を見るのは初めてだった。フライヤー「生誕140年記念石崎光瑤」2024年9月14日(土)~11月10日(日)京都文化博物館〒604-8183京都市中京区三条高倉三条通の文博の前を歩いていると聞き慣れない「石崎光瑤」という名前のポスターを見かけた。展示会サイン相棒がネットで調べ、竹内栖鳳の門下生だったというので、行って
ご報告かねてよりお受験しておりました大学院受験ですが京都芸術大学大学院、文芸領域にて合格しました\(^o^)/うおおおおおおーーー!!!!やったぜーーーーー!!!!!夢の大学院生じゃーーーー!!私はやる時はやる女ーーーー!!!!合格したのでやっと名前出しますが私は京都芸術大学の大学院の受験をしておりました🙇♂️京都芸術大学は市立と私立があるのですが私立の方に受かっております別名「瓜芸」と呼ばれています瓜生山にあるからね!私が14年前女子美の大学院受験をする頃
カウンセラーの先輩のななさんがこんな事を教えてくれた(ななさんは、以前塩や米の会社に勤めてたとのこと”塩むずびの色が黄緑になることがある”色の変化は塩の成分と、お米の成分によるもの。塩ってNACL塩化ナトリウムこれは中性なんですね。ですが、海水塩は塩化ナトリウム以外の成分があり、アルカリ性を示します。で、お米にはフラボノイド(色素)が含まれていて、アルカリ成分により黄緑色に変化するのである。(ブログにある塩の表示にも書いてある)別の表現としてはお米に含
日展作家日本画家の石井清子先生の絵を我が家にお迎えしました!Twitterにこの絵が流れて来た時からすごく良いな〜と気になってました!猫を飼ってる人ならわかるキュンキュンポーズ!F3「ぐっすり」早速リビングに飾りました!石井先生とは福岡日展会でお会いし先日色々とお話しもさせて頂きました。猫を抱
5月の課題について思いを馳せている「バナナ🍌を売る課題」がでている一見、マーケティングな課題だけど課題の根本は、そうではないのだドリルを売るには穴を売れAmazon(アマゾン)今日の大河でもやってたけどどんな本がウケるかを考える時に市内の本屋のルートがダメという大前提の中どうやってに本を流通させるかそもそも誰に売るか?その人に届くには、どうすれば良いかっていうターゲットを決めることすなわち、自分のやりたいことの明文化そう考えることが、伝える努力になるはず今までも、そ
そういえばどんなレポートを書いてるかレポしてなかったなってことで、レポートのレポートをするよ!4月、ルドン展を観た私は、あそこに走った大都会、渋谷へ銀座線の渋谷こんなんなのね?!渋谷に来たのには理由があるそれは、日本画家御用達の画材店があるのだ!それがウエマツしまった、ラーメンの大勝軒の方が目立つ感じになってる画材店といえば、品揃えの良さが「世界堂」が最強だけど日本画画材の最強と言えば「ウエマツ」なのだ※異論は認める今回は特別な支持体を求めてまずは、パネルジェッ
何気なく日曜美術館を観ていていたらある瞬間から画面に釘付けになりました。圧倒的な存在感の屋久杉の前で号泣しながらペンを走らせるおっちゃんいや、偉大な日本画家さんです。巨樹を前にして涙がとまらない様子圧倒的な存在に打ちひしがれながら懸命にペンを走らせる姿あー、私もこのように生きたいのだと思ったのです。生きるって、生きているってこういう実感なのだとその作家さんの作品が観られるのがちょうど昨日までだったのでお客様のあと神戸大丸まで行くことにしました。三宮に行こうと朝思
4月12日月曜日、真言宗十八本山巡り満願するため高野山へ行って来ました真言宗の総本山『十八番金剛峯寺』へ行きました少々肌寒かった、この日の高野山でした。何度だったか忘れましたが・・・金剛峯寺の山門前では「枝垂れ桜」が満開で綺麗でした高野山は平地の桜が散ってしまった頃に咲き始めると聞きます【金剛峯寺の正門】【金剛峯寺の主殿】金剛峯寺を拝観しました廊下から見える「枯山水のお庭」【新別殿に掲げられているお大師様】ふむふむ、なるほど我が国最大の
今日の修善寺温泉は曇り。午前中は気温も20℃まで上がらず、夕方には雨に変わる予報になっています。お昼前のベランダ「登録有形文化財渡りの橋」「日本画家安田靫彦画伯」の考証。どこから写真を撮っても絵になります。3月に皆様方の目を楽しませてくれた「渡りの橋」横の老紅梅の木。この木に着生させた花が今年も咲き始めました。「セッコク」です。少し近づいて見てください。新井旅館のホームページもどうぞご覧下さい。Welook
今日の修善寺温泉は晴れ。温泉街の空は雲一つないお天気になっています。今朝の「日本画家安田靫彦画伯考証登録有形文化財月の棟」日本建築が青空に映えています。玄関脇には同じく「日本画家川端龍子画伯考証」のつくばい。そして静岡県藤枝市出身の石彫彫刻家「杉村孝さん」のわらべ地蔵そのすぐ横で、只今「天城しゃくなげ」がきれいに咲いています。そして、つくばいの手前の苔むした石に着生した「天城しゃくなげ」も今年初めて花を咲かせました。新井旅
今回はAIではありません近年の若い日本画家の「美人画」が素晴らしいです繊細な筆使い、油絵のように塗り重ねない一発勝負の世界デジタルで近づけるか勉強させていただきました(デジタルは何度でもやり直せますけどね)特に若い女性の画家が若い女性の美人画を描く事で活躍されてるようですそもそも「日本画」とは松任谷由美(多摩美日本画専攻)さんが「画材の違いだけだから」と言ってました明治になって西洋画が入って来て区別するためにできた言葉「和食」と同じですね江
この時期こんな日本画は如何です五月の連休頃は色々な行事が沢山あります5月2日【八十八夜】5月3日【憲法記念日】5月4日【みどりの日】5月5日【こどもの日】5月12日【母の日】更には五月には端午の節句に関東では「跡継ぎが途絶えない」「子孫繁栄」として縁起の良い柏餅関西では端午の節句とともに伝来し魔よけの意味が込められた「粽(ちまき)」が行事食とされています挙げてみれば枚挙にいとまはありませんさてこの時期こんな日本画(掛軸)は如何ですか今ではあ
今年2025年は、女性で初めて文化勲章を受賞した日本画家で、「西の松園、東の清方」と称される上村松園(1875~1949)の生誕150年の節目の年。それを記念して、今年は山種美術館や福田美術館等で、上村松園にスポットを当てた展覧会が開催される予定です。それらの中でも特に注目したいのが、大阪中之島美術館で開催中の“生誕150年記念上村松園”。大阪の美術館では初となる上村松園の回顧展です。出展作品は、100点以上!それに加えて、貴重な下絵や素描、筆や硯、文化勲章といっ
やっぱり、二人一組でプレイしたほうが、【おまけ】が、より楽しいかも。と、今更思った私です。そうは言っても。やっと、この方。楽しみでしたー日本画家。菱田春草。CVは。KENNさん。鹿鳴館で、鴎外さんに助けられ、鴎外さんのお屋敷にお邪魔することになった芽衣ちゃん。芽衣ちゃんを、部屋に案内することになった春草さんなんだけど。あれ?こんな感じだったっけ?結構、Sっぽいというか、意地悪というか初回プレイの時、これはヤバイちょっと無理かもとか、思った事を朧気に思い出
この時期こんな日本画は如何ですこの時期こんな日本画(掛軸)は如何ですか今ではあまり見られなくなった風景のようにみえますが何故か日本人の心を表しているようで旅情を感じずにいられません画像をご覧ください日本人の心をそそるような掛軸です午前中の野作業が終わり食事の準備をするのでしようかそんな長閑な農村の風景が描かれています日本でもつい最近まであった農村の風景ですねこれは先日アップしたの作業山水と双幅です日本の農